タグ

読み物と小田急に関するdaisukeeHTNのブックマーク (45)

  • 「首都」を目指した?南林間駅が秘めた壮大な野望

    東京都心部では大規模再開発が続いている。2023年11月には東京・港区に麻布台ヒルズが、12月には渋谷区にShibuya Sakura Stage(渋谷サクラステージ)がオープンした。2024年以降もHARUMI FLAG(晴海フラッグ)のまちびらきを筆頭に、大規模再開発が目白押しだ。これらの再開発はデベロッパーによって文言は異なるものの、「緑」と「健康」が共通したコンセプトになっている。 街が都市化すればするほど、人々が緑や健康を欲するのは時代を問わない。大正期、東京は著しく都市化した。同時期、鉄道会社は郊外に路線を延ばすとともに、沿線に住宅地を造成。それらの郊外住宅地は、緑と健康をウリにしていた。 「田園調布を超える街」目指す その代表は田園調布だが、住宅地に緑と健康を求める潮流はその後も続く。小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)は、1927年に新宿駅―小田原駅間を開業。1929年には大野

    「首都」を目指した?南林間駅が秘めた壮大な野望
  • 独自の「QRコード」を編み出した理由を聞いてみると…ホームドア設置率100%を達成する都営地下鉄:東京新聞 TOKYO Web

    鉄道駅の転落事故を防ぐために欠かせないホームドア。東京都営地下鉄では、設置率が来年2月までに100%になります。実現のカギとなったのが、キャッシュレス決済や電子チケット、在庫管理など、日常のさまざまなシーンで目にする「QRコード」。意外にも思える技術を鉄道の現場に持ち込んだのは、現場の職員のアイデアでした。ホームドア整備に携わった都交通局車両電気部の岡誠司さん(63)に話を聞きました。(聞き手・三宅千智)

    独自の「QRコード」を編み出した理由を聞いてみると…ホームドア設置率100%を達成する都営地下鉄:東京新聞 TOKYO Web
  • 「成田まで20分」目指す京成 「世界最速」から66年の小田急 スカイライナーとロマンスカー“中の人”対談 速さに必要なものとは | 乗りものニュース

    「ロマンスカーミュージアム」で3回に渡って行われた「名鉄・西武・京成×小田急社員による車両開発トークショー」。各社の看板特急について、車両担当者が対談しました。最終回は小田急×京成です。 高速化への姿勢とは 「ロマンスカーミュージアム」(神奈川県海老名市)では2023年7月30日、8月5日、12日の3日間、小田急電鉄、名古屋鉄道、西武鉄道、京成電鉄の特急車両担当者によるトークショーが開催されました。各日ごとにテーマが設定され、それぞれ小田急電鉄とほか1社ずつが対談。3日目は「新しい速度領域への挑戦」をテーマに、京成電鉄と「新AE形スカイライナー×ロマンスカー・SE(3000形)」について語られました。 拡大画像 小田急電鉄のロマンスカー3000形「SE」と、京成電鉄のスカイライナー新AE形(画像:小田急電鉄/京成電鉄)。 「ロマンスカーミュージアム」の高橋孝夫館長が司会を務め、小田急電鉄

    「成田まで20分」目指す京成 「世界最速」から66年の小田急 スカイライナーとロマンスカー“中の人”対談 速さに必要なものとは | 乗りものニュース
  • 神奈川電鉄はフィクションです 金目駅と豊田本郷駅

  • 湘南地区13 平塚市内に駅が3つ? 駅と名のつくバス停(平塚市) 2012年8月作成

    平塚市内には東海道線の平塚駅しか鉄道の駅はないが、神奈川中央交通(以下、神奈中)のバス停に「駅」と付くところが2つあり、「金目駅」と「豊田郷駅」がそれにあたる。これはかつて、国鉄(現JR)と神奈中が連絡輸送を行っていた名残である。 連絡輸送は、今でも鉄道各社間で行われており、例えば、JR平塚駅で藤沢乗り換えの小田急線善行まで切符が買えるのも連絡輸送という取り決めがあるためであり、このような切符を連絡乗車券と呼んでいる。つまり、「駅」という名が付いたバス停では、バス会社が出札窓口を置き、バスの切符に加え、協定を結んでいる鉄道の駅までの連絡乗車券を買うことができた。また逆に、鉄道の駅でバスの駅までの切符を買うこともできた。このため、「(神奈中バスの)金目駅→(国鉄の)東京駅」とか、「(国鉄の)茅ヶ崎駅→(神奈中バスの)豊田郷駅」という切符が発売されていたのである。このようなバスの駅は古くか

