タグ

出版に関するikoishyのブックマーク (30)

  • アマゾン、本の買い取りサービス開始 1冊から無料集荷:朝日新聞デジタル

    インターネット通販大手のアマゾンジャパンは3日、の買い取りサービスを開始したと発表した。和書・洋書100万タイトルが対象で、1冊でも無料で集荷。買い取りセンターにが届いてから24時間以内に査定・支払いが完了するという。 利用者はアマゾンのホームページで、売りたいが買い取り対象かどうかをチェックした上で申し込む。買い取りサービスの個人ページには「あなたの買い取りサービス商品」として、利用者がこれまでアマゾンで購入したの買い取り価格が表示される。 アマゾンは2012年、ゲームの買い取りを開始。その後、DVDやCDにも対象を広げた。今後は、をCDなどと一緒に買い取りしてもらうことも可能だという。(守真弓)

    アマゾン、本の買い取りサービス開始 1冊から無料集荷:朝日新聞デジタル
  • トーハンの取引条件変更で、エロ系出版社が続々と破綻秒読みか…

    ikoishy
    ikoishy 2015/04/02
    少数の取次に頼るビジネスモデルはそもそも危ないってことでもある。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • 品切れ中の講談社ブルーバックス「Q&A 火山噴火」、PDFで全文を緊急無料配信 火山に関する最低限の知識を

  • 書籍校閲の鴎来堂が手掛ける書店「かもめブックス」 神楽坂・文鳥堂書店の跡地に11月上旬オープン - はてなニュース

    書籍の校閲を専門とする校正会社の鴎来堂は11月上旬、東京・神楽坂に書店「かもめブックス」をオープンします。新しいや人との出会いがあり、おいしいコーヒーも飲める、普通の日常に寄り添った店作りを目指すとのこと。常にネットで情報が手に入る時代だからこそ、教養として血肉にしていく読書の習慣を、屋という形で考えていくとしています。 ▽ かもめブックス|神楽坂|屋 かもめブックス かもめブックスは、神楽坂で半世紀にわたって営業してきた文鳥堂書店店の跡地にオープンします。同じく神楽坂で校閲を手掛けている鴎来堂は、地元で愛されてきた書店の閉店を目の当たりにし、「やがて僕らはを作ることだってできなくなってしまうんじゃないだろうか」と考えるようになったとのこと。常にオンラインで情報を入手できる現代での「を読むという文化や習慣」を再定義する時期にきているとして、かもめブックスを通して読書という習慣を

    書籍校閲の鴎来堂が手掛ける書店「かもめブックス」 神楽坂・文鳥堂書店の跡地に11月上旬オープン - はてなニュース
  • 出版3社がAmazonへの出荷停止を発表 ~Amazon Studentプログラムが再販契約違反にあたるとして抗議

  • 東京新聞:81歳1人で続けた印刷所 廃業 味わいの活字譲りたい:社会(TOKYO Web)

    埼玉県朝霞市で小さな印刷所を約四十年間経営し、活版印刷ひと筋に生きてきた渡辺昌郎(まさお)さん(81)が、高齢と病気のため惜しまれつつ廃業した。心残りなのは、十万個以上あるという鉛の活字を廃棄しなければならないことだ。「誰かに生かしてもらい、昔ながらの印刷技術を知ってほしい」。渡辺さんは、無償で引き取ってくれる人を探している。 (谷岡聖史、写真も) 狭い作業場の棚一面に、漢字やひらがな、カタカナの活字が並ぶ。「今まで生活できたのは活字のおかげ」。そう感謝する渡辺さんは、今の東京都目黒区で生まれた。五歳のときの病気で両脚に障害が残り、十歳までに両親を亡くした。預けられた親族に「歩かなくても働けるのでは」と勧められ、戦後間もない一九四九年、十六歳で中央区内の印刷所で働き始めた。 「空襲など戦時中の混乱で学校に通えず、印刷所が教室代わりでした」。膨大な種類の中から目当ての活字を選び出す「文選」や

    東京新聞:81歳1人で続けた印刷所 廃業 味わいの活字譲りたい:社会(TOKYO Web)
  • WJで「重版出来」に「じゅうはんでき」とルビが振られたことから、「でき」をめぐる考察に | nelja

