タグ

東武と読み物に関するdaisukeeHTNのブックマーク (29)

  • 埼玉県行田市を走った馬車鉄道と北武鉄道、北埼玉の興味深い鉄道史

    今年も間もなくゴールデンウィークだが、どこに出かけるか、検討し始めている読者も多いと思う。相変わらずの円安基調から、海外旅行を避けるという人が多いと思われ、国内の人気観光地はかなりの混雑が予想される。 羽生駅付近を走行する秩父鉄道の列車。秩父鉄道の羽生~熊谷間は北武鉄道によって建設された そこで、都内からわりと簡単に出かけられる穴場を調べてみると、北埼玉あたりが意外と面白そうに思えた。埼玉県の観光地というと、川越や秩父ばかり注目される。北埼玉にスポットライトが当たることは希だが、このエリアには興味深い鉄道史もある。今回は埼玉県行田市をかつて走った馬車鉄道と、北武鉄道について紹介したい。 明治時代、現在の行田市周辺は「鉄道空白地帯」だった 最初に足を運んだのは、行田市の忍城(おしじょう)址。映画『のぼうの城』(2012年)の舞台にもなった城といえばわかりやすいだろうか。 忍城は小田原城の支城

    埼玉県行田市を走った馬車鉄道と北武鉄道、北埼玉の興味深い鉄道史
  • 「スペーシアX」は正当進化か 東武100年の豪華特急列伝 いつの時代も“国鉄キラー”だった? | 乗りものニュース

    まもなくデビューする東武鉄道の新型特急「スペーシアX」。設備の豪華さに目を見張りますが、歴代の特急も時代を先取りする仕様でした。100年近く継がれる系譜をたどってみます。 戦前から豪華特急電車を運行 東武鉄道の新型特急車両「スペーシアX」が、2023年7月15日(土)に運行を開始します。室内の長さ4.1m、幅2.65mと私鉄最大を誇る個室「コックピットスイート」や、1車両全てがカフェ車両となった「コックピットラウンジ」など、6種類の豪華設備が目を引きます。 東武鉄道は、これまでも歴史的な観光地である日光・鬼怒川方面に、時代の最先端を行く看板特急電車を投入してきました。およそ100年近くとなる歴史を、この機会に振り返ってみます。 拡大画像 「豪華特急」の系譜は脈々と受け継がれている(安藤昌季撮影/画像:東武鉄道)。 東武日光線が開通したのは、1929(昭和4)年のこと。最初から複線電化されて

    「スペーシアX」は正当進化か 東武100年の豪華特急列伝 いつの時代も“国鉄キラー”だった? | 乗りものニュース
  • 東京圏「本数僅少の長大路線バス」5選 1日2往復、1往復…激レア「週1」も | 乗りものニュース

    長い距離を走るバス路線のなかには、数が極端に少ないものが全国的に存在します。東京やその近郊でも同様で、だんだんと数が減り、いまや1日1往復、なかには「週イチ」という路線もあります。 乗るのが難しい…名物の長距離路線たち バス路線のなかには、数が極端に少ないものも存在しますが、とりわけ運行コストのかかる長距離路線は近年、東京近郊でも減便の動きがあります。今回は東京近郊で、そのような「乗るのがやや難しい」長距離路線を5つ紹介します。 環七の「右上」走破 しかし数僅少:東武バスセントラル「王30」 ・区間:亀有駅北口~王子駅 ・所要時間:45分 拡大画像 王子の街を走る東武バスセントラルの車両。「王30」は東武バスで北区に乗り入れる唯一の系統(中島洋平撮影)。 東京都内では葛飾区や足立区を営業エリアとする東武バスセントラルの一般路線で唯一、北区の王子駅まで乗り入れる系統です。亀有駅から環

    東京圏「本数僅少の長大路線バス」5選 1日2往復、1往復…激レア「週1」も | 乗りものニュース
  • 都心部も「東急線」だったかも? “自前で新線”計画の挫折 なぜ“地下鉄へ直通”になったのか | 乗りものニュース

