タグ

教育と子どもに関するikoishyのブックマーク (28)

  • LEGOブロック互換のプログラミング教育ロボ「Phiro」--対象年齢は4歳から

    子どもが身につけるべき技能として、まずは“読み書き算盤”が挙げられる。そこから先の問題解決手法を学ばせるには、ロボット制御とプログラミングの学習が最適だという。 例えば、以前紹介した教育用ロボット「Wink」は、楽しみながらプログラミングを学べる。このWinkは、Scratchなどのビジュアル言語を習得済みの子どもを対象に、C言語といった実用的なテキストベースの言語へ移行させるためのロボットである。 では、これからビジュアル言語を学ぶ子どもに適した教材はないだろうか。クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で見つけた「LEGO」ブロックと互換性のあるプログラミング教育ロボット「Phiro」がよさそうだ。

    LEGOブロック互換のプログラミング教育ロボ「Phiro」--対象年齢は4歳から
  • 勤勉さとオープンマインドは、知性に勝る:研究結果

  • ハーバード大学75年の研究が明かす!将来性のある男の特徴 | スキンケア大学

    男性自身はもちろん、婚活をしていたり、彼との結婚を考えている女性なら、男性の将来性について1度は考えたことがあるのではないでしょうか。一般的には、高学歴など頭が良かったり、高い能力を持っている男性が「将来性がある男」「デキル男」というイメージがあります。 実際、どのような男性が将来性があり、仕事で成功するのでしょうか。ハーバード大学が75年間をかけ、268人の男性を大学在学時から追跡し、IQや飲酒の習慣、家族との関係など、あらゆる角度から研究した結果についてご紹介します。 ■仕事で成功するのに重要な要素は? 一般的には、「頭が良ければ成功しそう」というイメージがありますが、ハーバード大学の同研究によれば、仕事での成功とIQはあまり関連がないようです。具体的には、IQ110~115の男性の間とIQ150以上の男性を比較しても、収入の差はほとんどない、という結果が発表されています。 し

    ハーバード大学75年の研究が明かす!将来性のある男の特徴 | スキンケア大学
  • キャバクラ嬢だけど、ママ友と格差有りすぎて辛いwwwww BIPブログ

    ママ友自体はとてもいい人。 私は外見的に保育園の保護者の中で浮いてて 話しかけてくれる人なんていなかったけど、ママ友は友達になってくれた。 しかも、私の子供がママ友の子供をケガさせてしまったのきっかけに。

    キャバクラ嬢だけど、ママ友と格差有りすぎて辛いwwwww BIPブログ
  • おかずを増やしたら、子供が賢くなる!(前編)

    川島教授が研究を重ねてきた「朝と脳の働き」において、新たな事実がわかってきました。その結果が物語るのは、子供の将来に責任を負う親たちへの警告なのです。 朝はただべればいいわけではなく、おかずが重要で、品目が多いほど、子供の脳はよく働き、よく成長する。朝の主もパンより、お米のごはんをべている子供のほうが知能指数が高く、脳の神経細胞層の量も多い。 小学生のころから平日のほぼ毎日、朝をとる習慣を身につけていた大学生は、そうでない大学生と比べ、偏差値65以上の大学に第1志望で現役合格している割合が高い。 川島隆太 東北大学加齢医学研究所教授。1959年千葉県生まれ。東北大学医学部卒業。同大学院医学系研究科修了。スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学講師などを経て現職。研究テーマは、脳機能イメージング、脳機能開発。 こうお話しすると、読者の皆さんの中には「明日から朝

    おかずを増やしたら、子供が賢くなる!(前編)
    ikoishy
    ikoishy 2014/07/28
    「朝食を摂る子は成績が良い」は飽くまで相関で、「朝食は頭を良くする」「朝食を摂らせる家庭は環境が良いので成績も良い」など複数の因果関係が解釈出来るわけだが、この話もそういう可能性はないのかな?
  • いじめ防止対策推進法が成立 NHKニュース

    全国でいじめを巡る問題が相次いだことを受けて、児童・生徒がけがをするなど重大な被害が起きた場合には、学校が調査を行い事実関係を保護者らに伝えることを義務づけた「いじめ防止対策推進法」が、21日の参議院会議で可決され、成立しました。 この法律は、おととし、大津市で中学2年生の男子生徒が自殺するなど全国でいじめを巡る問題が相次いだことを受けて、与野党6党が共同で提出したもので、21日の参議院会議で賛成多数で可決され、成立しました。 法律は、いじめについて「心理的または物理的な影響を与える行為によって、心身の苦痛を感じているもの」と定義したうえで、インターネットの悪質な書き込みを含めいじめの禁止を明記しています。 そのうえで、いじめが起きた場合には、学校がカウンセラーの協力を得ながらいじめを受けた児童・生徒を継続的に支援することや、いじめを受けた児童・生徒が安心して教育を受けられるよう、いじ

  • 時事ドットコム:子ども貧困対策法が成立=政府に大綱義務付け

  • 47NEWS(よんななニュース)

