タグ

中国とアフリカに関するarajinのブックマーク (23)

  • エピソード - 時論公論

    は来年には単身世帯が全体の40%を超えると予想されています。日はどう対応すべきか、経済・社会福祉の面から求められる取り組みについて考えます。

    エピソード - 時論公論
    arajin
    arajin 2021/11/29
    “とりわけ中国はエチオピアに巨額の資金を投じて鉄道建設などインフラ整備を進めてきただけにアビー政権に強い圧力をかけることに慎重です。”
  • 中国の「虎の尾」を踏んだ、ムガベ大統領の哀れな末路

    中国からの孔子平和賞辞退が老朋友(古くからの友人)の亀裂の序章だった――アフリカ版「反帝運動」と中華帝国の衝突が招いた政変の真実> かつて「孔子平和賞」にも選ばれた国家元首が中国の謀略によって失脚に追い込まれた。 11月21日、アフリカ南部ジンバブエのムガベ大統領が辞任。80年の建国時から37年間にわたって国を支配したムガベは、欧米から「世界最悪の独裁者」と呼ばれた。だが中国にとっては愛すべき、古くからの友人「老朋友」。「人類の平和構築に大きく貢献した功績」から、15年に孔子平和賞の受賞者に選ばれた。 孔子平和賞は、人権活動家・劉暁波(リウ・シアオポー)へのノーベル平和賞授賞に反発した中国が「欧米の粗暴な内政干渉に反対し、真の平和理念を実現する」として10年に創設。ロシアのプーチン大統領など強権的な政治家に「独裁奨励賞」として授与されてきた。 ただ、当のムガベは喜ぶどころか、最も価値のな

    中国の「虎の尾」を踏んだ、ムガベ大統領の哀れな末路
    arajin
    arajin 2017/12/10
    「近年は中国の内政干渉がしたたかさを増しており、孔子平和賞を辞退したのもムガベのいら立ちの表れだろう。」
  • ジンバブエの「クーデター」、中国関与か 軍幹部が直前に訪中

    (CNN) ジンバブエ軍を率いるチウェンガ司令官の中国訪問は、平時であれば異常とは見なされない。ジンバブエにとって中国は最大の投資国であり、長年の同盟国でもある。 しかしチウェンガ司令官が中国から帰国した数日後、ジンバブエの首都ハラレで同司令官率いるジンバブエ軍が政変を起こして実権を握り、ムガベ大統領を自宅軟禁状態に置いた。 この経緯からチウェンガ司令官の中国訪問に注目が集まり、同司令官がムガベ大統領に対する行動について中国政府による暗黙の了解を求めたのではないかという臆測が浮上している。 中国のジンバブエ介入は1970年代にさかのぼる。独立を求めて戦っていたムガベ氏率いるゲリラ部隊に対し、中国はひそかに武器弾薬や資金を供給した。その後も中国は経済的、政治的にジンバブエ支援を続け、幅広い分野に集中投資を行って主要インフラプロジェクトを後押ししている。 このため中国は、ジンバブエが政情不安に

    ジンバブエの「クーデター」、中国関与か 軍幹部が直前に訪中
  • 『喰い尽くされるアフリカ 欧米の資源略奪システムを中国が乗っ取る日』解説 by 中原 圭介 - HONZ

    かつて江沢民が国家主席だった時代に、中国の市場経済化が待ったなしで進むなかで、国有企業の民営化が凄まじいスピードで行われた。そのとき、国有企業の膨大な資産を引き継いだのは、大半が共産党の高級官僚だった。このことが、中国が汚職国家となる原点であったといえるだろう。 共産党の高級官僚は自らがトップを務める企業の利益を追求するために、特権をふるいながら汚職にのめり込んでいくことになった。あらゆる産業の分野で彼らの息のかかった既得権益集団が形成される土壌が形づくられていき、官僚と資産家、あるいは官僚と業者の癒着が常態化し、腐敗と汚職を急増殖させていったのである。 中国の汚職や不正は、他国と比べてもスケールが大きい。国有銀行や国有企業の元幹部たちのなかには、1000億円単位の汚職や横領を働いた者もおり、当局に拘束される前に海外へ逃亡してしまっ

