タグ

新線とLRTに関するkatamachiのブックマーク (207)

  • 那覇を走る次世代型路面電車 市長が整備計画の素案をまとめ公表【動画あり】 | 沖縄タイムス+プラス

    今回の全県調査の土壌調査について、今後の調査の展開のためにまずコメントしておきたい。調査が科学的な調査足りうるには「再現性」が必要である。再現性とは、他の人が同じ方法で再現できるような調査をし、その手法を示すことである。 県が実施した実態調査の土壌調査では示されている場所は市町村のみで、採取場所が示されていないため、再現性が担保されていない。調査では、地点の選定理由を示し、選定の妥当性を示すことも必要だが、地点を特定していないので、必然的にそれもない。 また、場所の選定過程も不明であり、県と市町村の「調整」が入るのも、不透明さに拍車がかかっている。「風評被害の恐れ」ということで情報を出さないことが、どのような結果を生むのか、続報の、相対的に高い値で検出された久米島の報道(「久米島PFAS役場敷地 県調査で検出 町発表『水源は安心』2024年4月3日)でわかる。非公開による憶測が、実質的な経

    那覇を走る次世代型路面電車 市長が整備計画の素案をまとめ公表【動画あり】 | 沖縄タイムス+プラス
    katamachi
    katamachi 2024/03/29
    那覇市長はLRT整備計画の素案を公表。県庁北口~南風原町新川5kmの東西路線本線、県庁北口~若狭海浜公園付近1kmの支線、真玉橋付近~新都心の5kmの南北路線。建設額800億円で、2040年に東西ルートが開業する見通し
  • <キタカンの逆襲2024>春には快速準備、人気も加速!? 次世代型路面電車 芳賀・宇都宮LRT:東京新聞 TOKYO Web

    昨年8月26日に開業した次世代型路面電車(LRT)、芳賀・宇都宮LRT(通称ライトライン)。国内の路面電車としては75年ぶりに誕生した新線の盛り上がりは、年を越しても衰える気配がない。 宇都宮市などが出資する運営会社宇都宮ライトレールは順調な客足に応え、3月のダイヤ改正で増発に加え、路面電車では珍しい快速運転を準備中だ。2030年代には市中心街を通過するJR宇都宮駅以西への延伸を計画し、典型的な車社会である北関東の交通網に一石を投じようとしている。 ライトラインは宇都宮の異名「雷都」にかけた名称で、車体の黄色が雷光を表す。宇都宮駅東口-芳賀・高根沢工業団地(芳賀町)間の14・6キロ(19停留場)を約44分で結び、車両は3両編成で車いすなどに対応した低床型。定員159人(座席数50)は路面電車としては国内最多で、1編成の長さ29・52メートルは路面電車の法定限度30メートルぎりぎりに迫る。軌

    <キタカンの逆襲2024>春には快速準備、人気も加速!? 次世代型路面電車 芳賀・宇都宮LRT:東京新聞 TOKYO Web
    katamachi
    katamachi 2024/01/07
    宇都宮ライトレールの最高時速は40キロに制限される。だが、車両自体は70キロまで出せる。宇都宮市LRT整備課「車と並走しない区間では、ゆくゆくは50~60キロまで上げる可能性がある」と説明した
  • 運転士に偏光眼鏡 LRT運行の宇都宮ライトレール まぶしさ緩和へ試験着用|下野新聞 SOON

    次世代型路面電車(LRT)を運行する宇都宮ライトレールは8日まで、直射日光や反射光を遮る運転士用保護眼鏡の導入に向けた試験着用を行っている。効果や乗客の印象などについて調査し、2月ごろの格導入を目指す。 同社によると、軌道が東西に延びているため、特に朝夕の日差しがまぶしく信号が見えづらい時があるという。安全な運転環境を確保するため、導入を検討しているのがタレックス(大阪市)製の偏光レンズ付き眼鏡。色の見え方に影響を与えず、直射日光や反射光を遮ることができる。跳ね上げ式で、乗客対応の時などはレンズを上に向けられる。 試験着用では運転士がサンプルを交代で使い、効果を調べている。乗客からも、印象などを同社ウェブサイトの問い合わせフォームから受け付けている。2月ごろをめどに、運転士約50人のうち、希望者が使用できる体制を整えていく。 全国の鉄道会社でもJR西日の在来線と新幹線を皮切りに、JR東

