タグ

押し紙に関するgui1のブックマーク (147)

  • 左派朝日新聞vs極右幼稚園 | 文春オンライン

    米・トランプ大統領とのゴルフ外交に挑み成功裏に終えた安倍晋三首相、その会談のツカミにこんな話をしたと伝えられています。 安倍「あなたはニューヨーク・タイムズ(NYT)に徹底的にたたかれた。私もNYTと提携している朝日新聞に徹底的にたたかれた。だが、私は勝った」 トランプ「おう、私も勝った!」 そ、そうですね……。 まあ、両者がメディアから叩かれている内容は違うような気もしますが……。権力者を監視し批判するのがメディアの役割であるとはいえ、何かしようとすると必ずいちゃもんをつけてくるマスコミが陶しいという気持ちを持ちやすいのは分かります。 右まっしぐらな学校法人「森友学園」と焦げ臭い土地 で、先日は「教育勅語の活用」など、いろんな意味で右まっしぐらな学校法人「森友学園」に対し、財務省の近畿財務局が格安の値段で国有地を払い下げていたことが、朝日新聞の報道で改めて表沙汰になりました。もちろん、

    左派朝日新聞vs極右幼稚園 | 文春オンライン
  • 「新聞崩壊」が深刻化。またまた100万部減少していました(磯山 友幸) @moneygendai

    1年間で100万部減少 新聞発行部数の減少に歯止めがかからない。日新聞協会がこのほど公表した2016年10月時点の新聞発行総部数は4327万6147部と、1年前に比べて2.2%減少した。部数にして97万部の減少である。 一昨年(2014年10月時点)は3.5%の減少、昨年(2015年10月時点)は2.5%の減少と、減少率こそ小さくなっているものの、1年間で100万部近い減少が続いており、とても下げ止まる気配は感じられない。まさに音をたてて崩壊している感じだ。 新聞発行部数をグラフに描いてみると、2008年に大きな屈折点があったことが分かる。リーマンショックで景気が大幅に悪化したことから、会社や家庭で新聞購読を止める動きが広がったのだろうという想像はつく。 だが、その背景にはインターネットやスマートフォンの普及があるのは間違いない。「ニュースを知るために新聞を読む」という行動が急ピッチで失

    「新聞崩壊」が深刻化。またまた100万部減少していました(磯山 友幸) @moneygendai
  • 高1が涙、道に散乱した紙拾い集め 鴻巣署が感謝状…見ないふり辛い (埼玉新聞) - Yahoo!ニュース

    埼玉県の鴻巣署は4日、県道に散乱していた古紙を一人で回収した行田市在住、県立鴻巣高校1年の湯里咲さん(16)に感謝状を贈った。見て見ぬふりをして通り過ぎる自分を受け入れられず、後先のことを考えずに一心不乱に集めた行動は、周囲の心を揺り動かした。 自転車で通学している湯さんは昨年12月21日夕方、鴻巣市屈巣の県道を通りがかった際、新聞紙や折り込みチラシが半径約3メートルにかけて大量に散乱しているのを目の当たりにした。一度はそのまま通り過ぎたものの、「何もしていない自分に辛くなった」と戻って来た。 当初は古紙を自転車の前かごに積んで自宅に持ち帰ろうとしたが、収まり切れない。約500メートル離れたコンビニエンスストアへ行き、ごみ袋を買って戻り、再び拾い集めた。現場は交通量の激しい通り。湯さんは青信号になるたびにひたすら拾い続けた。 午後5時20分ごろ、同署に「女子高生が落とした荷物を

    高1が涙、道に散乱した紙拾い集め 鴻巣署が感謝状…見ないふり辛い (埼玉新聞) - Yahoo!ニュース
    gui1
    gui1 2017/01/06
    まじかよ。朝日新聞最低だな(´・ω・`)
  • 11月 新入党員1051人迎える/「赤旗」読者3カ月連続増

