タグ

東武とJR東日本に関するdaisukeeHTNのブックマーク (17)

  • 何のため? 駅に入るためだけの「定期入場券」とは もはや風前の灯火か | 乗りものニュース

    鉄道の定期券は、列車に乗るためのものだけではありません。改札内やコンコースに入るためだけの「定期入場券」とは、誰がどう使うのでしょうか。一部の駅だけで発行されていますが、その数も減りつつあります。 ICは不可 「定期入場券」とは? 鉄道で一般的に「定期券」といえば、1か月や3か月などの設定があり、所定の定期運賃を払って特定の期間・区間において列車が乗り放題になるものです。ただ定期券には、列車に乗ることを目的としないものもあります。 拡大画像 高尾駅の改札口。八王子市による定期入場券の購入補助事業が行われている(画像:写真AC)。 それが「定期入場券」と呼ばれるもの。その名の通り、駅の「入場券の定期券」です。 定期入場券は、かつて旅館などの従業員が駅構内を送迎する目的などで使用されたといいます。現在、JRでは特定の駅において「特に必要と認められる場合に限って」発行するとされています。 その駅

    何のため? 駅に入るためだけの「定期入場券」とは もはや風前の灯火か | 乗りものニュース
  • 池袋発は東上線が無双!「24時過ぎても帰宅可」な家賃が安い駅ランキング 渋谷発なども | 乗りものニュース

    コロナ禍を経て、終電格差が生まれたといいます。 起点駅は新宿・東京・渋谷・池袋 拡大画像 最終電車のイメージ(大藤碩哉撮影)。 不動産住宅情報サービス「ライフル・ホームズ」を運営するライフルが、2023年11月末、「24時(てっぺん)を過ぎても電車で帰れる家賃が安い駅ランキング」を発表。起点とした駅は、新宿(西武新宿を含む)・東京・渋谷・池袋です。 では、左欄を駅、右欄を家賃相場とし、順に見ていきます。 ●新宿編 1. 高尾(JR中央線):5万円 2. 座間(小田急小田原線):5万1000円 3. 西八王子(JR中央線)・玉川学園前(小田急小田原線)・北野(京王線):5万2000円 6. 百草園(京王線)・京王永山(京王相模原線):5万3000円 8. 相武台前(小田急小田原線)・高幡不動(京王線):5万5000円 10. 小田急相模原(小田急小田原線):5万6000円 基的に都心から

    池袋発は東上線が無双!「24時過ぎても帰宅可」な家賃が安い駅ランキング 渋谷発なども | 乗りものニュース
  • 不便ターミナル「池袋駅」が大化け!? 巨大W空中デッキ&東武上空広場で「全く違う姿に変貌」も | 乗りものニュース

    東京都豊島区は2023年11月28日(火)、池袋駅周辺のまちづくり方針を示す「池袋駅コア整備方針2024」の素案を公開しました。都民等から意見を募集し、後日正式策定となります。 池袋駅周辺は長らく、それぞれが独自に発展してきた昔ながらの姿のままでした。ひとつのターミナル駅としての統一感に乏しく、エリア内の行き来も不便でした。 そこで2015年に国が「特定都市再生緊急整備地域」に指定。それをうけ豊島区は2016年の「池袋駅周辺地域まちづくりガイドライン」、2018年には、「池袋駅周辺地域基盤整備方針 2018」を策定し、2035年の将来像として「世界中から人を惹きつける国際アート・カルチャー都市のメインステージ」と位置付けました。 そのために池袋駅前の何をどうしていくか、より具体的に示したのが今回の「池袋駅コア整備方針2024」です。 ここでは「歩行者の回遊性」がクローズアップされ、「上下東

    不便ターミナル「池袋駅」が大化け!? 巨大W空中デッキ&東武上空広場で「全く違う姿に変貌」も | 乗りものニュース
  • 栃木の謎! JR宇都宮駅と東武宇都宮駅、なぜ「2km」も離れているのか | Merkmal(メルクマール)

    LRT8月開業で盛り上がる宇都宮市だが、同市を訪れた人は長年感じているだろう。なぜ、JR宇都宮駅と東武宇都宮駅はあんなに離れているのか――と。 2023年8月、栃木県宇都宮市で次世代型路面電車(LRT)が開業する。 LRTはJR宇都宮駅から東側へ進み、県中央東部に位置する芳賀町(はがまち)までを結ぶ。今後は、駅西側への延伸も予定されている。 そんな現在ホットな宇都宮市だが、同市を訪れた人が長年感じている疑問がある。それは、なぜ、JR宇都宮駅と東武宇都宮駅は 「あんなに離れているのか」 ということだ。その距離、直線で1.6km。実際に歩いたら2km近くになるだろう。どうして、ふたつの駅はまったく別の場所に立地しているのか。 宇都宮の歴史をたどるJR宇都宮駅と東武宇都宮駅の直線距離(画像:ワンコンパス) この疑問に答えるためには、まず鉄道開通以前の宇都宮の歴史をたどる必要がある。 現在の宇都宮

