タグ

Trans+と国際とデザインに関するJcmのブックマーク (1)

  • ボストンのトイレ表示から、「LGBTの権利」を考える(橋爪 大三郎) @gendai_biz

    改造が進むアメリカ アメリカで、そして世界中で、トイレの改造が急ピッチで進んでいる。 いままでの「MEN」「WOMEN」ではだめなのだ。多様な性別に対応しなければならない。手探りの、でも気の取り組みである。 ボストン美術館を訪れたら、トイレに立派なメッセージが掲げてあった。美術館のポリシーを示している。参考になるので、紹介しよう。 最初の段落にはこうある。1887年、マサチュセッツ州は全米で初めて、働く女性に「十分な数」の独立したトイレを設けるよう、事業所に義務づけました。男女別のトイレは、女性が公共の場で、安全で快適に過ごせるための運動でした。 そのあとの段落がとても大事なので、まるごと翻訳してみる。 「それから一世紀あまり、ジェンダーについての理解は前進しましたが、トイレはそのままでした。 歴史的な、男性/女性の二分法(伝統的服装の、ズボンとスカートの絵がついている)では、そんな二分

    ボストンのトイレ表示から、「LGBTの権利」を考える(橋爪 大三郎) @gendai_biz
  • 1