タグ

数学と増田に関するarajinのブックマーク (24)

  • 川口市の治安は悪化していないか調べてみた

    蕨と川口とクルド人の問題に関して その1 https://anond.hatelabo.jp/20231004185146 川口市は『広報かわぐち』という広報誌を配布しているが、この10月号で犯罪認知件数が過去最低を記録しているとの広報を打っている。 https://www.city.kawaguchi.lg.jp/material/files/group/3/202310-04.pdf (略)実際には治安は過去最高となっている。 ほうほうと思ってデータを見てみよう。 https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01040/020/18/5604.html https://www.city.kawaguchi.lg.jp/material/files/group/15/5sinaihannzai7.pdf https://www.city.kawagu

    川口市の治安は悪化していないか調べてみた
    arajin
    arajin 2023/10/05
    “実はこれにはカラクリがある。 川口市の広報は犯罪認知件数が一番少なかった令和三年の数字を飛ばしてる。そして令和四年度の数字を使っているから少なく見えているだけだ。また、今年はもっと犯罪が増えている”
  • 確率というのものは、数学的構造としては面積とほとんど全く同じなんです..

    確率というのものは、数学的構造としては面積とほとんど全く同じなんですよね。 つまり、重なっていない土地の面積は足すことができるとか、重なっている土地を合わせるときは重複を差し引かないと合計面積にならないとか、そういうことです。 普通の意味での面積との違いは「全体の面積は1」ということだけです。 (これを測度論的確率論と言います。より詳しく言うと物理的な面積にとって意味のある測度はルベーグ測度ですが確率空間の場合はそれに限らないため、無限要素数や連続体濃度が関わってくるときに違いが出てくるわけですがまあそれは普通は考えなくていいことです。) 面積とほとんど同じ意味しか持たない確率という構造それ自体に「ある特定の家族の子供が女である確率」とか「家族を100組集めてきたときの頻度として子供が女である確率」とかいう意味を自然に持たせることは不可能です。 そこはユーザーが別途やるしかないわけです。具

    確率というのものは、数学的構造としては面積とほとんど全く同じなんです..
  • みんなが数学で解いてみたい身近な問題

    私は数学が好きで、社会人になってからも、休みのたびに大学受験用の問題を解いて、密かに喜んでたりする。 でも、最近それに飽きてきた。 受験問題のように、他人が既に数学の問題として解ける形にしたものを解くことに飽きてしまったのだ。 だから、自分で問題を作って解いてみようと思ったんだけど、なかなかアイデアが浮かばない。 そこで、みんなに質問。身近な問題で、これを数学の知識で解いてほしいものってある? 数学の問題を解くことで、みんなの困ってることを解消し、役に立てればいいなぁ。

    みんなが数学で解いてみたい身近な問題
    arajin
    arajin 2022/02/20
    適当な問題は思いつかないが、『数学ガール』『数学の研究をはじめよう』などはお勧め。
  • 小学生の息子が割合を理解できない

    例えば500に対して700の割合はいくつかという問題。 700を500で割っていいのか、500を700で割っていいのか迷うらしい。 悩んだ挙げ句、700だと500は割り切れないからという理由で700割る500を選んでいた。 答えは正解なのだけど、当然そんな考え方ではだめだ。 そこで、「〇〇に対してと聞かれたら、〇〇が1だとした場合の割合を考えなくては行けないから、○○を1にするためには〇〇の数そのもので割る必要があるよね。だから、もう片方も〇〇の数字で割るんだよ。」と教えてみた。 ところが息子は全くのキョトン顔である。 自分ではこの上ないくらいわかりやすい説明だと思ったのだが、どうしたものか。 100分率はそれに100を掛け、歩合は10を掛けて必要に応じて厘毛に置き換える。ただそれだけのことなのになぜ理解できないのか。 誰か、僕でも分かるようないい考え方を教えてくれメンサ。

