タグ

情報と考え方に関するfumikefのブックマーク (10)

  • なぜ業務で LINE を使ってはいけないのか|rotomx

    はじめに LINE はユーザー数が 8,400万人、日人口の約7割が利用しているという巨大なチャットツールです。メールや電話より手軽にコミュニケーションが取れることから、業務連絡にも LINE を使っている会社も多く存在します。 操作性・利便性が高い一方で、LINE を業務利用することは「シャドーIT」という状態にあたり、情報セキュリティ上のリスクを抱えています。 この  note では会社が LINE を業務利用してはいけない理由について解説します。ユーザー数の多い LINE を例として挙げていますが、これは会社で管理ができないツール全般に置き換えることが可能です。シャドーIT全般に対するリスクであり、LINE 自体の危険性を指摘するものではありません。 シャドーIT とは 会社には多くの社内ITツールがあります。例えば Microsoft 365(Word、Excel、PowerPo

    なぜ業務で LINE を使ってはいけないのか|rotomx
    fumikef
    fumikef 2020/09/06
    意外に知られてないのが、社内ネットワークでの通信やメールの監視を会社がしても権利上問題ないってこと。プライバシーの侵害以上に会社の利益と社員を守る為に監視することの方が優先度が高いのだ。
  • 「ファンの熱意が公式を動かした美談」の裏で公式はめちゃくちゃ苦労させられた話|ひよこ|note

    タイトルのままです。 私は以前エンタメ関係の職場で働いていたことがあるのですが、その時にとある作品のイベント運営で実際にあった出来事です。 何の作品かできるだけ特定はできないよう書くつもりですが、当事者だった人にはもしかしたらわかってしまうかもしれないし、ショックを受けるかもしれません。 ですが当のことなので、どうかきちんと受け止めてくれると嬉しいな…と思います。 ※記事中に出てくる会話、文章などは記憶を思い起こして私が再現して書いているものなので、実際とまったく同じ文言というわけではありません。 私はとある企業で電話対応やその他諸々の仕事をしていました。 その年はある作品の新作をやる予定でした。その作品は非常に人気があって、扱っている題材のことなどもありちょっとした社会現象のようにもなりました。ネット上で作品のファンを指す呼び方があったり、二次創作界隈でも非常に盛り上がりを見せていまし

    「ファンの熱意が公式を動かした美談」の裏で公式はめちゃくちゃ苦労させられた話|ひよこ|note
    fumikef
    fumikef 2020/08/26
    「問合せ増えると公式が神対応してくれる」と勘違いする人が増えたら意味のない問合せのために対応者を増やす必要が出る→意味のない人件費の浪費が解らない人が多すぎる。
  • 「清潔感」って何?年収は?パートナーは居る?調べてみました!

    「清潔感」を出すための具体的なアドバイスが出来る 当。アトピーを治せ、とかやれるならやってるクソボケアホバイスや、整形しろ、みたいなゴミバイスが具体的なアドバイスと言うのならば。 「清潔感」は髪をセットする、無精髭を剃る、肌荒れを放置しないなどの身だしなみの問題 半分当。半数以上の人が、このあたりをやってないと「清潔感がない」という評価になる。嘘部分は、各種やっても出ないやつは当に出ない。アトピー跡の残る私なんか人の10倍は肌荒れ気にしてても清潔感がない。くるくる系の天パも清潔感がない扱いされやすい。顔が良い人は無精髭でも清潔感がある評価されがち。 「清潔感」は風呂に入れば出る 大嘘。ゴキブリを徹底消毒しても清潔感は皆無。 「清潔感」に具体的な定義はない?結局顔の問題?結局何なの? 具体的な定義はない。各々が好き勝手に「清潔感」って呼んでる評価軸がある。各々の持ってる評価軸の共通点が

    「清潔感」って何?年収は?パートナーは居る?調べてみました!
    fumikef
    fumikef 2020/08/20
    「情報量が多い=清潔感がない」とみる人が多いことは確かだ。例えば書類をどんなにきちんとラベル付しファイルにとじ分類して整然と並べてあっても、それが見える場所にあるだけで片付いてないと評価する人は多い。
  • ”マスクはない”と貼り紙があるのに、店員に尋ねてくる人たち 悪意はなく「情報伝達の常識」が、ズレているのではという話

