タグ

新技術と環境に関するarajinのブックマーク (24)

  • うなぎの蒲焼の食感や風味を再現「プラントベースうなぎ」 日清が開発

    うなぎの蒲焼の食感や風味を再現「プラントベースうなぎ」 日清が開発
  • 【独自】「アニサキス」急増なぜ?食中毒相次ぐ…クジラ数要因か “殺虫装置”開発も

    【独自】「アニサキス」急増なぜ?中毒相次ぐ…クジラ数要因か “殺虫装置”開発も[2022/06/10 12:12] 寄生虫「アニサキス」による中毒が相次いでいます。魚介類に寄生するため、鮮魚店などでは警戒を強めています。なぜ増えてきたのか、独自取材しました。 ■「胃が痛く当に動けない」 アニサキスで中毒になったタマさん:「5月の頭ごろだったと思うんですけど、サバをべて当たった」 こう話すのは、アニサキスで中毒を起こした男性。自分で釣ったサバを酢締めにし、少しずつべていたこところ、アニサキスがいたことに気付かずに、中毒になったといいます。 タマさん:「おなかの下というよりかは、胃の辺りがずっと痛くて。嘔吐(おうと)した後も、ずっと継続して痛いといった感じ。当に動けないって感じですね」 厚生労働省が8日に発表したアニサキスで中毒を引き起こした患者の数です。ここ数年で急増し、

    【独自】「アニサキス」急増なぜ?食中毒相次ぐ…クジラ数要因か “殺虫装置”開発も
    arajin
    arajin 2022/06/16
    「クジラが終宿主」「それが、“アニサキス殺虫装置”です。  仕組みは、1万5000ボルトという雷レベルの電圧を、100万分の1秒という一瞬だけ流すというもの。これでアニサキスは、99.9%死んでしまいます。」
  • アンモニアに新合成法 水と空気だけ、コスト大幅減 九工大の春山教授開発 | 西日本新聞me

    肥料の原料として世界中で生産されている水素と窒素の化合物「アンモニア」の新しい合成法を、九州工業大大学院生命体工学研究科(北九州市若松区)の春山哲也教授(54)が開発した。水と空気だけを材料にする簡易的な方法で、化石燃料を使用する従来の製造法に比べて、大幅なコスト低減が見込まれる。環境への負荷も少なく、注目を集めそうだ。 春山教授によると、世界の人口が増え続ける中、アンモニアは糧の増産に欠かせない重要な化合物。世界で年間約1億7千万トン生産されている。 現在の製造はほぼ100%、1913年に実用化された「ハーバー・ボッシュ法」を採用。天然ガスに含まれる水素を高温、高圧で窒素と合成し、アンモニアを生み出す。ただし、大規模な工場が必要で、二酸化炭素(CO2)を排出することにもなる。 気体と液体の境界で起こる反応を研究している春山教授は、水の表面の水素原子が他の原子と反応しやすい性質に着目。空

    アンモニアに新合成法 水と空気だけ、コスト大幅減 九工大の春山教授開発 | 西日本新聞me
    arajin
    arajin 2019/01/21
    “水の表面の水素原子が他の原子と反応しやすい性質に着目。空気に電気を流し、刺激を与えることで、空気中の窒素原子と水の表面の水素原子が結合して水中にアンモニアが溶け出す仕組みだ。”
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 スペインの最新鋭風力発電所がヤバイと話題に - ライブドアブログ

    【画像】 スペインの最新鋭風力発電所がヤバイと話題に 1 名前:名無しさん@涙目です。(北海道) [BR]:2018/05/18(金) 17:26:17.56 ID:Llj90QHO0 羽根のない「ブレードレス」と呼ばれる新しい風力発電システムは革命を起こすでしょう。 騒音は少なく、設置スペースも小さく、従来より60%も発電量が多く、そして鳥を殺すことがないのです。 https://energialimpiaparatodos.com/2018/05/15/eolica-sin-aspas-sin-ruido-y-mas-eficiente-revoluciona-espana-y-el-mundo/ 9: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2018/05/18(金) 17:27:36.97 ID:D1aOYn0y0 なんだこれ 10: 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 201

    痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 スペインの最新鋭風力発電所がヤバイと話題に - ライブドアブログ
  • ヒアリくんくん探索犬 台湾から来日、国内でも活躍期待:朝日新聞デジタル