    『喰い尽くされるアフリカ 欧米の資源略奪システムを中国が乗っ取る日』解説 by 中原 圭介 - HONZ
    arajin
    arajin 2016/07/28
    「石油関連産業は同国民の雇用の1%も生み出していない。インフラの建設では、中国は融資をするだけでなく、労働者も大量に供給しているからだ。」
  • 台湾人45名を含む60名以上が、ケニアで中国本土へ拉致(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    arajin
    arajin 2016/04/17
    「中国から多大な支援を受けているケニア政府が、法的なバックグラウンドを無視してこれらの台湾人の拘束と中国本土への強制連行を求める中国政府からの圧力に屈した、という話」
  • ジンバブエ、人民元を「通貨」に 中国は48億円の債権放棄 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) アフリカ南部のジンバブエは24日までに、国内で使える通貨として、中国の人民元を採用すると明らかにした。これに先立ち、中国はジンバブエに対する4000万ドル(約48億円)の債権について放棄する方針を明らかにしていた。 ジンバブエは、5000%を超えるハイパーインフレのために自国通貨が実質的に無価値となったことを受け、2009年以来、米ドルや南アフリカ・ランドを通貨として使用している。 ジンバブエは今年6月、自国通貨のドルを米ドルに両替し、ジンバブエ・ドルを廃止する作業に着手していた。大半の商取引は米ドルや南アフリカ・ランドで決済されてきたが、ほとんど価値がないジンバブエ・ドル紙幣が少量出回っており、中央銀行はこれらを一掃することに決めたという。

    arajin
    arajin 2015/12/24
    「国内で使える通貨として、中国の人民元を採用する」「2009年以来、米ドルや南アフリカ・ランドを通貨として使用」「今年6月、自国通貨のドルを米ドルに両替し、ジンバブエ・ドルを廃止する作業に着手」
  • 【孔子平和賞】村山元首相、最終選考に残るも固辞… 受賞者は「独裁」で名高いジンバブエ・ムガベ大統領… (1/3ページ)

    今年のノーベル平和賞はチュニジアの民主化に尽力した4団体に決まったが、同賞に対抗するため中国で設立された「孔子平和賞」について、同賞選考委員会は9日までに、今年度の賞をアフリカ・ジンバブエのムガベ大統領(91)に授与することを決定した。 同委員会関係者によると、今回、最終選考に残った候補には、日の福田康夫、村山富市の両元首相のほか、国連の潘基文事務総長、韓国の朴槿恵大統領、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏、台湾出身の僧侶、星雲法師など計9人。選考委員会の委員76人が投票を行ったが、過半数を獲得した候補者は誰もいなかった。 その結果、受賞者は、得票数が最も多かった村山氏とムガベ氏の2人に絞られた。しかし、村山氏は「健康上の理由で授賞式に参加できない」などと固辞。最終審査の担当委員13人による協議により、ムガベ氏の受賞が決まったという。 選考委員会は授賞理由として「1980年代からジン

    【孔子平和賞】村山元首相、最終選考に残るも固辞… 受賞者は「独裁」で名高いジンバブエ・ムガベ大統領… (1/3ページ)
    arajin
    arajin 2015/10/10
    「今年度の賞をアフリカ・ジンバブエのムガベ大統領(91)に授与することを決定した。」
  • 南スーダンPKOでの駆けつけ警護について

    nobu akiyama @nobu_akiyama (承前1)しかし、こうした見方はどちらかと言うと見当はずれではないでしょうか。これは、日の平和の維持を単なる「国防」という観点からしか見ずに、安全保障という視点を忘れているがために起きたことだと思います。中国というのは、抑止の対象でもあり、協調のパートナーでもある、(続) 2015-09-22 08:00:27 nobu akiyama @nobu_akiyama (承前2)というのは、全く不思議なことではありません。実際すでにアデン湾あたりでの対海賊対策では、日中国を含む多国間での協調体制が確立されています。 厳密に言えば、日自衛隊が活動する地域と中国の人民解放軍が活動する地域がどの程度近接しているかで実際に駆けつけ警護(続) 2015-09-22 08:02:29

