タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

地図と物欲に関するarajinのブックマーク (5)

  • 商品紹介|鳥瞰図を使ったオリジナルグッズ! | 株式会社 ジェオ [GEO]

    商品紹介 鳥瞰図を使ったオリジナルグッズ! 弊社製作の鳥瞰図などを使ったポスター、クリアファイル、スマホケースなどを販売しています。 各商品紹介ページから楽天市場、BASEで運営しているオフィシャルショップの購入ページへ移動できるので、ぜひご覧ください。 ジェオ楽天市場店はこちらから BASEショップはこちらから

    商品紹介|鳥瞰図を使ったオリジナルグッズ! | 株式会社 ジェオ [GEO]
  • 東京の地下鉄「立体」模型が「脳神経みたい」 完成させたツワモノに話を聞いた

    初見では何の模型なのか分からない人が多いかもしれない。バンダイが「ガシャポン」シリーズで販売している「東京地下鉄立体路線図」をコンプリートし、見事に組み上げたツイッターユーザーが話題を集めている。 高さ・奥行・幅がおおよそ30センチずつほどのサイズで、組み上げるのに5時間かかったというユーザー。管のようなカラフルな路線が四方八方に伸びており、一般的な玩具とは一線を画した雰囲気を漂わせる。なぜこのような商品を開発したのか、開発担当者に聞いた。 「プラモデル製作が趣味の為、血が騒いだという感じ」 「東京地下鉄立体路線図 東京メトロ編」の完成形は、ツイッターユーザーの舞人(@maito316)さんが2018年1月28日未明に公開。東京メトロの全9路線が3次元で複雑に折り重なり、交通網を形成しているのが分かる。高低差の取り方、不安定な支柱などに苦しんだようで、「完成に5時間かかった」と明かしている

    東京の地下鉄「立体」模型が「脳神経みたい」 完成させたツワモノに話を聞いた
    arajin
    arajin 2018/01/30
    “前編5路線と後編4路線の2つに分かれている。ガシャポン(1回300円)1カプセルに1路線ずつが入った販売形態のため、組み立てる前提として9路線をコンプリートするには相応の費用と運が必要になる。”
  • 日本が文字通り浮き彫りになった「立体日本地図カレンダー <レリーフ版>」で日本の地形に思いをはせてみた

    国土技術研究センターのサイトによると、日の国土のおよそ7割が山地もしくは丘陵地となっており、標高500m以上の地域は国土のおよそ4分の1を占めるとのこと。「立体日地図カレンダー <レリーフ版>」は縮尺315万分の1の日地図を立体化したレリーフが真っ白なカレンダーに施されていて、暦を確認しながらいつでも日の山地や丘陵地に思いをはせることができるカレンダーです。 立体日地図レリーフ版|keyAnswer http://www.keyanswer.jp/japan-map-relief-cal.html たて700mmよこ450mmとかなり大きな箱に入って編集部に届いたので、さっそく開封してみました。箱は大きいですが、片手でも簡単に持てるぐらいで、かなりの軽さです。 箱の右下にはラベルが描かれていました。体はポリスチレンでできているとのこと。 695mm×440mmとのことで、B2の

    日本が文字通り浮き彫りになった「立体日本地図カレンダー <レリーフ版>」で日本の地形に思いをはせてみた
  • 新ジャンル「電子基板萌え」が大ブレーク、環状線がスマホ・ICカードケースに 海外からも「クール」、大阪のメーカー開発(1/2ページ)

    大阪・吹田市のメーカーが開発した、電子基板で電車の路線図や地図をデザインしたICカードやスマートフォンのケースが話題だ。複雑に入り組む路線図ははんだ付けで描かれ、自動改札を通過すると赤いLEDランプが点灯する。あらゆる電子製品に内蔵されながら、普段はなかなか目にしない電子基板をデザインに取り入れた斬新さが海外の人たちにも「クール!(かっこいい)」と評価されて注文が殺到。現地メディアから取材を受けるなど人気は世界に広がっている。(猿渡友希) 基板に萌える「moeco(モエコ)」…日の精密で美しいデザイン、高い技術力 開発したのは、大阪府吹田市の電子基板メーカー「電子技販」。従業員は19人で、主にETCゲートや駅の電光掲示板のプリント基板を製造している。「生粋の基板好き」を自称する北山寛樹社長(45)が開発したきっかけは平成25年秋、「東京出張時に複雑な路線図が回路図に見えたから」という。

    新ジャンル「電子基板萌え」が大ブレーク、環状線がスマホ・ICカードケースに 海外からも「クール」、大阪のメーカー開発(1/2ページ)
  • 3Dプリントできる3D地図サービス「rinkakでこぼこ地図」がおもしろそう

    誰でも簡単に3Dプリントできる3D地図サービス「rinkakでこぼこ地図」をカブクが公開した。 地図画像を置き換えることができるため、512ピクセル四方のPNG・JPG画像を準備するだけで自分だけの3D地図を作ることができる ブラウザで表示した地図をワンクリックで3D地図に変換できる。地図画像はオープンストリートマップ(3種類)と地理院地図の合計4種類を利用できる。3D地図の大きさは5センチ、7センチ、10センチの3種類から選ぶことができ、現在オープニングキャンペーンで最大50%オフで提供している。なお、無料で3Dデータのダウンロードも可能だ。 高さスケールを15にして、渋谷という谷を強調してみた3D地図 夏の新緑をイメージした着色の富士山の3D地図 沖縄を南国な雰囲気に着色した3D地図 advertisement 関連記事 空中に絵を描ける3Dペン「3Doodler」日で発売 Kick

    3Dプリントできる3D地図サービス「rinkakでこぼこ地図」がおもしろそう
  • 1