    外来種のヒアリを見つけて駆除につなげる「ヒアリ探索犬」によるデモンストレーションが26日、鹿児島市で開催中の日応用動物昆虫学会にあわせて行われた。台湾の空港や建設現場などで活躍している2頭で、いずれも4歳のメスのビーグル。かすかなにおいを手がかりに、ヒアリの巣を探し出す。 台湾では2003年にヒアリが見つかった。その後一気に生息域が広がったが、探索犬の導入が奏功し、台北市と桃園市の空港内にいたヒアリは、約3年でほぼ駆除することができたという。探索犬を保有するモンスターズアグロテック社によると、探索犬になるためには、室内で半年、屋外で数カ月の訓練を重ねる必要がある。 デモンストレーションでは、六つの缶の中からヒアリのにおい物質が入った缶だけを探し当て、その場にお座りをして人に知らせた。 国内では昨年、兵庫県や大阪府、神奈川県など12都府県で相次いでヒアリが見つかった。春になると再び活動が盛

    ヒアリくんくん探索犬 台湾から来日、国内でも活躍期待:朝日新聞デジタル
    arajin
    arajin 2018/03/27
    “探索犬を保有するモンスターズアグロテック社によると、探索犬になるためには、室内で半年、屋外で数カ月の訓練を重ねる必要がある。”
  • ハエが作る肥料飼料商品化へ|NHK 福岡のニュース

    福岡市のベンチャー企業が、独自に品種改良したハエの幼虫を使って、家畜のふん尿から短期間で高品質な飼料や肥料を大量に生産するメドがたったとして、今年度中の商品化を目指すことになりました。 福岡市に社があるベンチャー企業「ムスカ」は、イエバエと呼ばれるハエを独自に品種改良し、幼虫を使って家畜のふん尿を分解処理し短期間で高品質な飼料や肥料を大量に生産するメドがたったということです。 会社側によりますと、微生物から堆肥を作るには数か月かかりますが、品種改良を重ねたイエバエの幼虫を使うとわずか1週間で肥料ができるということです。 また、分解処理し終えた幼虫を飼料として使うこともでき、宮崎大学や愛媛大学との共同研究の結果、これらの肥料や飼料を使うと収穫量の増加や糖度の上昇、それに土壌の病原菌を抑えられるほか、魚の飼料にすると、通常のエサよりも成長を促す効果が確認されたということです。 会社側では今年

    ハエが作る肥料飼料商品化へ|NHK 福岡のニュース
    arajin
    arajin 2017/12/26
    「福岡市に本社があるベンチャー企業「ムスカ」」「微生物から堆肥を作るには数か月かかりますが、品種改良を重ねたイエバエの幼虫を使うとわずか1週間で肥料ができる」「串間充崇代表取締役」
  • 大気中のCO2を取り込んで石に変えるシステムが運用開始

    「気候変動から人類を救えるかどうかは次の3年が勝負」というのは専門家の指摘するところであり、二酸化炭素の排出を抑えるだけでなく、何らかの方法で大気中の二酸化炭素を除去する技術の開発も求められています。アイスランドのヘトリスヘイジ地熱発電所ではかねてから二酸化炭素を鉱物化して貯留する技術について研究されてきました、2017年10月11日(水)、パイロット版ではあるものの、商業規模で大気中の二酸化炭素を捕らえて鉱物化する技術が運用開始されました。 The world’s first “negative emissions” plant has opened in Iceland—turning carbon dioxide into stone — Quartz https://qz.com/1100221/the-worlds-first-negative-emissions-plant-h

    大気中のCO2を取り込んで石に変えるシステムが運用開始
  • 世界初! “蚊も取れる”シャープの空気清浄機「蚊取空清」を見てきた!! - 価格.comマガジン

    飽和状態だった空気清浄機に新たな価値を付加したモデルが、シャープから誕生した。その価値とは、空気の汚れを取るだけでなく“蚊を捕獲する”というもの。蚊の好む色や機構を施すことで体に集まるようにし、空気清浄機の吸引力で捕まえるのだ。構想から製品化まで6年をかけた「蚊取空清 FU-GK50」(以下、蚊取空清)の仕組みを見ていこう。

    世界初! “蚊も取れる”シャープの空気清浄機「蚊取空清」を見てきた!! - 価格.comマガジン
    arajin
    arajin 2016/08/11
    「「蚊取空清 FU-GK50」」
  • 二酸化炭素回収の新技術 実験開始へ | NHKニュース