  • 豊田本郷駅(神奈川中央交通) – 多西送信所

    リンク先は、バス停検索。全国の路線バス停留所位置を地図や住所から探せます。 伊勢原駅から豊田郷駅まで 伊勢原駅から、平塚駅のバスに乗り込むと、まず高低差のある道を通ります。意外と伊勢原駅周辺は谷戸が入り組んだ地形なのだななどと考えていたら、坂を下り、県道61号平塚伊勢原線はまっすぐな道となりました。水田が広がる、のんびりとした光景です。 ほどなくして、田んぼから家が立ち並ぶ車窓へと変わったと思ったら、東海道新幹線の高架をくぐります。 「次は、豊田郷駅、豊田郷駅……」と、自動音声は何のためらいもなく「駅」と読み上げます。こんなところに鉄道の駅はありません。車内の行き先表示器を見ると「駅」が「Sta.」ではなく「EKI」と書かれていました。 高架をくぐった先にある豊田郷交差点を、平塚駅行きのバスは左折して脇道(旧道)へ入ります。入った先にあるのが、今回取り上げる豊田郷駅です。 豊田

  • 小田急の向ヶ丘遊園までしか走らない急行の改善策を考える : Odapedia ~小田急のファンブログ~

    2022年3月12日のダイヤ変更以降、日中に東京メトロの千代田線と直通運転をする列車は急行に変更されました。 それまでの準急から格上げされた状態となっていますが、運転区間は向ヶ丘遊園までとなっており、準急の頃と変わっていません。 実際に走っている列車を見てみると、課題がないとはいえない状況となっていますが、何か改善できることはないのでしょうか。 運転区間が短い急行の誕生新型コロナウイルス感染症は人々の生活様式に影響を及ぼし、鉄道の利用動向には大きな変化が起こりました。 小田急においてもそれは例外ではなく、2022年3月12日のダイヤ変更においては、多くの区間で減便や両数の変更が発生することとなりました。 複々線が完成した後の小田急では、快速急行を優等列車の中心に据え、それを補完する列車として急行の運転が行われてきました。 ダイヤ変更後は新宿と新松田を結んでいた急行をなくし、都心側は千代田線

    小田急の向ヶ丘遊園までしか走らない急行の改善策を考える : Odapedia ~小田急のファンブログ~
  • 小田急の南林間と鶴間の本当の駅間距離はどれぐらいなのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~

    直線区間が長く続き、小田原線とは雰囲気が異なる江ノ島線。 駅間距離も比較的長いため、どの列車もスピードを出して走っており、乗ると気分がよい路線となっています。 そんな江ノ島線内において、最も駅間距離が短いのが、南林間から鶴間にかけての0.6kmです。 かなり短いと感じる駅間は、実際のところそれ以上の短さとなっていますが、どういうことなのでしょうか。 江ノ島線内で最も駅間距離が短い区間駅間距離が長い江ノ島線内において、唯一それが1kmを切っているのが、南林間から鶴間にかけての0.6kmです。 加速を終えたと思ったら、少ししてすぐに減速が始まるほどの短さであり、江ノ島線ではかなり珍しい区間となっています。 鶴間から南林間にカメラを向けた写真ですが、車両の後方には南林間のホームがはっきりと写っています。 望遠レンズを使っているとはいえ、駅間距離の短さが分かるかと思います。 小田急線内で同様に距離

    小田急の南林間と鶴間の本当の駅間距離はどれぐらいなのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
  • 小田急線の「要衝」相模大野、知られざる駅の裏側

    小田急電鉄の特急「ロマンスカー」は東京都心の巨大ターミナル新宿と、小田原・箱根、片瀬江ノ島方面を結んでいる。どちらも神奈川県を代表する山と海の観光地への玄関口の駅だ。その2方面への路線を分ける要衝、相模大野もまた巨大駅。相模原市南区に位置する。 「東京の町田」と隣同士 相模原市は人口約72万人。横浜市、川崎市に次いで神奈川県で3番目の人口を誇る。市制施行は1954年。2010年に政令指定都市となり緑区、中央区、南区の3区を擁する。面積は328平方kmと広く、神奈川県と間違えられやすいことで有名な東京都町田市のほか、八王子市、山梨県上野原市に隣接する。 相模大野駅もJR横浜線との乗換駅である町田と隣同士。横浜線には市役所最寄りの相模原駅(中央区)、JR相模線と京王電鉄相模原線が乗り入れ通勤通学客でにぎわう橋駅(緑区)がある。レジャー利用の多いJR中央線の相模湖駅(緑区)も同じ相模原市内で、