    東急は地下鉄副都心線や南北線、三田線などへ直通し、都心アクセスを実現しています。その実現までは紆余曲折があり、最初は「東急が自前の都心路線を持つ」野望を持っていたのです。 東急の「都心直結」野望を阻むものは 東京メトロ副都心線と東急東横線の相互直通運転開始から2023年で10周年となります。副都心線と入れ替えに直通運転を中止した日比谷線、2000(平成12)年9月に目黒線と直通運転を開始した南北線、都営三田線をあわせれば、東急は実に4路線に乗り入れていたことになります。 地下鉄に乗り入れることで都心への直通を実現した東急ですが、その実現にはまさに“茨の道”とも言うべき紆余曲折がありました。 東急東横線を走っていた1000系電車(大藤碩哉撮影)。 東京の私鉄は、地図を見れば分かるように、ほとんどが山手線の駅をターミナルとして、その先は地下鉄に乗り入れることで都心乗り入れを果たしています。 こ

    都心部も「東急線」だったかも? “自前で新線”計画の挫折 なぜ“地下鉄へ直通”になったのか | 乗りものニュース
  • 栃木の謎! JR宇都宮駅と東武宇都宮駅、なぜ「2km」も離れているのか | Merkmal(メルクマール)

    LRT8月開業で盛り上がる宇都宮市だが、同市を訪れた人は長年感じているだろう。なぜ、JR宇都宮駅と東武宇都宮駅はあんなに離れているのか――と。 2023年8月、栃木県宇都宮市で次世代型路面電車(LRT)が開業する。 LRTはJR宇都宮駅から東側へ進み、県中央東部に位置する芳賀町(はがまち)までを結ぶ。今後は、駅西側への延伸も予定されている。 そんな現在ホットな宇都宮市だが、同市を訪れた人が長年感じている疑問がある。それは、なぜ、JR宇都宮駅と東武宇都宮駅は 「あんなに離れているのか」 ということだ。その距離、直線で1.6km。実際に歩いたら2km近くになるだろう。どうして、ふたつの駅はまったく別の場所に立地しているのか。 宇都宮の歴史をたどるJR宇都宮駅と東武宇都宮駅の直線距離(画像:ワンコンパス) この疑問に答えるためには、まず鉄道開通以前の宇都宮の歴史をたどる必要がある。 現在の宇都宮

    栃木の謎! JR宇都宮駅と東武宇都宮駅、なぜ「2km」も離れているのか | Merkmal(メルクマール)
  • 超ミニ路線が歴史を変えた!「短絡線」5選 人の流れ変化 ライバルに勝利 “直通”のカギ | 乗りものニュース

    tags: 鉄道, 鉄道路線, 駅, JR東日, JR西日, 近鉄, 西武, 秩父鉄道, サービス, ダイヤ, 新幹線, 列車, 特急列車, はるか, 東北新幹線, 山形新幹線, 秋田新幹線, 近鉄名古屋線, 近鉄大阪線, 近鉄橿原線, 湘南新宿ライン, JR横須賀線, JR阪和線, JR東海道線, 西武秩父線, 東武東上線, 歴史 少し離れた線路どうしを結ぶ「短絡線」。路線図にはまず載らず、距離も短いなどと地味な存在です。しかし直通列車が通せるようになるなど、利便性の向上や輸送力の増強といった鉄道全体に果たす役割は決して小さくありません。 東京とのダイレクトアクセスを可能に 2つの鉄道路線が直交していたり少し離れて並行していたりする場合、その間に短い線路を建設し、列車が行き来できるようにすることがあります。その線路は往々にして短絡線と呼ばれます。 短絡線は長くても2kmほど、通常は

    超ミニ路線が歴史を変えた!「短絡線」5選 人の流れ変化 ライバルに勝利 “直通”のカギ | 乗りものニュース
  • 「急行」よりぶっ飛ばす「快速」 なぜ関係逆転? 東武東上線で健在 | 乗りものニュース