    地球温暖化対策を巡って、温室効果ガスの排出削減を進めるため、環境省は火力発電所で排出される二酸化炭素を化学薬品に吸着させて回収する、新たな技術の実証実験を今年度から始めることを決めました。 このため、環境省は福岡県大牟田市で東芝のグループ会社が運営する火力発電所の「三川発電所」で、二酸化炭素を回収・貯留する「CCS」と呼ばれる新たな技術の実証実験を、今年度から始めることを決めました。 実証実験では燃料の石炭を燃やした際に出る二酸化炭素を大気中に放出させず、化学薬品に吸着させて回収するための設備を建設するほか、回収した二酸化炭素が漏れた際の対策なども検討することにしています。 環境省は今年度から5年間、総額180億円の予算で効果を実証したうえで、事業が終了する平成32年度までの実用化を目指す方針です。環境省は「二酸化炭素の回収・貯留技術は削減目標を達成するうえで重要な取り組みであり、実証実験

    arajin
    arajin 2016/07/31
    「福岡県大牟田市で東芝のグループ会社が運営する」「三川発電所」「CCS」「燃料の石炭を燃やした際に出る二酸化炭素を大気中に放出させず、化学薬品に吸着させて回収する」
  • 高炉に水素投入で製鉄のCO2削減 実証実験へ | NHKニュース

    地球温暖化につながる二酸化炭素の排出量が多い鉄鋼業界で、鉄を作るときに水素を投入することで二酸化炭素の排出量を抑制する最新の設備の実証実験が来月から始まることになりました。 千葉県君津市に設けられた設備では、高温状態の高炉の中に水素を投入し、鉄鉱石に含まれる酸素と反応させることでコークスの中の炭素と反応する酸素の量を少なくし、二酸化炭素の排出量を抑える技術が使われます。ただ、この技術では、水素と酸素の反応で水蒸気ができ高炉内の温度が下がって鉄の生産量が落ちることにつながるため、実験では、どう水素を投入すれば最適の生産につながるか確認することになっています。 プロジェクトの上野浩光リーダーは「生産性などの壁はあるが、温室効果ガスの排出削減に向けた規制が将来、強化されたとしても競争力を持ち続けるために、世界に先駆けて実用化への技術を確立したい」と話しています。

    arajin
    arajin 2016/05/08
    「ただ、この技術では、水素と酸素の反応で水蒸気ができ高炉内の温度が下がって鉄の生産量が落ちることにつながる」
  • 農薬と同じくらい効果的な「アリ」を使った害虫駆除とは? - GIGAZINE

    By NeilsPhotography 農作物を害虫から守るには農薬を使うのが一般的ですが、農薬には人体に有害な物質が含まれているほか、農薬を散布するための人的リソースや農薬の購入費用がかかります。そんな農薬と同等の効果が得られて、何もしないでも勝手に害虫を持続的に駆除できるという「アリ」を使った害虫駆除方法がオルフス大学の研究で明らかになりました。 Ants are as effective as pesticides http://scitech.au.dk/en/roemer/5-2015/ants-are-as-effective-as-pesticides/ 世界人口が増加している中、農家の人口は減少傾向にあるため、現代の農業には害虫を作業なしでコントロールでき、なおかつ持続可能な新しい方法が求められています。生態学者が発表したアリを使った害虫駆除策によると、化学薬品を使わないた

    農薬と同じくらい効果的な「アリ」を使った害虫駆除とは? - GIGAZINE
  • 低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン 松尾和也 松尾設計室代表 - 日本経済新聞

    住宅の断熱性能が相対的に低いことをご存じだろうか。部位ごとにみれば窓の性能に大きな課題がある。窓の重要性について啓蒙活動を続ける松尾設計室の松尾和也代表は、「『窓』先進国の欧州に比べればもちろん、日と気候が近い中国韓国にも劣っている」と話す。松尾代表に、近年の傾向を踏まえて解説してもらう。日は世界から見て、「ものづくり先進国」「超一流の工業国」というイメージがあると思います。しかし

    低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン 松尾和也 松尾設計室代表 - 日本経済新聞
    arajin
    arajin 2014/11/08
    「アルミの枠は熱が逃げやすい」「普及レベルで最高性能の樹脂枠、16mm(アルゴンガス注入)の空気層を持つLow-Eペアガラス」
  • 外国人「青色LEDが発明されたことで、街の景色はここまで変わった…」海外掲示板で称賛されていた1枚 : らばQ

