タグ

ブックマーク / srad.jp (181)

  • Amazonが物流倉庫にロボット導入後に事故が増加。人間がロボットに合わさせられた結果か | スラド

    Amazonの物流倉庫でロボットの導入後に事故が増加する事例が増えているという。大元のソースはニュースサイト「Reveal」が9月末にまとめた記事が元になっている。それによると2019年にはAmazonの150か所ある物流倉庫で、作業者が仕事を休む状態に陥るもしくは、特定の作業のみできるレベルの負傷が1万4000件ほど発生しているとしている(Reveal、ハーバー・ビジネス・オンライン)。 事故の理由の一つとしてロボットの導入があるとみられている。内部レポートによればロボットが導入された倉庫の負傷率は従来の施設よりも大幅に高いという。最も一般的なタイプの中小規模の商品を出荷するセンターでは、2016年から2019年までの重傷の割合は、ロボットのいない倉庫よりもロボット化された倉庫のほうが50%以上も高かったとしている。 とくに「プライムデー」や「サイバーマンデー」では事故が増加した。強制的

    arajin
    arajin 2020/11/06
    “以前は1時間に約100個のアイテムを処理していた作業者が、ロボットの導入後は1時間に最大400個を処理するようになった。人間が処理の早いロボットに合わせるようになった結果、肉体的および精神的ストレスが増加”
  • 逃避で『数の概念』 | taggaの日記 | スラド

    高木 貞治. 2019[1949]. 『数の概念』(ブルーバックス). 東京: 講談社.我々はついに「頭おかしい」を誉め言葉として使う機会をえた。 これを新書にしようと考えた講談社……。 中身はすっきりとは言えないが明快である。 とはいえ、多くの人は集合の言葉で整数を作っていく1章で挫折するのではないかと危惧する。 秋山先生の解説は高木の為人を説明していて、数学を説明してくれないので。 すっきりと言えないのは、意図的に行きつ戻りつしているから。 個人的には、逆順で読んでいくことを勧める。 附録(実数論の元ネタ)、3章「実数」、2章「有理数」、1章「整数」の順である。 1章では、よくある自然数を作って整数を作るのではなく、いきなり整数を作っている。 そのため減法がすっきりとしている。その反面、0の特殊性が見えにくくなっている。 なんで逆順を勧めるかというと、慣れない人には1章が分かりにくいだ

  • PEZY Computingによる助成金の不正受給問題、NEDOが調査報告書を発表 | スラド

    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、昨年末に発覚したPEZY ComputingによるNEDO助成金の不正受給事案に関する中間とりまとめとなる調査報告書(PDF) を公表した。 この報告書では、司法捜査がなければNEDOは不正を発見できなかったことを認め、PEZY社の不正は悪意を持った巧妙な詐取だったと記している。実際、架空請求のためにPEZY社は書類偽造・虚偽報告を行うなど入念に不正を計画・実施したことや、提出された偽のプロセッサチップ (PEZY-SC) 試作品に対する確認が不十分でNEDOが気づけなかったことなどの事実が認定されている。 裁判は終結していないが再発防止に向けて、専門家へのヒアリング、専門家同行による検査、事業者の会計検査の強化、抜き打ち検査の実施などの対策が検討されている。

    arajin
    arajin 2018/10/25
    「提出された偽のプロセッサチップ (PEZY-SC) 試作品に対する確認が不十分でNEDOが気づけなかった」
  • 8月に発生した米駆逐艦とタンカーの衝突事故はユーザーインターフェイスも一因との指摘 | スラド

    米海軍は2日、6月に相模湾で発生したUSS Fitzgeraldとコンテナ船の衝突事故および、8月にシンガポール海峡で発生したUSS John S. McCainとタンカーの衝突事故に関する調査報告書を公表した(ニュースリリース、 報告書: PDF、 Ars Technicaの記事)。 いずれの事故も訓練不足が指摘され、John S. McCainの事故では当直の割り当てミスも指摘されている。しかし、John S. McCainの事故にはユーザーインターフェイスの問題もあったのではないかとArs Technicaは指摘する。 事故が発生した8月21日の夜明け前、John S. McCainはシンガポール・チャンギ海軍基地に向かっていた。5時19分、当直の操舵手が速度を調整しつつ方向を維持するのに苦労していたため、艦長は速度のコントロールを隣のステーション(リーヘルム)に切り替え、別の当直に

    arajin
    arajin 2017/11/06
    艦長の責任。
  • ロボット自動車に窓は不要か | スラド

    現在の自動車には窓が取り付けられているが、ロボット自動車では不要になるとする意見があるようだ(The Atlanticの記事、 Slashdotの記事)。 自動車の窓は運転者が外の状況を確認するのになくてはならないものだが、運転が自動化されればその用途はなくなる。窓が存在することで車両全体の強度は低下し、夏の日中は日光により車内の温度が上昇する。また、外から車内が見えるため、プライバシーの問題もあるとのこと。乗客が外を見たければ車外カメラの映像をスクリーンに映せばいいので、あえて窓のある自動車を選ぶ意味もないという。 しかし、現在の自動車には運転に必要のないサンルーフを装備しているものもあるし、オープンカーも存在する。スクリーンの映像で十分なら、観光も現地に行く必要はないだろう。乗用車のサイズで窓がなければ狭さを感じる人も多いと思われる。現在の自動運転車両では運転席に運転者が座っている必要