    17日発売の週刊少年ジャンプ2013年16号で、「重版出来」に「じゅうはんでき」のルビが振られていたことがきっかけとなって、「重版出来」の読み方、慣例が一部で話題になった。 「重版出来」は「じゅうはんしゅったい」が来の読み方。今回、週刊少年ジャンプの「クロス・マネジ」(KAITO)の冒頭で、「JC『クロス・マネジ』①巻、重版出来ッ!!」の文字に「でき」のルビが振られたことは、読者の間でも誤読ではないかと指摘されていた。 だが、一方で書店員のアカウントなどからは(「しゅったい」が正しいのは承知の上で)、取次や版元の書店営業の人間など含め、現場では「でき」と読む人がほとんどという報告もあり、「重版でき」は「正しくはないものの、現場レベルでは使われる読み」であるようだ。 ただし、編集関係者となるとやはり「でき」は誤読として眉をひそめられるケースが多いようで、「しゅったい」が当たり前という反応が

  • 朝日新聞デジタル:ツタヤ、書籍販売で首位 最大手紀伊國屋を抜く - 経済・マネー

    【古谷祐伸】DVDレンタルなどのチェーン店を展開する「TSUTAYA」(ツタヤ)の書籍販売部門の2012年の売上高が過去最高の1097億円になり、業界最大手の紀伊國屋書店を抜いて首位に立ったことが16日、わかった。  ツタヤを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)によると、12年の書店部門の売上高は前年比7.1%増だった。全国約1500店のDVDレンタル店に併設する形で増やした書店が約700店あり、売り上げは08年から3割強伸びている。  会員カード「Tカード」の購買履歴を分析し、売れ筋の書籍や雑誌にしぼった品ぞろえにしていることが効果を上げたとみられる。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

    ikoishy
    ikoishy 2013/01/17
    へえ! そうなんだ。
  • 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた - 24時間残念営業

    2013-01-06 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130105-00000302-bjournal-bus_all 読んだ。 雑誌が売れなくなってるのは事実なので、思いつく理由についててきとーに書いていきます。コンビニの店長としての実感と、個人の経験と推測と、そのへんごちゃまぜになってるので、信頼度は読む人がてきとーに判断してください。 ・ネットのせい 確実でしょうね。 雑誌が売れなくなったってひとくちでいうんですけども「特に」売れなくなったジャンルってのがあるんですよ。 えーと、テレビ情報誌。これは売れなくなったほうの筆頭ですね。これについては、以前、都心部で店やってたときにはもう絶望的なまでに売れなくなってましたが、いまの高齢率の高い場所に来たら「まだこんなにテレビ雑誌が売れる店があっ

    ikoishy
    ikoishy 2013/01/06
    なるほど納得。
  • 出版社、書店、取次不況の実態…新刊の7割が返品、コンビニでも雑誌売れない (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    出版社、書店、取次不況の実態…新刊の7割が返品、コンビニでも雑誌売れない Business Journal 1月5日(土)8時21分配信 クリスマス商戦真っただ中の2012年末、取次(出版物の卸業)から送られてくる大量のが店頭を賑わせている書店宛てに、突如2枚のファックスが流れてきた。「武田ランダムハウスジャパン 対応のご案内」。そこには、同社の自己破産を申請に伴う、書店における商品の取り扱い方法などが記載されていた。 12年12月14日、武田ランダムハウスジャパンの破たんの報が出版業界を駆け巡った。久々に知名度の高い出版社が倒産に至った。同社はもともと、講談社とアメリカの出版社・ランダムハウスとの合弁会社「ランダムハウス講談社」として設立された出版社。その後、ランダムハウスの経営不振により、両社の合弁が解消される際に、社長の武田雄二氏が全株式を引き取り、10年に武田ランダムハウスジャ

    ikoishy
    ikoishy 2013/01/06
    出版に関しては、時代の変化に対応して変わることが出来る余地がそのまま潜在需要だとは思うんだけれども。
  • 本を通読するのは当たり前でなかったかもという話 - 発声練習

