タグ

地方とrailwayに関するguldeenのブックマーク (146)

  • JR北海道 全区間で赤字 - NHK 北海道 NEWS WEB

    JR北海道は道内のすべての路線の収支を明らかにし、全区間で赤字となっていることを報告しました。 これは道が地域の公共交通機関のあり方を話し合うために開いた検討会でJR北海道が明らかにしたものです。 それによりますと、昨年度・平成26年度の社の人件費や広告費などの管理費を含んだ路線の収支はすべての路線の区間で赤字で、その総額は400億円あまりとなっています。 赤字額が大きいところでは、函館線の函館駅と長万部駅の間で42億円あまり、根室線の帯広駅と釧路駅の間で32億円あまりにのぼっています。 このほか、函館線の小樽駅と札幌駅の間など札幌圏でも26億円あまりの赤字となっていて、利用者が多い路線や特急や貨物列車が走る主要な路線も赤字となっていることが明らかになりました。 この報告を受けて、有識者からは、JRは収益の改善のため、利便性を高めて利用促進を図る努力が求められるといった意見が出る一方、大

    JR北海道 全区間で赤字 - NHK 北海道 NEWS WEB
    guldeen
    guldeen 2016/01/31
    大都市圏を抱えた東・東海・西以外は、そらそうなるわな('A`)>大赤字▼特に当地は地吹雪もあるし、安易にバスで代替できない事情があるわけで。
  • 【小湊鉄道線】「乗り鉄」の旅についていったら大変な目にあった - イーアイデム「ジモコロ」

    千葉のローカル私鉄「小湊鉄道」で、鉄道ファンである乗り鉄がローカル地方鉄道の楽しみ方を解説。小湊鉄道線は、千葉県市原市の五井駅から大多喜町の上総中野(かずさなかの)駅までを結ぶ私鉄ローカル線。上総中野駅から先は「いすみ鉄道」という別のローカル線に乗り継ぎ、JR外房線の大原駅まで抜けられます。1日フリー乗車券で、軽油で走るディーゼルカーを楽しんじゃいましょう! いつもお世話になっております。赤祖父と申します。 今日は、千葉のローカル私鉄「小湊鉄道」にやってきています。赤とクリーム色のツートンカラーの可愛らしい列車が特徴的です。 今回、ローカル地方鉄道の楽しみ方をお伝えしたく、鉄道ファンの私が鉄道に興味の無い人にどう魅力を伝えられるかを試みてみました。ありきたりな観光には飽き飽きの方に、新しい切り口の旅をご提案できればと思います。また、いわゆる「テツ」が実際にどういう旅の楽しみ方をしているのか

    【小湊鉄道線】「乗り鉄」の旅についていったら大変な目にあった - イーアイデム「ジモコロ」
    guldeen
    guldeen 2016/01/16
    「西村京太郎みたいなことをリアルにやってる人間、初めて見ました」これは褒め言葉なのか呆れてるのか(^^; そしてやはり、「『撮り鉄』の客観的な姿はキモい」のである(自戒も込めて)。
  • 市電の再興めざす 建築家ら7人構想、市に研究チーム:朝日新聞デジタル

    【動画】和歌山市内を走る「市電」。1971年に廃止された=武弘さん制作の8ミリ映画「栄光の影に」から 和歌山にも路面電車が走っていた時代があった。明治時代から62年間、「市電」の愛称で親しまれ、市民の足として街の活気を支え続けた軌道線。高齢化とともに公共交通が見直される中、市電をよみがえらせようと活動する人たちがいる。 ゆったりと坂道を上る青い車体。停留所で待つ人の列。車内に差す光が揺れる。 映画同好会「和歌山シネクラブ」の一員だった武弘さん(83)=和歌山市=が、71年に撮影した8ミリ映画「栄光の影に」の一場面だ。 かつての県庁前停留所近くで金物店を営む武さんは、この年の黒潮国体に沸く県民を撮影する傍ら、その国体を機に廃止が決まった市電を記録していた。 ナレーションの声が言う。「軌道線の営業最後の日は、あたかも別れを惜しむがごとく、涙雨の降る昭和46年3月31日のことでした」。午後