    東武スカイツリーライン・日光線系統で、無料の列車種別としては大幅に停車駅の少ないことで知られた「快速」。急行よりも快速のほうが上位種別という、他の私鉄ではあまり見られない関係性が、東上線では健在です。 特急並みに次々と駅を通過した「快速」 拡大画像 東武東上線の快速。急行よりも多くの駅を通過する上位の種別(画像:写真AC)。 東武スカイツリーライン・日光線系統(以下、線系統)で2017年まで運転されていた「快速」「区間快速」。2両ずつ分割・併結される専用の6050系電車6両にて浅草~東武日光・新藤原・会津田島間で運転され、無料の列車ながら急行よりも大幅に停車駅が少ないことで知られました。 下りは北千住を出ると、次の停車は17駅先の春日部でした。さらに、東武動物公園から栃木県の新大平下までのあいだは、1997(平成9)年に板倉東洋大前駅(群馬県板倉町)が開業するまで40km以上にわたりノン

    「急行」よりぶっ飛ばす「快速」 なぜ関係逆転? 東武東上線で健在 | 乗りものニュース
  • 「都心から郊外までノンストップ」通過しまくり快速・急行たち 32駅通過も!? | 乗りものニュース

    特急料金なしで乗れる急行や快速急行、特急などで、都心から郊外へノンストップで走り抜ける列車が、関西や関東でいくつか見られます。その中には、ダイヤ改正で消えゆくものもあります。 一気に郊外へワープ 停車駅を最小限に抑え、都心から郊外へノンストップで結ぶ最優等列車は、多くが特急料金やライナー料金などが必要な有料列車です。しかし、運賃だけで乗れる一般列車でも、多くの駅を一気に通過して郊外まで停車しない、快速急行や無料の特急などが走っている路線があります。 「京阪間ノンストップ」の快速急行「洛楽」(画像:京阪電鉄)。 ●小田急小田原線「快速急行」 小田急で無料の最優等列車である快速急行は、下北沢を出ると世田谷代田・梅ヶ丘・豪徳寺・経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前・喜多見・狛江・和泉多摩川と、都内の全ての駅を通過。そのまま多摩川を渡って神奈川県に入り、登戸に停車します。 2018年のダイヤ改

    「都心から郊外までノンストップ」通過しまくり快速・急行たち 32駅通過も!? | 乗りものニュース
  • 都営三田線なぜ「西高島平で終点」なのか 都県境あと500m その先にあった2方向の鉄道計画 | 乗りものニュース

    都営地下鉄の最北端にある三田線の西高島平駅。埼玉との県境まであとわずかの場所で、線路はポツリと途切れています。かつてはその先、埼玉県内への延伸が計画されていましたが、なぜ頓挫したのでしょうか。 和光市側のマックは「駅前」だったかも? 総延長109kmにも及ぶ都営地下鉄の路線図の中でも、ひょっこり北西に飛び出ている三田線の末端区間は否が応でも目立ちます。その終点、西高島平駅(東京都板橋区)はどの鉄道駅からも遠く離れ、目の前の交差点の先や、すぐ北側に流れる荒川を渡ると、そこはもう埼玉県という位置です。乗降客数は5000人少々と、板橋区内にある他の三田線の駅の半分程度とあって、日中はとても静かです。 しかしこの駅からは、大手町・日比谷など都心に直通する列車が、朝晩のラッシュ時には1時間に20以上は発車していきます。さらに相鉄・東急直通線の開業(2022年度予定)によって新横浜・海老名方面への直

    都営三田線なぜ「西高島平で終点」なのか 都県境あと500m その先にあった2方向の鉄道計画 | 乗りものニュース
  • 「中央林間~五反田~川越市」の可能性もあった!? 東急田園都市線、幻の都心乗り入れ計画とは | 乗りものニュース

    東急田園都市線は渋谷駅から東京メトロ半蔵門線に乗り入れていますが、かつては別のルートから都心アクセスが計画されていました。もしかすると、「大きな丸ノ内線」のような線形になっていたかもしれません。 「半蔵門線乗り入れ」が決まるまでの道のり 渋谷と中央林間をむすぶ東急田園都市線は、東京メトロ半蔵門線に乗り入れて東武線方面にも足を延ばす、広大な鉄道ネットワークの一部となっています。このネットワークの原点となったのは1977(昭和52)年、渋谷~二子玉川間の地下新線「新玉川線」の開業でした。 東急田園都市線の8500系電車(恵 知仁撮影)。 それまで渋谷~二子玉川は「東急玉川線」という路線で、路面電車がトコトコと東京の街を走っていました。いっぽう田園都市線は二子玉川を起点に長津田方面へ伸びる路線でしたが、大井町線とはほぼ一の路線のような扱いでつながっており、そもそも1966(昭和41)年から19