    小学生の息子が割合を理解できない
  • 自称・数学科卒のウルトラ的外れなコメント

    「基的に数学で覚えなければいけないことは無い」(https://anond.hatelabo.jp/20200610155327)という増田に対するトップコメントがあまりに的外れだから、怒りで書いた。(元増田とは別人) トップコメ>数学科卒です。定義は覚える必要があります。なぜなら決め事だからです。仮に概念が真実で唯一だとしても、その表現は唯一にはなりません。この増田はクソバカです。 それはてめーが才能がないからだ。私も数学科卒だが、おめーは数学科卒を名乗んな。 例えば実数の定義(厳密には「公理」)は全部で16個の条件があるが、16個の条件を丸暗記してんのか、おまえは。 第一、実数の定義を習った事無いやつでもスラスラ実数使ってんだろ。 おまえも集合論の公理とか知らなくても集合論使えてるはずだ。 定義や定理を丸暗記しなくてもいいのは、定義なり定理なりの質的な部分だけ理解しておけば、あとは

    自称・数学科卒のウルトラ的外れなコメント
  • 暗記数学が正しい

    受験生諸君は、悪質な情報に惑わされないように。 暗記数学の要旨和田秀樹らによるいわゆる「暗記数学」の要点をまとめると、以下のようになるだろう。 数学で重要なのは、技巧的な解法をひらめくことよりも、基礎を確実に理解することである。 これは従来、数学の入試問題を解くのに必要なのが曖昧模糊とした「ひらめき」や「才能」だと思われていたことへのアンチテーゼである。「暗記」という語はその対比であり、特別な才能がなくとも、基礎事項を確実に習得することで、入試を通過できる程度の数学力は身に付くことを主張している。 そもそも、大学入試は大学で研究をする上で重要な知識や考え方の理解度を問うているわけであって、徒な難問を出して受験生を試しているわけではない。したがって、そのような重要事項(つまり、教科書の基礎事項や、数学を活用する上で頻繁に出てくるような考え方)を身に付けるのが正攻法である。 そのための教材とし

    暗記数学が正しい
    arajin
    arajin 2020/05/24
    表題と違ってきちんと基礎を理解すべきと言う主張。この内容を暗記とは言わない。
  • 算数がわからない

    特に割り算。 速さの概念がわからない。 30キロの道程を二時間で走ったとすると15キロ/時になる。この時点で既にわからない。 計算はできる。みはじの式に当てはめるだけだから。でも、15キロ/時というのがなんなのかよくわからない。 一時間で15キロ走る。なるほど。イチジカンデジュウゴキロハシル。 ??? 二時間だと30キロ。三時間だと45キロ。ほう。確かにな。道程出すには早さと時間をかけるからな。なんでかけるのかわからないけど。 1時間30分だと1.5×15=22.5になる。22.5キロと解答欄に書く。だがなにもわからない。 なんで速さに時間をかけると走った距離が出てくるのかわからない。 そもそも速さってなんだ。 なにもかもわからない。 わかるようになるまで考えるのが大事っていうけど、そもそもわかるとはなんだ。 計算ができたらわかるでいいのか? でもわかってない。式を覚えて数字を当てはめてる

    算数がわからない
    arajin
    arajin 2020/04/29
    “なんで速さに時間をかけると走った距離が出てくるのかわからない。そもそも速さってなんだ。”ここまできたら、あと少し!
  • コロナウィルスの検査効率を10倍に引き上げる簡単な方法を思いついた

    1.検査してほしい人から血液や唾液など検査に使うものを採取(少し大目に) 2.20人分くらいを混ぜて、混ざったやつを調べる 3.陰性だったら、その20人分はすべて陰性と判定 4.陽性だったら、その20人分の血液・唾液を再検査する 4.1 5人分ずつ4回に分けて再検査 4.2 陰性だったら、その5人分は陰性と判定 4.3 陽性だったら、その5人分を個別に再々検査 4.4 陽性者を特定 有病率が十分に低いなら、まとめて100人検査でもいい。もっと効率が上がる。 なお検査方法は PCR に限定しない。他の検査方法を採用する場合でも同様の手段で検査キャパの水増しを図ることが出来る。 なお、有病率が一定を超えた場合は手段を変更する必要がある。要は臨機応変にということだ(日が最も苦手とするところだが)

    コロナウィルスの検査効率を10倍に引き上げる簡単な方法を思いついた
  • 我ながら馬鹿なことを聞くのだが、例えば「7月1日から7月5日までは何日間あ..

