タグ

出版に関するkatamachiのブックマーク (210)

  • 休刊と腰痛 - 旅行人編集長のーと

    休刊をお知らせして以来、様々なところから取材が来たり、声をかけていただいている。先般、日経新聞に掲載されたのはお知らせしたが、その記事を見て初めて誌の休刊を知り、お便りをくださった方も多い。10月になるとWebマガジン『Oyaji Hotdog Press(オヤジ・ホットドッグ・プレス)』にもインタビュー記事が出る(10月のいつだったかは忘れました)。 それで、なんでうちみたいなマイナー雑誌の休刊が、こういったメジャーなメディアの記事になるのか不思議でしょうがなかった。インタビューに限らず、声をかけてくださったたいていの方々は、かつて(ときには現在でも)うちの雑誌の読者であったり、あるいはうちのガイドブックを持ってバックパッカーとして旅をしたことがある人々だった。つまり読者としてつながっていたのだ。 私としては、このことは大変うれしかったし、読者に感謝したい。多くの雑誌が休刊を余儀なくさ

    休刊と腰痛 - 旅行人編集長のーと
    katamachi
    katamachi 2010/09/09
    編集長腰痛にて休刊というのもまた興味深い。 次号はコーカサスか。グルジア・アゼルバイジャン・アルメニアとか懐かしくて楽しみ。ゴリのスターリン像ってどうなっているんだろうか。
  • 「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」/「図書館は国会図書館がやってくれないと自分ではできないと考えている?」・・・「再編される出版コ�

    『ブックビジネス2.0』が発売されましたね! ブックビジネス2.0 - ウェブ時代の新しいの生態系 作者: 岡真,仲俣暁生,津田大介,橋大也,長尾真,野口祐子,渡辺智暁,金正勲出版社/メーカー: 実業之日社発売日: 2010/07/16メディア: 単行購入: 21人 クリック: 562回この商品を含むブログ (53件) を見る 自分も遅ればせながら日、購入してきました(まだ読んでいません(汗))。 このに限らず何かと電子書籍・電子図書館が話題になることが最近多いですが、今月の三田図書館・情報学会の月例会も角川書店の新名さん、『出版流通合理化構想の検証』等の著書でも知られる湯浅先生のお二人を招いての、電子書籍関連のテーマについての会でした。 演題:再編される出版コンテンツ市場と図書館の役割 概要: 新しい電子書籍リーダーの発売が多くの関心を集めています。また,文芸書の新刊が電子

    「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」/「図書館は国会図書館がやってくれないと自分ではできないと考えている?」・・・「再編される出版コ�
  • asahi.com(朝日新聞社):蔵書を裁断してPDFに 「自力で電子書籍」派、増える - 社会

    裁断機(右手前)で背表紙を切って、スキャナーで取り込み、iPadなどで持ち歩く磯崎哲也さん=東京都渋谷区、千葉写す  やコミックの背表紙を切り落とし、全ページをスキャナーで読み込んで自家製の電子書籍を作る人が増えている。新型情報端末iPad(アイパッド)など、電子書籍を読める機器の登場が追い風になり、裁断機やスキャナーの売り上げも伸びている。  大阪府豊中市の会社員の男性(24)は6月から、持っているや雑誌の「電子化」を始めた。背表紙を大型の裁断機で切り、バラバラになったをスキャナーにセット。1冊数分で自動読み取りが完了し、PDF形式で保存する。「作業は予想以上に簡単」という。  蔵書は増え続け、部屋を占拠してしまうのは時間の問題だった。裁断機とスキャナーで7万円近くかかったが、「出張時に何冊分ものを持ち歩けるし、パソコンで処理すれば全文を検索でき、知りたいことが書かれているページ

    katamachi
    katamachi 2010/07/18
    コピーとして集めた資料関係はPDF化しようかな......とこの記事見て思った。
  • 『アメリカ鉄道大全』もうすぐ完成 - 旅行人編集長のーと