  • 肥満者から糞便移植を受けた女性、急激に体重が増加 | スラド

    ストーリー by hylom 2015年02月10日 8時00分 痩せた人から移植されれば痩せられる? 部門より 腸内細菌のバランスを整えるための治療法として、「糞便移植」なるものがある(All About)。大腸炎を患っていた32歳女性がこの糞便移植手術を受けたところ、体重が一気に16キロも増加し肥満体型になってしまったそうだ。女性はもともと肥満体型ではなかったそうだが、糞便の提供者である娘は当時太り気味で肥満に向かっていたという(Slashdot、BBC )。 手術から1年後、女性は病院を訪れて急激に体重が増えたことを訴えたという。女性によれば、それはまるで「体内のスイッチが切り替わったようだった」とのことで、相変わらず体重は減っていないという。この女性の糞便移植手術をおこなった医師Colleen Kelly氏はこれ以来、糞便提供者選びに慎重になり、肥満の人はお断りしているという。また

  • 自転車に対し「一時停止」や「赤信号」の無視を許容すると事故が減る? | スラド

    ストーリー by hylom 2014年05月14日 7時00分 自動車向けのルールをそのまま適用しない方が良いというのは分かりますが 部門より アメリカの都市では交通法規に従わないサイクリストが多くなっているという。一時停止の標識は無視し、赤信号でも車が来ないと判断すれば渡ってしまう例が増えているそうだ。しかし、場所によってはサイクリストの判断は間違っていない。アメリカのいくつかの場所では、サイクリストに対し、一時停止と赤信号の柔軟性のある解釈を許容する「Idaho stop」という交通ルールが許容されているためだ。Idaho stopが採用されている場所では、一時停止は「車や歩行者に道を譲れ」という意味でしかないのだという(Vox、slashdot)。 2001年に物理学者のJoel Fajansが行った実験によると、 一時停止の標識がない平坦な道と一時停止の標識がある平坦な道とで自転

  • 第2回将棋電王戦、第5局はGPS将棋の勝利。コンピューターがプロ棋士に勝ち越す | スラド

    第2回将棋電王戦の最終局となる第5局が20日に行われ、102手でGPS将棋が三浦弘行八段を破った(第2回将棋電王戦 対戦結果、 マイナビニュースの記事、 日経済新聞の記事、 ねとらぼの記事)。 GPS将棋は世界コンピュータ将棋選手権第19回および第22回で優勝した現在最強の将棋ソフト。今回は東京大学駒場キャンパスの600台以上のコンピューターを接続して勝負に挑んだ。1秒間に2億7千万局面を読むことができるという。三浦八段も順位戦でA級にランクされる現役最強棋士の一人で、最強ソフトとの好勝負が期待されていた。対局は先攻した後手のGPS将棋が優勢に進め、102手で三浦八段が投了。消費時間は三浦八段が3時間59分、GPS将棋が2時間7分。団体戦の対戦成績はコンピューター側の3勝1敗1分けで、コンピューターがプロ棋士に勝ち越した。

  • 脳スキャンを使い、12 年間植物状態だった男性との対話に成功 | スラド

    Western Ontario 大学の Adrian Owen 教授が、12 年間植物状態と診断されてきた男性と、MRI を使って対話することができたとのこと。Owen 教授が男性に幾つか質問したところ、脳スキャンを通して脳が部分的に光ったため、「痛みを感じていない」など男性の考えを知ることができたのだそうだ (BBC News の記事、thestar.com の記事、家 /. 記事より) 。 自動車事故により脳に重度の損傷を受けた Scott Routley 氏 (39 歳) は、目は見開かれたまま物理的な反応がないため植物状態と診断されてきた。これまで植物状態と診断された場合は、自分及び周囲環境を認識できていないとされてきたが、今回の実験により、Routley 氏には意識があり、自分が誰であり、何処にいるのを認識できていることが明らかとなった。 植物状態で対話不能と思われている患者で

