タグ

ブックマーク / www.moneypost.jp (7)

  • 作家・新井素子さんが「生涯でただひとりの恩師」と呼ぶ、中学時代の国語の齋藤先生との対話 「真剣に私の文章と向き合ってくれた、大好きな先生でした」 | マネーポストWEB

    作家・新井素子さんが「生涯でただひとりの恩師」と呼ぶ、中学時代の国語の齋藤先生との対話 「真剣に私の文章と向き合ってくれた、大好きな先生でした」 満開の桜に見送られ、新たな道へ一歩を踏み出す「門出の季節」。多くの人が思い浮かべるのは導いてくれた恩師の存在だろう。教育を取り巻く状況が大きく変わるいまだからこそ、厳しくも愛ある教えを受けた話に耳を傾けたい。作家・新井素子さん(63才)が、恩師との思い出について振り返る──。 「私が生涯で恩師と呼べるのは、国語の齋藤先生ただひとり。中学校の職員室で、しょっちゅう“口論”していました」 高校在学中、17才で作家デビューした新井さんの中学時代は小説家としての“自分の文体”を確立すべく、ひたすら文章を書き続ける日々。そこに立ちはだかったのが、齋藤先生だった。 「30代後半~40代くらいの男の先生で、私が図書委員として書いていた会報をチェックしては、『副

    作家・新井素子さんが「生涯でただひとりの恩師」と呼ぶ、中学時代の国語の齋藤先生との対話 「真剣に私の文章と向き合ってくれた、大好きな先生でした」 | マネーポストWEB
  • 改行ゼロ、脅し文句…「低レベルすぎる学生レポート」の“あるある表現” | マネーポストWEB

    大学受験シーズン真っ盛りのこの時期。最後の追い込みに必死なっている受験生も少なくないだろうが、一方の大学生は学期末試験期間も終わって、比較的ゆっくりと過ごしている時期だろう。大学での評価基準は講義内容や担当教員によってさまざまだが、基的には出席点やテストに加え、レポート提出が課される場合が多い。この時期、膨大な数のレポートを採点している大学教員に、学生のレポートで散見される“あるある表現”について話を聞いた。 【1】「◯◯をご存じだろうか?」で始まる“問いかけ系” 「レポートの最初の一文で、『YouTuberという存在をご存じだろうか?』、『昨今、話題となっているステマ商法をご存じだろうか?』などと、問いかけてくるものが山程ありますね。複数の講義を合計すると、1000名以上のレポートを採点していますが、この定型句を使う学生は当に多く、正直やめてほしい」(私大教員/40代・男性) 【2】

    改行ゼロ、脅し文句…「低レベルすぎる学生レポート」の“あるある表現” | マネーポストWEB
  • 生保社員200人に「加入している死亡保険」アンケート 最多は「入っていない」 | マネーポストWEB

    「ご契約ありがとうございます! これで人生に万が一のことが起きても心配要りません。三大疾病や介護、死亡保障までカバーできて、弊社の中でも一番人気の商品です」 大手生命保険会社に勤務して15年になるベテラン営業マン・新垣誠さん(仮名・37才)はそう言って顧客の40代夫婦の前で笑みを浮かべたあと、心の中でこうつぶやいた。 《まあ、頼まれても自分では入らないですけど…》 新垣さんによれば、「保険会社が推奨する人気商品ほど、契約者が損をする仕組みになっていることが多い」という。 「保険の仕組みを単純に言えば、『加入者から保険料を集めて、必要な人に保険金として還元する』というものです。加入者にとって『得する商品』とは、集めた保険料がすべて保険金として分配される商品です。そうすれば、加入者には損はありませんよね。 一方で、保険会社にとって『儲かる商品』とは、保険料がたくさん集まって、なるべく保険金は払

    生保社員200人に「加入している死亡保険」アンケート 最多は「入っていない」 | マネーポストWEB
  • 人生100年時代、65歳で完全リタイアし「無税生活」がよっぽど現実的 | マネーポストWEB

    自民党の「人生100年時代戦略部」が掲げたのが、「エイジフリー社会」の構築だ。同部が今年5月21日に安倍晋三・首相に提出した「社会保障改革ビジョン」では、社会保障=年金のあり方について、〈給付抑制や負担拡大は不可避であるが、それらに加えて社会保障改革の「第3の道」(「支える側」と「支えられる側」のリバランス)を進めるという発想も必要である〉と提言している。 すなわち、年金減額と保険料アップに加えて、現役時代に年金保険料を積み立ててきた高齢者にも、まだまだ年金をもらう側ではなく払う側に回ってもらう。 〈「年齢の壁」を超えて、「高齢者」や「現役世代」の捉え方を見直し、エイジフリーで活躍できる環境を整備することが必要〉 “生涯現役で働き、死ぬまで年金をもらうな”ということだ。 実は、これからの人生100年時代を乗り切るには、この政府・自民党の方針の逆をやったほうがいい。長く働くのではなく、6