    ようやく『アメリカ鉄道大全』が完成に近づきつつある。前にも書いたように、アメリカ鉄道はもちろん、鉄道についてもまったく知らなかったが、このを読み、調べているうちに、だんだんとアメリカの鉄道が身近に感じられるようになってきた。 最初の頃は、アメリカは鉄道後進国で、鉄道なんてたいしてないんじゃないのかと思っていた。だから、無謀にもアメリカの鉄道路線図をつくりましょうなどと著者に言ってのけた。すると、著者の松尾さんから、そんなことは無理ですと一蹴された。当然である。ネットの地図を拡大して見ると、ほんの一部の地域だけでも鉄道が網の目のように張り巡らされているのがわかる。こんなのをすべてトレースできるわけがない。無知とは恐ろしいものだ。 校正で読んでいて、鉄道用語に悩まされた。もちろん最初から知らない専門用語だったら、調べればなんとかわかるし、最終的には著者に巻末の解説集までつくっていただいた(だ

    『アメリカ鉄道大全』もうすぐ完成 - 旅行人編集長のーと
    katamachi
    katamachi 2010/06/25
    楽しみです。
  • 10年前に僕が作成した鉄道未成線資料400件がそのままWikipediaにパクられた話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    ちょっと呆れています。怒るというより、わびしいというか悲しいというか。 相手は、あのフリー百科事典「Wikipedia」。さっきネットで調べ物しようとしたら、10年前に僕が作成した資料400〜500件がそのままWikipediaにパクられていたのに気付きました。あまりにも堂々と資料がそのままコピーされていたんで、いろんな意味で驚いていますし、と共に寂しい気持ちになっています。 「鉄道未成線を歩く」取材と資料調査の日々 僕は今の仕事に就く前、1年半ほどヒマにしているときがあって、その間、JTBさんから話をいただいて未成線についての話をにまとめたことがあります。 鉄道未成線を歩く (私鉄編) JTBキャンブックス 鉄道未成線を歩く (国鉄編) JTBキャンブックス の2冊。 こうした未成線というのは、鉄道会社などが計画しただけで実現しなかった鉄道線についてのことを指します。 京阪電気鉄道が梅

    10年前に僕が作成した鉄道未成線資料400件がそのままWikipediaにパクられた話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    katamachi
    katamachi 2010/06/17
    ブクマ、コメありがとうございます。削除依頼出されたようですが、そこのノートのあれこれに苦笑してます。「完全なシロ」なんだってさ。原本や原資料を見ずによくそこまで断言できるなあと不思議な気分です
  • ああ、原稿料   2010-06-05 - 旅行人編集長のーと

    なかなか続きが読めない田中真知さんのブログの中休みに、私も原稿料ネタを一つ。 安い原稿料という点では、誌も他に引けを取らないが(当に申し訳ありありません)、作家の方々の話を聞くと、近頃どこも原稿料が安いとお嘆きである。ヘタウマイラストレーターの渡辺和博が『金魂巻』(1984年)で、○ビ(貧乏)イラストレーターは学研で1枚500円のイラストを描いていると書いたが、実は私もイラストレーターになりたてのころ、学研から仕事をいただいて、切手大ぐらいのイラストを1枚500〜1000円ぐらいで描かせてもらっていた。これ以上、安い仕事はないだろう。 もっとも、私は学研のこの仕事が不当だと言っているのではなく、逆に、新人の下手くそなイラストレーターに仕事を与えてくれたこの会社には深く感謝している。下手な新人が仕事をもらえるのだ。安いのは当然である。学年雑誌に毎月20〜30枚のカットを描かせてもらってい

    ああ、原稿料   2010-06-05 - 旅行人編集長のーと
    katamachi
    katamachi 2010/06/05
    「こういう原稿がネットにあふれ出したら読む方はたまらない」
  • 旅行人本誌の休刊について - 旅行人編集長のーと

