タグ

ジェンダーと人権問題に関するSIVAPRODのブックマーク (3)

  • マイノリティと『冷静に・論理的に語ろうとすること』のジレンマ

    金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org マイノリティが相対的剥奪感を昂じさせ、テロルへの衝動を自覚することはおそらく珍しいことじゃない。マッチョな行動様式になっても不思議ではない。それを、その問題に関するマジョリティが安易に批判するのは、ぼくは二重に許しがたいことだと思うなあ。 2012-08-21 01:16:57 金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org じゃあ、同じマイノリティなら批判できるのかというと、そういう話でもないよね。「それは自己差別だ」とか、「やくざの女房になるなんていう人がいると被差別部落出身者全体がわるくいわれる」とか、色々いいたがる人もいるけど、一人の人間が選択した人生に、えらそうに口をはさめるものじゃない。 2012-08-21 01:22:13 金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org 誰かの言動によって自分に被害が及ぶよう

    マイノリティと『冷静に・論理的に語ろうとすること』のジレンマ
    SIVAPROD
    SIVAPROD 2012/08/21
    わたしの観察範囲では男性が”論理的で理路整然とした話かたをする習慣”を維持するのは男性優位が担保されてる場に限られるような気がする。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [人事]スノーピーク(新潟三条市)山井太社長、会長職との兼務外れる ガバナンス体制強化で経営執行体制を変更(24年3月28日付)

    47NEWS(よんななニュース)
    SIVAPROD
    SIVAPROD 2011/11/02
    id:himomen 男性ならバカでも進学機会が得られるが女性だと頑張らねば進学機会が得られないような国だと当然そうなるのでは?>「男性より女性のほうがやたら賢い」ってスコアの国が格差のない国より上位に来てる
  • ドイツで急増する「パパ育休」――3歳児神話に勝った育児支援制度(1) | 経営実務 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    の父親の育児休業の取得率はわずか1.23%。育児の負担は母親に偏りがちで、仕事を持つ女性の7割が第1子の妊娠・出産で離職する――。  そんな厳しい状況を改善しようと6月30日に施行されたのが、改正育児介護休業法(改正育休法)だ。  たとえば、父親と母親がともに育児休業を取得する場合、一方の親だけなら生後1年間しか請求できない育児休業期間が1年2カ月まで延長でき(「パパママ育休プラス」)、その期間は雇用保険からの給付も受けられるようになった。配偶者が専業主婦(夫)や育児休業中の場合には、労使協定によって労働者からの申請を拒めるとしていた除外規定もなくなった。  今回の改正について、有識者の間では「前の制度と比べれば大きな進歩」と評価する声が上がる一方、「実際には、父親の育休取得はほとんど進まない」という厳しい見方も多い。  日で父親の育休を普及させるためには何が必要か? 各国の両立支援

  • 1