タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (15)

  • わたしはなぜかわべ天文公園をやめたのか

    以下の内容は、2004年4月1日に天体観測施設の会のメーリングリストで流したものです。 今後、天文教育施設の中で類似したことが生じたときに備えて、掲載いたします。 天体観測施設の会の皆さま 矢治@元かわべ天文公園です。 3月31日付けをもって、8年間勤務いたしましたかわべ天文公園を 退職いたしました。 この機会にこの場を借りて、これまでの経緯を報告いたします。 長文になってしまいますが、おつきあいいただければ幸いです。 この8年間、かわべ天文公園での天文教育普及活動に尽力してきましたが、 昨年1月に、川辺町の町長が交代し、かわべ天文公園の赤字問題を指摘し、 新町長は、予算削減・人員削減に取り組んできました。その結果、私は、 昨年6月に肩書きが台長から天文技術職主任に代わり、研究員も主事に 代わり、私も含め、事務職兼任という形で、経理やフロント・宿泊関係 の業務に携わることとなりました。

    arajin
    arajin 2013/03/20
    「財政の前には、教育普及は二の次だ」教育を削減してはじり貧だぞ。
  • 障害者の生まれない権利 −(バーチャルネット法律娘 真紀奈17歳)

    2000年11月17日、フランスの破毀院(民刑事事件の最高裁にあたります)の大法廷で、ある1つの判決が下りました。 これは原告の名前をとってペリュシュ事件といわれているのですが、障害者の生まれない権利を認めてしまったという有名な事件です。 2002年9月号の法学セミナーに載っていたのでちょっと紹介します。 まずある妊娠中の女性が自分が風疹にかかったのではないかと心配して、かかりつけの医師と医療機関に自分が風疹にかかっているかどうか調べてくれるように頼みました。これは、妊娠11週間前の妊婦が風疹にかかると胎児に様々な障害を引き起こす可能性が高いため(※)で、女性は自分が風疹にかかっていたら中絶することを医師に告げていました。 そこで3度にわたって検査をした結果、医師達は風疹にはかかってないと判断しています。 その後、女性は出産するわけですが、生まれた子供は障害を負って生まれてきました

  • 空の輝き:空と太陽に関わる現象(環天頂アーク、環水平アーク、タンジェントアーク、内暈(かさ)、幻日、光環、彩雲、虹、気象光学)

    日頃、空を見ていると、ときどき不思議な現象に出会います。有名なのは虹ですが、虹もその物理的な説明を聞かないと不思議な現象だと思います。他に、環天頂アーク(逆さ虹)、タンジェントアーク、内暈、幻日、光環、彩雲などがあります。そういう現象に会うこと、さらにそれをうまく撮ることはなかなか難しいのですが、見られると大変うれしいものです。これらは多くの方が気付かないうちに、皆さんの頭上で実際に起こっているのです。それを意識して空を見ていれば、ほとんどの人は必ず見られるはずです。 このような現象は、大気光学現象、気象光学現象と呼ばれ、水滴・氷の結晶・大気による、光の回折・反射・散乱・屈折によって起こります。このページではそれらの現象について、見る方法や光学的原理を解説していきます。このような現象を見るための一助となれば幸いです。また私の観察した写真のページにリンクしています。下記の各現象の写真をクリ

  • なぜ回らない、つくば市の風力発電機問題/日本の風力発電史上最悪のスキャンダルか?

    戻る なぜ回らない、つくば市の風力発電機問題 2006/03 (もしかしたら、悲しいことだけど「環境詐欺」「補助金詐欺」なのかも知れない) ★汚い言い方かも知れませんがご容赦ください「こんな風車、早く鉄くずになってしまえ!」 写真は、つくば市に納入された風力発電機メーカーの姉妹機(出力5kW) 設置場所:北海道石狩市 石狩中学校 (カリブの海賊 撮影) 環境省「環境と経済の好循環モデル事業」に採択され、全国的にも注目を浴びていたつくば市の小型風力発電機が殆ど動いていないという報道が相次いでいます。 実は、日の風力発電市場の中で最もスキャンダラスな事件が起きてしまったようです。 これまでも、北海道恵山町、江差町の第3セクターの風力発電会社で酷い出来事がありましたが、それを遥かに凌駕する深刻な問題です。 この問題は風力発電ファンのカリブの海賊としては、非常に許せない問題でもあ

