タグ

サイエンスと画像に関するarajinのブックマーク (7)

  • 廊下を走らせなくする画期的なデザインの床が完成…ゆっくり歩くこと間違いなし : らばQ

    廊下を走らせなくする画期的なデザインの床が完成…ゆっくり歩くこと間違いなし 廊下は走ってはいけないルールやマナーになっているところが大半です。 ぶつかったり転んだりしないようにとの配慮からですが、床の模様を変えるだけで、走るのを思いとどまらせることが可能な床が完成しました。 画期的なデザインをご覧ください。 Perfectly flat floor, designed to stop people from running in the hallway こ、これは……。 走れない! 当は平らな床なのに、錯視によって地面がへこんで見えます。 むしろ危険度が増してる気がするのは置いといて、この廊下を見たら、ほとんどの人はゆっくり歩くことになるでしょう。 Here’s how to navigate our floor! #tiles #Manchester #Lovetiles #Illus

    廊下を走らせなくする画期的なデザインの床が完成…ゆっくり歩くこと間違いなし : らばQ
  • 「亀の骨格がどうなってるのか調べてみたら…こんな風になってるんだ!」甲羅の仕組みがよくわかる写真 : らばQ

    「亀の骨格がどうなってるのか調べてみたら…こんな風になってるんだ!」甲羅の仕組みがよくわかる写真 亀をもっとも特徴付けている甲羅ですが、「中身はいったいどうなっているの?」と疑問に思った人が、海外掲示板で質問を投げかけていました。 脊椎動物である以上は、かならず背骨を持つわけですが、どんな骨格をしているのかというと……。 こちらが亀の骨格標。 背骨は甲羅の上のほうを伝っており、大きな空洞の中に内臓が収まっているわけです。 なるほど、これなら手足が引っ込んでも、骨にぶつかったりしないわけですね。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●これはクールだ。しかしもっとも奇妙だと思うところは、上半身にある支柱で、肩の骨が内側にある。いったいどうやって入りこんだんだ。ほとんどの動物は肩は外に出ている。 ●一番大きな内臓は何なんだろう。かなりたくさん入りそうだ。 ↑内臓はこんな風に配置している。 そ

    「亀の骨格がどうなってるのか調べてみたら…こんな風になってるんだ!」甲羅の仕組みがよくわかる写真 : らばQ
    arajin
    arajin 2015/06/02
    「ということはカメの甲羅は、はがせないのか。」
  • 【驚愕】最新の研究によりティラノサウルスは羽毛モフモフの大きな鳥だったことが判明

    ティラノサウルスといえば、大きくて強い恐竜というイメージをお持ちの方が多いだろう。しかし、そのティラノサウルスのイメージが最新の研究により大きく覆り始めている。 まずはこちらがみんなが知っているティラノサウルス。 褐色の肌に大きな頭、小さな前足が特徴の恐竜だ。映画ジュラシックパークでは物凄い迫力で人を襲おうとしてきた。 しかし、色素の残った化石を分析した結果、実はティラノサウルスには体毛が生えていたということが判明した。 こちらは2013年頃に有力とされていたティラノサウルスのイメージ画像。なんだかナウでヤングな雰囲気で、渋谷でブイブイいわせてそうな見た目だ。 そしてこちらが2015年に刷新された最新のイメージ画像。 工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工 まるで邪悪なひよこではないか。ティラノサウルスはその重すぎる体ゆえに走ることが難しく、草動物を追いかけることができなかった。それゆえ死肉

    【驚愕】最新の研究によりティラノサウルスは羽毛モフモフの大きな鳥だったことが判明
  • 科学でみる雫の美

    雫と一言に言ってもいろいろあるわけで。 性質の異なる液体をポトンと垂らすとどうなるのか。それも、ただ地面に落とすのではなく、異なる液体の雫の上に落とすと…。ネタ元のSplash Labが実験し撮影したのが、上の画像です。画像の赤い雫は、水とグリセロールを1対1の割合で混ぜたもの。青い液体はただの色付けされたお水です。もちろん、グリセロールが入った赤い液体の方が粘り気があります。どちらが上で、どちらが下かによって、その跳ね返りがこうも違うものなのですね。 画像上、赤の上に青のパターンでは、粘着性の少ない青=水がより素早く跳ね、赤い水を包み混ざり合っています。結果、最後のヒトコマでは見事なグラデーションが見られます。一方、画像下、青の上に赤パターンでは、グリセロール入りの赤い液体の粘着力により、最後のヒトコマがお花のような形に。 同じ2種類の液体を混ぜ合わせるのでも、どちらが先かによって結果は