    輝井/terry@空手バカ異世界とかの人 @terry10x12th これさー、うちの親なんかもそうなんだけど、一定以上から上の世代って「ああは言ってるけど訊いてみたらあるかもしれないじゃん」って思考をするんだよ、当に。 あれって、疑ってるとかじゃなく、「あの貼り紙は当なんだね?」まで含めてコミュニケーションとして完結するんだと思う。 2020-04-13 10:12:56 輝井/terry@空手バカ異世界とかの人 @terry10x12th たぶん、「メール送りましたのでご確認ください!」って電話する文化と同じ。 「情報を受け取る」ということが「人と話をすること」である、っていう感覚。 だから年寄りはテレビに向かって話しかけるんだよ。一方的に情報を受け取ることができないの。 2020-04-13 10:14:58 輝井/terry@空手バカ異世界とかの人 @terry10x12th

    ”マスクはない”と貼り紙があるのに、店員に尋ねてくる人たち 悪意はなく「情報伝達の常識」が、ズレているのではという話
    fumikef
    fumikef 2020/04/16
    はてなの増田(匿名日記)で炎上アクセス稼ぎ狙いだと思うが、コンビニ店員を名乗って「マスクは丁寧に在庫を聞いてくれた人にだけ売ってる。横柄な態度の客には売ってやらん」的なのがあった。つまりそういうこと。
  • 「温かい感覚を感じる神経細胞はない」という衝撃的な論文が出たらしい、しかも生理学をひっくり返すかもしれない重要な発見も

    ぷにぷにアザラシʕ•̫͡•ʔ with ヒト @puni2azarashi 「温かい感覚を感じるニューロンはない」そんな衝撃的な論文が出ました(Neuron) ざっくり結論を述べると、今まではずっと「温かい刺激により発火するニューロンが感覚を伝える」と信じられ、研究が進んでいましたが、実はそれが間違いだったらしく、 (続く cell.com/neuron/fulltex… 2020-03-24 14:15:51 ぷにぷにアザラシʕ•̫͡•ʔ with ヒト @puni2azarashi 実は、ひんやりした刺激を感じるニューロンが、温かい刺激に伴って活動を抑えられ(発火が減り)、その結果、温かい刺激を感じることができる、ということがわかりました。 今までの温度感覚研究界隈的には衝撃的な発見で、当に虚を突かれた、と思っている人も多そうな気がします。 (続く 2020-03-24 14:15:

    「温かい感覚を感じる神経細胞はない」という衝撃的な論文が出たらしい、しかも生理学をひっくり返すかもしれない重要な発見も
    fumikef
    fumikef 2020/03/25
    もともと人って温度感覚自体が曖昧で比較してようやく分かる程度だし、極端な温度は冷温逆に感じるくらいだし。だからそれを聞いてもあーやっぱりとしか。
  • ググるだけでは欲しい情報にたどり着かない? 「最近のネット検索、欲しい情報手に入らなくなってる説」に反響 - ねとらぼ

    Twitterユーザーの橋ゆの(@riko3_)さんが投稿した「最近のネット検索、欲しい情報手に入らなくなってる説」がさまざまな反響を呼んでいます。 ネット検索についての説で、調べればヒット件数は少なくとも知りたい情報にたどり着けた2000年代前半の頃と比べ、現在は量産されたまとめサイトばかりがヒットしてしまい、欲しい情報がなかなか手に入らなくなっているとしています。 いわゆる「ググる(Googleで検索する)」ことですぐに良質な個人サイトが見つかっていた以前とは違い、「必要な情報を的確に手に入れる検索スキルや、情報の信ぴょう性を見抜く教養が必要な時代になっている…?」と今の状況をまとめています。 Twitterで「すごく分かる」「ほんとこれ」など共感を集めています これに共感する声として、特に「料理」や「コスメ」といったメジャーな種類の情報について、同説の内容を実感している人が多いよう

    ググるだけでは欲しい情報にたどり着かない? 「最近のネット検索、欲しい情報手に入らなくなってる説」に反響 - ねとらぼ
    fumikef
    fumikef 2018/10/01
    情報には価値があることを忘れ過ぎ。効率よく欲しい情報にアクセスできるノウハウやサービス自体がビジネスになって来てるという事。
  • 昔「ネット検索すれば何でも分かるようになるハズ」今「検索の結果がゴミだらけで信頼できない」→むしろ基礎教養や文献が重要に

    スドー🦀 @stdaux 前世紀の楽観論では「インターネットを検索すれば何でもわかるから情報の価値が相対的に下がる」などと唱えられていましたが、検索エンジンがゴミだらけになった昨今、情報の信用性を判定するための基礎教養や文献調査スキルがかえって重要になっているという… 2017-09-19 11:03:28