    一つ前のエントリーを書くために検索して見つけた記事がとても面白い。みなさま、ぜひご一読を。 Knowledge Worker:「これまでの、これからの」第3回 原田範行教授 私が学部生のころもそうだし、今の学部生もそうだけれどもを頭から最後まで読まなければいけない。著者の思いに沿って読まなければいけないという思い込みが強い。ちなみに、私がこの思い込みから離れられたのは博士後期課程に入ってから。 専門書や論文は、頭からお尻までを全部均等に丁寧に読むものではありません。必要な部分を必要なだけ読むものです。ですから、均等に力を割り振って読むよりは、論文の一部分に全力を尽くしましょう。 (論文の読み方より) で、面白いのは上記の記事によると、18世紀のイギリスでは「必要なところだけ自由に読む」という読み方の人が結構いたんじゃないかとのこと。21世紀に学生を指導している私が18世紀の読書法を教

    本を通読するのは当たり前でなかったかもという話 - 発声練習
  • 講談社の全新刊、6月から紙と電子で同時刊行へ : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    出版大手の講談社は20日、電子書籍事業を強化するため、著作者の許諾が得られたすべての新刊を、6月から紙と電子で同時刊行する態勢を取ると発表した。 同日の決算発表で明らかにした。2011年度(10年12月~11年11月)の売上高は前年度比0・3%減の1219億円。雑誌は同5・0%減の748億円と落ち込んだが、書籍は同5・0%増の279億円と持ち直し、当期純利益は1億6400万円だった。

    ikoishy
    ikoishy 2012/02/21
    ふむ。
  • 電子書籍の行方(あるいは「深まる一方の外来情報インフラ依存問題」など)

    先週、生まれて初めて外部サイトにブログ投稿をしたところ(アゴラ、BLOGOS)、文中で言及した「弱国心態」にけっこう反響があったので、3日後に拙ブログで続編ポストをした。「弱国心態」だけでなく、TPP問題で感じていた筆者の別の思いを含めて取り上げたものである(「懸念すべき外来の脅威はTPPか -外国情報インフラ依存への不安と対策?」)。 中味を要約すると次のとおりだが、結論の出ない「独白」で終わっている。 外国情報インフラ依存への不安と対策? コメ(などの主)農業を除けば、TPPが日の「国のかたち」に大きな影響を与えるとは考えられない、しかし、日がTPPを巡る「政策選択」で大騒ぎしている一方で GoogleYahooAmazonTwitter…など外国の提供するグローバルな情報インフラへの依存がどんどん深まっている。こちらは「是か非か」の政策論議などすっ飛ばして、どんどん拡大中

    電子書籍の行方(あるいは「深まる一方の外来情報インフラ依存問題」など)
  • 中森明夫氏、マガジンハウスと暮しの手帖社を語る

    中森明夫☆新著『推す力』11月17日発売 @a_i_jp 『カンブリア宮殿』はまあ、あんなもんでしょうね。大した発見はなかった。新雑誌創刊日の宣伝という感じで。あの番組、面白い時もあるけど、大方、成功した経営者の自慢話ですから。自己啓発的な意味しかないね。今日の番組観てウチの雑誌も付録つけようなんて言い出してる出版経営者はダメでしょう。 2010-10-29 01:12:02 中森明夫☆新著『推す力』11月17日発売 @a_i_jp 宝島社(旧JICC出版局)じゃ若い頃、世話にもなったしひどい目にもあったけど(よくあの安い原稿料で書いてたもんだ!?)、やはり大したもんじゃないですか? なんせ今、百万部の雑誌出してるんですから。問題はマガジンハウスですね。いったい、どうしちゃったんだろう? 2010-10-29 01:18:07 中森明夫☆新著『推す力』11月17日発売 @a_i_jp 私は

    中森明夫氏、マガジンハウスと暮しの手帖社を語る
    ikoishy
    ikoishy 2011/10/27
    ああ。そういう歴史があったのか。知らなかった。。。
  • 世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由

    6 Reasons We're In Another 'Book-Burning' Period in History | Cracked.com By: S Peter Davis October 11, 2011 これを聞いた人の8割は私の顔を殴りたくなるだろうが、端的に言おう。 私はこの数年、仕事の一部として図書館書庫をめぐり歩いて、 稀覯を含むを数万冊以上捨ててきた。 焚書と聞いて、一般にはおそらくナチスドイツを連想する人が多いんじゃないだろうか。 それは不寛容と反知性の象徴だ。 だが今回の焚書は違う理由で起こっている。 #6. あなたの街の図書館でいままさにやられているを捨てているのは、利用者が誰もいないような辺鄙な田舎図書館だけじゃない。 おそらく世界最高の権威がある図書館、大英図書館でも、の廃棄が産業的な規模で行われている。 オーストラリアのニュー・サウス・ウェール

