タグ

Linuxに関するantipopのブックマーク (24)

  • ファイルシステムのブロックサイズを調べる - メモ帳

    Linux では tune2fs -l パーティション。 stat(1) で stat.st_blksize を見るといい。 stat.st_blocks は1ブロック=512byteとしたときの使用ブロック数なので注意。 ext2 ではブロックサイズとして1K/2K/4Kを選択できて、Redhat 系 Linux では 4K が普通らしい。 File: `.bashrc' Size: 205 Blocks: 8 IO Block: 4096 Regular File Device: 302h/770d Inode: 280766 Links: 1 Access: (0644/-rw-r--r--) Uid: ( 501/ oracle) Gid: ( 501/oinstall) Access: 2007-04-05 08:49:37.000000000 +0900 Modify: 200

    ファイルシステムのブロックサイズを調べる - メモ帳
  • FrontPage - Linuxカーネルメモ

    Linux Kernel(2.6)の実装に関するメモ書き 書き殴っているので書き方/内容にムラあり。 3.6系に関する記述は【3.6】と記載。 カーネル プロセス プロセスのBlockとWakeup プロセスの優先度 コンテキストスイッチ プリエンプション スケジューラ RunQueue WaitQueue WorkQueue 例外処理 割り込み処理 ページフォルト ページフォルト - 個々のハンドラ ソフト割り込み システムコール 排他制御関連 モジュール 64bit環境での32bitプロセスの動作 メモリ管理 アドレス空間 アドレス空間の管理 カーネル空間のメモリマップ 64bitでのアドレス空間 HighMemory kmalloc,vmalloc 物理ページ管理 スラブアロケータ Rmap proc/meminfo 空きページの確保 kswapd Swap Swap - Swap領

  • Read Ahead (先読み)- Linuxカーネルメモ

    概要 ファイルのRead処理ではファイルを後ろの方へシーケンシャルに読んでいくことが多いため、LinuxカーネルはファイルのあるブロックをReadすると、指定されたブロックから先のブロックもまとめてReadする(先読み)ようになっている。これには、以下のようなメリットがある。 ファイルはディスク上に連続ブロックに配置されている可能性が高いため、ディスクヘッドの動きを小さくなりI/Oが効率化できる。 ディスクへのI/O回数をまとめることでI/Oが効率化できる。 先にデータを読み込んで置くことで、アプリケーションが頻繁にI/O待ちしなくて済むようになる。 基動作 Read Ahead動作では、Current windowとAhead windowの2種類のWindowを管理する(図1)。Current windowはアプリケーションがReadしている領域で、Ahead windowはRead

  • libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方 - moratorium

    libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方 2007-06-05 (Tue) 4:53 Unix Linuxで非同期I/Oを行うためのライブラリ「libaio」の使い方を書いてみる事にする。少し昔の話になるが、lighttpdが使用し、スループットを80%も上げたらしい。 TOEFLに向けて転置ファイルについての論文(Inverted files for text search engine [moffat 06])でReading対策をしていたところ、意外とスニペット(検索にヒットした箇所の前後の文章)を作るところが時間がかかるという事を教えてもらったので、適当にそれを例題にしてみる。具体的には以下のようなコードを非同期I/Oを使用して速くなるかどうか見てみる。 for (unsigned int i = 0; i < files.size(); i++) { FILE*

  • Linux Kernel Document Wiki @ SF.jp

    トップページへ Linuxカーネルに関する技術情報を集めていくプロジェクトです。現在、Linuxカーネル2.6解読室の第2章までを公開中。 目次まえがき第0章 Linuxカーネルの構成要素 0.1 Linuxカーネルとは 0.2 Linuxカーネルのソースコード 0.3 Linuxカーネル機能の概要 0.4 カーネルプリミティブ 0.5 プロセス管理 0.6 メモリ管理 0.7 ファイルシステム 0.8 ネットワーク 0.9 プロセス間通信 0.10 Linuxカーネルの起動 0.11 Linuxカーネルの動作例 Part 1 カーネルプリミティブ第1章 プロセススケジューリング 1.1 マルチタスク 1.2 プロセスとは? 1.3 プロセス切り替え 1.4 プロセスディスパッチャの実装 1.5 プロセススケジューラ 1.6 プロセススケジューラの実装 1.7 事象の待ち合わせ 1.8 最

    Linux Kernel Document Wiki @ SF.jp
    antipop
    antipop 2008/07/16
    『Linuxカーネル2.6解読室』公開!!1
  • LinuxでiTunesを使用する方法 | Macin' Blog