    小田急線の「要衝」相模大野、知られざる駅の裏側
  • 鉄道なくても「〇〇駅」なぜ? 自動車駅とは何か 実態はバス停でも「駅」である理由 | 乗りものニュース

    周囲に鉄道が通っていないにもかかわらず、バス停留所の名称が「〇〇駅」となっていることがあります。中には、きっぷの販売窓口や堂などが併設され、さながら鉄道駅のようなところも。実は昔から「自動車駅」というものが存在します。 豊田郷駅に鉄道はない バス停留所の名称は、その地名や近隣施設などにちなんで付けられることがほとんどです。例えば「〇〇駅」となっていれば、鉄道の駅近くにあることが一般的ですが、中には昔から周囲に鉄道駅などないのに「○〇駅」を名乗るバス停があります。 拡大画像 神奈川中央交通が「湘南ひらつか七夕まつり」開催時に運行した「豊田郷駅」行きの臨時バス。2017年撮影。しかし、そのような名前の鉄道駅はない(写真提供:神奈川中央交通)。 たとえば神奈川県平塚市には、神奈川中央交通の路線に「豊田郷駅」というバス停があります。いざ同地へ赴くと、近くを東海道新幹線が通ってはいるものの、

    鉄道なくても「〇〇駅」なぜ? 自動車駅とは何か 実態はバス停でも「駅」である理由 | 乗りものニュース
  • 最も西に位置する小田急の東林間駅 不思議すぎる駅名の謎 : Odapedia ~小田急のファンブログ~

    小田急の江ノ島線内に入ると、駅名に林間と入る駅が続きます。 東林間、中央林間、南林間の3駅が存在しますが、これは開業当時に計画都市を開発する構想があったためで、今も名残として駅名に残っているものです。 3駅の中で最も相模大野寄りにあるのが東林間ですが、南林間が南に位置しているのに対して、東林間は北西に位置しています。 立地から考えれば、北林間や西林間という駅名がふさわしいように感じますが、なぜ東林間という駅名になってしまったのでしょうか。 東にはない東林間駅実際に位置する方角と、駅名に入る東西南北が一致しないケースは色々とありますが、小田急の場合には東林間駅が該当します。 江ノ島線は北から南にほぼ一直線で向かう路線であり、駅も北から南に向かって並んでいるため、来は東や西が登場することにも違和感があるのです。 林間都市計画の名残である3駅は、起点の相模大野寄りから順に、東林間、中央林間、南

    最も西に位置する小田急の東林間駅 不思議すぎる駅名の謎 : Odapedia ~小田急のファンブログ~
  • 東京圏「本数僅少の長大路線バス」5選 1日2往復、1往復…激レア「週1」も | 乗りものニュース

    長い距離を走るバス路線のなかには、数が極端に少ないものが全国的に存在します。東京やその近郊でも同様で、だんだんと数が減り、いまや1日1往復、なかには「週イチ」という路線もあります。 乗るのが難しい…名物の長距離路線たち バス路線のなかには、数が極端に少ないものも存在しますが、とりわけ運行コストのかかる長距離路線は近年、東京近郊でも減便の動きがあります。今回は東京近郊で、そのような「乗るのがやや難しい」長距離路線を5つ紹介します。 環七の「右上」走破 しかし数僅少:東武バスセントラル「王30」 ・区間:亀有駅北口~王子駅 ・所要時間:45分 拡大画像 王子の街を走る東武バスセントラルの車両。「王30」は東武バスで北区に乗り入れる唯一の系統(中島洋平撮影)。 東京都内では葛飾区や足立区を営業エリアとする東武バスセントラルの一般路線で唯一、北区の王子駅まで乗り入れる系統です。亀有駅から環