    市電の再興めざす 建築家ら7人構想、市に研究チーム:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2016/01/06
    和歌山市中心部の地図を見てみると、路面電車や(他の都市では)地下鉄が必要な規模の広さなんよね。ただ問題は、最大でも人口規模が50万人(&県全体の人口は百万人未満)で、建設費用の負担が過大なこと。
  • たった一人の女子高生の卒業と同時に廃止になる駅が「なんか涙出てくる」と話題に

    とれいんふぉPlus @Trainfo_new 旧白滝駅は、上り線は1日3、下り線は1日1が停車する駅です。 この駅にはたった1人の定期利用者がいます。 その1人は女子高生です。通学のために利用しています。 この1人のためにこの駅は営業し続けていますが、今年卒業するため、駅もダイヤ改正で廃駅となります。😢 2016-01-02 15:39:39 リンク Wikipedia 旧白滝駅 旧白滝駅(きゅうしらたきえき)は、かつて北海道紋別郡遠軽町旧白滝にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)石北線の駅 (廃駅) 。駅番号はA46だった。 営業当時、「旧」という文字が最初に置かれている駅名はJR各社では唯一、JR以外でも神戸市営地下鉄海岸線の旧居留地・大丸前駅と当駅の2駅しか存在しなかった。 1947年(昭和22年)2月11日に仮乗降場として開業し、1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民

    たった一人の女子高生の卒業と同時に廃止になる駅が「なんか涙出てくる」と話題に
    guldeen
    guldeen 2016/01/03
    バス通学が難しい路線なら、彼女の卒業と共に駅が廃止されても、やむなしかね。
  • 経済ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)

    【ニューヨーク共同】祝日明け23日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は、原油安による収益悪化が意識された石油株が売り込まれて相場全体の下げを主導し、祝日前の21日からの...続きを読む

    経済ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)
    guldeen
    guldeen 2015/08/16
    バス路線にするにしても、北海道は積雪の問題(除雪コスト)があるからね…
  • 日本一の秘境駅「マニアのため維持すべき?」 JR北海道、廃止の可能性も (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    「マニアの方々のためにコストをかけて維持していくべきなのか」。JR北海道の島田修社長は17日、札幌市中央区の同社で開いた記者会見で、鉄道ファンから「日一の秘境駅」と呼ばれて人気があるJR室蘭線小幌(こぼろ)駅(胆振管内豊浦町)について、廃止の可能性を示唆した。 同社は数年間利用客ゼロだった無人駅の石北線金華(かねはな)駅(北見市)を廃止する意向が明らかになっている。島田社長は会見で、金華駅に関連して「(小幌駅は)保守が非常に困難。(廃止駅は)利用実績ゼロの場所に絞り込むことはない」と述べた。 JR北海道によると、同駅は渡島管内長万部町との町境にある。噴火湾沿いのトンネルに挟まれた長さ約80メートルの谷間で、三方が崖だ。車で行くことはできない。1943年(昭和18年)、列車がすれ違うための信号場として設置され、87年に駅になった。設置当時あった民家は今はない。普通列車が1日8停車する

    日本一の秘境駅「マニアのため維持すべき?」 JR北海道、廃止の可能性も (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2015/07/19
    元々が信号場(単線区間のすれ違いスペースな事が多い・旅客ホームは無いのが普通)だったのなら、その役割に戻るまでの事かと。
  • これは以下の点から関東人を装った大阪人の自画自賛だと思う。 で、東京を..

