タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

programmingとbookに関するantipopのブックマーク (2)

  • 結城浩にインタビュー『プログラマの数学』

    『プログラマの数学』出版を記念して行われたインタビュー記事です。 目次 はじめに 『プログラマの数学』というタイトル 数学に対する苦手意識 「数学的な考え方」について 数式は出てこない? 構造を見抜け、パターンをあばけ 中学生でも読める? 「数えられない数」とは? ファンタジーの法則って? を書くということ 読者が学ぶ「きっかけ」を作るを リンク ぜひ、感想をお送りください 更新履歴 はじめに このページは、 プログラミング情報誌『R.U.Certainマガジン』編集部(以下、RUCM)による インタビュー企画を再編集したものです。 テープ起こし後のテキストファイルを提供くださった RUCM編集部に感謝します。 『プログラマの数学』というタイトル RUCM: 今回の結城さんのは『プログラマの数学』というタイトルなんですが、 このタイトルのあたりからお話をうかがえますか。 結城: はい

  • 『プログラマの数学』

    プログラマの数学 第2版 難しい数式は使いません。 たくさんの図とパズルにやさしい解説。 プログラミングの初心者でも、数学の苦手な人でも、楽しく読めます。 プログラミングに役立つ「数学的な考え方」を身につけよう。 第2版では「機械学習への第一歩」を新たに加筆! 『プログラマの数学 第2版』目次 はじめに 第1章 ゼロの物語 ―― 「ない」ものが「ある」ことの意味 10進法 / 2進法 / 位取り記数法 / 指数法則 / 0の果たす役割 / 人間の限界と構造の発見 第2章 論理 ―― trueとfalseの2分割 どうして論理が大切なのか / 網羅的で排他的な分割 / 演算子で複雑な命題を組み立てる / ド・モルガンの法則 / カルノー図 / 未定義を含む論理 第3章 剰余 ―― 周期性とグループ分け 曜日クイズ / オセロで通信 / 恋人探し / 畳の敷き詰め / 一筆書き 第4章 数学

    『プログラマの数学』
  • 1