タグ

長野と道路・交通に関するJcmのブックマーク (3)

  • 途中下車の旅ダメ、4月からJR切符、IC乗車券区間拡大で | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

    途中下車ができる2日間有効の乗車券(左)と「下車前途無効」と記された当日限りの乗車券JRの制度改定に伴い4月1日から、首都圏を起点に山梨県の小淵沢や、長野県の上諏訪など、中央線方面へ向かう長距離切符の「途中下車」が大幅に制限される。横浜から松(長野県)行き乗車券の場合、今は大半の途中駅で駅の外に出られるが、改定後は約250キロの全区間にわたって出られなくなる。専門家は「利便性を損なう理不尽な改定だ」と懸念する。 通常、101キロ以上の乗車券は自由に途中下車できるが、今回はその例外規定である「東京近郊区間」を松や、茨城県北東部の常陸太田などへ拡張する。 これは、ICカード乗車券Suicaの利用可能エリアを拡大するのに合わせた措置。Suicaは改札口を出るたびに運賃を徴収するシステムで、乗り降りしながら長距離を旅行する想定がないからだ。 JR東日は「これまでSuicaで乗車して(エリア外

    途中下車の旅ダメ、4月からJR切符、IC乗車券区間拡大で | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
    Jcm
    Jcm 2019/04/25
    松本駅ではSuica販売(契約上はデポジットのやり取りだけど)しないあたり露骨だな。/ていうかもしかして、今の法制度だとJR東が管内全駅を「東京近郊区間」にしてしまうことも理論上は可能ってこと?
  • 横断歩道で9割止まらず 滋賀県内の車 JAF調査 | 毎日新聞

    横断歩道を渡っている歩行者がいるにもかかわらず、一時停止をしない自動車=大津市で(画像の一部を加工しています) 信号機のない横断歩道を渡ろうとする歩行者がいるにもかかわらず、一時停止しない車が滋賀県内で9割を超えることが、日自動車連盟(JAF)の調査で分かった。一時停止せずにそのまま通過した場合は道路交通法違反となり、反則金が課せられるが、大津市内中心部でも一時停止しない車が目立つ。歩行者と衝突する事故も起こる中、警察庁も取り締まりを強化するよう全国の警察に通達を出しており、湖国のドライバーの交通マナーが問われている。【諸隈美紗稀】 「車が途切れるまで待つことが多い。『車優先』みたいなところがある」。大津市のびわ湖ホール前で、なぎさ通りにある信号のない横断歩道を渡ろうとした同市の主婦(53)はあきらめ顔で語った。大半が片側1車線の道路だが、近くを並走する幹線道路・湖岸道路の「抜け道」とな

    横断歩道で9割止まらず 滋賀県内の車 JAF調査 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2019/01/27
    “県内で一時停止をした車は8.3%/全国平均(8.6%)/一時停止率が最も高いのは長野で、58.6%と過半数に達した。静岡(39.1%)、石川(26.9%)の順で続き、滋賀は19番目。最も低かったのは栃木の0.9%”←栃木…
  • 特急「木曽あずさ」「諏訪しなの」など臨時運転 「信州DC」7月スタート | 乗りものニュース

    2017年7月、「信州デスティネーションキャンペーン」がスタート。特急「木曽あずさ」「諏訪しなの」など多くの臨時列車、イベント列車が走ります。 特急「木曽あずさ号」は辰野経由 JRグループは2017年5月19日(金)、長野県、地元自治体、観光事業者などと連携し、大型の観光キャンペーン「信州デスティネーションキャンペーン」(信州DC)を、7月から9月にかけて開催すると発表しました。長野県で実施するDCは7年ぶり5回目です。 これにあわせ、首都圏や中京圏などから臨時列車が複数運転されます。 特急「木曽あずさ号」に使用される189系電車のイメージ(画像:JR東日)。 特急「木曽あずさ号」は、新宿~南木曽間を辰野経由で直通運転。車両は国鉄時代に製造された特急形189系電車6両で、全車指定席です。新宿9時24分発・南木曽行きは7月1日(土)、8月26日(土)、9月9日(土)に、南木曽16時2分発・

    特急「木曽あずさ」「諏訪しなの」など臨時運転 「信州DC」7月スタート | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2017/05/25
    面白そう。/鉄道関連のニュースで説明無しに「DC」って書かれると「Destination Campaign」なのか「Diesel Car」なのか分からなくて本気で混乱するので、見出しで使うのは正直ちょっとやめて欲しい。
  • 1