    これは以下の点から関東人を装った大阪人の自画自賛だと思う。で、東京をよく知らないから埼玉出身ってことにしてる。 ・埼玉の(それも奥地の)人は「じゃんよ」なんて使わない。というか東京出身者も「じゃん」は使っても「じゃんよ」は使わない。・梅田→心斎橋は東京人なら新宿→渋谷で比べるところ。・東京の学生街に通ってたなら、安くて美味しい店がいくらでもあることを知ってるはず。東京=高くて不味いは観光客目線。・地元出身者ほど身近でコスパ良く済ますから気づかないだけで、逆に大阪でも高くて雰囲気代のいる不味い店は沢山ある。・関東人という言葉は西日の人間しか使わない。関東出身の人間にはどうしても違和感のある呼び名。・埼玉の南部で東京まで1時間半かかる場所はない。 なぜ素直にお国自慢ができないのか。東京人に褒めてもらわないと胸を張れないのか。ツイートする

    guldeen
    guldeen 2015/07/10
    関東で生活した事が無いので、比較できなくて悔しい。
  • 【関西の議論】抜群のタイミングでにゃ~「たま駅長」の不思議な魅力…「猫なのに自分の仕事心得ていた」語り継がれる伝説(1/5ページ) - 産経WEST

    和歌山電鉄・貴志駅(和歌山県紀の川市)の三毛駅長として親しまれ、6月22日に16歳(人間なら約80歳)で死んだ「たま」。利用客の減少で廃線の危機にあった地方ローカル線を立て直した功績が認められ、としては異例の「社葬」で見送られた。駅長として在任した9年間、その愛らしさで国内外のファンを魅了し、多くの観光客を引きつけた。「住んでもらう口実として駅長にしたが、当に働いてくれた」と小嶋光信社長。天国に旅立っても思い出は尽きない。(地主明世) 突然の訃報 同電鉄からたま駅長の訃報が発表されたのは、6月24日。5月下旬から鼻炎などで体調を崩し県内の動物病院に入院していたが、22日午後7時すぎに死んだという。 たま駅長の訃報は瞬く間に反響をもたらした。和歌山県の仁坂吉伸知事が「観光のスーパースターとして国内外から絶大な人気を誇り、県の観光振興に大いに貢献されました。深い悲しみとともに感謝の気持ち

    【関西の議論】抜群のタイミングでにゃ~「たま駅長」の不思議な魅力…「猫なのに自分の仕事心得ていた」語り継がれる伝説(1/5ページ) - 産経WEST
    guldeen
    guldeen 2015/07/09
    「可愛がられ方」を知っている存在は、それだけで価値がある。お行儀がよかったのも、彼女がマスコットとして適任だったことの理由。地元への長年の貢献、お疲れ様でした。
  • 「自動改札を求めたがる地域」は羞恥心を持とう - ボンダイ

    2015-05-01 「自動改札を求めたがる地域」は羞恥心を持とう 自動改札は時代遅れ!?地方鉄道でいま「自動改札廃止駅」が急増中 - NAVER まとめmatome.naver.jp 地方鉄道で今、自動改札の撤廃という現象が起きている。 2000年代あたりから地方地域において自動改札の導入事例は増える一方だった。しかし、ここにきて転換期を迎えつつある。 来自動改札は、大都市での「合理化」のためのものである。1980年代まではラッシュアワーを鋏でパチパチと切符裁きを行う職人かたぎの駅員たちがいた時代があったようだが、今の常識から考えると非効率甚だしいものだ。そりゃあ改札口が込み合うわけである。 しかし、地方地域はそもそもラッシュアワーなんて存在しないわけで、維持費がかさむだけの自動改札の存在価値は乏しくなっている。ということだ。 私は地方に詳しい。東北に親戚がいる。東北新幹線で福島の親戚

    「自動改札を求めたがる地域」は羞恥心を持とう - ボンダイ
    guldeen
    guldeen 2015/05/09
    地方部だと、特急列車以外の交通は1 時間1本のバスや2-3時間に1本の普通(ワンマン・無人駅)、あとはマイカーなんてのはザラ。(例:紀伊半島)
  • 新幹線は地方創生に役立っているのか