    南スーダンPKOでの駆けつけ警護について
    arajin
    arajin 2015/09/23
    「南スーダンで自衛隊が援助するのは主に中国軍」である事実に関して。
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

  • 米国が危機感、アフリカの小国に中国が軍事基地設置 軍事的要衝の地「ジブチ」に日本を見習い拠点を確保 | JBpress (ジェイビープレス)

    オバマ米大統領がケニアとエチオピアを訪問した。アメリカのメディアでは初訪問ということで何かと話題が尽きないようである。 一方、軍事関係者の間では、エチオピアと国境を接するジブチと中国の関係が関心の的となっている。というのは、これまで親米路線を売り物にしてきたジブチのゲレ大統領が、中国に対してジブチ国内に軍事拠点を設置することを認めたからである。 “基地依存国家”のジブチ ジブチ(ジブチ共和国)は、マンダブ海峡に面する軍事的要衝の地である。マンダブ海峡はジブチとイエメンを両岸とし、最も狭い地点の幅はおよそ29キロメートルという狭い海峡である。紅海とアデン湾を結ぶこの海峡には、2海里(およそ3.7キロメートル)幅の航路帯が往復それぞれ1ずつ設定されており、地中海~スエズ運河~紅海~アデン湾~アラビア海~インド洋を航行する船舶・艦艇にとってのチョークポイントとなっている。

    米国が危機感、アフリカの小国に中国が軍事基地設置 軍事的要衝の地「ジブチ」に日本を見習い拠点を確保 | JBpress (ジェイビープレス)
  • アフリカで違法象牙を買いあさる中国外交団、NGO報告

    タンザニア・セレンゲティ国立公園(Serengeti National Park)のゾウ(2010年10月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Tony KARUMBA 【11月7日 AFP】中国の外交や軍関係者らが東アフリカを公式訪問中、違法な象牙を買いあさったために象牙価格が高騰しているとする報告書を、非政府組織(NGO)「環境捜査局(Environmental Investigation Agency、EIA)」が6日、公表した。 英国を拠点とするEIAの報告書はタンザニアのダルエスサラーム(Dar es Salaam)の象牙商人の話として、2013年に習近平(Xi Jinping)国家主席がタンザニアを訪問した際、同行した閣僚や財界代表団らが象牙を大量に購入したため、象牙の価格が現地で1キロ700ドル(約8万円)へと倍に跳ね上がったと伝えた。 この象牙商人の話によれば、外交上の訪問

    アフリカで違法象牙を買いあさる中国外交団、NGO報告
    arajin
    arajin 2014/11/08
    「外交上の訪問者には保安検査が行われないことを利用して、中国の外交関係者らは購入した象牙を習主席の専用機に持ち込んだとみられる。」
  • 【悲報】エボラウイルスが中国へ上陸!陽性反応43人→何故か報じた新華経済の記事が削除される:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 【悲報】エボラウイルスが中国へ上陸!陽性反応43人→何故か報じた新華経済の記事が削除される Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年10月23日 8:55 ID:hamusoku 中国メディアが現地衛生当局の情報として伝えたところによると、同国南部の広東省でエボラウイルスを保有しているとみられる人、43人が見つかった。露国営メディア「ロシアの声」の中国語電子版が22日伝えた。 広東省衛生・計画生育委員会の陳元勝主任によると、エボラ出血熱の流行地域から戻った人を対象に検査を行った結果、43人が陽性だった。 今年8月23日以降、世界で最も危険とされるエボラ出血熱の流行地域から広東省に戻った人は8672人。広東省広州市で22日に始まった中国輸出入商品交易会(広州交易会)の第2期では外国から多くの人が訪れるため、現地当局は入国者の管理を厳しく