    共産党は11月、第27回党大会決議案の全党討議を力に「党勢拡大の大運動」のとりくみを広げ、1051人の新入党員を迎えました。「しんぶん赤旗」読者拡大は、43都道府県と230地区が日刊紙、日曜版とも増勢、9月、10月より増勢幅を広げ、3カ月連続で「赤旗」読者を前進させました。 日共産党が、野党と市民の共闘を広げ、安倍政権の暴走に正面から立ち向かうなかで、党支部が主催する「綱領を語り、日の未来を語り合う集い」や各地の演説会には多くの人が参加し、党大会決議案と綱領に注目と期待が集まっています。 綱領パンフレット『JCPマニフェスト』を活用し、結びつきを生かして視野を広げて入党をよびかけ、学生や労働者が相次いで入党しました。 「赤旗」読者拡大は、国会論戦に呼応して、南スーダンへの自衛隊派兵やTPP(環太平洋連携協定)などの問題で紙面の役割、魅力を語り、「大運動」で自ら掲げた目標をやり遂げよ

    11月 新入党員1051人迎える/「赤旗」読者3カ月連続増
    gui1
    gui1 2016/12/02
    貧困商法かよ(´・ω・`)
  • 共産党の実態: 不条理日記

    (02/10)【ニュース拾い読み】(2)リッダ闘争の戦士が「冷血なテロリスト」だと?どっちのことだ! (01/29)【ニュース拾い読み】(1)10.7と、それ以前 (12/07)不要不急の外出一覧 2023年後半 及び雑記 (09/24)【2023年3月~】バイクの練習してます(2) (09/21)【2023年3月~】バイクの練習してます(1) (09/09)【2023年3月】中古バイク買いました (08/22)【備忘録】安倍ちゃん、死してなお・・・ (1)放送法解釈変更を巡って (07/05)【2023年1月、2月】バイクが決まりません (05/15)【2023年1月20日】バイクをレンタルしました (05/05)2023年1月 バイクの免許を取りました ご参考:「不条理日記」とは? 日記(195) 集会、デモ(67) パレスチナ情勢(18) 日軍(1950~)(35) 歴史認識(10

  • 鳥越氏を揶揄の朝日記者「逆炎上」 「ペンの力って今、ダメ」発言に反論したが...

    ジャーナリストの鳥越俊太郎さん(76)が東京都知事選での惨敗について答えたインタビュー記事が、「ツッコミどころ満載だ」とネット上で炎上している。しかし、一部の発言が意外な形で賛同を得て、話題になっている。 「ペンの力って今、ダメじゃん。だから選挙で訴えた」。鳥越俊太郎さんは、2016年7月の都知事選後はしばらく沈黙していたが、ネットメディアのインタビューでようやく口を開いた。 「安倍政権の跋扈を許しているのはペンとテレビでしょ」 ハフィントンポスト日版の8月11日付記事では、前出のような見出しで、鳥越さんは、記者の質問に長々と思いの丈を吐露している。 記事によると、鳥越さんは、周囲の勧めにも当初は、「そういう気は全くありませんよ」と断っていたが、7月10日の参院選開票結果を見て、気が変わった。与党で改憲に必要な3分の2の議席を占め、このままでは右傾化が進んでしまうと危機感を持ち、11日夕

    鳥越氏を揶揄の朝日記者「逆炎上」 「ペンの力って今、ダメ」発言に反論したが...
    gui1
    gui1 2016/08/14
    ジャーナリスト宣言キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
  • 小池百合子新都知事の過去6年分の政治資金収支報告書、1千枚超の領収書を徹底検証 | AERA dot. (アエラドット)