    栃木の謎! JR宇都宮駅と東武宇都宮駅、なぜ「2km」も離れているのか | Merkmal(メルクマール)
  • 超ミニ路線が歴史を変えた!「短絡線」5選 人の流れ変化 ライバルに勝利 “直通”のカギ | 乗りものニュース

    tags: 鉄道, 鉄道路線, 駅, JR東日, JR西日, 近鉄, 西武, 秩父鉄道, サービス, ダイヤ, 新幹線, 列車, 特急列車, はるか, 東北新幹線, 山形新幹線, 秋田新幹線, 近鉄名古屋線, 近鉄大阪線, 近鉄橿原線, 湘南新宿ライン, JR横須賀線, JR阪和線, JR東海道線, 西武秩父線, 東武東上線, 歴史 少し離れた線路どうしを結ぶ「短絡線」。路線図にはまず載らず、距離も短いなどと地味な存在です。しかし直通列車が通せるようになるなど、利便性の向上や輸送力の増強といった鉄道全体に果たす役割は決して小さくありません。 東京とのダイレクトアクセスを可能に 2つの鉄道路線が直交していたり少し離れて並行していたりする場合、その間に短い線路を建設し、列車が行き来できるようにすることがあります。その線路は往々にして短絡線と呼ばれます。 短絡線は長くても2kmほど、通常は

    超ミニ路線が歴史を変えた!「短絡線」5選 人の流れ変化 ライバルに勝利 “直通”のカギ | 乗りものニュース
  • 巨大ターミナル駅は20年でどう変化? JR東の乗車人員トップ5駅 数字に現れたコロナ禍 | 乗りものニュース

    20年という時を経れば世の中も大きく変わるものです。JR東日の駅乗車人員を見るとどうでしょうか。特に近年は新型コロナの影響で、外出控えが叫ばれもしましたが、巨大ターミナル駅にどれほどの影響をもたらしたでしょうか。 不動の新宿駅と池袋駅 JR東日は各駅の1日の平均乗車人員をランキング形式で公表しています。新宿駅は乗り入れ各線の数字も含めて、しばしば「世界で最も利用者が多い駅」といわれますが、例えばJR東日の上位5駅を見ると、この20年間でどのような変化があるでしょうか。 拡大画像 首都圏を走る電車(画像:写真AC)。 2000(平成12)年度のランキングでは、5位から順に東京駅(37万人)、横浜駅(38万人)、渋谷駅(約43万人)、池袋駅(約57万人)、トップは新宿駅(約75万人)となっています。 そこから10年経った2010(平成22)年度も順位は全く同じ。東京駅(38万人)、横浜

    巨大ターミナル駅は20年でどう変化? JR東の乗車人員トップ5駅 数字に現れたコロナ禍 | 乗りものニュース
  • 2022年の鉄道は「大減便時代」本格到来か 首都圏でも朝の本数削減 外堀埋まる「ワンマン化」 | 乗りものニュース

    コロナ禍は3年目に突入しました。運輸収入が以前の水準まで戻らない中、春のダイヤ改正ではJR、大手私鉄が軒並み減便を予定するほか、東京近郊区間ではワンマン運転が始まります。コスト削減がますます進みそうです。 減便、3月のダイヤ改正で「加速」 全ての発端は2019年、新年のカウントダウンが進む12月31日夜に飛び込んできた、中国で病因不明の肺炎が相次いでいるというニュースでした。この時は、まさか2020年に世界が変わってしまうとは誰も想像していなかったでしょう。2022年、コロナ禍は3年目に突入します。 拡大画像 都市部を走る電車(画像:写真AC)。 鉄道はアフターコロナの在り方を模索しています。コロナ以降、鉄道利用は2019年度と比較して定期が2~3割、定期外が3~5割減少。加えて働き方改革でコロナ前から減少傾向にあった深夜時間帯の利用者が、テレワークの普及や会自粛でさらに減少しました。こ

    2022年の鉄道は「大減便時代」本格到来か 首都圏でも朝の本数削減 外堀埋まる「ワンマン化」 | 乗りものニュース
  • 東武特急スペーシア「JR八王子乗り入れ」再び 鬼怒川温泉発着 冬の臨時列車で | 乗りものニュース