    人生100年時代、65歳で完全リタイアし「無税生活」がよっぽど現実的 | マネーポストWEB
    arajin
    arajin 2019/07/06
    「大都市圏に住む夫婦2人世帯であれば、夫の年金が年211万円(月額約17.5万円)以下で、妻が国民年金(月額約6.5万円)の場合、「住民税非課税世帯」となり、税金はゼロ、健康保険料なども軽減措置で安くなる。」
  • 「年金は65才から」の思い込み、「特別支給」のもらい忘れで大損も | マネーポストWEB

    年金の受給開始年齢は原則65才だが、実は一部の世代にだけは、「60~65才」の間に受け取れる「特別支給の老齢厚生年金」という制度がある。1994年に、年金の受給開始年齢が60才から65才に引き上げられた際、それまで「60才から年金をもらえる」と思って老後の将来設計をしていた人は急には対応できないため、影響を小さくするために設けられた特別な制度だ。 都内の金融機関に勤める鈴木さん(59才)が話す。 「夫が65才になったので、年金の受給手続きのために年金事務所に行きました。手続きしていると、窓口の人が『61才から受け取れる特別支給を受け取っていませんよ』と教えてくれました。その金額を見てびっくり。480万円も一括で受け取れると言うのです。 家に帰り、今度は私の『ねんきん定期便』もよくよく見返したら、『特別支給の厚生老齢年金』の欄に480万円近い金額が書いてあり、61才から受け取れることがわかり

    「年金は65才から」の思い込み、「特別支給」のもらい忘れで大損も | マネーポストWEB
    arajin
    arajin 2019/03/25
    「対象になるのは、男性は現在58才(1961年4月1日以前の生まれ)以上、女性は53才(1966年4月1日以前の生まれ)以上で、国民年金に10年以上加入し、厚生年金に1年以上加入している人。」
  • 家族が亡くなった後の「手続き地獄」早わかりカレンダー | マネーポストWEB

    ある日、自分の親や夫がボケたら、亡くなったら…。「その時」はいつか必ず来るとわかっていても、つい先延ばしにする人は多い。58才主婦・香川さんが話す。 「最近、うちの父も足腰が弱ってきて、歩くのも難しくなってきました。万が一の時を考え、そろそろ家族で話し合っておこうと思いますが、『お父さんが死んだらさ』とは言い出しにくくて…」 久しぶりに親族が集まっても、大事なことは結局、誰も切り出せずじまい。香川さんのような家庭は多いのではないだろうか。 だが、先延ばしにしてよいことなど1つもない。家族の死後は通夜に葬儀にやることが山積みで、その後も延々とさまざまな手続きに追われる。 そればかりか、親と生前にしっかり話し合わなかったがために、期限内に適切に手続きできず、損したり、トラブルに発展したりすることもあるのだ。 別掲の「早わかりカレンダー」に、家族の死後、どんな手続きがどれくらいあるかをまとめた。

    家族が亡くなった後の「手続き地獄」早わかりカレンダー | マネーポストWEB
  • Fラン大学に入った優秀な学生 「結果的に良いことずくめだった」 | マネーポストWEB

    3月上旬、ネットで大いに話題になったのが、ある学生が“告発”した就職活動における学歴フィルターの実態だ。その学生は、就活サイトで説明会の予約をしようと思ったところ満席と表示されたため、大学名を変えたところ空席と表示されたとのこと。学生が、「Fラン大学の仲間のみんな~!強く生きていこうな~!」とツイートすると、「まだこんなことをしているのか」「しょうがない」と、賛否の声が渦巻き、大論争となった。 Fラン大学とは「Fランク大学」のことで、様々な定義はあるようだが、一般的には偏差値の低い大学を総称する言葉として使われている。大学進学率が50%を超え、「をまったく読まない大学生が50%以上」といったデータも登場するなど、大学生の質の低下はしばしば問題視されるが、いわゆるFラン大学にも極めて優秀な学生は存在する。県下有数の進学校でトップクラスの成績だったTさんは、なぜFラン大に進んだのか? Tさん

    Fラン大学に入った優秀な学生 「結果的に良いことずくめだった」 | マネーポストWEB
    arajin
    arajin 2018/03/31
    卒業後のことについて記述なし。
  • 1