    科学でみる雫の美
    arajin
    arajin 2015/01/19
    「粘性の異なる液体をポトンと垂らすとどうなるのか。それも、ただ地面に落とすのではなく、異なる液体の雫の上に落とすと」
  • これはわかりやすい…科学的なトリビアをユーモアいっぱいに説明した看板いろいろ : らばQ

    これはわかりやすい…科学的なトリビアをユーモアいっぱいに説明した看板いろいろ 科学的事実を数字で言われてもピンとこない事は多いですが、「これなら直感的にわかる」と評判を呼んでいた説明がありました。 カナダ・バンクーバーの非営利団体が運営する「Science World」による、ユーモアいっぱいの看板広告をご覧ください。 1. 真珠は最大6kgを超える。 (参照:老子の真珠 - Wikipedia) 2. ダイアモンドはそれほど珍しいものではない。 3. 2オンス(約57g)の金で、看板を覆うことができる。 4. 一般人が恐れる上位2つは、ピエロと高所である。 5. 人間は1日に、風船くらいの量の「おなら」をする。 6. 人間は蚊の「だ液」にアレルギーを起こす。(かゆくなる理由) 7. サメは100歳まで生きる。 8. ビーバーは1年に200の木を切り倒すことができる。 9. 日には年間

    これはわかりやすい…科学的なトリビアをユーモアいっぱいに説明した看板いろいろ : らばQ
  • ある健康食品のネットショップ様の「こんなに痩せた」CT画像がどう見ても重症

    あさづけ兄貴/河合鮭缶 @brotherasazuke http://t.co/4dCTiFL の中程、伊藤絵里様(26)の胸部CTが大変なことになっている。両肺の背側には炎症あるいは無気肺。胸水もある。さらに右(この人にとっての右。写真に向かって左)腹側の胸壁にはなにやら軟部腫瘤が。この広告はまずい。誤解される 2011-08-21 21:14:42 あさづけ兄貴/河合鮭缶 @brotherasazuke 一番下の笠原妃奈子様(23)のCTがさらにやばい。このままでは死ぬ。なぜならば、腸管と脂肪の他にもっと黒い部分が広範にある。つまり空気だ。腹腔内に大量の空気、これは開腹手術後でなければ消化管穿孔の所見であり、一刻を争う。酵素茶なんぞ飲んでいる場合ではない 2011-08-21 21:18:02

    ある健康食品のネットショップ様の「こんなに痩せた」CT画像がどう見ても重症
  • asahi.com(朝日新聞社):最大のたんぱく質の構造解明 感染症・がん新薬に期待 - サイエンス

    最大のたんぱく質の構造解明 感染症・がん新薬に期待2009年1月16日6時12分印刷ソーシャルブックマーク 構造が分かった巨大たんぱく質のイメージ図=兵庫県立大提供 兵庫県立大、大阪大のグループは、生物の細胞内で最大のたんぱく質「ボルト」の構造を大型放射光施設スプリング8(兵庫県佐用町)で解明した。ボルトは細菌に対する免疫や、抗がん剤が効かなくなる仕組みに関係しており、治療薬の開発に応用が期待される。16日付の米科学誌サイエンスで発表する。 ボルトは1986年にネズミの肝臓から発見されたラグビー型の輪郭をもつたんぱく質。脊椎(せきつい)動物などの細胞内にある。分子量は一般的なたんぱく質の100〜1千倍ほどにあたる約1千万で、知られている細胞内のたんぱく質としては最大で、詳しい形はなぞだった。 兵庫県立大の月原冨武特任教授らは、スプリング8の非常に強いX線を1分間あてることで構造を解明した。

    arajin
    arajin 2009/01/16
    スプリング8の成果
  • 1