    東京圏「本数僅少の長大路線バス」5選 1日2往復、1往復…激レア「週1」も | 乗りものニュース
  • 若い人には分からない? 「そんな名称だったの!?」駅5選 改元で住所まで変えた例も | 乗りものニュース

    tags: 鉄道, 鉄道路線, 駅, 廃駅, いわき駅, 二戸駅, 新山口駅, 山王駅, 町田駅, 歴史, JR東日, IGRいわて銀河鉄道, JR西日, 名鉄, 小田急, 国鉄, JR常磐線, JR磐越東線, 東北新幹線, JR東北線, 山陽新幹線, JR山陽線, JR山口線, JR宇部線, 名鉄名古屋線, JR横浜線, 小田急線 古い列車の写真を眺めていると、行先表示に知らない駅名が表示されていることがあります。ただし廃止されたわけではなく、駅名が改称され馴染みがなかったとすると、同様の例はどのくらいあるでしょうか。有名な駅5つを挙げてみました。 行先で見かけるあの駅も… 鉄道の駅名は開業時から現在に至るまで、同じ名称を使い続けるとは限りません。たとえば茨城県龍ケ崎市にあるJR常磐線の龍ケ崎市駅は、2020年春までは「佐貫」を名乗っていたものの、市が知名度アップを狙ってJR

    若い人には分からない? 「そんな名称だったの!?」駅5選 改元で住所まで変えた例も | 乗りものニュース
  • 小田急ロマンスカーのスピードアップはなぜ困難なのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~

    新宿から小田原までを最短59分で結び、小田急の看板列車となっているロマンスカー。 60分を切る所要時間は、小田急が昔から目指していた目標であり、複々線化が完了した2018年のダイヤ改正でついに実現されました。 しかし、最速列車では59分となったものの、多くの列車は60分以上をかけて新宿から小田原を結んでいます。 ロマンスカーのスピードアップは、なぜ困難なのでしょうか。 多くの列車を追い抜く最速のロマンスカー小田急の悲願であった新宿から小田原を60分以下で走る列車は、2018年3月17日のダイヤ改正で登場しました。 所要時間は59分で、60分を僅かに切るというものではありますが、昔からの目標がついに達成された瞬間でした。 最速列車という位置付けのため、59分で走破する列車は当初から限られており、多くの列車は70分以上を要しています。 現在は土休日に運転されるスーパーはこね1号のみとなっており

    小田急ロマンスカーのスピードアップはなぜ困難なのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
  • 謎の駅名コンビ「千歳烏山」「千歳船橋」共通点は? 近くて遠い別会社の2駅 | 乗りものニュース

    京王線には「千歳烏山」、小田急線には「千歳船橋」という名の駅が、いずれも東京都世田谷区にあります。なぜこの2駅名には共通して「千歳」が付いているのでしょうか。 千歳烏山、千歳船橋 歴史を紐解くと 京王線には「千歳烏山」、小田急線には「千歳船橋」という名の駅があります。どちらも東京都世田谷区の駅で、直線距離にして約3km離れていますが、周囲の地名にも「千歳」が入るものはありません。なぜこの2駅名には共通して「千歳」が付いているのでしょうか。 拡大画像 千歳船橋駅と千歳烏山駅の看板(画像:写真AC)。 区の歴史を紐解くと、ここはかつて北多摩郡千歳村でした。北は久我山で高井戸町に接し、南は小田急の手前までで砧村に接していました。砧村は現在の成城地区を含んでおり、北へ大きくい込んでいました。なお東側は東京市時代の「世田谷区」で、境界はおおよそ現在の環八通りあたりを縦に走っていました。 その千歳村

    謎の駅名コンビ「千歳烏山」「千歳船橋」共通点は? 近くて遠い別会社の2駅 | 乗りものニュース
  • 小田急に在籍する10両の貫通編成はどのように増えてきたのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~

    多くの列車が10両編成で運転されるようになり、10両の貫通編成が年々増加している小田急。 小田急では10両固定編成と呼ばれることが多い編成形態ですが、5000形の登場によって全体に占める割合も多くなってきています。 以前は4両と6両を繋いだ編成が圧倒的に多数派でしたが、10両の貫通編成はどのような過程を経て増えてきたのでしょうか。 用途が限られていた10両の貫通編成小田急における最初の10両貫通編成は、1000形の増備車として1992年に登場しました。 現在も活躍している1091Fがその編成で、4両と6両を繋ぐのが標準となっていた小田急において、当時は圧倒的に特殊な存在でした。 1000形の10両貫通編成はその後も増備され、最終的に4が揃うこととなります。 4という限られた増備で終わっていますが、必要以上に造らなかったことに加え、当時の急行は途中駅で分割併合をすることが多かったため、用

    小田急に在籍する10両の貫通編成はどのように増えてきたのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
  • 大規模改良工事前の小田急の相模大野はどんな駅だったのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~

