タグ

通信とコミュニケーションと公共交通に関するJcmのブックマーク (1)

  • 「駅の伝言板」が残った理由 通信が発達したいま、課された新しい役割とは | 乗りものニュース

    かつて携帯もポケットベルもない時代に、多くの駅に存在していた「伝言板」。通信の発達とともに姿を見る機会が少なくなったいまも、置き続けている駅がありました。ただ、最盛期とは役割が少し異なるようです。 伝言板に伝言なし? かつて、携帯電話やPHS、さらにはポケットベルも出回っていなかった頃、多くの鉄道駅には「伝言板」があり、人から人へ伝言をつなぐ役割を果たしていました。人気コミックの影響から「XYZ」とチョークで書かれた文字もよく見受けられました。 伝言板はいまもあるのでしょうか。確認したところ、銚子電鉄(千葉県銚子市)の駅に置かれていることがわかりました。 銚子電鉄、仲ノ町駅の「伝言板」(画像:銚子電鉄)。 しかし、銚子電鉄は「伝言板として長らく機能はしておりません」と話します。伝言を書くためのチョークや黒板消しは、すでに撤去されているそうです。 「現在は伝言板としては誰も使っておらず、使い

    「駅の伝言板」が残った理由 通信が発達したいま、課された新しい役割とは | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/02/16
    なるほど。/“人気コミックの影響から「XYZ」とチョークで書かれた文字もよく見受けられました”←流石に「大好きな久住くんへ さようなら」は出てこなかったかー。
  • 1