    Linuxにもメディアプレーヤーは標準で付いてきますけど,使い勝手がよいとはいいがたいですよねぇ. Macユーザである私から見るのでバイアスはかかっているとは思いますが,iTunesは再生ソフトとしてもかなり使い勝手がよいと思います. しかも,iTMSから音楽も購入できますし... 先日のアンケートの結果でもLinuxユーザはiTunesを使用したがっているみたいなので,その方法をご紹介. 元ネタはこちらなのですが,Wineを使用することが前提になっているので,まずはWineを入れましょう. バージョンは最新のものが0.9.7ですけど,以下の説明は0.9.6でテストされたものみたいです. 1. インストールの前にwinecfgで仮想デスクトップを1024x768に設定しないといけません. 2. “wine itunessetup.exe”と入力. 3. インストーラがメッセージを表示するの

  • 削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine

    たとえば、あなたが午後いっぱいを費やして製作したオーディオ・ファイルの再生を楽しみながら、「やあ、こいつはすごい音だ! こっちに移動しておくとしよう」と思ったとする。そのとき、潜在意識が違和感を唱えるのだ。「ええと、mvだっけ、rmじゃないのか?」…やっちまった。そのショックはよくわかる。誰にでもありうる失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 簡単に説明すると、Linuxファイルシステム上にあるように見えるファイルは、実際はinodeへのリンクに過ぎない。inodeには、ファイルのあらゆるプロパティ(アクセス権や所有権など)のほか、ファイルの中味が実際に存在するディスク上のデータブロックのアドレスも記録される。rmコマンドでファイルを削除すると、ファイルのinodeを指すリンクは削

    削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine
  • LinuxノートPCのサスペンドとハイバネーション | OSDN Magazine

    柔軟な使い方ができることから、デスクトップPCよりノートPCを好む人が多い。その中には、GNU/LinuxのようなオープンソースのOSに入れ換えても、サスペンド機能など、独占的OSにあった機能をそのまま使いたいと思っている人もいるだろう。一部のディストリビューションでは何もしなくてもこうした機能が使えるが、例によって、その仕組みを知っておけば、何か問題が起きて修復が必要になった場合などに思いがけず役に立つことがあるはずだ。LinuxのノートPCで、サスペンドおよびハイバネーション(休止状態モード)の機能がどのように実現されるのかを見てみよう。 最近のノートPCのほとんどは、電源管理にAdvanced Configuration & Power Interface(ACPI)を使っているので、まずはこれに注目する。Linux向けのACPI(ACPI4Linux)は常に開発が進められており、最

    LinuxノートPCのサスペンドとハイバネーション | OSDN Magazine
  • HOWTO: Make your fonts smooth enough to drool over.

    Join Date Nov 2004 BeansHidden! DistroUbuntu 7.10 Gutsy Gibbon Drop this file in your home directory renamed to ".fonts.conf" and log out and in again. It turns on auto hinting and makes your fonts sexy smooth. Edit: Oops, typo.

  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 共有ライブラリお作法まとめ

    ACさんから教えていただいた Program Library HOWTO: http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Program-Library-HOWTO/ 非常によくまとまっていて疑問が氷解しました。 重要そうなところを引用します。 静的ライブラリ .aは静的ライブラリ。arコマンドでオブジェクトファイルをまとめたもの。 静的ライブラリは -l オプションでリンクを行う 共有ライブラリ すべての共有ライブラリは「soname」という特別な名前をもつ。 ディレクトリ名libxxx.so.バージョン番号 バージョン番号はインターフェースが変わったときに変わる。 すべての共有ライブラリは「realname」という特別な名前を持つ。 soname.マイナー番号.リリース番号 「linker name」 sonameからバージョン番号を除いたもの ldconfig は

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 共有ライブラリお作法まとめ
    antipop
    antipop 2005/09/16
    Linux における共有ライブラリのネーミングやら ldconfig の使い方・挙動など。
  • http://nekojita.org/hiki/Cyrus-IMAPD.html

    antipop
    antipop 2005/07/28
    Cyrus-IMAPD で imap
  • Amazon.co.jp: Linuxスーパーユーザハンドブック Technical Handbook (Technical Handbook Series): 吉田智彦, 関根達夫: 本

    Amazon.co.jp: Linuxスーパーユーザハンドブック Technical Handbook (Technical Handbook Series): 吉田智彦, 関根達夫: 本
    antipop
    antipop 2005/05/29
    ハンドブックシリーズってわりとよさげな本が多いから、これも期待できそうかなぁ。購入候補。
  • freeengineer.org - このウェブサイトは販売用です! - freeengineer リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Linux Personal Workstation/Linux 入門書