    「中央林間~五反田~川越市」の可能性もあった!? 東急田園都市線、幻の都心乗り入れ計画とは | 乗りものニュース
  • 東武20400型、都心の顔が「北関東の主」に大変身

    さまざまなカラーリングの車両が走る東武鉄道。通勤電車で最も一般的なのは銀に茶色のラインが入ったタイプだが、東上線の地下鉄乗り入れ車や伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の半蔵門線直通は銀色とオレンジ、野田線(東武アーバンパークライン)は青と黄緑のライン――など、どの路線を利用しているかによって「東武線」の色のイメージは異なるにちがいない。 そんな中、近年「北関東の色」になりつつあるのが「黄色と濃紺」だ。都心部の路線では見られないこのカラーリングをまとうのは、2018年に運行を開始した「20400型」。日光線の南栗橋(埼玉県久喜市)より北側が活躍の舞台で、宇都宮線にデビューしたのを皮切りに現在では日光線の終点、東武日光(栃木県日光市)や鬼怒川線の新藤原(同)にも乗り入れる。 都心の顔から北関東の顔に 銀色のステンレス車体に黄色と濃紺のラインを巻いたデザインや、日比谷線乗り入れの最新型と同じ柄の

    東武20400型、都心の顔が「北関東の主」に大変身
  • 東武越生線、単なる「枝線」と呼べない実力路線

    東武東上線といったら、首都圏を代表する通勤路線だ。起点の池袋は日でも有数の巨大ターミナル。地下鉄にも直通して都心直結、沿線には小江戸・川越という観光地も抱えており、日々実にたくさんの人を運び続けている。 そんな東上線を西へ西へと進んでいく。武蔵野線と交差する朝霞台も川越も通り過ぎ、目的地は坂戸駅。午前中の下り電車でも東京都内を走る区間ではそこそこ混雑していたが、坂戸までやってくるとだいぶ空いてくる。坂戸駅は東上線の川越以西の中で中核的な位置付けの駅と言っていいだろう。どことなく神殿風の立派な駅舎、駅の周りにはマンションや商店街が広がる、典型的な郊外の町だ。 東上線から分かれる路線 そんな坂戸駅から、東上線の“支線”のような小さな路線が分かれている。その名も東武越生(おごせ)線。坂戸―越生間わずか10.9kmの短い路線だ。

    東武越生線、単なる「枝線」と呼べない実力路線
  • 東上線でも大活躍、「転勤族」東武30000系の半生

    入社時の希望とは異なる部署への異動や予期せぬ転勤……。そんな経験がある人も少なくないだろう。だが、もともと自分が思っていたのとは違う新天地で力を発揮するというケースもある。 毎日通勤客を乗せて走る電車にも、そんな「人生」を歩んできた車両が存在する。東武東上線を走る「30000系」は、もともと伊勢崎線(東武スカイツリーライン)と地下鉄半蔵門線・東急田園都市線との相互直通運転に備えて導入された車両だったが、紆余曲折を経て東上線に移籍。当初の見込みとは違う職場に移ったものの、今では同線の主力級として活躍している。 地下鉄対応「使い勝手のいい車両」 30000系がデビューしたのは1997年。伊勢崎線と半蔵門線・東急田園都市線の直通運転を見据えた地下鉄対応車両として開発され、2003年までに6両編成と4両編成がそれぞれ15つくられた。 10両での運行を念頭に置きつつ、6両編成と4両編成に分けた形と

    東上線でも大活躍、「転勤族」東武30000系の半生
  • 三咲・五香・六実 新京成と東武野田線に「数字の付く駅」がやたら多いワケ | 乗りものニュース

    千葉県北部の鉄道駅には、漢数字が含まれる駅名が多く見られます。これには明治期以来の歴史的背景があるようです。 軍馬の放牧地を開拓した名残り 千葉県北部の鉄道路線図を見ていると、新京成線には二和向台、三咲、五香、八柱が、東武野田線(アーバンパークライン)には豊四季、六実、七里、七光台といった、漢数字が含まれる駅名が目に付きます。どのような背景があるのでしょうか。 拡大画像 新京成線五香駅の駅名標(乗りものニュース編集部撮影)。 これらのうちいくつかは密接な関係があります。というのも、明治期にこの地域が開墾された際、新たな土地の地名には、入植が計画された順番に数字を割り振ったからです。開墾対象は江戸時代に軍馬を放牧していた「小金牧」の区域が中心となりました。現在の松戸市にはかつて水戸街道の小金宿があり、市内の地名と常磐線の北小金駅にその名残があります。 さて、最初に開墾された土地には「初富」と