  • J. Nakanisi Home Page 雑感458-2008.12.24「平成20年の終わり」

    雑感460-2009.1.13「環境問題に対する無力感-学生のエッセイ(その2)」 4回目の講義の際の課題 約100名の学部3年の学生を対象にした講義の後に、10分程度でエッセイを書いて出してもらった。1回目と2回目の回答については、雑感455に書いた。4回目の講義では、こういう課題を出した。 中心的な関心は温暖化問題 回答者は約100人。最も悩む問題として、6割くらいの学生が温暖化問題を挙げた。 ・温暖化予測が余りにも不確か、温暖化のリスクがはっきりしない、対策のために何をすべきか分からない、何が効果的か分からない、これだけ努力しても効果が出ないのはそもそも無理ということではないか、来、こういう地球的レベルの環境問題には解決策はないのではないか(3名)、途上国に削減を強制できない、焼畑農業を悪いとは言えないのではないか、米国が問題だ、などの意見が並んだ。 環境影響は必然で今議論

    arajin
    arajin 2010/11/17
    「非加熱製剤とエイズとの関係がはっきり意識されたのは、1985年4月のアトランタの会議である。」
  • 摩擦力

    【問】 ばね定数k、自然長lのばねの左端を固定し、右端に質量mの物体をつけた。また、上面が右向きの速度vfで動くベルトコンベアーを用意し、物体がベルトの上に載るように設置した。物体とベルトとの静止摩擦係数をμ,動摩擦係数をμ’とする。いま、物体を自然長の位置に置き静かに手を離した。この後、物体はどんな動きをするか。 【解】 ばねに沿って右向きに�I軸を取り、自然長の位置を原点とする。 最初、物体は速度vfで等速度運動をする。なぜなら、このときの運動方程式は fは静止摩擦力で弾性力kxとつり合うので右辺はゼロ。よって加速度a=0で等速度運動となる。 xは次第に大きくなり、弾性力が最大摩擦力を超えたとき、つまりkx > μmgとなったとき、物体は弾性力によってベルトに対して右側に滑り出す。このときの運動方程式は μ’mgは動摩擦力。この式を見ると、変位xに比例する大きさの復元力F =

    arajin
    arajin 2007/04/26
    ベルトコンベアのシミュレーションあり
  • 吉川武時のホームページ

    <8月4日> そば屋で不愉快な目にあった。 「そばつゆを」と言ったら、「セルフサービスです」と言う。 それはいいが、どこに置いてあるか、分からなかったので、 聞いたら「紙に書いてある」と言やあがる。 怒って店を出た。 <8月10日> 「マジっすか」を考える 「っす」文体について <8月10日> 「2階にあります」と「2階です」とは違う。 <2月23日> ポルトガル旅行 <1月11日> 受身文の分類==改訂版== <12月21日> 「〜てある」の意味についての 改訂版を出しました。 「〜ておく」の意味について 表にまとめました。 <12月18日> ....こういう説明をすると、必ず、「....」と 言われる。そこで 解説をすることにした。

  • 凄い苗字の大集合

    ”もっと凄い苗字”を知っている 最近、重複の投稿が多くなりました。大変お手数ですが、第1〜6部新(凄い)苗字字典と照合し、「”未掲載”、“へぇ〜と驚く”横綱級の苗字」を選んでご投稿下さい。また、できるだけ身近な方の苗字をお願いします。「読み(なのり)」の記入をお忘れなく。 「小鳥遊、読みは、鷹がいないので小鳥が悠々と遊べることから(たかなし)」「一尺八寸、読みは鎌の柄は一尺八寸の長さなので(かまつか)」クラスの苗字のみお寄せ下さい。今後、平凡と思われる苗字は掲載しない場合もありますのでご了承下さい。 尚、沖縄地方は“苗字の背景(文化?)”が全く違うようですので、“苗字字典”の対象とはしていません。ご了承下さい。また、添付文によるご投稿はお避け下さい。 新(凄い)苗字字典と照合しています。 照合していません。 第1部新(凄い)苗字字典行別索引【あ か さ た な は ま やらわ】 第2

  • 新ルパン三世の最終回「さらば愛しきルパンよ」における宮崎駿監督の真意

    新ルパン三世の最終回「さらば愛しきルパンよ」における宮崎駿監督の真意 新ルパン最終回「さらば愛しきルパンよ」における、ルパン最大のトリックについての概説 宮崎駿監督は、新ルパン三世という企画そのものに反対だった。 そのために、新ルパン三世には参加しなかった。 「新ルパン」が始まるというときも「やらないか」という話があったんです。そのときの大塚さんから「新ルパン」をするかどうかの相談を受けたりもしたんですが、ぼくは「もうルパンでもないよ」などと返事をしていたんです。 ルパンというキャラクターの時代は終ったと考えていたんですね。キャラクターというのは、その時代とともに生きているものなんです。 」(82年 講演「ルパン三世とのかかわり」より抜粋) それに、実際に放映された新ルパンを見て、怒りを感じた。 「どんなドタバタでも、何か思い入れのタネがどこかにかくされた核としてないと、やっち