    我ながら馬鹿なことを聞くのだが、例えば「7月1日から7月5日までは何日間ありますか?」という質問に数式で答える場合どう答える? 直感的には5-1で4日間ってなってしまうのだが、実際には5日間ある。 7月1日0時0分から7月6日0時0分までと脳内で置き換えないといけないのかな。 それなら6-1で5日間と答え通りになる。 しかし自分はあまり納得いかない。

    我ながら馬鹿なことを聞くのだが、例えば「7月1日から7月5日までは何日間あ..
  • 円周率を必死に覚える小学生

    円周率を必死に何十桁も覚えている小学生がよくいるけど、これほど無駄な事も無いと思う。 なんで円周率に熱中してしまうのか。 頑張るのはいいことだけど、方向性が絶妙に惜しい。

    円周率を必死に覚える小学生
    arajin
    arajin 2019/02/15
    水を差すなよ。役に立つかどうかではなく、熱中できるかどうかが重要。その小学生は宝物を見つけたのだ。
  • 人生、宇宙、万物の答えを知りつくした聡明な貴方様へ、

    1C 1C 18 70  25 19  18"  67 59 35 C 72  36 C 10 1C 36 49  4B" 26" 40  18 C 36" 1A  35" 19 35 C 72  36 C 10 1C 36  35" 27 42 1 32 26 43  4A 56 34 4B" 26  40  34 19 B 34 35  1A 32" 25 34 35  B 71 18" 36 10 1C" 25" C 56 26 32 29 10 59 C 3C  B 3C 32  40  1B C C  5  4A 67 10 26 35  1 32 26 18 70  25 25 63 18 35" 27 18"  12 73 C  5  C 32 26 56 27 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx@xxxx.com 40  11 19 40 26 1A

    人生、宇宙、万物の答えを知りつくした聡明な貴方様へ、
    arajin
    arajin 2019/02/11
    10年前の暗号。速攻で解かれたもよう。
  • 数学で「公式を覚える」という言葉に抵抗がある

    中学高校時代からずっと思っていたことだけど「公式を覚える」という言葉を聞くたび「なんでそんなことするんだろう」と思っていた。しかもこれがどうもポピュラーな学習法であることに疑問を感じている。 公式って「そういう計算いっぱいあってめんどくさいだろうから一般化しといてやったぞ」ってやつで、知っとくと早く解けて便利だけど別に知らなくてもがんばれば解けるわけだから、公式を教えられると「そりゃそうなるだろ」ってなってたし、「そりゃそうだろ」ってならないときは「なんでそうなるんだ」って感じでイライラしながら証明してた。それでほぼスッキリして、腑に落ちないところだけ教師に聞いていた。あとは問題を見て「解けそう」と思ったら答え見て「そんな感じだよね」と納得して、暇だからそのままゲームしたりマンガ読んでて、そうやって国立二次試験の前まではずっと満点を維持してきた。大学には合格した。数学は別に好きではなくむし

    数学で「公式を覚える」という言葉に抵抗がある
    arajin
    arajin 2019/01/11
    丸暗記というものができず、公式も不安なので、試験のたびにいちいち導出していた。
  • 小学校掛け算順序の件で「裁判します!」と下書きの訴状を見せたら、