    そろそろ次号がお手元に届き、休刊のお知らせをご覧になった方もいらっしゃることでしょう。掲示板にも書きましたが、誌は165号で休刊します。といっても、1年に2回しか出ない雑誌ですので、実際に休刊になるのはまだ1年半もあとのことです。 こんなに早くから休刊を告知する雑誌も珍しいのではないかと思いますが、うちの場合、広告を気にするわけでもないので、休刊の予定を早々と申し上げることにしました。内々に休刊が決まっているのに、新しく定期購読を受け続けるのは失礼ですし、休刊後の手続きがより面倒になるからでもあります。 休刊になる理由はすでに誌にも書きましたが、若いときほど無理がきかなくなって、仕事量を減らさないとやっていけないのが大きな理由です。老いは誰にでも訪れることなのでしょうがない。いずれはやめなくてはならないわけで、そのときがいよいよやってきたというわけです。 後継者はいないのかという質問を

    旅行人本誌の休刊について - 旅行人編集長のーと
    katamachi
    katamachi 2010/06/03
    「本誌は165号で休刊します」「実際に休刊になるのはまだ1年半もあとのこと」。編集長の体力の限界が理由。月刊→季刊移行時も"旅行にいきたいから"が理由だったからな。とりあえず、あと一年半、楽しみにしています
  • asahi.com(朝日新聞社):貨物時刻表、乗れなくても売れる 見て撮ってファン満足 - 鉄道 - トラベル

    貨物時刻表、乗れなくても売れる 見て撮ってファン満足2010年5月25日 印刷 ソーシャルブックマーク JR貨物時刻表JR貨物時刻表のあるページ。大阪を通って東京と九州を結ぶ長距離貨物列車が掲載されている早朝に新大阪駅付近を走るコンテナ専用の高速貨物列車。機関車は子どもに人気のEF210「桃太郎」=大阪市淀川区、宮崎写す 一般客が利用できない貨物列車の時刻表が人気を集めている。ダイヤ改定にあわせて毎年発売される「JR貨物時刻表」で、3月に発行された創刊30周年記念号の約2万部は、6月にも売り切れる勢いという。背景には、小学生や若い女性にも広がる「貨物列車ファン」の根強い支持があるようだ。 時刻表は、貨物輸送の調査研究などをする「社団法人・鉄道貨物協会」が1980年から、運送業者の便宜を図るために発行。91年に一般向けにも発売を始め、2004年ごろから鉄道ファンを中心に、口コミやネットで人気

    katamachi
    katamachi 2010/05/26
    今年のはまだ買ってなかったなあ。
  • 「しずかちゃんの入浴」「ワカメちゃんパンチラ」はOK 2次元児童ポルノ規制条例で東京都 - MSN産経ニュース

    「しずかちゃんの裸はOK−」。子供の性行為を描く漫画など「2次元児童ポルノ」規制に向け、東京都が可決を目指す青少年健全育成条例の改正案で、都は26日、都民らから多数寄せられた質問25問と都側の見解をまとめ、都HPに掲載した。 規制対象“外”の一例として、「ドラえもん しずかちゃんの入浴」「サザエさん ワカメちゃんのパンチラ」「新世紀エヴァンゲリオン レイやアスカのヌード」といった具体例を列挙するなど踏み込んだ内容となった。 「改正案質問回答集」によると、「『表現の自由』の侵害ではないか」との懸念には「(規制対象となる作品を)創(つく)ることや出版すること、18歳以上が買ったり見たりすることはこれまで通り自由だ」とし、定義が曖昧(あいまい)と批判された「非実在青少年」について「年齢、学年の明確な描写やセリフ、ナレーションで明らかに18歳未満に設定されているキャラクター」と規定した。 一方、規

    katamachi
    katamachi 2010/04/27
    「通常の子供が経験する性交」が意味不明。一方大阪ではBL雑誌が有害図書指定の動き。http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/national/update/0427/OSK201004260180.html。我々は、学ぶべき本を続々と失っていく。寒い時代だと思わんか?
  • asahi.com(朝日新聞社):ボーイズラブ雑誌、R18に 大阪府が「有害図書」指定 - 社会