    前回のコラム「地方を滅ぼす『名ばかりコンサルタント』~パクリの再生計画に自治体の未来はない」には、連載開始以降、最高といっても良いほどの反響がありました。頂戴した「いいね!」の数などを見ると、当に驚いてしまいます。これからも読者の皆さんに、地方創生を考えるうえでヒントになる材料を提供できれば幸いです。 さて、3月14日、北陸新幹線が開業しました。そこで、今回のコラムでは「新幹線と地方創生について」考えて見たいと思います。一言でいえば、「新幹線は当に地域活性化に役立っているのか」ということです。 新幹線は地方創生の「夢の切り札」ではない 地域での取り組みを考えるとき、その地域が抱えるすべての問題が解消される「地域活性化の起爆剤」がいつも期待されます。新幹線はそうした「夢の切り札」とされてきました。

    新幹線は地方創生に役立っているのか
    guldeen
    guldeen 2015/03/17
    人的資源のストロー効果(若い人が東京などの都会へ)はよく指摘されるところだが、「駅ビル」に入居する主要テナントの多くが東京資本ゆえに『地元の利益が東京へ渡ってしまう』のは盲点だった。
  • 新宿次郎 on Twitter: "「つまようじ男」が米原で捕まった、とニュースにあって、一般人は「なぜ米原なんかで?」「なんもない場所やんけ」的反応多数/18キッパーから見ると、米原は「各駅停車の旅の要衝」であり「JR東海と西日本の境界で、待ち時間が多い」ことも知っている。つまり「米原だから捕まった」"

    「つまようじ男」が米原で捕まった、とニュースにあって、一般人は「なぜ米原なんかで?」「なんもない場所やんけ」的反応多数/18キッパーから見ると、米原は「各駅停車の旅の要衝」であり「JR東海と西日の境界で、待ち時間が多い」ことも知っている。つまり「米原だから捕まった」

    新宿次郎 on Twitter: "「つまようじ男」が米原で捕まった、とニュースにあって、一般人は「なぜ米原なんかで?」「なんもない場所やんけ」的反応多数/18キッパーから見ると、米原は「各駅停車の旅の要衝」であり「JR東海と西日本の境界で、待ち時間が多い」ことも知っている。つまり「米原だから捕まった」"
    guldeen
    guldeen 2015/01/18
    西村京太郎も思わずうなりそうな、納得の考察。
  • 1日1本、次はない 白銀の北海道、列車で通う高校生:朝日新聞デジタル

    昨年末の朝。細かな雪が降り続いていた。静まり返った白銀の世界に延びる2のレール。傍らに4畳半ほどの待合室。北海道の旭川と網走を結ぶJR石北線の旧白滝駅(遠軽(えんがる)町)だ。 カン、カン、カン……。 午前7時15分ごろ。列車が近づくと、近くの踏切が鳴り始めた。気温は零下10度。無人駅のホームから列車へ乗り込んだのは女子高生だけだった。 道立遠軽高校に通う2年生の原田華奈(かな)さん(17)。駅まで車で約5分。両親に送ってもらい、石北線で遠軽駅へ向かう。 旧白滝駅は鉄道ファンから「秘境駅」と呼ばれる。近くには数軒の民家があるだけで、上りは1日3止まるが、下りは1だけ。原田さんが朝の通学に使う列車だ。 乗り遅れたら、次は来ない。約6キロ離れた隣の白滝駅には9時台の列車も止まるが、それに乗っても始業には間に合わない。実は1度だけ乗り遅れ、親に車で高校まで送ってもらったことがあった。「入学

    1日1本、次はない 白銀の北海道、列車で通う高校生:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2015/01/07
    俺が林業研修で居た和歌山南部の某所も、4年前についに小中学校の統廃合があって、沿岸部の学校までスクールバスで移動形式になった▼この場合、雪の中となれば尚更、通学は大変だろう。
  • 滋賀の新幹線新駅「終わった話」とJR東海社長が一蹴 「もったいない」と中止にしたが今になって… - MSN産経west