    外国人「青色LEDが発明されたことで、街の景色はここまで変わった…」海外掲示板で称賛されていた1枚 日人のノーベル賞受賞により、改めて注目されている青色LEDの発明。 光の3原色がそろったことによるフルカラー化はもちろん、白色LEDも可能になったことにより、照明も白熱電球からLED電球へと置き換わってきています。 海外掲示板で、「白熱灯から白色LEDに切り替わったことで、街の景色はここまで変わった…」とトピックに上っていました。 写真をご覧ください。 左側:白色LED。 右側:旧来の白熱灯。 右側(白熱灯)はまぶしい割に、道路はよく見えません。 そして左側(白色LED)は、明るさも色合いも目に優しくなっています。 他にもLEDには電気消費量や光害を減らしたり、交換コストを削減するなどのメリットがあります。 ノーベル物理学賞にふさわしい、世界を一変させた発明であると、海外掲示板では称賛の声

    外国人「青色LEDが発明されたことで、街の景色はここまで変わった…」海外掲示板で称賛されていた1枚 : らばQ
  • ヤブ蚊の悩みを根本解決、ヤブ蚊、高性能蚊取り機、屋外用蚊取り機、蚊取り器(ジャイコップ製)、ヤブ蚊対策

    蚊取機はヤブ蚊(白と黒のマダラ模様の蚊)を捕獲することを目的とした蚊取機です。 敷地内に背丈以上の樹が植栽されており、 草花も生えている環境が設置に適した場所です。 また、周囲を見渡しても緑は少ないが、敷地内には樹木や草花が植栽されている環境も周囲で発生したヤブ蚊の格好の 避暑地、避乾燥地となりますので設置に適しています。 したがって、ある程度、庭の広いお宅での設置に適します。 設置場所は、庭木の植え込みと通路の間が適します。 隣家が蚊の発生源であるからと人があまり行かない境界近くに設置しても捕獲率が上がりません。 これは、蚊取機は構造上、外観から動くものがなく、ヤブ蚊の吸血行動を最初に起こすキッカケがないためです。 また、イエ蚊、コガタイエ蚊の生息環境であるコンクリートや土が露出しているだけで、周りを見渡しても緑がほとんど見られない環境は設置に適しません。 蚊の媒介する疾病 デング熱

  • 【すごいぞ!ニッポンのキーテク】大小便を乾燥・分解 バクテリア便所の評判は - MSN産経ニュース

    2013.9.29 12:00更新 エコ・サニテーション 住宅設備国内最大手のLIXIL(リクシル)は、トイレの床下に設置した装置内で屎尿(しによう)を乾燥、バクテリアで発酵分解するだけでなく、水を使わず経費もかからない「エコ・サニテーション」と呼ぶシステムの普及を進めている。インドネシアでの事業が9月、国際協力機構(JICA)の協力準備調査(BOPビジネス連携促進)に採択されたほか、6月にはアフリカ開発会議(TICAD)で紹介された。ベトナムや徳島県上勝町などで実証実験を実施しており、インフラ整備や資金が不十分な新興国に加え、先進国でも山間部などで活用できるメリットがあるという。 このシステムは「循環型無水トイレ」を活用する。屎尿を水で流さないため、汚染が拡散せず地下水や河川などを汚すことはない。バクテリアで分解された屎尿はにおいもなく肥料としての利用も期待できる。さらに下水道や汚水処理

  • 太平洋に100トンもの硫酸鉄を散布する「海洋肥沃化」が行われる。国際法違反との指摘も | スラド サイエンス

    地球温暖化対策として「ジオエンジニアリング」(地球環境の人工的な操作)が一部で提唱されている。たとえば今年の7月には米国のRuss George氏がカナダの太平洋沖で100トンもの硫酸鉄を散布、8月にその周辺域で二酸化炭素を吸収する植物プランクトンが10,000平方キロメートルに渡って大量に発生していたことが確認されている。しかし、こうした「海洋肥沃化」は国際法違反であるとする指摘もある(家/.、Guardian記事)。 同実験はカナダ西部のハイダグアイ島から200海里離れた海域で行われたが、同海域でサーモン漁を行う先住民族のハイダ族は「サーモン繁殖促進プロジェクト」であるとの説明を受けていたとのこと。同実験に協力するハイダ族はサーモンの水揚げ量が増大することを期待しており、一方のGeorge氏は収益性の高い炭素クレジットによる収入を期待している。 国際自然保護連合のKristina M