    大阪府は26日、少年同士の恋愛を題材にした「ボーイズラブ(BL)」を扱った漫画が掲載された8雑誌を「有害図書」に指定し、18歳未満への販売や閲覧を禁止することを決めた。一般図書と区分した陳列も義務づける。  BLは主に女性読者らの人気を集め、近年、専門の棚を設ける書店もある。府は書店の売り場などを調査し、少年少女の手に取りやすい場所にあることなどを確認したという。学識経験者らでつくる府青少年健全育成審議会が取り扱いを協議していた。  府青少年健全育成条例では、漫画雑誌について「性行為などを掲載するページ数が総ページ数の10分の1、または10ページ以上を占める」ものなどを有害図書に指定している。BLは同性愛という性的少数派を扱っており、「誰もが性的感情を刺激されるものではない」などの理由でこれまで対象外だった。  有害図書をめぐっては、東京都で、18歳未満と判断される登場人物の性描写を掲載し

    katamachi
    katamachi 2010/04/27
    数年前の堺市の図書館からのBL本排斥に続くものかな。公的な施設が購入することへの批判に留まっていればいいのだけど、「有害図書にすべき!」とか話はすぐ大きくなってしまうんだよね。やれやれ。
  • 竹島紀元さんを囲んで...。|編集長敬白|鉄道ホビダス

    katamachi
    katamachi 2010/04/27
    "竹島さんは、84歳というご高齢のためこの1月末をもって勇退" 3月号から告知もなく「ジャーナル」誌の販売が成美堂出版となったり、ややこしいオトナの事情がありそうだけど、お祝いの会がなされるのはいいことで
  • カメラマンに見る、デジタル時代の仕事事情

    著者プロフィール:山崎元 経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員、1958年生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱商事入社。以後、12回の転職(野村投信、住友生命、住友信託、シュローダー投信、バーラ、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一證券、DKA、UFJ総研)を経験。2005年から楽天証券経済研究所客員研究員。ファンドマネジャー、コンサルタントなどの経験を踏まえた資産運用分野が専門。雑誌やWebサイトで多数連載を執筆し、テレビのコメンテーターとしても活躍。主な著書に『会社は2年で辞めていい』(幻冬舎)、『「投資バカ」につける薬』(講談社)、『超簡単 お金の運用術』(朝日新書)など多数。ブログ:「王様の耳はロバの耳!」 カメラマンという職業は現実に目指したことはないが、昔から「いいなあ」と思っている職業の1つだ。クリエイティブな仕事だし、何よりカメラのメカが好きだった。そういった訳で筆者は、

    カメラマンに見る、デジタル時代の仕事事情
    katamachi
    katamachi 2010/04/25
    自分が携わっている分野だと、以前はライターの作業とカメラマンの作業は別物だったけど、近年は同一人物がやることが当然。重宝されるのは文章も書くカメラマンで、ライターonlyって人は不要になりつつある
  • リストラなう!その1 リストラが始まりました - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    おひさしぶりですみなさん。 ブログタイトルを変えることにしました。「どんじりのブログ、たぬきち日記」から、心機一転、時代の最先端をゆく「リストラなう!」日記に変身! 我ながら予想もしない、自分でも驚いた、大胆な転進です。 私ことたぬきちは、都内のわりと大手と思われる出版社で働いています。 業界の売り上げ順位では現在のところ10位…くらいかな? もうちょい下になってるかな? 書籍も雑誌もやっている、一応「総合出版社」です。 たぬきちはバブル時代の入社組で、もう20年働いています。編集、宣伝、販売といったセクションを経験しました。 このまま普通に年を取り、営業マンとして馬齢を重ね、定年を迎えるものと思っていました。 ところが、この3月の中旬、会社は「このままでは立ちゆかないので、社員を減らします。優遇措置を設けたので希望退職を募ります」と宣言しました。 リストラが始まったのです。 これを書いて