    世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由
    ikoishy
    ikoishy 2011/10/20
    ふーむ。。。
  • Tokyo Fuku-blog: イルカとの獣姦生活の回想録、売れ行き上々

    イルカとの獣姦を綴ったが売れている。 マルコム・ブレナー氏が著した「ウェット・ゴッデス(濡れた女神)」は、フロリダ州サラソタのテーマパークのイルカとの9か月にわたる関係を綴ったものだ。彼の獣姦事件に関する2週間にわたる報道の嵐の後、彼は写真家としての職を失い、嫌がらせに耐えてきた。 しかし一方で彼は成功もした。彼の著作への注文が多くて印刷が間に合わないほどなのだ。彼は「ニューヨークの大手出版社」の編集者と接触し、インドでの出版も考えているという。 彼は、彼の現在の活動を仕掛けたニュージーランドのレポーター、デヴィッド・ファリア氏のインタビューを受け、社会が獣姦を受け入れるかという問いに大胆な予測をしている。 Q: あなたは社会が今後獣姦を受け入れることがあると思いますか? A: 遺伝子工学により、他の種との交配がなされるようになれば、現在若い人々がピアスやタトゥーを受け入れているように、

    ikoishy
    ikoishy 2011/10/03
    日本人の私にはとても信じられない…食べ物とセックスするなんて!(え?
  • IKEAが本棚をリデザイン!? それが意味するものは?

    IKEAが棚をリデザイン!? それが意味するものは?2011.09.13 19:00 junjun 紙媒体、調子悪いですよね...。 ということで、IKEAでは売れなくなる棚を時代にあわせてリデザインすることにしたそうです。Economistはデジタル化が出版業界で引き起こした変化が、IKEAのような巨大な家具業界にまで影響をおよぼしたことに興味シンシンです。 来月IKEAは発売から30年以上売りつづけている棚「BILLY」の新作を発表します。今までよりも奥行きが深く、ガラス製のドアがついているものになります。そうなることによって、消費者は、棚としてだけじゃなく、装飾品を飾ったり、ヘンテコなコーヒーテーブルなどなど、いろんな使い方がをするようになるでしょう。 ページをめくるよりもクリックしてを読む時代の波がどんどん押し寄せ、Gutenbergが最初に印刷機に息を吹き込んでから長い

  • 『百年の孤独』が中国でバカ売れ « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    中国担当のMです。 最近、気になっていたことがありました。 中国で、『百年の孤独』が売れているのです。 『百年の孤独』といっても、残念ながら日の...中国担当のMです。 最近、気になっていたことがありました。 中国で、『百年の孤独』が売れているのです。 『百年の孤独』といっても、残念ながら日の焼酎じゃあありません。 コロンビアのノーベル賞作家、ガブリエル・ガルシア=マルケスが発表した小説です。ちなみに出版からすでに44年経っています。 そのがここ数ヵ月ずっと、中国各地でベストセラーとなっているのです。 なぜ、いまごろ・・・・・・。中国で出版できないような内容だったっけ、といろいろ考えてみましたが思い当たる節はありません。それどころか、ガルシア=マルケスは中国では比較的人気のある作家だったはず。ずいぶん前に、彼の著作『予告された殺人の記録』をベースにした映画『血祭りの朝』(

    ikoishy
    ikoishy 2011/09/01
    オチが気になるなあ。どういう人なんだろ?
  • 新潮社・講談社・学研、新刊書すべて電子化 月400点以上、書籍離れに歯止め  :日本経済新聞

    新潮社、講談社、学研ホールディングスの3社は今後発刊する新刊書をすべて電子化することを決めた。新潮社は今年2月に出版した新刊を8月に電子化して配信を始める。講談社や学研ホールディングスも作家との交渉に入った。3社合計で月に400点以上が電子化される見通し。インターネット利用者を取り込んで書籍離れに歯止めをかける。各社とも電子書籍の価格は紙の7~8割ほどに設定する計画。新潮社は紙の書籍への影響を

    新潮社・講談社・学研、新刊書すべて電子化 月400点以上、書籍離れに歯止め  :日本経済新聞
    ikoishy
    ikoishy 2011/07/03
    既刊も頼む。絶版とかもう時代遅れじゃきいのう。