    某社から 万が一(?)出せたときのためにと少し用意しておいた索引があるので、 残り作業を冬にできたら次をリリースしたいと思います。 それから引続き出版社様募集中です。現状の出版業界では なかなか難しいと思われますが、宜しくお願い致します。

  • 1つファイルをそのファイルの中にある「ある文字列」で分割するコマンド「csplit」

    長いタイトルですが、仕事であるファイル(たとえばmbox形式の1ファイルとか)に「From:」という文字列がいくつもあり、そのFrom:行でスプリットして複数のファイルに分けたい場面がありました。perlでやろうかと思ったのですが、コマンドでないのかと思い、探してみたらやっぱりありました。 csplitというコマンドです。 使い方は、manを見てください。…というのもあれなので、上記の状況の場合には % csplit -f "x" -b "%04d" web02-top.log '/^From:.*/' '{*}' とすると分割されたデータがx0000、x0001…というファイル名のファイルに出力されます。引数は順番に、 -fオプションは、分割したファイルのプレフィックス。x0000ってファイルが出来る。 -bオブションは、分割したファイルの連番の部分のフォーマット。 分割前のファイル 分

  • VNCのインストールと設定

    VNC(virtual Network Computing)を導入すると、LANでつながった他のWINDOWSマシンから、LINUXマシンをまるでX−Windowで操作しているように使うことができます。速度もそんなに遅くはないです。 ◆ プログラムのダウンロード プログラム自体は、http://www.uk.research.att.com/vnc/ からダウンロードしてきます。 全部英語ですが、どうってことはありません。Downloadのところへ行くと名前やアドレスを聞いてきますが無視して、その下の方でLinuxとWindows9x/2000/NTの2つにチェックし、Proceed to download をクリックすると、ダウンロードサイトに到達します。以下の2つのファイルをダウンロードします。 Linux用    : vnc-3.3.3r2_x86_linux_2.0.tgz

  • Gmail へバックアップファイル送信

    迂余曲折あったので、Gmail 宛にバックアップ用のファイルを定期的に送り付けてやる事にしました。 最初は適当にシェルスクリプトを書いて満足したのですが、既にやってる人が居るんじゃない?って事で探してみたら、バックアップ用途に利用している人が結構いらっしゃる事がわかりました。 で、一番ヒットしたのがこれ。データを暗号化してるんだよね。 GMail をバックアップストレージとして使う ドットファイルとか ScrapBook のデータとかちょっと大き目のファイルも送りたかったので、10MB を越えたあたりで分割して送信(Gmail が受信サイズは10MBって言ってるので)する処理を追加し、samail と言う独自のプログラムは使わないように修正しました。(その代わり、mpack コマンドが必要になった) 分割処理を使いたい方は、私が書いた方を置いておくのでこっちを使ってみて下さい。 gmail

  • MetaVNC -- a window-aware VNC

    MetaVNC - 窓指向なVNC 内野 聡 <utinos@users.sourceforge.net> Last Updated: 2007/9/4 English version is here. What's New Unix系OS向けソースコードのポータビリティを改善しました。 MetaVNCについて MetaVNCは、複数のホストに分散したアプリケーションを、単一のリモートデスクトップ環境でシームレスに扱えるようにするシステムです。これは、X Window Systemの世界にもやや似ていますが、VNCの拡張プロトコルを使っているところが違います。VNCベースですから、Microsoft Windowsのアプリケーションも使うことができます。 MetaVNCでは、アプリケーションウィンドウ以外の領域を透過領域として扱うことにより、複数のリモートデスクトップ画面を単一デスクトップ

  • Introduction of `screen'

    【もうscreenが無ければ生きてゆけない】 Last modified Wed Jan 9 10:38:29 2008 on firestorm ものぐさなきみにはscreenがお似合い screenコマンドは以下のような症状に悩んでいる人を幸せにしてくれる。 複数のホストにログインして仕事をすることが多いので、いつもxinitし てたくさんktermを開いて特定の場所にcdするまでが面倒。 モデム接続でがっこのマシンにログインしてメイルを書いていて、回線が 切れてしまって書いた内容がパーになってしまってショック。 ktermのカット&ペーストがキーボード操作だけでできないかなあ。 DOSで使っていたxscriptのように、画面出力履歴をたどれて、どんどんバッ クスクロールして以前の出力を参照したい。さらには以前の画面に含まれ ている文字列なんかを検索できたらいいんだけどなあ。 scre

  • http://japan.linux.com/desktop/05/02/08/0143204.shtml?topic=1