  • ハウルの動く城の謎の分析と解釈

    ハウルの動く城の謎について分析し、私の解釈をまとめたものです。よくあると思われる質問を想定し、回答集としてまとめてみました(FAQ)。 #0.ハウルの動く城はなぜわかりにくいのか #1.なぜハウルは若い女性の心臓を奪うのか #2.なぜ、ソフィーは歳をとったり、若返ったりするのか? #3.城の構造はどうなっているのか?そして、ソフィーは城をどうしたかったのか?なぜ、ソフィーの魔法は解けたのか? #4.ハウルは少年時代にカルシファーとなぜ、どういう契約を行ったのか? #5.ハウルは何故城を動かしたのか #6.なぜ原作にはない戦争シーンが映画では付け加わったのか #7.ハウルはなぜ浮気性なのか #8.ソフィーの家族構成は?そして、ソフィーは何故自分はダメだといつも考えているのか。 #9.ハウルは何故ソフィーに惹かれたのか #10.カカシのカブとは何者なのか #11.なぜ荒

  • 最上の日々 - 意識とは何なのかについての私見

    ▼ 科学の「コレジャナイ性」について書きたいんだけど、いまいち良い例を思い出せない。 科学の俎上に載る前の問題意識と言うのは大抵はどこか漠然としていたり混乱していたりする。 それがきちんとした科学の上に乗るためには操作的に再定義されなくてはならない。しかし何であれXXについて定義することは、「XXとは何か」と問うことを止めて「XXはYYと定義されている」と断定することだ。 ただし、良い定義と悪い定義はある。良い定義を手に入れることは難しい。 科学史とはまさにそう言うことなんだけど、良い例を思い出すことができない。(こういう概念史は不正確な引用ではだめだから。) で、科学ではないけど、 「ジョン・メイナード・ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』解説」(by Paul Grugman)はちょうど良い例になっていると思う: ここでいう「知的な制約」というのはいま言っている 「俎上に載る前の漠然

    arajin
    arajin 2006/04/29
    「意識の本質を状態と状態変更命令のチューリング完全性と捕らえる」
  • 計算的な深さと脳

    ニューロンが入力を受けてからスパイクを出すまでは早くとも数ミリ秒かかる。人間が反応するまでの時間は零点何秒かだから、入力と出力の間には最大に見積もっても数十段のニューロンが介在するだけである。(実際はもっと段数が低いだろう。) 一方コンピュータの方は現在のネズミ以下の判別能力しかないような画像認識をするにあたってさえ数千万サイクルの計算を行わなくてはならない。 だから、脳が物凄い並列計算をやっているに違い無い。ここまでは普通の話ね。 で、問題は「じゃ、物凄い並列な機械をつくったら脳の能力を再現できるのかよ」ということ。もちろん誰も答えをしらない。どんなアルゴリズムを使えば良いか分からないし。 人によっては絶望して「新しい物理法則を」とか「量子論的並列性」とか、「魂」とかに行っちゃう。 で、僕も答えは持って無いけど、この問題を考えるにあたって以下の「計算的大きさ」と「計算的深さ」の概念を

  • コラム〜シグマブックとリブリエのスペック比較〜

    コンパクトさ、という点では圧倒的にリブリエ。新書サイズを一回り大きくした感じで、大き目のポケットにならぎりぎり入りそうなサイズ。対してシグマブックはどう考えてもポケットに入れるのは無理なサイズで、重さもリブリエの二倍以上。新書のリブリエに対して、小型ハードカバーのシグマブックって感じでしょうか。ソニーお得意のデザイン性の差もあって、見た目ではリブリエにアドバンテージがあります。 でも、大きくて重いだけあって、スペック自体は圧倒的にシグマブックの方が上。見開きを駆使した漫画を読むときのことを考えると、液晶画面が2枚あるというのは大きい。しかも、その2枚ある液晶の片方が、リブリエの1枚しかついてない液晶よりも大きいし、解像度自体もシグマブックの方が高い。どの程度影響してくるかが見えにくいけど、表示色もシグマブック16階調に対してリブリエ4階調。文字だけならまだ良いけど、マンガや絵を見ようと思

  • http://homepage3.nifty.com/jotei2/e_hine/hine092.html

  • http://homepage3.nifty.com/jotei2/d_log/2005_02.html

  • 1