  • パワーポイントに食いつぶされる米軍ネットワーク | スラド

    Minap 曰く、 " HotWiredの記事によると、米軍のネットワークの帯域幅が深刻な不足状態にあるらしい。実際の作戦に使用される偵察画像のストリーミング映像が、湾岸戦争時の100倍の帯域を利用するというのは当然の話だが、ある将官によるとブリーフィング用に多用されているパワーポイントのファイルが帯域の7割を占有しているという見方もあるそうだ。 既に米軍では艦船からの大容量ファイルの送受信制限等を行なっているが、各種補給情報や個人的なメールなどで帯域が圧迫されており、件の偵察画像を送信するプレデターの利用可能数が制限されたりもしているようだ。 さてさて、こんなんで世界の平和を守れるのか米軍よ?でも、軍事上の必要性から高速な通信技術が今以上に発達したら、アレゲな人々的には嬉しいかもしれない。"

  • スマートフォン連携エアコン、法律上の問題で「外出先からの運転オン」機能を削除 | スラド

    パナソニックが発売を予定しているスマートフォンとの連携機能を搭載した家庭用エアコンにおいて、スマートフォンからの電源オン機能が削除されるという(家電Watch)。 監督官庁との協議により、電波を利用した外出先からの運転ON機能が、電気用品安全法の技術基準の適合に課題があると判断、同基準へ確実に適合するため、仕様を変更した

  • ITエンジニア派遣の「人月0円セール」が行われている? | スラド

    システム開発に携わるクロノス山大氏のblogによると、関西方面を中心に、新人ITエンジニアを集め無料で送り込むという派遣型ビジネスモデルが台頭しているという。 記事によれば、地方で何十人もの若者を集め、集めた新人たちを無料でいろいろなプロジェクトに派遣、そのうち数名でも生き残って定期的な売り上げとなればよい、という携帯の無料キャンペーンのようなビジネスモデルだという。これらの若者は月勤務200時間超で年収250万円程度といった低賃金長時間労働を強いられており、この影響で関西ではSEの単価が平均10万円は暴落しているとのこと。 これまでもホワイトカラーエグゼンプション絡みの話題で、企業は労働者使い放題プランを求めていると揶揄されることはあったが、規制解除を待つこともなく、こうしたビジネスモデルが現実のものとなろうとしているのだろうか?

  • 国内の原発がすべて停止、2012年夏の節電はどうする? | スラド

    連日報道されている様に、5月6日未明に北海道電力・ 泊発電所3号機が定期点検のために停止したことで、1970年に関西電力・美浜発電所1号機が稼働して以来42年ぶりに、日国内の原発がすべて停止した(参考:電気新聞の記事)。 ニュースなどでは関電・大飯発電所の再稼働問題でずっと揉めてたりするが、例えば今夏の供給余力をみても最大が中部電力の5.2%で、四国電力に至ってはわずか0.3%しかない(しかも定期点検を延期している発電所がコケると6%減る)など安定供給の余力とされる8%に比べると綱渡り状態であることから関西に限らず「最悪の場合」を想定しておく必要はある訳で……。 さて、今夏の節電対策って何か考えてます?

  • スマートフォンのモーションセンサを使って暗証番号を盗む試み | スラド

    ペンシルベニア州立大学とIBMが共同でAndroid端末に内蔵されているモーションセンサーを使って暗証番号を盗む実験を行っているという(TechWeek記事、ペンシルベニア州立大学論文PDF家/.)。 この実験で使われたのは、アイコンを叩くゲームを装ったトロイの木馬「TapLogger」。このソフトウェアはユーザーが画面をタップした際の端末の動きをモーションセンサーで収集するもので、このゲームを30回クリアすると400以上のモーション情報が蓄積されるという。 モーションの蓄積後、ユーザーがタッチスクリーン上でキーをタップすると、そのときの端末の動きから入力されたキーが推測されて情報が盗まれるという。概念検証はAndroidで行われたが、iPhoneにも応用可能だとしている。

  • 米無人偵察機、偽のGPS信号に騙されていた | スラド

    大きな損傷もなくイランに拿捕された米無人偵察機RQ-170 Sentinelは、偽のGPS信号に騙されてイラン国内に着陸していたとのこと(The Christian Science Monitorの記事、 家/.)。 先日のストーリーの続報となる。イランは妨害電波によりRQ-170と遠隔操縦システムとの接続を切断し、強制的に自動操縦モードに移行させたのだという。RQ-170はGPS信号を頼りにアフガニスタンの基地に向かったが、偽のGPS信号に誘導されてイラン国内に着陸してしまったそうだ。こうしてイランは遠隔操縦システムに侵入することなく、RQ-170を乗っ取ったというわけだ。なお、報道された写真では胴体下部が覆われていたが、当の基地と実際の着陸地点とでは数メートルの標高差があり、着陸時に破損したものとされている。