  • 無臭トイレの主役は「ミミズ」たち、カナダのゴルフコースに

    カナダ・ケベック(Quebec)州サンティアサント(Saint-Hyacinthe)にあるゴルフコース「ラ・プロビデンス」に導入された仏メーカー、エコスフェール・テクノロジーズ(Ecosphere Technologies)のミミズ使用コンポストトイレと、ミミズを繁殖させた農学者のエレーヌ・ボーモン(Helene Beaumont)さん(2012年10月2日撮影)。(c)AFP/MICHEL VIATTEAU 【10月5日 AFP】カナダ・ケベック(Quebec)州サンティアサント(Saint-Hyacinthe)にあるゴルフコース「ラ・プロビデンス」では、訪れた客たちが嗅覚を使ってトイレを探そうとしても見つけられないだろう。このゴルフコースのトイレは無臭だからだ。簡素な木造りの屋外トイレの床下で、腐敗した有機物質をせっせと堆肥(コンポスト)に変えているのは、実はミミズの大群だ。 「ミミズ

    無臭トイレの主役は「ミミズ」たち、カナダのゴルフコースに
    arajin
    arajin 2012/10/08
    「便器の足元にあるペダルを踏めば、コンベヤーベルトが動き出して尿と大便を分け、尿は砂でろ過されて大便だけがミミズたちのもとに届く仕組みになっている。」
  • 完全養殖クロマグロ ついに商業化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! : 暇人\(^o^)/速報

    完全養殖クロマグロ ついに商業化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:09:11.39 ID:0 完全養殖クロマグロ、世界へ 近畿大と豊田通商が商業化 すしや刺し身に欠かせない高級魚クロマグロ。枯渇が心配されるなか、卵を孵化(ふか)させて大量に育てる「完全養殖」の商業化が始まった。世界で初めて完全養殖に成功した近畿大学が豊田通商と手を組み、世界市場への売り込みを目指す。 ■漁獲規制と需要増にらむ 昨年11月、長崎県・五島列島の西端、福江島で約1万4千匹にのぼるクロマグロの幼魚の出荷が始まった。沖合に浮かぶ直径30メートルの養殖用いけすには、生後半年、体長30センチほどの幼魚が泳ぐ。 作業員が、傷つけないようにさおで釣り上げていく。2カ月かけて三つのいけすを空にし、長崎県や鹿児島県の養殖業者に販売。市場で取引される体長約1メ

    完全養殖クロマグロ ついに商業化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! : 暇人\(^o^)/速報
  • 納豆ネバネバで濁りスッキリ…6時間で池の水浄化 : 科学 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    納豆のネバネバ成分を利用した水質浄化剤を使って、濁った池をきれいにする実証実験が3日、大阪市内で行われた。緑褐色のアオコなどに覆われていた池が、約6時間後には底まで透き通った。短時間で効果が表れ、生態系への負荷も少ない水質浄化法として注目されそうだ。 水面から15センチ下までしか見えなかった杭全(くまた)神社(平野区)の池で、浄化剤4キロを水に溶かしてホースでまくと、濁りが凝集し始め、2〜3時間後には塊が水面に浮かんだ。流出油の拡散を防ぐのに使われるフェンスを使って塊を除去すると約1メートル下の池の底が見え、小魚やエビの姿も確認できた。 浄化剤は、納豆の糸に含まれるポリグルタミン酸が主成分の粉末で、濁りの原因物質を効率よくからめ取り、魚などには害を与えない。水処理剤メーカーの日ポリグル(大阪市)が2002年に実用化した。

  • CO2が20分の1、過熱水蒸気式ごみ処理システム開発 - MSN産経ニュース

    財団法人「関西文化学術研究都市推進機構」(京都府精華町)は17日、ごみを高温の水蒸気で分解することでCO2排出量を通常の20分の1程度に抑える処理システムの実証実験に成功したと発表した。発生する可燃ガスも発電に利用し、ごみ収集の電気自動車に供給できる。機構によると、水蒸気によるごみ処理システムは世界初で、実用化にもめどがついたという。 システムでは、ごみに無酸素状態で800度の水蒸気を吹き付け、可燃ガスと炭化物に分解する。 実験では、精華町の45世帯に協力してもらい、生ごみなどの可燃ごみ45キロを利用。30立方メートルの可燃ガスと4・5キロの炭化物に分解された。ガスからは9キロワットの電力が得られ、太陽光電力と合わせて計10・5キロワット(走行距離約30キロ分)をごみ収集車に供給した。炭化物は土壌改良材や吸湿剤などに利用される。 設備を拡大するなどすれば、各自治体での実用化も可能。施設整備

    arajin
    arajin 2010/03/18
    ごみヘルシオ