タグ

ブックマーク / www.yamdas.org (5)

  • シグマはどこへ消えた?

    手元に一冊の古がある。 タイトルは「マンガ ソフトウェア革命」、1987年10月31日にコロナ社から発行された初版第一刷である…などと情報を小出しにするのは止めよう。書の副題は「Σプロジェクトの全貌」、監修が IPA(情報処理振興事業協会 シグマシステム開発部)、これでどうだろう。 まだ何のことか分からない? ということはあなたはΣプロジェクトのことをご存知ないのですね。実は僕も詳しくは知らなかった。時折なにかの拍子に名前を聞くことはあったが、それについて詳しく説明してくれる人はいなかった。僕が知っていたのは、藤原博文さんが「(コ)業界のオキテ」で書かれた文章の導入レベルである。つまり、それが1980年代半ばに産業構造審議会から出された将来ソフトウェア技術者が大量に不足するというソフトウェア・クライシス予測を受けて、通産省(現経済産業省)が立ち上げた国家プロジェクトであるということ、

    arajin
    arajin 2022/07/27
    「「マンガ ソフトウェア革命」、1987年10月31日にコロナ社から発行」「副題は「Σプロジェクトの全貌」、監修が IPA(情報処理振興事業協会 シグマシステム開発本部)」
  • yomoyomoの読書記録 - Sanjoy Mahajan『掟破りの数学 ―手強い問題の解き方教えます―』(共立出版)

    Sanjoy Mahajan『掟破りの数学 ―手強い問題の解き方教えます―』(共立出版) 共立出版の方に献いただいた……のだが、なぜワタシが数学を献してもらえたのか。 理由は5年近く前にブログで原書を紹介していたからなんですね。実を言うと、自分でも紹介していたのを忘れていたくらいだが、お声をかけていただいた共立出版の方に頭が下がる思いである。 当時原書のことを知り(タイトルは言うまでもなく、ローリング・ストーンズの "Street Fighting Man" のもじりですね)、タイトルから『ヤバい経済学』のような一般的な問題を経済学者がズバっと切るようなを予想し、その後オンライン公開されている原書をちらと見て、これはそんな簡単なではないな、と原書を読み進めるのを諦めた記憶がある。 で、今回訳書を見てみて、やはり同じ感想をもった。「シンプルに,シンプルに」「ざっくりと」「図で証明

  • 歴史は性懲りもなく繰り返すが、何もかもが懐かしいなどとは思わない

    今月もインターネットマガジンを編集部よりいただいたのだが、最新号の巻頭インタビューはティム・バーナーズ・リーのインタビューだった。 彼クラスの偉人となると、背負うものが大きかったりして喋ることに新鮮味がなくなるし、インタビュアーもあまり突っ込んだことを聞かなくなるのでそう面白いものでもないのだが、彼のインタビューはセマンティックWebという現在進行中のプロジェクトについて語っているだけまだ現役感があった。余談だが、彼は下から撮ったアングルがジョン・ライドンに似ていると以前から思うのだが、そんなことを考えるのはワタシだけか。 さて、このインタビューを読みワタシがぼんやり思ったのは、彼が語るようなセマンティックWebがそのまま実現することはおそらくないだろうなということ。 こういうのを書くと一部から反発をうだろうしバカにもされるだろうが、実際そんなところだから隠してもしょうがないと考えをもう

    arajin
    arajin 2005/07/04
  • Blog and Wiki Best Practices 日本語訳

    以下の文章は、Steve Rubel による Blog and Wiki Best Practices の日語訳である。 Infoworld が、コーポレート・コミュニケーション/企業 PR のみならず、企業内のコミュニケーションにおけるブログ/Wiki の利用についての包括的な記事を掲載している。レビューされているプラットフォームには、JotSpot、Socialtext、そして Moveable Type が含まれる。この記事は、良い情報がつまっている。記事が示すベストプラクティスは以下の通りである。情報リークを想定することを提案しているのに注意いただきたい。インテルは、苦労してこのことを学んだ。また企業に人気のあるボトムアップの企業ブロガーを支援することを推奨しているのにも注意いただきたい。マイクロソフトは明らかにこれを実践している。以下の要約を切り抜き、あなたの会社の休憩室の掲示

    arajin
    arajin 2005/06/29
  • Wikiphilia - The New Illness 日本語訳

    以下の文章は、Mr Ed による Wikiphilia - The New Illness の日語訳である。 Wiki病(Wikiphilia):Wiki をインストールして利用することで、グループが直面するどんな問題も解決できるという不合理な信念を特徴とする精神病。この妄想症は、1995年に最初に確認されて以来、発症数を増し続けている。Wiki病は必ず二つの段階を見せる - インストール後の短い間、Wiki の可能性を熱狂的に期待する第一段階と、その期待を Wiki が実現し損ねているのを否定するように徐々に移行する第二段階である。 Wikiとは何か? Wiki は、ハイパーリンクにより接続されるテキストベースのウェブページ群をユーザが作成できるウェブアプリケーションである。Wiki の質的な特徴は以下の通り。 全体的な編集可能性 - どのユーザも Wiki のコンテンツのどの部分で

    arajin
    arajin 2005/03/15
  • 1