    リストラなう!その1 リストラが始まりました - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
    katamachi
    katamachi 2010/03/31
    先週末、出版社の悲哀を数箇所で聞いてきたところ。リストラ→同業他社で再就職......という経済状況でないところが辛いところですよね。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【速報】NTT西日社長が引責辞任 子会社の顧客情報流出で 3月末 【速報】NTT西日社長が引責辞任 子会社の顧客情報流出で 3月末

    47NEWS(よんななニュース)
    katamachi
    katamachi 2010/03/09
    ライダーマップルの鉄道版か。でも、あちこちの出版社がこの手の地図というか冊子を発行しているのに、新規の需要って開拓できるんだろうか
  • sankei-kansai.com - このページは表示できません。

    ドメイン名:sankei-kansai.com このドメインは、登録期限が超過したため、ページを表示できません。

    katamachi
    katamachi 2010/03/04
    「当時の担当者が但馬エリアを中国地方と混同して」。いや、さすがにそれはない。城崎は北近畿だと分かっていて、レイアウトの便宜上、山陰の項に入れたんじゃないの。というか、バックナンバー戦前からあるだろうに
  • それでも出版社が「生き残る」としたら: たけくまメモ

    http://www.apple.com/jp/ipad/ ↑appleiPad」公式 ついに噂のiPadの全貌が公開されて、ネットもマスコミも上を下への大騒ぎであります。ここに来て、すでに報道されているアマゾンのKindleをはじめ「電子出版」を普及させるための役者(インフラとデバイス)が出揃った感があります。日ではまだ普及以前の段階ですが、昨今の出版不況を脱出するための突破口は、もはや電子出版しかないというのは、衆目の一致するところではないでしょうか。 さて、かねてから電子出版による「個人出版支援」に力を入れているアマゾンやアップル、ソニー(の米国法人)といった企業は、自社と出版契約を結んだ著者に対して、「印税35%を支払うぞ、いやうちは50%支払う、それならうちは70%だ」という具合に、「印税率競争」をヒートアップさせて著者を引き込もうとしています。日では印税率は通常8~10%

    katamachi
    katamachi 2010/01/31
    「昨今の出版不況を脱出するための突破口」。 う~ん、出版業界の先行きが見えないのは自明のこととして、電子出版がその代替になると言う感覚は自分にはないなあ。明らかに「別物」であると思うけど
  • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い - 文化

    拡大が予想される電子書籍市場で国内での主導権を確保しようと、講談社、小学館、新潮社など国内の出版社21社が、一般社団法人「日電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させる。米国の電子書籍最大手アマゾンから、話題の読書端末「キンドル」日語版が発売されることを想定した動きだ。  携帯電話やパソコン上で読める電子書籍市場で、参加予定の21社が国内で占めるシェアはコミックを除けば9割。大同団結して、デジタル化に向けた規格づくりや著作者・販売サイトとの契約方法のモデル作りなどを進める。  日の出版業界では「今年は電子書籍元年」とも言われる。国内の市場は2008年度は約464億円だが、5年後には3千億円規模になる可能性があるとの予測もある。成長をさらに加速させそうなのが読書専用端末の普及だ。アマゾン(キンドル)のほか、ソニーやシャープなども、新製品の開発に乗り出している。  国内の出版社がとりわ

    katamachi
    katamachi 2010/01/14
    電子書籍が本格化すると、先行書籍の劣化コピーとか、検索エンジンの情報の継ぎ接ぎをした本が、今以上に増えるんだろうな。 書籍と出版社、そして著作者も読者も劣化していくのは避けられなさそう
  • 【手帖】JTBパブリッシングの試み - MSN産経ニュース

