タグ

千代田線に関するdaisukeeHTNのブックマーク (54)

  • 「座って通勤」に激震!鉄道直通運転増加で泣く人・笑う人

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今年度から来年度にかけて、小さいながら、新たな直通運転が千代田線と丸ノ内線でスタートする。利便性は確実に増すが、一方で「始発駅が変わる」点では悲喜こもごも。直通運転を巡るメリット、デメリットをご紹介する

    「座って通勤」に激震!鉄道直通運転増加で泣く人・笑う人
  • 「小田急線複々線化」37年に及ぶ大工事完了で乗降客数は増えたか(佐藤 信之) @gendai_biz

    混雑率191%の熾烈な朝ラッシュを解消すべく 小田急電鉄では、昭和47年以来工事が進められていた小田原線代々木上原〜和泉多摩川間の複々線化プロジェクトが完成した。足かけ37年の大工事であった。 3月3日の始発より梅ヶ丘の東側から東北沢まで、新たに浅いトンネルの緩行線の使用を開始。従来の深いトンネルは急行線として引き続き使われる。 なお、複々線区間の西側につながる和泉多摩川〜向ヶ丘遊園間は、上り線だけ2線となっている。 これにより、代々木上原〜向ヶ丘遊園間の上り線は、完全に2線となり、朝のラッシュ時に効果を発揮することになった。 計画区間のすべての複々線化が完成したのにともない、3月17日に小田急電鉄はダイヤを改正した。 小田急は、朝ラッシュ時1時間平均で混雑率が191%と熾烈な状況で、とくにこの時間帯の急行は旅客が集中して、定員の2倍を大きく超える混雑ぶり。もはや身体的に異常をきたしかねな

    「小田急線複々線化」37年に及ぶ大工事完了で乗降客数は増えたか(佐藤 信之) @gendai_biz
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • JR御茶ノ水駅の二股関係―乗換駅のややこしい話 | Rail to Utopia

    ツイッターで路線図の謎が話題になっていました。これは使ってる人からしても基準がよく分からない話だと思いますが、こうした細かい点に鉄道会社の苦労が詰まっていたりするわけです。 FF外から これ中央線のアナウンスだと御茶ノ水に着く時、なぜか丸ノ内線・千代田線は乗り換えですって言うんですよねw — わり (@meitetsu_1115f) February 26, 2018 御茶ノ水駅を利用したことがある人ならご存知の通り、中央線の御茶ノ水駅と丸ノ内線の御茶ノ水駅は川の反対岸にあって離れているので、ここで乗り換えをする人は多くないでしょう。対する千代田線の新御茶ノ水駅は聖橋口からは比較的簡単に乗り換えすることができます。しかし路線図ではJR中央線と丸ノ内線の御茶ノ水駅がグループ化され、千代田線新御茶ノ水駅は都営新宿線小川町駅、丸ノ内線淡路町駅とグループになっていて、JR中央線御茶ノ水駅とは離れて

    JR御茶ノ水駅の二股関係―乗換駅のややこしい話 | Rail to Utopia
  • 【新ブログ自動移転】小田急のダイヤを観察する~千代田線直通急行の先頭から

    鉄道関係に特化した内容です。深めの考察やハイクオリティの記事と自負しています(他人の評価は知りません)。なお、私は立派な社会人です。

    【新ブログ自動移転】小田急のダイヤを観察する~千代田線直通急行の先頭から
  • みんな声をあげないけれど実は不満に思っている「こと」:電車編|おり

    こんにちは、前回バッドデザイン賞の記事を書かせて頂いたUXデザイナーのおりです。 バッドデザイン賞の記事は予想以上の反響に正直びっくりしていますが、これまで首を傾げるようなデザインについて疑問を持ちつつも、意見のぶつけどころが無かったサイレントマジョリティが可視化した結果なのかなと思っています。 さて題ですが、バッドデザイン賞ノミネート作品のような目に見える「もの」以外にも、みんなが疑問に思っていたり不便だなと思っていつつも、それが当然だと諦めて声を上げすらしないで放置している「こと」、ありませんか? 「もの」のバッドデザインは比較的分かりやすいですし、使ってみて致命的であればクレームも入るので改善されやすい傾向にあります。では「こと」はどうでしょう?十中八九ほぼ全員がおかしい・不便だと感じていても『まぁこんなもんか』と思って諦め、誰も声をあげないのではないでしょうか。 改善が繰り返され

    みんな声をあげないけれど実は不満に思っている「こと」:電車編|おり
  • 中古住宅「狙い目駅」ランキング!都心6区の3位は根津、2位は原宿、1位は?