    【悲報】エボラウイルスが中国へ上陸!陽性反応43人→何故か報じた新華経済の記事が削除される:ハムスター速報
  • 密猟が深刻なタンザニアで、中国人宅から1.8トンもの象牙が見つかる…海外の反応 : らばQ

    密猟が深刻なタンザニアで、中国人宅から1.8トンもの象牙が見つかる…海外の反応 アフリカの多くの地域で深刻な密猟の問題を抱えており、特にゾウやサイは絶滅の危機に瀕しています。 タンザニアで中国人の家から、なんと1.8トンもの象牙が出てきたと海外メディアが報じています。 1.8 tonnes of ivory found in Chinese home in Tanzania タンザニア政府の発表によると、中国人の自宅から少なくとも1800kgの象牙が見つかったとのことです。現在正確な数を調査中で、すでに706点が確認され、これは200頭のゾウの死を意味します。 これまでの調べでは、3人の中国籍の人物がその家で暮らしていたことがわかっており、3人は友人から預かったものだと関与を否定しています。 密猟の問題が深刻化している中でのこのニュースは、世界中の人々を驚かせているようで、海外掲示板に多く

    密猟が深刻なタンザニアで、中国人宅から1.8トンもの象牙が見つかる…海外の反応 : らばQ
  • 政治的混乱続くマダガスカルで違法伐採が横行=98%が中国向けに輸出―COP10 (2010年10月29日) - エキサイトニュース

  • 47NEWS(よんななニュース)

    鮭を盗み、イクラ持ち去り…迷惑行為で釣り場が次々閉鎖 その中で続く「奇跡」の場所には、住民の工夫があった AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    47NEWS(よんななニュース)
  • ピックアップ@アジア 「インド洋経済圏のパワーバランス」 | ほっと@アジア 「ピックアップ@アジア」 | 解説委員室ブログ:NHK

    【暴動】 中国で続いた反日デモ。 【進出日企業】 チャイナリスクを回避するために 中国一辺倒のアジア進出が見直されています。 【シン~インド象徴的な】 そんな中、注目が高まっているのが、 アジアのもうひとつの大国、インド。 【JETRO野口直良ニューデリー事務所長】 「印僑のネットワークというのは中東とアフリカのとにかく強くて、この地域の経済を実質的に握っているのは、印僑なんですね。」 【中印会談~旗 インド洋】 アジアの巨龍と巨象。 中国とインドを含むインド洋経済圏のパワーバランスはどうなるのかを考えます。 「インド洋経済圏のパワーバランス」 中国とインドはともにアジアの大国ですが、 互いの関係についてはあまり大きな動きが伝えられていませんよね。 どうなっているのでしょうか。 (広瀬A1) 大人の関係ということかと思います。 きょうは北朝鮮がミサイルを発射し

    arajin
    arajin 2012/12/17
    「印僑のネットワークというのは中東とアフリカのとにかく強くて、この地域の経済を実質的に握っているのは、印僑なんですね。」
  • 対中武器禁輸解除問題を巡って: 極東ブログ

    ブリュッセルで20日に開催された欧州連合(EU)と中国首脳の会議における対中武器禁輸解除問題について日での報道は少ないようだった。英語圏での報道は少なくはないがいまひとつ曖昧な印象を受けた。この問題は日の将来にも関係すると思うので、少し言及しておきたい。 とりあえず日語で読める報道としては時事「中国、EUに武器解禁要求=「市場経済国」承認を」(参照)がある。概要の代わりに引用しよう。 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)と中国の首脳会議が20日、ブリュッセルで開かれ、温家宝首相はEUが1989年の天安門事件を受けて導入した対中武器禁輸の解除を改めて求めた。また、中国を「市場経済国」として速やかに承認するよう呼び掛けた。 同首相は会議冒頭のあいさつで、中国は両問題をめぐり10年にわたってEUに働き掛けてきたが、解決の見通しは立たず、「極めて残念だ」と強調。中国の要求が実現するよう、「E

    arajin
    arajin 2012/09/23
    「中国が自国製の安価なアサルトライフルと銃弾を大量にサハラ以南のアフリカに輸出し、これらが国連制裁決議に違反して紛争地域で活用されている」「武器輸出は人民解放軍が独自に行っていて」
  • スーダンと南スーダンの戦争状態で南スーダンPKOをどうするのだろうか: 極東ブログ