    減点分の採点を見直してくれました。 今回は、該当教職員だけに裁判起こすように見せかけるだけで済みましたw 「"超算数"推奨」の矛先を収めてもらえましたw 一応、内容自体はガチな訴状を書いているので、普通の方はビビるとは思います。 「掛け算順序の件」の応対(一方的な教育偏見に基づく押し付け教育)に対してあまりに頭に来ましたので、その応対の酷さをありのまま書き、数学を研究していたくちなので、訴状に書いた数学的内容もガチです。 もし次に同じようなことがあったら、該当教職員だけに裁判起こす(ように見せかける)だけでなく、 管轄の教育委員会に対して、内容証明郵便で「このような掛け算順序で減点ですが、…」と裁判資料を集めておきつつ、裁判を起こすのをちらつかせておくのが効果的なのかもしれません(知らんけどw とりあえず、チラシ裏のらくがきでした、スマソ。 [追記] チラシ裏の落書きに、ご丁寧なコメントで

    小学校掛け算順序の件で「裁判します!」と下書きの訴状を見せたら、
  • [続き]今の子たちは行列を知らない

    ブコメ読みました。どうもありがとうございます。 トラバは伸びすぎてまだ全部読めていません。(スレッドたためないのかな?) 行列いらないよという方が意外と多いですね。専門によってずいぶん意見が変わるようです。 ざっと読んで目にとまったぶんをまとめてみます。 数学は行列いらないよ派高校の数学は役に立たない。大学で学ぶ線形代数で十分むしろへんなイメージがつくので害悪。削除歓迎抽象代数をめざすので2x2の泥臭い計算練習などいらん、ということですね。 確かに数学を使う応用分野に進む子と数学自体を研究対象にする子では必要な勉強が異なるでしょうね。 数学科のことを考えていませんでした。 プログラマは行列いらないよ派どうせ自分で勉強するからいらないよ使う段階になって勉強する方が捗るよ線形代数を勉強しない奴がいる。高校で行列を教えているせい最後「高校で線形代数を教えろ」じゃなくて「行列をなくせ」になるのです

    [続き]今の子たちは行列を知らない
  • 現在の子たちは行列を知らない

    2015年から1次変換と行列は高校数学から削除されました。 文系クラスだけれども行列を習ったよという人は年齢40代から50代の人です。 「数Cが消滅しました」と聞いてびっくりする人はたぶん20代~40代の人です。 2015年からは理系にすら行列を教えていません。 数Aの確率から「期待値」が消滅したのも地味に痛いです。 2024年からはさらに数学を削減予定です。 ベクトルを学ばずに大学生になれる!? ~ 新学習指導案で日は滅びます - Togetter ベクトルが高校数学Cに移動するので,カッとなって過去の学習指導要領から線形代数の分野を表にしてみた。 pic.twitter.com/k7VJjPrxvq— ジョゼフ・アンリ (@joseph_henri) 2018年2月16日 大学で教えている人の間で2年程前から話題になっています。1年生を教えている人は頭を抱えています。 あなた方は実験

    現在の子たちは行列を知らない
    arajin
    arajin 2018/09/21
    “新しく「情報」という科目ができましてコンピュータの使い方やITリテラシー、プログラミング、パワーポイントの使い方etc...を高校で教えるようになったのですが、その一方で数学がごっそり削除されてしまった”
  • 元増田です。言葉づかいが悪くて申し訳ありません&恩師K先生のこと

    増田です。ホテントっててびっくりしました。 「アホの子」についてブコメ等で宜しくない旨ご指摘をいただきましてありがとうございます。そして申し訳ありません。 言い訳をしますが、彼ら彼女らと私との間に、愛と信頼できる(と、こちらが一方的に思っているだけかもしれないが)人間関係がある前提で使ったのでした。読み返してみたら確かに気分の良くなる言葉ではないですね…。増田は聖人君子でもなければ天才でもないので言葉のTPOを間違える。申し訳ありません。 現在の仕事教育関係ではありません。ごく一般の会社員。教員や教育関係に就こうとは思ったことはないです。あの仕事こそ増田なんかよりも聖人君子に近い人がなるべき仕事で、更に言えばもっと報酬と人手を割くべき仕事だと思っています。私にはとても無理。 あまり広くない世界で働いているので詳細はぼかしますが、口悪く言えば大人に対して同じようなこと「一緒に何が原因でこ