    ダイヤモンドDATAラボ 普段、あまり目にすることのない数字やデータに光を当てて多角的に分析、ビジネスパーソンにとっておきの“お役立ち情報”をご紹介する「ダイヤモンドDATAラボ」。営業で、職場で、そして家庭でも使える必見のデータです。 バックナンバー一覧 普段、あまり目にすることのない数字やデータに光を当てて多角的に分析、ビジネスパーソンにとっておきの「お役立ち情報」をご紹介する『ダイヤモンドDATAラボ』。今回からは、『別冊週刊ダイヤモンド2017年11月26日号 中古住宅 売る・買う・創る』から、騰落率で見る「中古住宅狙い目駅ランキング」をお届けします。 騰落率上昇ポイントで注目駅を割り出す 中古のマンションや戸建てを購入するに当たり、多くの人が気にするのが「資産価値」。その指標となるのが「騰落率」です。これは、中古になった場合、価格が新築販売価格に比べてどのくらい変動するかの割合を

    中古住宅「狙い目駅」ランキング!都心6区の3位は根津、2位は原宿、1位は?
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/01/30
    "今、勢いがあるエリアの筆頭は、荒川区や足立区を擁する城東6区。従来はあまり注目されなかったエリアですが、都心への近さと割安感から人気" 6区=足立区、葛飾区、江戸川区、荒川区、台東区、墨田区
  • 小田急電鉄の新ダイヤ、種別ごとに変更点をまとめると… - 鉄道ニュース週報(95)

    11月1日に発表された小田急電鉄の新ダイヤ(2018年3月中旬から運行開始)は盛りだくさんの内容だった。代々木上原~登戸間の複々線化の完成で速達列車のスピードが上がり、各駅停車も含めて列車増によって混雑が緩和され、着席機会も増える。快適性の向上だけでなく、京王電鉄と東急電鉄に挟まれた路線網を意識した戦略性も垣間見えた。 今回は列車種別ごとに変更点を挙げ、その背景を考察してみよう。小田急線におけるダイヤ改正後の列車種別は、有料座席指定の特急ロマンスカー、乗車券のみで乗車できる快速急行・通勤急行・急行・準急・通勤準急・各駅停車の計7種類。乗車券のみで利用できる列車だけ数えると、京王電鉄と並び6種類となる。ちなみに東武鉄道は5種類、京成電鉄と西武鉄道の池袋線系統は7種類で最も多い。停車駅が多いと乗車チャンスが増える。停車駅を減らすと到着時間は早くなる。停車駅の設定は輸送サービスの根幹だ。乗車機会

    小田急電鉄の新ダイヤ、種別ごとに変更点をまとめると… - 鉄道ニュース週報(95)
  • 花百 on Twitter: "千代田線内からの成城学園前行、向ヶ丘遊園行、相模大野行、伊勢原行設定、これは興味深い https://t.co/WWV1r9FhoF"

  • 最多は月19回!「遅延の多い路線」ランキング | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    2017年12月22日、国土交通省が鉄道に関してある発表を行った。リニア中央新幹線建設工事の談合疑惑、東海道・山陽新幹線の台車亀裂など大きなニュースの陰に隠れ、メディアで取り上げられることはほとんどなかったが、首都圏で電車通勤するビジネスパーソンにとっては見逃せないニュースだ。 遅延の「見える化」を開始――。国交省は2017年度から首都圏の各鉄道事業者の遅延証明書の発行状況、遅延の発生原因、遅延対策の取り組みなどについて数値やグラフを使ってわかりやすく示していくという。 今回の発表では、2016年度について1カ月(平日20日間)当たりの遅延証明書の発行日数がデータとして記載されている。遅延証明書の発行ルールは、JR東日(東日旅客鉄道)では「午前7時~11時の間に、おおむね5分以上遅れた」場合に発行するとしている。首都圏におけるほかの鉄道事業者もすべて5分以上の遅延で発行するとしている。

    最多は月19回!「遅延の多い路線」ランキング | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 遅延多い路線ランキング ワーストは半蔵門、千代田線 ベストは京急、大江戸線 | AERA dot. (アエラドット)