    滋賀県知事選(13日投開票)の候補者が東海道新幹線の新駅設置に向けた議論再開を公約に掲げていることに対し、JR東海の柘植康英社長は10日、「滋賀県内の新幹線新駅は整理が済んだ話。もう終わった」と述べ、新駅設置の可能性に極めて否定的な見解を示した。大阪市内で開いた定例会見で質問に答えた。 嘉田由紀子知事が平成18年の知事選で「もったいない」を合言葉に栗東市で進んでいた新駅の建設に反対を訴えて初当選。翌年に計画を中止させた経緯がある。嘉田知事は22年に再選。今年5月に勇退を表明した。 3人が立候補した今回の知事選では、元民主党衆院議員の三日月大造氏(43)が新駅設置を打ち出しているほか、元内閣官房参事官の小鑓(こやり)隆史氏(47)=自民、公明推薦=も新駅設置に向けた働きかけを公約に掲げている。 柘植社長は会見で「栗東新駅の話があって工事を始めた後、滋賀県から建設のお断りがあり、やむなく整理し

    滋賀の新幹線新駅「終わった話」とJR東海社長が一蹴 「もったいない」と中止にしたが今になって… - MSN産経west
    guldeen
    guldeen 2014/07/11
    三河安城みたいになるのがオチ…、と思ったらすでに指摘されてた件。
  • 「太秦萌」のイラストレーター・賀茂川さんに聞く! ラフ絵を交えた制作エピソード - はてなニュース

    京都市交通局のキャラクター「太秦萌」たちの新しいイラストを担当したのは、京都出身のイラストレーター・賀茂川さんです。pixivで公開していたイラストがきっかけで、太秦萌の“進化(リファイン)”に挑んだ賀茂川さん。現在の設定とは少し異なる初期段階のラフ絵を交えながら、イラストが完成していくまでのエピソードを語っていただきました。 ――太秦萌たちの存在は知っていましたか? 賀茂川 私は京都出身ではありますが、現在は東京在住なので知りませんでした。デザイン会社のGK京都さんから依頼があった時、京都市交通局のコンペとのことだったので、Webでなんとなくこれなんじゃないかな~と見当は付けていました。 ――デザインをリファインしてほしいという依頼を受けた際、率直にどんなことを思いましたか? 賀茂川 コンペということもあったので「やったるでー!」という感じです。 ――3人のキャラクターを描いていく中で、

    「太秦萌」のイラストレーター・賀茂川さんに聞く! ラフ絵を交えた制作エピソード - はてなニュース
  • 雑記帳:山陽電鉄の「電車ケーキ」人気  - 毎日新聞

  • 田舎の1両編成の電車wwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    田舎の1両編成の電車wwwwwwwww Tweet 1:風吹けば名無し:2013/12/12(木) 17:08:43.72 ID:Q0HQJhTl バスかな? 2:風吹けば名無し:2013/12/12(木) 17:09:25.29 ID:Cf2kFUFC 実際にバスの部品を使ってる車両もあるんだよなぁ 3:風吹けば名無し:2013/12/12(木) 17:10:05.52 ID:ZMLub9rv 2軸レールバスはもはや紀州鉄道だけか 5:風吹けば名無し:2013/12/12(木) 17:10:59.36 ID:Bc9KbSVF 豊橋の路面電車の魔改造技術をなめてはいけない 6:風吹けば名無し:2013/12/12(木) 17:11:43.28 ID:7yujBoOV ドア開けるスイッチwww 10:風吹けば名無し:2013/12/12(木) 17:12:46.22 ID:QyZtazc5

    田舎の1両編成の電車wwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    guldeen
    guldeen 2013/12/18
    大阪市南部に走る「阪堺電車」は路面電車だし、スレにも名が出てる和歌山・御坊市の「紀州鉄道」はJR御坊駅から市役所近辺への専用軌道(非電化)車両。
  • なんでJRの駅は片側しか栄えない所が多いのか : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    なんでJRの駅は片側しか栄えない所が多いのか Tweet 1:風吹けば名無し:2013/11/10(日) 12:41:00.61 ID:mi4FzExZ 札幌駅→南口 仙台駅→西口 大宮駅→西口 高崎駅→西口 新潟駅→北口 名古屋駅→東口 京都駅→北口 三宮駅→南口 広島駅→南口 小倉駅→南口 博多駅→西口 静岡駅→北口 東京大阪は両方凄いが 3:風吹けば名無し:2013/11/10(日) 12:42:09.91 ID:bnblVLaK 岐阜→北口 なお南は 356:風吹けば名無し:2013/11/10(日) 13:44:02.96 ID:Hh7nMK3K >>3 ある意味南のほうが需要あるんだよなあ・・・ 416:風吹けば名無し:2013/11/10(日) 13:52:40.02 ID:r/P/99U8 >>3 商業の北 風俗のアニメイトの南 497:風吹けば名無し:2013/11/10