    安倍首相とのツーショット (c)朝日新聞社 政治資金収支報告書より作成(表) 都知事に就任し、これから当の闘いが始まる小池百合子氏。しかし、老獪な都議会自民党幹部たちの恨みを買った小池氏だけに、この先どこで足をすくわれるか、わからない。 自民党都連の最高顧問の深谷隆司氏は指摘する。 「当選後、小池氏の言動が変わってきた。改革は難しいんじゃないのか」 現に小池氏をサポートした若狭勝衆院議員に対する風当たりは強くなり、自民党都連ホームページの国会議員の一覧からは、若狭氏の写真と名前が削除された。 「私に何も知らせず、いきなり削除するのはおかしい」(若狭氏) 舛添要一前都知事のように「政治とカネ」の問題で火だるまにされる恐れはないのか。そこで誌は2009年から14年までの政治資金収支報告書と、領収書計1千枚以上を精査。小池氏の「金銭感覚」をチェックした。 小池氏の政治団体である「フォーラム・

    小池百合子新都知事の過去6年分の政治資金収支報告書、1千枚超の領収書を徹底検証 | AERA dot. (アエラドット)
    gui1
    gui1 2016/08/10
    朝日の押し紙を徹底検証するしかないな( ・`ω・´)
  • 東京近郊で日経が「押し紙」削減

    東京近郊で日経が「押し紙」削減 販売店の猛抗議を受けた日経がギブアップ。朝日、読売も整理を加速。公取委のメスを恐れる新聞業界。 2016年7月号 BUSINESS 新聞販売部数の水増しとなる「押し紙」を巡り、朝日新聞が3月、公正取引委員会から「注意」を受けたのに続き、日経新聞が首都圏の販売店から猛抗議を受け6月から押し紙を大幅に削減。新聞社の間でタブー視されてきた押し紙問題は新たな局面を迎えている。新聞業界は押し紙により、販売店や広告主による訴訟や読者の信頼喪失、権力側からの圧力など多様なリスクを抱えており、朝日や読売新聞も整理を加速させつつある。押し紙とは、新聞社側が販売店にその希望する部数以上の新聞紙を買うよう強要する行為。販売店に押し付けられた分は読者がいないため配達されずに処分される。独占禁止法で禁じられているが、「公取委も広告主もある程度は承知しており、なれ合いが続いてきたのでは

    東京近郊で日経が「押し紙」削減
  • 日刊紙・日曜版とも増勢/「赤旗」6月度 3カ月連続の前進

    共産党は参院選をたたかうなか、6月の「しんぶん赤旗」読者拡大で日刊紙、日曜版とも前進し、3カ月連続増勢となりました。3カ月間で日刊紙1571人、日曜版7664人の読者を増やし、“上げ潮”をつくって7月を迎えました。 参院選1人区のすべてで実現した野党共闘への期待、かつてなく広がる党への注目と関心のなか、宣伝、対話・支持拡大と一体に「赤旗」の購読を働きかけたところでは、次々と新しい読者を増やしています。 全国の党組織は大激戦のなか、「比例を軸に」のバロメーターとして日刊紙、日曜版読者拡大の前進・飛躍をめざし、支部の行動を広げて、野党共闘の動き、日々の政治論戦の発展などを報道する「赤旗」の役割を語って購読をよびかけました。 党部には、「最近の安倍内閣の動きに危機感をもち、もっと情報を知りたい」「政策に共感する。より詳しく共産党を知りたい」など、102人から「赤旗」の申し込みが寄せられまし

    日刊紙・日曜版とも増勢/「赤旗」6月度 3カ月連続の前進
    gui1
    gui1 2016/07/03
    貧困ビジネスの繁盛おめでとうございます。迷惑だから、うちにビラを投函するのはやめてね(´・ω・`)
  • 朝日新聞が記者の給料平均160万円削減の“理由”|新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く|ダイヤモンド・オンライン

    パネリストとして「日中韓三国協力国際フォーラム」に出席を予定していた前夜のことだった。突然の訃報に、開会式で司会を務めた中国の李肇星元外相は“若宮さんは日中友好、日中韓交流に力を注いできた”と挨拶し、韓国の金章洙駐中国大使も“韓国の古い友人が亡くなった。哀悼の意を表したい”と述べた。 さもありなんと言うべきか。この方は、中韓に大人気だったのである。 何故かと言えば、2005年、担当していたコラム『風考計』に“竹島を韓国に譲り、友情島にすることを夢想する”と書き、韓国から“勇気ある発言”と褒めそやされたり、2014年に韓国で開かれた「ソウル・東京フォーラム」で講演した際には、一般参加者の韓国人男性から“日が独島(竹島の韓国名)を奪いに来るかもしれない。どうすればよいか”との質問を受け、こんなふうに応えたりもしていたからだ。 私が身体を張って止めます、と。 また、読売新聞・渡邉恒雄主筆と雑誌