    スペーシアのJR乗り入れはもう15年が経ちます。 特急「スペーシア八王子きぬ」 JR東日は2021年10月15日(金)、今年度冬シーズンに運行する臨時列車の概要を発表しました。そのひとつとして、東武鉄道の100系「スペーシア」を活用した特急列車が設定されています。 東武特急スペーシア(画像:東武鉄道)。 列車名は「スペーシア八王子きぬ」。運行区間は八王子~鬼怒川温泉間で、2022年1月29日に八王子発が、30日に鬼怒川温泉発が運行されます。全車指定席です。 「スペーシア」のJR線乗り入れは、2006(平成18)年から始まり、15年が経ちます。ふだんはJR新宿駅から宇都宮線を経て、栗橋駅から東武日光線へ乗り入れるルートで運行されていますが、これまで臨時列車として別ルートで運行されたこともあります。 2019年のゴールデンウイークには、今回と同様に八王子駅発着の「スペーシア八王子日光号」が運

    東武特急スペーシア「JR八王子乗り入れ」再び 鬼怒川温泉発着 冬の臨時列車で | 乗りものニュース
  • 定期券かきっぷか テレワークで出社減 鉄道利用で元が取れる境界線は? | 乗りものニュース

    新型コロナウイルスの感染が拡大する中、テレワークの導入などにより、出社回数が減った人も多いことでしょう。こうなると気がかりなのが鉄道定期券を購入するか否か。毎回きっぷを買う場合とどちらがお得か、首都圏の路線で調べました。 定期券だと、同じ会社でも距離により運賃体系が異なることも 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、首都圏に緊急事態宣言が再発令されてから1ヶ月が経ちました。広く休業要請が出された前回と異なり、会社によっては出社する日と在宅で作業する日を使い分けているケースもあることでしょう。中には再発令以前から、一部テレワークに切り替えている会社もあるほどです。出社日が減ったことで、通勤定期券代の支給を取りやめ、出社日ごとの実費精算にする会社も出てきています。 通勤に使う定期券は、会社の規則に合わせて買うのが前提ですが、悩ましいのは個々人に選択や判断の余地がある場合です。出社が週に1日や2

    定期券かきっぷか テレワークで出社減 鉄道利用で元が取れる境界線は? | 乗りものニュース
  • 名が体を表していない?「残念な路線名」10選

    2014年4月から東武野田線に「アーバンパークライン」なる愛称が付けられた。それ以来、駅の看板や案内に至るまですさまじいばかりの攻勢で、この名称を普及しようと躍起になっている感じである。「アーバンパークライン」とは、沿線にいくつもの公園や都市があり、それらを結ぶところから命名したとの説明がある。 しかし、「アーバンパークライン」と聞いて、どのあたりを走っている路線とわかる人が、どのくらいいるのだろうか? 路線名や愛称は呼びやすいこと、聞きやすいことが普及する条件だろう。カタカナでしかも長い呼称は普及しにくい。日人は長い単語を言いやすくするために短縮化することがよくあるけれど、アーバンパークラインは言いにくいのみならず、短縮形も作りにくい。 日語は4文字に納めるのが据わりがいいようで、たとえばブルートレインはブルトレ、パーソナルコンピュータはパソコンという略称で普及した歴史がある。それに

    名が体を表していない?「残念な路線名」10選
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/03/15
    1.東武アーバンパークライン 2.東京さくらトラム 3.宇都宮線・京浜東北線 ...
  • 所沢が「埼玉の人口争奪戦」独り負けの理由 | 三浦展の研究ノート「街を読む、データを歩く」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    所沢が「埼玉の人口争奪戦」独り負けの理由 | 三浦展の研究ノート「街を読む、データを歩く」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/11/03
    「座って通勤できるかがポイント」
  • 遅延に混雑…首都圏「残念な直通ルート」10選 | 独断で選ぶ鉄道ベスト10 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    遅延に混雑…首都圏「残念な直通ルート」10選 | 独断で選ぶ鉄道ベスト10 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 住みたい駅は「超意外」、JR東の駅ランキング

    隣の芝生は青く見えるもの。それは駅だって同じである。毎日通勤通学で使っている駅は、別に何の特徴も見どころもないように見えてくるし、正直言って色あせて見える。が、楽しい旅で訪れた駅や若き日の思い出の駅は、ココロの中でキラキラ輝いている。そして、まだ訪れたことのない駅は、きっとすばらしい体験をさせてくれるはず……。 というわけで、この夏JR東日が実施したのが「みんなで決める! JR東日1634駅ランキング」。「景色が奇麗な駅」や「住みたい駅」など、5つのカテゴリーごとにSNSを通じた投票で順位を決めるというもので、その最終結果が8月下旬に明らかになった。投票総数2671票というのがなんとも微妙な気がするが、それはさておき、その結果にちょっと突っ込みを入れつつ紹介させていただきたい。 海ばかりの中で1位は山の駅 まずは「景色が奇麗な駅」から。人は「海」にあこがれるものなのだろうか。1位の姨捨