  • 顔認証システムで識別ミス発生、何もしていないのに免許失効 | スラド

    米国マサチューセッツ州にて、「ここ数年一度も交通違反を犯していないのに免許が無効にされてしまった」との訴えが発生したそうだ。原因は顔識別認証システムにあったらしい(家/.、boston.com記事)。 訴えを起こしたのはJohn H. Gassなる人物。マサチューセッツ州はテロリスト対策としてコンピュータ制御による顔認証システムを2006年から導入しており、これにより偽造IDの増加に歯止めがかかっているという。だが今年の3月、この生体認証システムに識別ミスが発生し、交通違反を犯した人物の代わりにGass氏が違反者として認識されてしまったそうだ。 翌月の上旬には疑いが晴れて免許無効は取り消されたものの、Grass氏は免許停止で仕事をすることが出来なかった期間があったため「せめて謝罪の言葉」をききたかったようだ。しかしGass氏はそういった言葉を聞くことが出来なかったばかりか、マサチューセッ

  • Pixiv、お抱え作家の規約違反を無視したことから管理不全が露呈、騒動に | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 Pixiv運営が特定ユーザによる著作権侵害を意図的に見過ごしていることが発覚したことから、ユーザの脱退やアカウント多数停止などを伴う騒動となっている。 この問題は現代アート作家集団『カオス*ラウンジ』に所属する梅沢和木(梅ラボ)氏の作品が、雑誌『美術手帖』に掲載されたことがきっかけとなった。掲載作品はコラージュであり、様々なアニメのキャラクターやPixiv内の個人のイラスト、youTubeやfacebookなどの企業ロゴ、ビル・ゲイツなど様々な人物写真などで構成されている。同様の作品はPixivの氏のアカウントにも掲載されており、また氏は使用素材について一切許諾をとらない方針であると発言している。 来、Pixivの規約では著作権侵害には削除などの措置が採られると記載されている。そこでPixivユーザがカオス*ラウンジとその他の「他人の画像を使

  • 気象協会、日本版二十四節気を検討、一般募集も | スラド

    asahi.com の記事によれば、日気象協会が「日版二十四節気」を来年秋までに提案するため、言語学者・文化人・気象関係者からなる専門委員会を立ち上げ、一般からも意見を募るそうだ。 二十四節気は古代中国からの伝来であるため、日の季節感と合致しないことから「現代の日の季節感になじみ、親しみを感じる言葉を選びたい」として立ち上げたそうだ。今年の立春・立秋がそれぞれ 2/4、8/8 で気温の変曲点であるが春・秋の始まりとしては体感にそぐわないこと、霜降は 10/24 だが東京の平年の初霜は 12/14 ころと離れていることが例として挙げられている。 しかしながらタレこみ人としては、日は南北に長く春の象徴ともいえる桜の開花でさえ 3 月半ばから 5 月半ばまで広く分布しているのに対して、統一した時期を節気としてあてはめられるかは疑問に思う。例えばリア充ホビロンなどは特定の日 (12 月の

  • 後藤隊長はLeader, 内海課長は Manager | okkyの日記 | スラド

    内海さんが「趣味で悪役をやっている人」ならば、後藤さんは「仕事として正義の味方をやっている人」なのだ。 というのは非常に正解に近いと思う。が、間違いだろう。 後藤さんは意図的に昼行灯なのであって、決して質的に昼行灯なわけではない。彼が昼行灯なのは「昼行灯でも良いとき」に「昼行灯で付き合ったほうが良い相手」に対してであって、誰に対してでも、では無い。そして、それ故に「仕事」の枠が外れ始める…つまり徐々にシャフトの企みが見え始めたり、内海課長とやり取りが始まると、この「昼行灯」さの後ろに刃物が見え始める。 彼の「昼行灯」としてのマスクは外れ始めるのは「正義」が蹂躙され始めているときで、ゆえに彼は質的には「正義の味方」なのだ。このことを考慮すると次のポイントがむしろ真逆だとわかる: 後藤隊長は 後天的な 世渡り上手だろう。 少なくとも漫画で描画されている時系列の範囲内では、後藤隊長は「昼行灯

  • 地球シミュレータ、HPCチャレンジアワードの高速フーリエ変換指標で世界1位に | スラド

    NECのプレスリリースや海洋研究開発機構の発表によると、地球シミュレータが今年度のHPCチャレンジアワードのGlobal FFT(高速フーリエ変換)指標において、11.876 TFLOPSを達成し、世界第1位となったそうだ。 昨年度は、EP STREAM(Triad) per system(多重負荷時のメモリアクセス速度)とGlobal FFTにおいて、世界3位に入賞していた。 読売新聞にも掲載されているのだが、日がスパコン世界一、気象分野で奪回という微妙なタイトルになっている。4つの指標のうちの1つぐらいは書いたほうがよい気がする。