    小田原線から江ノ島線が分岐し、大野総合車両所も併設されている小田急の相模大野駅。 通過線を備えた大規模な駅となっており、小田原線と江ノ島線の列車がひっきりなしに発着し、その合間には入出庫も行われています。 相模大野では過去に大規模な改良工事が行われており、1998年に現在の姿が完成しました。 現在は機能的で広々とした構内を誇りますが、改良前はどのような駅だったのでしょうか。 改良工事前の相模大野駅急行の分割併合が盛んに行われていた相模大野では、1992年から改良工事が始まりました。 改良工事前の相模大野は、上下線に島式ホームを一つずつ備える2面4線の駅で、現在と比べるとかなり手狭な状況となっていました。 ホームの幅は最大で8mしかなく、現在が12mになっていることを考えると、かなり狭いものでした。 駅舎は小田原寄りに設けられており、駅舎へと続く階段は上下線に一ヶ所しかなく、新宿方には上下線

    大規模改良工事前の小田急の相模大野はどんな駅だったのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
  • 世界唯一の乗り物「スカイレール」廃止検討 広島のニュータウンの“鉄道” 薄れる優位性 | 乗りものニュース

    法令上は「鉄道」に分類される世界唯一の乗りもの、広島「スカイレール」の運行終了・廃止が検討されています。これまで他の箇所にも導入が検討されていた「スカイレール」は、なぜ普及しなかったのでしょうか。 世界でもここだけ! 景色抜群の鉄道「スカイレール」 広島市安芸区のニュータウンにある日唯一の乗りもの「スカイレール」の廃止が検討されているようです。運営会社「スカイレールサービス」は順次説明会を行い、2023年秋から代替となる電気バスを運行、その後に廃止する予定であることが報じられています。 拡大画像 JR瀬野駅に接続するスカイレールみどり口駅(宮武和多哉撮影)。 スカイレールは、高架の軌道から吊り下がるゴンドラ(搬器)が動くという、モノレールとロープウェーをかけ合わせたようなシステムで、法令上は鉄道に分類されるものです。この乗りものがある「スカイレールタウンみどり坂」は、山の斜面をそのまま宅

    世界唯一の乗り物「スカイレール」廃止検討 広島のニュータウンの“鉄道” 薄れる優位性 | 乗りものニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2022/11/09
    "国内でも次のような箇所で検討されています。 … ・相模大野~北里大学間の鉄軌道計画"
  • 小田急の相模大野駅にある渡ることができない踏切とは : Odapedia ~小田急のファンブログ~

    地平を走る鉄道路線にとって、道路との交差をするための踏切は欠かすことができない存在です。 小田急においては、立体化の進展により減少が続いてはいるものの、現在も多くの踏切が残っています。 小田原線と江ノ島線には踏切が点在していますが、その中に渡ることができない不思議な踏切が存在します。 この不思議な踏切は、いったいどのようなものなのでしょうか。 相模大野駅に存在する不思議な踏切小田原線から江ノ島線が分岐する相模大野には、小田原方に踏切が存在します。 しかし、よく見ると普通の踏切とは異なるもので、渡ることができない不思議な踏切であることに気付きます。 踏切は相模大野を出てすぐの場所にありますが、柵の中にあるため近付くことができません。 門があるため、これが開いていれば物理的には渡ることができるものの、もちろん通常はかたく閉ざされています。 写真を見れば分かるとおり、踏切自体も通常のものとは様子

    小田急の相模大野駅にある渡ることができない踏切とは : Odapedia ~小田急のファンブログ~
  • 20年ぐらい前の小田急多摩線はどのような路線だったのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~

    小田原線の新百合ヶ丘から分岐し、唐木田までを結んでいる多摩線。 路線の距離が小田原線や江ノ島線と比べて短く、小田急の中ではのんびりとした雰囲気の路線です。 2000年代以降は輸送力の増強が続きましたが、近年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、減便される傾向となっています。 輸送力の増強が続き、明るい話題が多くなってきた20年ぐらい前の多摩線は、どのような路線だったのでしょうか。 古い車両が集まる路線小田急の多摩線といえば、古い車両が集まる路線というイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか。 近年もその傾向自体は変わらず、8000形の界磁チョッパ制御車や、1000形のワイドドア車が走っていたのは記憶に新しいところです。 1990年代に多摩線が6両化されて以降、多くの列車は2600形で運転されるようになりました。 他の形式も走っていましたが、見かける機会が多いのは2600形で、走って

    20年ぐらい前の小田急多摩線はどのような路線だったのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~