    スーダンと南スーダンの状況について、日も関係していることもあり簡単にメモしておきたい。 まず日が関係する部分だが、今日問責決議を受けた田中直紀防衛相が焦点になる。3月14日の予算委員会でゴラン高原および南スーダン国連平和維持活動(PKO)について問われた際、彼は「緊急撤収計画」は未読であると答えた。さらに26日の予算委員会でも「表紙しか見ていない」と発言した(参照)。それで防衛相が務まるものなのか。務まらないと野党が判断したから問責決議を受けたが、民主党は田中直紀防衛相の続投を支持しているし、野田ちゃん首相もそれでいいと思っているらしい。 スーダンと南スーダンが軍事衝突が拡大したら日は南スーダンPKOをどうするのか。この点について3月28日の参院外交防衛委員会で問われた田中防衛相は「内閣で相談し、国連の動きも見て、決断すべきときは決断するということで判断したい」と答えている。そして現

    arajin
    arajin 2012/04/21
    「ペトロダール社は中国の国有石油会社」「社長劉英才氏に対して、72時間以内に国内退去を命じた。」
  • 中国 アフリカ連合(AU)本部ビル建設費2億ドルを援助 ついで今後3年間に6億元援助→追記あり - 天漢日乗

    1990年代初頭、北京大学には アフリカからの留学生 の姿が少なくなかった。大抵は 国際政治学 を学んでいたことになっているのだが、実際は、アフリカの有力者の子弟が「遊学」をしていたのであって、他の外国人留学生は、彼らが何を勉強しているのか、よく知らなかった。旧東欧からの留学生もいて、時にはキャビアを安値で捌いてくれたりした。 アフリカからの留学生は80年代には、中国のあちこちの大学にいた。 彼らはもう40代となり、たぶん、一部は国の中枢に近いところにいるだろう。 だからこそ、このニュースが成立する。時事より。 部ビルに続き72億円援助=中国、AU連合に表明 【北京時事】29日夜のアディスアベバ発新華社電によると、エチオピア訪問中の中国共産党序列第4位の賈慶林全国政治協商会議(政協)主席はアフリカ連合(AU)首脳会議開幕式で演説し、中国政府が今後3年間でAU側に6億元(約72億円)の無償

    中国 アフリカ連合(AU)本部ビル建設費2億ドルを援助 ついで今後3年間に6億元援助→追記あり - 天漢日乗
    arajin
    arajin 2012/01/30
    「新華社電は20階建ての同ビルをわずか2年半で完成したことを「『中国のスピード』が人々を驚嘆させた」と紹介」
  • 南ア元大主教、中国圧力に激怒「アパルトヘイト以下」 - MSN産経ニュース

    「ズマ大統領、あなたとあなたの政府は、私の代表ではない。あなたは自分の利益を代表しているだけだ」。ツツ元大主教は4日、南アフリカのケープタウンで行われた記者会見で、ダライ・ラマ14世にビザを発給しなかった南アの現政権を激しい口調で非難した(AP) チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世(76)は4日、南アフリカ政府からビザ(査証)が発給されなかったため、6日から予定していた南ア訪問を断念した、との声明を出した。南ア国内では、経済関係を深めている中国の圧力に屈した、として政府に対する激しい反発が起きている。 ダライ・ラマは、7日に80歳の誕生日を迎える南アのノーベル平和賞受賞者、デズモンド・ツツ元大主教(79)の招きで6日から14日まで現地を訪問する予定だった。ダライ・ラマ事務所の声明は、8月末にビザを申請したが、「南ア政府がビザ発給に不都合があるようなので、訪問を中断することにした」と説

    arajin
    arajin 2011/10/07
    「鉱物分野で年間55億ドル規模の対中輸出を行うなど中国への経済依存が増しており」