タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

政治とインフラと増田に関するarajinのブックマーク (2)

  • 治水について

    ・追記 とても勉強になるまとめをみつけたのでお知らせしたい。 岐阜大の先生が今回の災害を振り返っている。 どういうわけかうまくリンクを貼れないが、ここ→ www.green.gifu-u.ac.jp/~bhdlab/?p=1391 以下、増田の駄文。大変不勉強で、特定の方々をディスったりして申し訳なかった。こんなものをみる無駄な時間を節約してほしい。 ーーーーー 台風19号は治水の大切さについていろいろと考えさせられた。 実は、恥ずかしながら、治水のことなど今まではっきり考えたことはなかった。 休日で暇だったのが幸いして文献を読みまくることができた。 一部、ツイッターなどでは事実上、運転を開始した八ッ場ダムが2日間で満水にしたことで 利根川の洪水を防いだのではないかと話題になっている。 何が税金の無駄だ…台風19号 「八ッ場ダム」賞賛の声が相次いでいる – ジャストニュース ガンダムになぞ

    治水について
  • 福岡沈没の妄想

    博多駅前、ド派手に沈没しましたね。 地下鉄七隈線延伸のせいだそうですが(延伸の必要性あるのかなぁ)。 シールド工によって地下を掘ってたら、粘土層を突き破って強度の弱い上部分が落ちてきたと。 設計段階ではわからないこともあるから仕方ないんでしょう。工法で裏に補強材充填とかやるけど、それは後からだし。 それより問題として指摘されてるのは、下水管から少しずつ漏水して地盤を弱くしていたかもしれないということ。 全国各地(特に大都市)の都心部は網目のように上下水道管が張り巡らされていて、老朽度は軒並み高いです。 老朽度が高いなら、直さなきゃいけません。 ただ、地下埋設物ですから、老朽度を測るのにも上の幹線道路を止めて、掘って、調べる。 これが網目のようにあるわけです。 インフラなんだったら税金ジャブって調べろよ、大事だろうが。と思うかもでしょう。 上下水道(法適用)では、公営企業として、独立採算性を

    福岡沈没の妄想
    arajin
    arajin 2016/11/09
    「それより問題として指摘されてるのは、下水管から少しずつ漏水して地盤を弱くしていたかもしれないということ。」
  • 1