    楽しかったゴールデンウイークが終わり、「さあ、これから仕事、頑張るぞ」という朝、通勤ラッシュの上、電車が遅延となれば、やる気もなえてしまう。 続きを読む

    遅延多い路線ランキング ワーストは半蔵門、千代田線 ベストは京急、大江戸線 | AERA dot. (アエラドット)
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/12/26
    "東京メトロの2路線が上位に躍り出たのは、相互接続運転を行っているため" "1位の半蔵門線では東急田園都市線に加え、東武伊勢崎線と乗り入れており、2位の千代田線は小田急線とJR常磐線に乗り入れている"
  • 混雑ワースト3脱却、「小田急新ダイヤ」の威力

    「これまで小田急は混んでいて遅いという意見をいただいていたが、やっとそのイメージの一新を果たすことができる」。11月1日、都内で開かれた小田急電鉄の新ダイヤ発表会見。同社の星野晃司社長は、自信に満ちた口調でそう語った。 ダイヤ改正は、代々木上原(渋谷区)―登戸(神奈川県川崎市)間約11.7kmの複々線化が全面的に完成するのを受け、2018年3月に実施する。朝ラッシュ時の列車数を大幅に増やして輸送力を4割アップするとともに、都心への所要時間を短縮。東京メトロ千代田線への直通列車や、江ノ島線・多摩線から新宿へ直通する列車も増える。 まさに「一から作成した、まったく新しいダイヤ」(小田急)。星野社長は「劇的な混雑率の緩和で、長年の悲願だった苦痛な通勤ラッシュを解消する」と力を込めた。 混雑率は3位から20位以下に 新ダイヤでは、朝ラッシュ時(代々木上原駅着6時~9時半)の上り列車を21増発、

    混雑ワースト3脱却、「小田急新ダイヤ」の威力
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/11/20
    "150%というと東武伊勢崎線や京成押上線などと同じレベル" "代々木八幡駅のホームが8両までしか対応していない" "(10両対応)2018年度中"
  • 「住んだら地獄」な街ランキング――TVのイメージとは大違い!? 買い物が不便、週末は大渋滞… | 日刊SPA!

    タワマンが林立する再開発エリアに、メディアで話題の人気スポット……。憧れの街も実情は「ヤバかった」なんてことも。そこで、首都圏の「ヤバい街」を徹底調査。ジャンル別にランキング化して紹介していく! 各メディアが取り上げるような「人気スポットに住んでみたい」と浮かれた気持ちで引っ越したら、生活に不便。快適なイメージとは、かけ離れた地獄のような街はどこなのか。今回、匿名を条件に答えてくれた不動産コンサルタントのA氏に「住んだら地獄な街」の特徴を聞いてみると、 「①生活に必要最低限な商業施設が少なく、夜も暗く活気がない。②不動産の資産価値が落ちる可能性が高い。③災害発生時のリスクが大きい」の3点を挙げてくれた。 そのうえで、ランキングをSPA!編集部で作成(※下記参照)。第1位に輝いたのは“谷根千ブーム”で人気の台東区谷中だ。 「昨年引っ越しましたが、生活するには最悪の街。夜が早く20時にはほとん

    「住んだら地獄」な街ランキング――TVのイメージとは大違い!? 買い物が不便、週末は大渋滞… | 日刊SPA!
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/10/13
    1位 谷中(谷中、根津、千駄木)、2位 鎌倉、3位 春日部、4位 白金高輪、5位 幕張
  • 小田急「複々線化」後に恐れる意外な路線は?

    電車内は超満員、しかもノロノロ運転。小田急線では長年にわたって朝ラッシュ時にこんな状況が続いてきた。原因は単純明快。現在の線路容量では、走行できる列車数に限界があり、利用者をさばききれないのだ。 線路容量が足りないなら線路を増やして複々線にすればいい。理屈はそのとおりだが、簡単にはいかない。用地買収は一筋縄ではいかないし、何より莫大な建設費用がかかる。 多くの鉄道会社がドアの開閉時間を見直すといった小手先の対応に終始し抜的な対策を見いだせない中、小田急は複々線化に踏み出していた。1989年の工事着手以来、およそ30年間にわたって続けられてきた工事が2017年度にようやく完了を迎えようとしている。 1時間27から36へ 複々線化事業の内容は以下のとおりだ。事業区間は東北沢―和泉多摩川間の10.4キロ。これとは別に和泉多摩川―向ケ丘遊園間は上り線が2線あるため、朝ラッシュの解消を目的と

    小田急「複々線化」後に恐れる意外な路線は?
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/15
    "ピーク1時間当たり5本の千代田線直通列車が一気に12本に増える" "鉄道の乗車時間として40分圏内に収まることが重要な鍵を握る" "町田や多摩センターは40分圏内に"