    朝日新聞が記者の給料平均160万円削減の“理由”|新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く|ダイヤモンド・オンライン
  • 新聞「押し紙」販売店主が告白 朝日30%読売40%日経20%産経26%毎日74%が水増しの店も?! | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    新聞「押し紙」販売店主が告白 朝日30%読売40%日経20%産経26%毎日74%が水増しの店も?! | デイリー新潮
    gui1
    gui1 2016/05/02
    握手券をつけるしかないな( ・`ω・´)!
  • 産経新聞で連載することになったんですが、とても揮発性が高いです - やまもといちろう 公式ブログ

    突然なんですが、産経新聞で連載を始めることになりました。理由は良く分かりません。マウンドに上げられたからには、ランナーを返すことなく、丁寧に変化球を低めに集めて一個一個アウトを積み重ねてチームの敗戦に花を添えたいと思います。 連載欄は「新聞に喝!」という張勲のポジションで、一ヶ月半に一回ぐらいの掲載なんでしょうか。実は良く分かっていません。当は一発目から「押し紙に喝だ!」と、いきなり左翼の肩持って阿比留記者と最終決戦なども考えたのですけど、そもそも掲載されない幻の原稿作ってもお互い持て余す系の伝説だけが残りますからね。こういう話だと気で新聞に喝を入れようとしたら、産経新聞社が大手町ビルごと炎上しそうな気もするのですが、どうにかしたいです。すでに一発目の入稿は終えておりまして、『新聞の「使命」って、何ですか?』というタイトルなんですけど、左のスピーカーから「いいから産経は事実だけ伝えろ

    産経新聞で連載することになったんですが、とても揮発性が高いです - やまもといちろう 公式ブログ
  • 女性10代は平日ゼロ…新聞購読率は全年齢階層で減少中(最新) : ガベージニュース

    従来型の4マスメディアの中でも、文化形成の象徴であると自認し、昨今では消費税に絡んだ軽減税率の話の中で大いにその意義を再認識させることとなったのが、メディアとしての「新聞」。雑誌同様にデジタルツールの普及浸透に伴い、紙媒体の弱点が露呈される形となり、利用者の減少とともに業界規模は縮小し、売上も低迷している。今回はNHK放送文化研究所か2021年5月21日に発表した2020年国民生活時間調査の報告書を基に、新聞の購読状況の現状と、過去からの推移を確認していくことにする(【発表リリース:「2020年 国民生活時間調査」結果概要】)。 男性10代の新聞購読率は平日4.3%、70歳以上では64.5% 今調査の調査要項は先行記事【大きく減ったテレビを見る人、しかし高齢者は相変わらずほとんどの人が見ている(最新)】で記載済みなのでそちらを確認のこと。また今件における新聞行為者率(≒新聞購読率)は、該当

    女性10代は平日ゼロ…新聞購読率は全年齢階層で減少中(最新) : ガベージニュース
    gui1
    gui1 2016/03/04
    押し紙を増やすしかないな( ・`ω・´)
  • 朝日新聞、山梨県での夕刊を3月で終了 全国で3県目、4月から統合版を発行

    朝日新聞東京社は1日、山梨県で発行している夕刊を今月31日付で終了することを明らかにした。朝日新聞の夕刊発行地域で夕刊を終了するのは、佐賀、大分に次いで3県目となる。 朝日新聞によると、読者の生活様式の変化などから夕刊の購読者が減ったため、山梨県での夕刊発行を終了。朝刊と夕刊の記事を一化した「統合版」の朝刊を発行する。 これまで山梨県内の夕刊にも掲載されていた三谷幸喜氏のコラム「三谷幸喜のありふれた生活」や「新聞と9条」などの一部記事は新朝刊にも掲載するという。