    昔「ネット検索すれば何でも分かるようになるハズ」今「検索の結果がゴミだらけで信頼できない」→むしろ基礎教養や文献が重要に
    fumikef
    fumikef 2017/09/20
    何言ってんだか。その基礎教養や文献が、図書館とかいう遺跡に眠っているが、但し、書庫取出or取り寄せor返却待に約1週間。それに比べて、今や安価でインターネットで電子化された物が即手に入る上に何度でも読める。
  • この漫画の意味が分からないヤツは~、でアンの箱を選ぶ理由:ぶんしのブロマガ - ブロマガ

    よくネットで、アスペルガー症候群かどうかを診断する課題の漫画をみかけるのですが、何故アンの箱という選択肢があるのかがずっと謎でした。 まぁ、その症状に関する話題は扱いませんが。 漫画の内容は、 ”サリーとアンが遊んでいて、サリーは持っていたビー玉を自分のかごに入れて外へ出かけます。 その後、アンがそれを取り出し、自分が持っていた箱の方に戻します。 帰ってきたサリーがビー玉で遊びたいと思いました。 ビー玉を探すのはどちらの箱でしょう?” というもの。 普通に考えるとサリーの箱なのですが、アンの箱と答えるケースがどういう場合のロジックなのかがよく分からないままでした。 そもそも何でアンは勝手にビー玉を取り出して自分の箱に戻すの?という行動でひっかかってしまい、アンが疾患者なのか?と悩み続けてしまいましたが、サリーかアンかが問題なのではなく、見た人の情報の処理の仕方が問題なんですね。 マンガを見

    この漫画の意味が分からないヤツは~、でアンの箱を選ぶ理由:ぶんしのブロマガ - ブロマガ
    fumikef
    fumikef 2016/12/20
    わかる!色々な可能性を考えすぎるとそうなるよね。ただ、そういうのはあえて裏読みしない(書かれていない関係性まで考えない)のが読解問題のセオリーと考えて想像力を抑えてます。
  • 押下(おうか)にまつわる話 - Qiita

    はじめに 私が仕様書を書くようになったのは30歳を過ぎてからと遅く、仕様書の書き方が分からなくて悩んだことがありました。通常は先輩たちが作成した仕様書等を見て書き方を覚えていくのでしょうが、仕様書も無く直接プログラムを組むような体制の仕事をしていたため、SI系に転職してから苦労したのであった。 仕様書を書く際に、ボタンを「Enterキーを押す」か「クリックする」かで考えて「押下」にすれば両方満たすだろうと、それ以来ずっと使用しています。 押下については、コンピューター雑誌やマニュアル等を読んで憶えていた用語で特に気にも止めていなかったのですが、別ブログの仲間が過去に「ボタン押下?」について書いていたことを思い出し、調べてみることにしました。 調べていくと自分は誤用して使っている気がしますw 押下について 読み方 押下は「おうか」と読みます。ちなみに苗字の押下さん(読方:おしした)は全国でお

    押下(おうか)にまつわる話 - Qiita
    fumikef
    fumikef 2016/08/18
    「画面上のボタンを押下」は、厳密には正しくないかもしれないが、そのボタンが「押し下げる」アニメーションをちゃんとする場合には「押下」でも問題ない気がする。
  • ネットの情報・周りの目を気にしていた私…ある一言で“我が家の正解”を見つけられた

    妊娠は順調。 その間にも、日々成長する長男・ダイちゃんにもメロメロの毎日。 ダイちゃんは、お腹の赤ちゃんの存在に気がついている様子でしたが、 もともと赤ちゃんとそんなに変わらなかったので、 特別赤ちゃん返りだと感じることも、イヤイヤ期で困ったということもありませんでした。 ところが、臨月に入ったころに、ある変化が…。 10ヶ月で断乳をして以来、ずっと飲んでいなかったおっぱいに異様に執着を示すダイちゃん。 でも、妊娠中の授乳は子宮を収縮させてしまうのであまり良くないと先生に言われています。 それに、同じ月齢のお友だちはもうおっぱいを飲んでない子ばかり。 もうすぐ2歳なのに、おっぱい飲んでるなんて言ったら恥ずかしいかな?という心配もありました。 ただ、泣いてすがる長男の姿がかわいそうで、胸が締め付けられる思いでした。

    ネットの情報・周りの目を気にしていた私…ある一言で“我が家の正解”を見つけられた
    fumikef
    fumikef 2016/07/31
    昔は本の情報と周囲の経験者から聞くしかなく、少ないから正解が他にあるかもと思い付くのは容易だった。今は、雑誌にネットに情報が多く選ぶのも大変だがそれも含めて結局、試行錯誤して行くのが正解みたいな。
  • 1