タグ

Webサービスと道路・交通に関するJcmのブックマーク (4)

  • 高速バス「大都市間路線」が「ドル箱」になるまで 東京~大阪・名古屋・仙台 遅れた開拓 | 乗りものニュース

    首都圏~京阪神間、あるいは首都圏~仙台間といった高速バスの「大都市間路線」では多数の業者が競合し、サービスや価格の面でしのぎを削っています。しかし、その市場は近年になって開発が進んだものでした。 歴史は古いが… 苦戦した東名、東北区間 高速バスどうしの競争が最も激しいのが、首都圏と京阪神、名古屋、仙台を結ぶ区間、つまり「大都市間路線」です。そう聞くと、「日を代表する“大動脈”だから当然」と思うかもしれません。しかし、実際はその逆です。「地方から都市への足」として成長してきた高速バス業界のなかで、長い間、大都市間路線は市場開拓が遅れていました。近年、ウェブマーケティングの登場で急成長し、それがちょうど規制緩和と重なったことで、多数の新規参入事業者が競い合う特別な市場を作り上げたのです。 拡大画像 JRバス各社は東名・名神の路線に2階建てバスを多く投入した。写真はジェイアール東海バスの車両(

    高速バス「大都市間路線」が「ドル箱」になるまで 東京~大阪・名古屋・仙台 遅れた開拓 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2019/05/07
    “夜行便であっても4列シート、トイレなしで格安運賃を売りにする便”にはリクライニング不可な上にやたら固い座席の車両もあるので注意。/4列は隣客のトランスフォビアが怖くて同行者いない時は避ける。地味に損。
  • 「えきから時刻表」終了の衝撃。代替サイトはある? | タビリス

    インターネットの時刻表検索サイト「えきから時刻表」が終了します。終了日は2019年3月29日。便利な時刻表サイトのサービス終了は衝撃で、代わりとなりそうなサイトを探してみました。 情報満載の時刻表サイト 「えきから時刻表」は、株式会社ぐるなびが運営しています。時刻表検索と乗換案内ができるサイトで、とくに、鉄道各線の路線時刻表は、駅を横軸、列車を縦軸として複数の列車が表示され、路線全体の列車の流れを追うのに便利でした。 駅名をクリックすれば駅別の時刻表が表示され、列車の詳細をクリックすれば始発駅から終着駅までの全発着時刻のほか、列車番号や編成概要もわかります。操作性も高く、使いやすい時刻表サイトとして親しまれてきました。 市販の時刻表には載っていない、大都市のJR・私鉄各線の詳細な路線時刻表が、列車番号付きで掲載されていましたので、その点でも、重宝していた方は多いと思います。 代替サイトはあ

    「えきから時刻表」終了の衝撃。代替サイトはある? | タビリス
    Jcm
    Jcm 2019/05/06
    やっぱ無いよねぇ… 何とか使えそうなのが紹介されてるのは助かるけど、「えきから時刻表」閉鎖は本当に悲しい。
  • 【訃報】ヤフー株式会社 前代表取締役社長 井上雅博 逝去のお知らせ - ニュース - ヤフー株式会社

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 ヤフー株式会社 前代表取締役社長 井上雅博が4月25日(日時間 4月26日)に交通事故により逝去いたしました。ここに生前のご厚誼を深く感謝するとともに、謹んでお知らせ申し上げます。 なお、通夜及び葬儀、お別れの会の予定は決まっておりません。詳細が決まり次第、お知らせいたします。 氏名 :井上 雅博(いのうえ まさひろ) 生年月日 :1957年2月12日生(享年60歳) 死亡日時 :2017年4月25日 14時30分(日時間 4月26日 6時30分) 死亡原因・場所 :交通事故。米国 カリフォルニア州にて。 ■井上雅博 略歴 1979年3月 東京理科大学理学部数学科 卒業 1979年4月

    【訃報】ヤフー株式会社 前代表取締役社長 井上雅博 逝去のお知らせ - ニュース - ヤフー株式会社
  • 低所得世帯などに配布の非売品イコカ、ネット転売 滋賀:朝日新聞デジタル

    甲賀市がJR草津線の利用促進や低所得世帯などへの生活支援を目的に配布しているJR西日のIC乗車券「ICOCA(イコカ)」がインターネットオークションに出品され、落札されていたことが11日、市への取材で分かった。 市公共交通推進課によると、来春から市内の草津線4駅でイコカが利用できるようになるのを機に、路線のPRや生活支援をしようと市独自のカード配布を決めた。 非売品で、中央に忍者のイラストが描かれている。中学3年までの子どもがいる世帯や住民税非課税などの低所得世帯計1万5千世帯に3月1日から、1500円分をチャージして市役所などの窓口で配り始めた。これまでに約8千枚を配った。3月末、市職員がオークションサイトにカードが出品され、6万円で落札されたのを見つけて発覚。他にも、7件の出品を確認したという。 市はこれまで、イコカを配る際に転売しないよう口頭で伝えていたといい、今後、ホームページで

    低所得世帯などに配布の非売品イコカ、ネット転売 滋賀:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2017/04/11
    そりゃまぁ、このデザインのICOCAを持っておくメリットと手放すメリットを考えて後者の方が高いと判断すれば、売却する人もいるでしょ。中には持っていることにデメリットを感じる人だっているかも知れないんだし。
  • 1