    なんでJRの駅は片側しか栄えない所が多いのか : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    guldeen
    guldeen 2013/11/12
    海芝浦は、東芝工場専用駅やし…▼神戸エリアは、海ぎわまで山地が迫ってるので、栄え方も何もね。あと、鹿児島のメイン駅は「鹿児島中央」(旧・西鹿児島)駅だす。
  • JR北の列車、車輪空転し進めず…レールに朝露 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    5日午前6時50分頃、北海道遠軽町のJR石北線生田原―金華駅間で、遠軽発網走行きの普通列車(2両)の車輪が空回りして前進出来なくなった。 列車は生田原駅に戻り、乗客9人はタクシーで目的地に向かった。このトラブルで普通列車2が運休し、約80人に影響が出た。 JR北海道によると、現場は上り坂で、レールが朝露でぬれていたという。

    guldeen
    guldeen 2013/10/06
    地方部だと、普通列車(気動車1両か、2連結/いずれもワンマン運転で、バスのような形態での運用)か、特急列車か、という運用が大半。鉄道会社にとっては、儲け頭の特急列車の運行がメイン。
  • 四国に初の“新幹線”……正体は0系風に改造した気動車 2014年3月ごろ予土線で運行開始 - はてなニュース

    JR四国は2014年3月ごろから、既存の気動車を改造した観光列車「鉄道ホビートレイン」の運行を予土線で開始します。外観は0系新幹線をイメージしたデザインで、おなじみの丸みを帯びた先端も再現されました。四国では新幹線が開通していないことから、はてなブックマークのコメント欄には「四国初の新幹線か?」「JR四国の悲願ですね」といった反応が集まっています。 ▽ http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/13-09-30/02.htm 鉄道ホビートレインの運行は、予土線の全線開通40周年および宇和島駅~近永駅の開通100周年に合わせた取り組みです。車両外観は「鉄道に親しみを感じていただけるデザイン」として、1964年から2008年まで運用されていた0系新幹線をイメージ。車内にはショーケースを設置し、鉄道模型を展示する予定だとしています。対象列車は1両編成のキ

    四国に初の“新幹線”……正体は0系風に改造した気動車 2014年3月ごろ予土線で運行開始 - はてなニュース
    guldeen
    guldeen 2013/10/02
    なにこの「コレジャナイ」列車。
  • JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方」の一里塚 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    某月刊誌で鼎談をさせていただく機会があり、衰退する地方、衰退する首都圏というテーマでお話をしたんですが、その中で一際話題になったのが昨今のJR北海道の惨状でありました。 それも、来であれば不祥事を起こすとはけしからん、という話であるべき内容なのが、どういうわけか「あー、やっぱり北海道ですか」「しょうがないですね」というようなまったりとした雰囲気で捉えられてます。そればかりか、当事者であるはずの北海道民も怒るというよりは何か別の感情を抱いているように思えるわけですね。 いろいろと記事やウェブを巡っていると、JR北海道というのはそもそも無理難題の象徴であり、乗降客が一日100人未満の駅もそこらじゅうにあるという修羅のような赤字の世界であることを知り、戦慄するのであります。これでどうやって企業体を維持し、雇用を保って運行安全を保障するのかと思ってしまうのは私だけではないでしょう。 7/18トラ

    JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方」の一里塚 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2013/09/25
    北海道って、面積比だと韓国とほぼ一緒なんだよな…。id:activecute (高齢者がよく服用してる)「降圧剤」をプラセボに替えるだけで、死ぬ人は死にますナ。