    朝日新聞、山梨県での夕刊を3月で終了 全国で3県目、4月から統合版を発行
    gui1
    gui1 2016/03/02
    押し紙を増やすしかないな( ・`ω・´)
  • 朝日新聞賃金大幅カット「もっとやるべきことある」と社員

    今年に入ってからの朝日新聞の紙面は、賃上げに関しての記事が目立つ。例えば1月20日から始まった連載「教えて! 春闘」では、月給と年収ベースの賃上げの違いについて説明。さらに同日の別の記事では「公共工事の賃金 5年連続アップ」と見出しを打ち、公共工事における人件費が全国平均で4%程度引き上げとなる見通しを報じている。25日夕刊では「経団連会長が賃上げを要請 加盟企業に」、翌26日朝刊は「経団連ベア慎重 賃上げは前向き」と続く。 そして2月2日には社説で春闘に触れ、賃金の引き上げを含めた待遇改善を論じるなど、とにかく「賃上げ」の文字が躍る。一方で、その景気の良い記事を書いている記者たちからはなぜかため息が聞こえてくる。朝日新聞の40代社員がこう話す。 「僕らは紙面とは逆の立場ですよ。今年の初めに、『2017年の4月から給与、年2回の期末手当、春夏手当などを段階的に削減する』という案が通達された

    朝日新聞賃金大幅カット「もっとやるべきことある」と社員
    gui1
    gui1 2016/02/11
    押し紙を増やすしかないな( ・`ω・´)!
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    gui1
    gui1 2016/02/03
    押し紙を増やすしかないな( ・`ω・´)
  • 新聞販売店所長は領収書の要らない金を本社販売部の担当と部長に渡している&押し紙問題

    @okick3 氏が新聞販売店と新聞社のずぶずぶの関係を暴露されていたので、有用な情報と思い、まとめました。 >@okick3 新聞販売店の所長になる時は領収書が要らない金を150万〜200万ずつ用意して、社販売部の担当と部長に渡します。 >@iwakamiyasumi お詳しいですね。新聞の流通や販売に関わりがありましたか? >@okick3 はい元関係者です。ありえないと言う方が居ますが事実です。世襲の場合は親が払う。暖簾分けで独立の場合は親分が担当に渡します。皆さんが気になる『押し紙』も説明しましょうか? 続きを読む

    新聞販売店所長は領収書の要らない金を本社販売部の担当と部長に渡している&押し紙問題
  • 朝日新聞は正規の定年退職者にタダで新聞を配っていた?そのカラクリ

    烏賀陽 弘道 @hirougaya これまで私のような正規の定年退職者にはタダで朝日新聞が配達されたのだが、ついに「経営が苦しいので、今年3月いっぱいでOBへの無料配達は打ち切ります」と通知が来た。1ヶ月4000円ちょっとの購読料を払えという。たぶんOBの大半は購読をやめてしまうだろうな。 2016-01-09 12:23:21

    朝日新聞は正規の定年退職者にタダで新聞を配っていた?そのカラクリ
  • 失墜:東芝不正会計/上(その1) 「チャレンジ」無理な目標 - 毎日新聞

    gui1
    gui1 2015/07/23
    毎日新聞が販売店に押し紙を売りつけて売上を水増しし広告収入を詐取している件についても検証してください(´・ω・`)
  • 新聞社が権力批判を恐れる理由 押し紙など経営の汚点があるため - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日の新聞社が権力批判を恐れる理由について解説している 「押し紙」やそれに連動する折込広告の水増しなど、経営上の汚点があるため 新聞が政治腐敗を告発すれば、新聞社経営を骨抜きにすることができるとも 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    新聞社が権力批判を恐れる理由 押し紙など経営の汚点があるため - ライブドアニュース