    元増田です。言葉づかいが悪くて申し訳ありません&恩師K先生のこと
    arajin
    arajin 2018/03/19
    「「ひょっとして九九を覚えてないだろう?」と当てられてしまい、号泣したんですね。恥ずかしいのと悔しいのと腹が立つのと色んな悪い感情が渦巻いたのを覚えています。凄く辛かったし恥ずかしかった」
  • 中2の娘よ、証明問題は捨てろ・・・。

    やる気になっている人には言えない。 数学に関してはサボってきた娘なので、証明問題がそう簡単にできるようになるはずがない。 そもそも、中1の図形問題でひどい点数を取った後、数学をあきらめ、 中2の文字式、連立方程式で、数学嫌い人間が出来上がった。 それでも、何となくは大学に行きたいと言うので、 何となくなら偏差値50以上の大学でないと学費は出さないぞと。 偏差値50以上の大学にいくには、この地域の高校なら偏差値57、58ぐらいの高校に行かないとつらくなる。 が、今のままでは、高校入試で数学が20、30点しか取れないかもしれない。 ということで、入試時に50点は取れるように、 まずは中2の2学期末テストに向け、毎日10分程度の数学の課題を出すことに。 10月中はひたすら計算問題をやらせ、連立方程式まではスラスラできるように。 11月からは1次関数を始め、毎日方眼紙にグラフを書かせ、グラフを見

    中2の娘よ、証明問題は捨てろ・・・。
  • 社会人向けに数学IV、数学Vとか数学D、数学Eとか作って欲しい

    進度がめちゃくちゃスローな東京書籍数学教科書風の体裁で誰か作って 簡単なイントロ、図説が豊富、章末問題と閑話休題もバッチリな感じで 数学IVの方では微分方程式とルベーグ積分 数学Dの方ではグラフ理論と種々の関数と統計的推定について教えてください

    社会人向けに数学IV、数学Vとか数学D、数学Eとか作って欲しい
    arajin
    arajin 2017/11/09
    朝倉書店の30講シリーズとか?
  • みんなナンバープレートってどう決めてるの?

    人生で初めて車を買おうとしてディーラーへ行ったら、「ご希望のナンバープレートってございますか?」と聞かれた。 よく、誕生日とか結婚記念日とかを入れたりされるとか何とか。 しかし、それでは余りに芸がないので悩んでいる。 というわけで、今のところの候補: キリの良い数 102420484096素数系 9973(4桁で一番大きな素数)8191(メルセンヌ素数)定数系 3141(円周率)2718(ネイピア数)6626(プランク定数)1380(ボルツマン定数)他になにかアイデアある?

    みんなナンバープレートってどう決めてるの?
  • 高専から編入して今はT大学で准教授してる。今日は学部一年生対象の授業を..

    高専から編入して今はT大学で准教授してる。今日は学部一年生対象の授業をやったので、若い増田さんの日記を見て昔のことを思い出してみた。高専に入って良かったのは、T大学だと3年で教える関数解析や複素関数論を、自分が高専三年生(高三相当)の時期に、博士号を持った教員から教わることができたことだ。高校レベルの科目で18歳で大学入試の競争させられるなんて無意味だし、高校生はかわいそうだと思う。高専からの編入だと、大学の教養レベルの数学・物理・化学で入試があるので、入試科目がテクニックやパズルじゃなくてちゃんと学問になっていて、時間をかけて勉強すべきものになっているのがよかった。学内の教員の間では、高専生は研究への姿勢がまじめで、ちゃんと成果を挙げるという一定の評価があると思う。 別の話だけど自分自身は、前までは良い研究ができていたけど、今は学内業務に追われて切り刻まれた時間で研究をしなければならなく

    高専から編入して今はT大学で准教授してる。今日は学部一年生対象の授業を..
    arajin
    arajin 2017/06/11
    「高校レベルの科目で18歳で大学入試の競争させられるなんて無意味だし、高校生はかわいそう」「入試科目がテクニックやパズル」