    ネットにあふれるクルド人ヘイトの異常さ 差別される側の視点に立ってみたことありますか?「一部の問題で全体を判断しないで」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 全国こども電話相談室[スポーツ]

    見ているほうはいたそうに見えるでしょ。 でもね、やっているほうは、いたくないの。 いたいのを通りこしてしびれているんだよ。 何がなんだかわからないぐらいしびれちゃうんだ。 たとえば、ヒジや足をどこかにぶつけたことあるでしょ。 そのしゅんかんって、いたいというより「ジーン」としびれるようなかんじがするでしょ。 あのようなかんじなんです。 それに「立ちくらみ」ってしたことがあるかな。 立ち上がったしゅんかんにクラッとすることね。 その「しびれ」と「立ちくらみ」をミックスしたようなかんかくなんだよね。 当に、「いたい」ということをこえているわけ。 でもね、それはしあいの間だけで、しあいが終わると、あっちこっち体が動かないぐらいいたいんだ。 たぶんしあい中はそれだけ集中しているから、いたみをかんじていないんだろうね。 でもしあいが終われば、当にあちこちいたくて、おしっこするときなんて、おしっこ

  • 朝日新聞デジタル:自公、子どもの貧困対策法案決定 野党は対案提出へ - 政治

    【有近隆史】自民、公明両党は14日、親から子への「貧困の連鎖」に歯止めをかける取り組みを国の責務とする「子どもの貧困対策推進法案」をまとめた。議員立法で月内にも国会に提出する。政府が提出準備中の生活保護法改正案などと合わせて、今国会での成立をめざす。  法案は「子どもの将来が生まれ育った環境で左右されない社会の実現」を理念とし、対策推進の大綱づくりを政府に義務づける。関係閣僚らの「子どもの貧困対策会議」が作業を担い、学費の援助や社会との交流など、子ども向けの教育・生活支援策のほか、職業訓練や就職あっせんなど、親への就労支援策も盛り込む。  若年層でも生活保護を受ける人が増える中、貧しい家庭の子どもが十分な教育を受けられないことが問題になっている。国民の所得を高い順に並べ、真ん中の人の半額に満たない人の割合に基づく「子どもの貧困率」は15・7%(2009年時点)になる。 続きを読むこの記事の

  • 貧乏過ぎて育児や生活が大変な奥さんたちの辛い本音を暴露! : えっ!?またここのサイト?

  • 姪っ子のごんぎつねの感想が問題になっているんだが・・・

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/05/08(水) 16:11:26.76 ID:0SLw7FB7O 全文まるまるは無理だから要点かいつまむ ・やったことの報いは必ず受けるものだ ・こそこそした罪滅ぼしは身勝手で自己満足でしかない撃たれて当たり前 勿論身勝手やら自己満足なんてワード実際に使っちゃいないぞ 文章読んで端的に言うとそういいたいんだろうってことな 特に二つ目が物議を醸しているらしい・・・ 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/05/08(水) 16:13:48.38 ID:Qg82qZJx0 姪はヒットマンになれる素質あるね 感情を捨てて行動できる 8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/05/08(水) 16:13:49.56 ID:Epo4w5dg0 自由に書かせろよ 問題あ

    ikoishy
    ikoishy 2013/05/10
    なるほど。元凶は教員の白熱教室力不足ですね。
  • アメリカで人気 “小さな図書館” - NHK 海外ネットワーク

    学校帰りの子どもが集まってきては、好きなを読みふけっている。実はこれ「リトルフリーライブラリー」と呼ばれる、小さな無料の図書館なのだ。ここに並んでいるは、誰でも自由に持ち帰ることができる。を借りに来た女の子は「この図書館が大好き。遠くまで行かなくてもいいから」と話していた。 は、近所の人が寄付した古が中心だ。自分が気に入ったをみんなにも楽しんで欲しいという気持ちが詰まっている。目の前の家の住民が管理し、「1冊借りて、返すときには1冊寄付して下さい」と呼びかけている。“小さな図書館”には、好きの人たちが次々と訪れ、地域の交流の場になっている。 “小さな図書館”の発案者、トッド・ボルさん。新しく“図書館”を始める人のために、自ら箱を作って届けることもある。始めたのは今は亡き母親への思いからだった。母親のジューンさんは、学校の英語教師で、いつもの読み聞かせをしてくれた。「母は読

  • http://bukupe.com/summary/8692

    http://bukupe.com/summary/8692
  • 乙武先生がいちばん怖かった

    乙武洋匡 @h_ototake 今日は、教員時代の教え子たちとの交流会だった。体育館に集まって、みんなの近況聞いて。そのあとは駅前にある飲店に行って、子どもたちと保護者のみなさんとで大宴会。この春からは中学2年生。そりゃ、いろいろあるよね。ずいぶん背も伸びて、声変わりもして。大人になったんだなあ。 2013-04-03 23:01:49 乙武洋匡 @h_ototake この春から中2となる教え子たちに、大津の事件をどう感じていたか聞いてみた。「他人事って感じ」「気持ちがわからない」「どうして死んじゃったのかな」――もう少し少年の心に寄り添うような発言が出てくるものかと思ったが、彼らの口から返ってきたのは、少年の心からは距離のある言葉だった。続く 2013-04-03 23:12:14 乙武洋匡 @h_ototake (続き)僕はこう答えた。「それを聞いて、先生は安心したよ。でも先のことは