    三咲・五香・六実 新京成と東武野田線に「数字の付く駅」がやたら多いワケ | 乗りものニュース
  • 首都圏の私鉄がつくった遊園地 各社の様々な思惑とその歴史 多くが閉園した理由とは | 乗りものニュース

    首都圏の私鉄は、「園」や「遊園」といった駅名にも見られたように、自社系列の遊園地を持っていました。しかし、多くはすでに閉園しています。なぜ鉄道会社が娯楽施設である遊園地を建設し、そしていまは存続していないのでしょうか。 西武系「としまえん」の閉園が決定 そのほかの私鉄の遊園地とは 東京の大手私鉄には、かつて沿線に自社系列の遊園地が多数ありました。それらはおおむね大正時代から昭和初期にかけて建設されたものです。2020年8月末に閉園する「としまえん」もそのひとつです。1926(大正15)年の開園で当初は非鉄道会社による経営でしたが、1941(昭和16)年に武蔵野鉄道(現・西武鉄道)が買収します。としまえんは、都内にある私鉄会社系遊園地として唯一いまも営業しているものなので、閉園はその点でも特筆されるものといえましょう。 拡大画像 「西武園ゆうえんち」の大観覧車と、西武山口線 遊園地西駅(20

    首都圏の私鉄がつくった遊園地 各社の様々な思惑とその歴史 多くが閉園した理由とは | 乗りものニュース
  • 東武野田線なぜ全線複線化せず? 単線のまま急行・特急新設&高架化のワケ | 乗りものニュース

    東武野田線の清水公園~梅郷間が高架化されます。同線は全線にわたり複線化も進んでいますが、今回の区間は単線のままでの高架化です。その理由と今後どうなるかを、列車ダイヤから探り考察してみました。 踏切の除却が主目的の高架化事業 費用の負担割合は? 東武野田線(東武アーバンパークライン)の清水公園~梅郷間(千葉県野田市内)が、2021年3月28日(日)から高架に変わります。この連続立体交差事業(高架化)により11か所の踏切が廃止される計画です。この区間は、地上時代(現在)は線路1の単線ですが、高架化も単線のままとなります。 野田線の沿線は住宅開発が進み、複線化の推進や急行列車の新設が行われています。この区間も高架化して線路を新しくするならば、ついでに複線化しても良さそうです。なぜ、この区間は複線化されなかったのでしょうか。そこには野田線の利用状態を踏まえた東武鉄道の判断があるようです。 拡大画

    東武野田線なぜ全線複線化せず? 単線のまま急行・特急新設&高架化のワケ | 乗りものニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/07/12
    "鉄道側は踏切を優先的に通行できるため、立体交差化には消極的です。したがって、道路交通の改善で利点の多い自治体側が事業主体になります"
  • ホーム発車案内に「東京メトロの車両です/東急の車両です」なぜ表示? 謎の半蔵門線 | 乗りものニュース

    東京メトロ半蔵門線のホームで発車案内の電光掲示板を見ると、次に来る車両の鉄道会社名が表示されています。どの会社の車両が来ようが乗客には関係なさそうですが、何のために表示されるのでしょうか。東京メトロに聞きました。 3社の車両が乗り入れる半蔵門線 東京メトロ半蔵門線のホームで列車を待っていると、電光掲示板には到着する列車の情報として「東急の車両です」と表示されていました。乗客にとっては車両がどの鉄道会社のものであろうと関係なさそうです。なぜ表示しているのでしょうか。 拡大画像 「東急の車両です」と表示された電光掲示板(2019年10月、大藤碩哉撮影)。 「車いすをご利用の方などに向けたご案内で、半蔵門線のホームで表示しています。相互直通運転を行う各社の車両によって、車いすスペースの位置が異なることがあるため、ご案内しています」(東京メトロ) 半蔵門線は、東急田園都市線や東武スカイツリーライン