    住みたい駅は「超意外」、JR東の駅ランキング
  • 引退電車はどこへ行く?新型車両ラッシュで大量発生

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 さまざまな技術革新によって、鉄道車両の入れ替えスピードが増している。かつては40~50年ほど使用することが一般的だったが、今では15年足らずで引退となるケースも。大量に発生している引退車両は一体、どこへ

    引退電車はどこへ行く?新型車両ラッシュで大量発生
  • 複雑?混みすぎ?「残念なターミナル駅」10選

    複雑すぎてわかりにくいと困惑する人が多いターミナル渋谷。2013年3月に東急東横線の渋谷駅が地下駅となり、東横線からJRや他線への乗り換えが旧駅に比べて時間がかかるようになった。以後、不便で面倒な駅になったとの不満の声が絶えない。 もっとも、渋谷駅での利用者が多すぎてパニック状態になったので、それを回避するために渋谷駅で乗り換えをすることなく、地下鉄副都心線へ直通するよう誘導しているとも言える。それでも面倒になったことは確かだろう。また、JR埼京線ホームも山手線から遠く離れていて不便だ。これは、2020年春に完成の予定で、山手線ホームと並ぶ位置に移設され、不便な状況は解消される見込みである。 ほかには、東急田園都市線と地下鉄半蔵門線の駅がホーム1面2線と狭くて常時異常なほど混雑している。地形や周囲のビル群との関係でこれしか用地がなかったのだが、これほどまでに利用者が増えるとは予測できなかっ

    複雑?混みすぎ?「残念なターミナル駅」10選
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/04/23
    渋谷、名鉄名古屋、東武浅草、西武新宿、京葉線東京、...
  • 1位はどこ?全国「不審者出没」駅ランキング | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    2017年3月から10月末までに全国で発生した不審者事案のうち、出没エリアの近隣に鉄道の駅があったケースは全体の約4割で、多発する駅では期間内に最大で9件の不審者情報があったことが、筆者が代表を務める「日不審者情報センター」の分析からわかった。 センターでは、全国の警察や自治体が公表する不審者情報を独自に編集・配信し、データベース化している。今年3月から10月末までの7カ月間に配信した不審者情報は計1万1607件。このうち、出没エリアの近隣に鉄道の駅があるケースは4487件だった。最多となる9件の事案があった駅は全国に25駅あった。 「下半身露出」最多は志木と梅島 対象となった事案は、声かけ、つきまとい、痴漢、露出、暴行、盗撮、のぞき、危険物所持、下着盗、路上強盗など。車上狙いや空き巣といった「人をターゲットにしていない事案」は対象外だ。 この中で、「下半身露出」の不審者情報がもっとも多

    1位はどこ?全国「不審者出没」駅ランキング | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/12/26
    "「下半身露出」最多は志木と梅島" "東京都では秋津駅(8件)、北千住駅(7件)、西葛西駅、荻窪駅、瑞江駅、梅島駅、十条駅、東十条駅、新井薬師前駅、八王子駅(各6件)などが件数上位の駅"
  • 「座れる通勤ライナー」本数が多い駅ベスト20

    座って通勤や帰宅ができる「通勤ライナー」に注目が集まっている。 3月27日から西武鉄道と東京メトロが、座席指定列車「S-TRAIN」を所沢―豊洲間で運行開始。4月21日に行われた東武鉄道のダイヤ改正では、新型特急「リバティ」の運行開始とともに、「スカイツリーライナー」「アーバンパークライナー」といった通勤ライナー(特急)が登場した。 さらに、特別料金不要の特急を運行している京阪電鉄でも、8月より特急電車に座席指定車両「プレミアムカー」を導入。8月21日からは、朝のラッシュ時に全席指定の電車「ライナー」を運転することを発表した。 そこでいま、東京圏・大阪圏で走る、座って通える通勤ライナーを時刻表で調査。通勤ライナーがたくさん停車する「座って通える・帰宅できる駅ベスト20」を選んでみた。 東京圏でライナーの数が多いのは… 通勤ライナーは、JRの「湘南ライナー」のような、朝夕のラッシュ時にだけ

    「座れる通勤ライナー」本数が多い駅ベスト20
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/05/09
    小田原、所沢、町田、藤沢、土浦、・・・
  • 1