タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (2)

  • 富士そば天ぷらの味が変わった理由:Morning Pitch EXPO 2015 - 週刊アスキー

    ふにゃふにゃした独特の感と味でファンを集めていた、立ちいそばチェーン『名代 富士そば』の天ぷら(かき揚げ)。今年に入ってから「味が変わった?」「普通においしい?」とファンのあいだで話題になった。 天ぷらの味が変わった理由はテクノロジーだ。 「フライヤーに入れるだけで素材の味を残したまま揚がってくるんです」 業務用フライヤー後付けユニット『Dr.Fry』を開発するベンチャー企業、エバートロンの担当者さんが1日、ベンチャー企業が集まる『Morning Pitch EXPO 2015』で教えてくれた。富士そばもこのユニットを入れているそうだ。 ユニットから50kHzの電波振動を与えることで、品内の水分を逃さなくする仕組み。ユニットをドボンと入れるだけで、揚げものの風味がよくなり、油切れもよくなる。揚げ時間は15~30%短縮、トランス脂肪酸の減少にも効果があるという。 「富士そばさんのような

    富士そば天ぷらの味が変わった理由:Morning Pitch EXPO 2015 - 週刊アスキー
  • なぜシリコンバレーばかりでイノベーションは起こるのか?その環境と理由 - 週刊アスキー

    2014年4月9日から10日、IT起業が中心となる経済会議“新経済サミット2014”が開催、2日間にわたって複数のセッションが行なわれた。9日には安倍晋三内閣総理大臣が来賓挨拶に登場し、雇用などの規制を緩和する国家戦略特区で福岡市などでベンチャー創業支援を強力に推し進めるとした。なぜ、これほどまでに起業、ベンチャーが重要になってくるのか。 その理由は10日に行なわれた、シリコンバレーで活躍する日人が語る“シリコンバレーの日人”、起業家を支援するベンチャーキャピタリストが日の現状をに進言する“ベンチャーキャピタルとアントレプレナーシップ”の各セッションなどで明らかになった。 “シリコンバレーの日人”セッションには、左からモデレーターのWiL共同創業者の伊佐山元CEO、エバーノート日法人外村仁会長、Treasure Dataの芳川裕誠CEO、ソースネクストの松田憲幸代表取締役社長、W

    なぜシリコンバレーばかりでイノベーションは起こるのか?その環境と理由 - 週刊アスキー
  • 1