    ホーム発車案内に「東京メトロの車両です/東急の車両です」なぜ表示? 謎の半蔵門線 | 乗りものニュース
  • 「第二山手線」の夢なぜ消えた 「東武大師線」ミニ支線で終わるはずじゃなかった歴史 | 乗りものニュース

    2021年で開通90周年を迎える東武鉄道の一駅間だけの支線「大師線」。来は「第二山手線」ともいうべき路線の一部で、東武も建設に意欲を注いでいました。延伸はなぜ実現しなかったのか、ミニ支線に秘められた歴史を紐解きます。 もともと大師線でなく「西板線」 西と板はどこを指す? 東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の西新井駅から延びる支線「大師線」が、2021年で開通90周年を迎えます。西新井~大師前のひと駅間を2両編成の電車が結ぶ路線で、終点の大師前駅は「関東三大師」に数えられる西新井大師に隣接しています。 特に正月などは参拝客でにぎわう路線ですが、もともとは西新井大師のアクセス路線として計画されたわけではありません。東武の資料で「『第二山手線』とも呼べる」とする、壮大な計画路線の一部のみが実現したものです。 その名は「西板線」。西は西新井、板は「板橋」です。現在の東上線 上板橋駅までをつなぐ全

    「第二山手線」の夢なぜ消えた 「東武大師線」ミニ支線で終わるはずじゃなかった歴史 | 乗りものニュース
  • 間もなく還暦 私鉄最多数を誇った「東武8000型」 派生型も従え今なお現役の秘訣は? | 乗りものニュース

    東武鉄道の輸送を支えてきた8000型電車は、登場から60年近くが経過した今でも現役です。一見平凡に見える車両ですが、実はとても基コンセプトがしっかりした万能車。長寿の秘訣もそこにありそうです。 基コンセプトがしっかりした万能車「東武8000型」 見た目は平凡だが… 間もなく還暦を迎える――そんな鉄道車両が関東地方で現役です。 それは1963(昭和38)年に登場した通勤形の「東武鉄道8000型電車」です。東京から北関東方面に総延長400km以上の路線網を持つ東武鉄道は、大量の鉄道車両を所有していますが、中でも東武8000型は数多く製造されました。どのような車両でしょうか。 外見は20mの車体に乗降用扉が片側4つずつ付いた、関東ならどこの鉄道にもあるような平凡なものに見えます。しかし、上述の通り長距離利用の多い東武鉄道では、ロングシートに座り心地の良いゆったりしたものを採用。台車も乗り心地

    間もなく還暦 私鉄最多数を誇った「東武8000型」 派生型も従え今なお現役の秘訣は? | 乗りものニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/01/06
    "からっ風の強い北関東での運用を考慮して、強力な暖房を装備したうえ…" ←だからあんなに腿が熱くなるんか!😯
  • 都内屈指の閑散駅「堀切」がいろいろ謎な件 駅前は土手の行き止まり 駅名は対岸の地名 | 乗りものニュース

    東京23区内で、とりわけ利用者の少ない駅のひとつに、東武スカイツリーラインの堀切駅があります。荒川の土手下にある行き止まりに位置し、そもそも駅名は対岸の地名……どうしてこうなったのでしょうか。 「この先行き止まり」の路地を進むと駅が… 東京都23区内にあるJRの駅で、1日の乗車人員がもっとも少ないのは京葉線 越中島駅(東京都江東区)の5910人(2019年度)ですが、私鉄には、それを下回る駅がいくつか存在します。そのひとつに挙げられるのが、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の堀切駅でしょう。 北千住から浅草寄りに2駅目となる堀切駅の乗降人員(乗車人員ではなく「降車」も合わせた数字)は4498人(2019年度)。浅草~東武動物公園間でもっとも利用者が少ない駅です。そもそもこの駅、立地も少々不思議です。 拡大画像 堀切駅。荒川の土手の直下に位置する(2020年12月、中島洋平撮影)。 駅の東口

    都内屈指の閑散駅「堀切」がいろいろ謎な件 駅前は土手の行き止まり 駅名は対岸の地名 | 乗りものニュース