    大手旅行代理店JTBグループの「JTBパブリッシング」(東京都新宿区)が、旅をテーマにしたユニークな出版事業を展開している。ロングセラーの「JTB時刻表」や、旅の情報誌「るるぶ」などは同社発行のお馴染(なじ)みの人気書籍だが、これら交通関係の情報収集で培ったノウハウを生かし、新ジャンルの情報誌編集に取り組んでいる。その内容とは…。 時刻表の書籍といえば元国鉄時代から続くJR各線のダイヤ情報をイメージするが、同社では数年前から東急電車、関西の京阪電車など私鉄の時刻表編集にも着手。ユニークなのは、巻頭に沿線のべ歩きガイドや観光案内を盛り込み、従来の時刻表の“堅さ”を感じさせないところで、その印象はレジャー感覚たっぷりの「るるぶ」風だ。同社法人事業部の石川敏晴マネジャーは「最近は鉄道会社以外からも『るるぶ』のイメージで編集して、と依頼されるケースが増えています」と話す。 例えばワーナーエンタ

  • さらばガイドブック!って時代になっちゃったかな - 旅行人編集長のーと

    このところ毎日、次に出る予定の『熱帯雨林を歩く』(上島善之著・2010年4月発売予定)の地図をつくっている。世界中にある熱帯雨林の場所の地図なので、行ったところもない場所を模索しながら作っているわけだが、大活躍しているのがグーグル・マップだ。昔は、地図を作っていて、そこがどうなっているかまったく確認できなかったのに、今やグーグル・マップのおかげで、熱帯雨林の上空写真をばっちり見ることができ、地形の確認ができる。これはすごいことだ。 以前、ある町の印刷された地図を見ていて、○印がつく場所があった。位置を示す●でもなく、唐突に○が置かれていて、いったいこれは何なのだろうと不思議だった。それで、グーグル・マップの航空写真図でその町の○印の地点を見てみたら、なんとそれは巨大な石油タンクだった。 もっと実用的な意味では、空港の位置を確認できるのは非常に助かる。場所によってはあまり大きくズームアップで

    さらばガイドブック!って時代になっちゃったかな - 旅行人編集長のーと
    katamachi
    katamachi 2009/12/09
    「ガイドブックも近い将来とどめを刺されるに違いない」。ネットで旅行情報が簡単に手に入るからね。しかもネット情報の元ネタは既存の旅行書で、なのに独自情報みたいな書き方がされてとの寂しい現実もあったりする
  • asahi.com:山形鉄道存続へ自伝-マイタウン山形

    ∞野村社長 売り上げ一部運営費へ ●出版社が後押し フラワー長井線を運行する山形鉄道が、の販売に懸命だ。野村浩志社長(41)が自身の半生をつづった「私、フラワー長井線『公募社長』野村浩志と申します」。実は1冊売ると、定価の3分の1相当の500円が会社存続のための費用に充てられる仕組みだ。先例のないアイデアの背景には、長井市と縁のある東京の出版社社長の後押しがあった。(八鍬耕造) 25日にあった「フラワー長井線まつり」。長井駅前のテントに、野村さんの姿があった。いじめられっ子の鉄道好きが旅行会社勤務で成長し、お祭りやイベントを通じてローカル線を応援するうちに人脈が広がり、公募で選ばれて山形鉄道の社長に就く。そんなストーリーの自著を、まつり会場だけで約20冊売った。予約を含めると、発売2週間余りで山形鉄道の直接販売分は700冊を超えた。 3千冊の自己啓発書を読破したという野村

    katamachi
    katamachi 2009/10/28
    ローカル鉄道の話題造りに懸命になるのは分かるけど、"3千冊の自己啓発書を読破したという野村さんには積年の思いがあった。「書店に並ぶような本を40歳までに出したい」"というのはどうかなあ、と。