    乙武先生がいちばん怖かった
    ikoishy
    ikoishy 2013/04/05
    なるほど。面白い。
  • 日刊スポーツ

    コンテンツエリア メインコンテンツ 故藤岡康騎手の合同葬で涙ながらに弔辞を述べる武豊騎手 [記事へ]

    日刊スポーツ
    ikoishy
    ikoishy 2012/06/12
    なんの本読んでだって話もあるが、とりあえず日常的に字に触れている人が多いってゆーのは、総合的にいいことなんじゃないですかね。字を読む習慣がない人が多い国は、先進国でも多い。
  • 高校生の娘が万引きをしていた|子育て速報〜2ch生活まとめサイト〜

    高校生の娘が衣類と漫画を万引きをしていた。 お店に引きずって行き、店長さんにあわせてもらって娘に謝らせ、 私も監督不行き届きを謝った。携帯を解約、私服のうち可愛いものや 人が気に入っていたものは、どれが盗んだものか分からないから すべて盗品とみなして人にハサミを入れさせた。 ゲーム漫画もすべて処分した。夏休みの行楽は全てキャンセル。 遊びにいく予定だった子には、私は万引きをしていました、反省中ですから 遊びにいくことはできませんと電話をかけさせた。 それをやりすぎだ、子供なら誰でもやること、自分も相当やってた!という 友だちのお母さん4人から突撃された。 みんなそう言ってるからいい加減にしてくれと娘は言い出すし。 どうしたらいいかわからない。 【窃盗】発見!泥棒~手癖の悪いママ108【万引】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/127986

  • 時事ドットコム:「高台へ避難中に津波」=被害状況で保護者説明会−児童74人死亡・不明の大川小

    「高台へ避難中に津波」=被害状況で保護者説明会−児童74人死亡・不明の大川小 「高台へ避難中に津波」=被害状況で保護者説明会−児童74人死亡・不明の大川小 東日大震災の大津波で全校児童108人のうち74人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校の校長らが9日夜、同市内の別の小学校で、被災当時の状況に関する保護者説明会を開催した。市教委によると、児童の多くは教職員らとともに学校から高台へ避難中に津波に巻き込まれたという。  保護者からは「助かる方法は他になかったのか」などと学校側の対応を批判する発言が相次いだといい、当初の予定時間を上回る1時間半に及んだ。  説明会は、保護者から「当時の状況を知りたい」との要望が相次いだことを受け開かれた。報道陣には非公開で行われ、保護者ら97人が出席した。  市教委によると、冒頭に黙とうした後、今野慶正教育長代行が「安全であるはずの学校で多くの尊

    ikoishy
    ikoishy 2011/04/13
    納得のいく説明、か…。そんなもの、あるのかどうかすら分からない。
  • 東日本大震災:津波が奪った夢 宮城・石巻の大川小、児童の8割が死亡・不明 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇祖母「中学進学が…」 晴れの卒業式は18日に開かれるはずだった。着るのを楽しみにしていたセーラー服、小さな胸いっぱいに膨らませた夢。そんな希望の日々のすべてを、津波は一瞬で奪い去った。宮城県石巻市の市立大川小学校は18日現在、全児童108人のうち、24人しか生存が確認されていない。【百武信幸】 北上川が太平洋に注ぐ河口付近。津波は川を逆流して約6キロ先の小学校を襲った。 地震が起きたのは、下校のバスが出る30分ほど前。心配して車で迎えに来た保護者もいたため、児童を校庭に集めて点呼していた。そこにいた大半の児童と教職員合わせて数十人が波にさらわれた。急いだのだろう、遺体でみつかった子どもたちの多くは上履きのままだった。水は2階建て校舎の屋根がわずかに見えるほどの高さまで達した。 「お姉ちゃんとおそろいのセーラー服を準備して、新しい自転車も買って、一緒に中学校に行けるって楽しみにしていたのに

  • 幼児教育が人生に与える影響:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 リビア:反政府運動と弾圧をGoogle Mapsでマッピング 幼児教育人生に与える影響:研究結果 2011年2月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍基地付属の幼稚園でを読み聞かせるオバマ大統領夫人。画像はWikimedia 政府の財務状況がますます乏しくなる中で、社会にとって有効な公共への投資は何かについての判断が重要になってきている。 シカゴ大学の経済学者でノーベル賞受賞者のJames Heckman(ジェームズ・ヘックマン)氏と、ペンシルベニア大学の経済学者Flavio Cunha氏が2010年7月に発表した論文は、そのような賢い公共投資の例を挙げている。幼稚園教育だ。 研究者たちは広範な調査結果を引用しているが、最も印象的なものは、幼児教育の長期的な影響を追跡した調査だ。例