    運転士に偏光眼鏡 LRT運行の宇都宮ライトレール まぶしさ緩和へ試験着用|下野新聞 SOON
    katamachi
    katamachi 2024/01/04
    宇都宮ライトレールは、直射日光や反射光を遮る運転士用保護眼鏡の導入に向けた試験着用を実施。2月ごろの本格導入を目指す「軌道が東西に延びているため、特に朝夕の日差しがまぶしく信号が見えづらい時がある」
  • 宇都宮LRT、迫られるホーム増設 24年春に快速運行 - 日本経済新聞

    宇都宮市と栃木県芳賀町を結ぶ芳賀・宇都宮LRT(宇都宮LRT、ライトライン)が開業して約3カ月。平日の通勤通学客だけでなく、土休日の買い物客や観光客が利用し、乗客数は82日目で100万人を突破した。2024年春のダイヤ改正で増発と快速電車の運行が始まれば、さらに乗客が増える可能性があり、宇都宮駅東口停留場のホームなど設備増強を迫られそうだ。運行会社の宇都宮ライトレールは10月23日、一部のダイ

    宇都宮LRT、迫られるホーム増設 24年春に快速運行 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/11/23
    宇都宮ライトレール宇都宮駅東口停留場の脆弱性。幅員7mのホームを乗降客が同時に利用、ラッシュ時は大混雑。2024年に朝夕の運転間隔は8分から6分、快速運転も開始。さらに混乱へ。「乗降分離」が基本だが構造上は無理
  • LRT、最も「混雑」は減少 午前7時18分発は全便「やや混雑」 11月上旬調査|下野新聞 SOON

    次世代型路面電車(LRT)の宇都宮芳賀ライトレール線を運行する宇都宮ライトレールは18日までに、11月上旬に宇都宮駅東口停留場を出発した平日朝の下り線について混雑状況を公表した。5段階評価で最も混雑している状況を示す「混雑しています」は、7日間で1便だけ。調査期間が異なるため単純比較できないが、前回調査(10月2〜13日)より3便減少した。 5段階評価は、「混雑しています」「やや混雑しています」「つり革の多くが埋まっています」「座席が埋まりつり革につかまる方もいらっしゃいます」「座席に空きがございます」の順。 今回は11月1~10日に調査し、「混雑している」と評価されたのは、11月2日午前7時2分発だけだった。 「やや混雑しています」と評価された便数が最も多かったのは、午前7時18分発。調査期間の平日7日間で、全ての便が「やや混雑しています」に該当した。次いで午前7時44分発が6便だった。

    LRT、最も「混雑」は減少 午前7時18分発は全便「やや混雑」 11月上旬調査|下野新聞 SOON
    katamachi
    katamachi 2023/11/19
    宇都宮ライトレールは、平日朝に宇都宮駅東口停留場を出発した下り便の混雑状況を5段階評価。最混雑評価は7時2分発。5段階で次の「やや混雑」評価は、7時18分発、7時44分。5段階評価表は、公式ホームページで公開
  • LRT利用者38万人 2カ月目「開業特需」落ち着く?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    LRT利用者38万人 2カ月目「開業特需」落ち着く?:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2023/10/29
    宇都宮ライトレールの開業から2カ月目の利用者が約38万人。1カ月目(約42万人)と比べて1割減、当初の需要予測の1.2倍。平日は1カ月目と同水準で、土日祝は1カ月目より減少幅は大きいが、それでも需要予測の3倍以上はある
  • LRT 車との事故相次ぎ 軌道内表示を全面的に改修へ 栃木|NHK 首都圏のニュース

    この夏、開業した栃木県の宇都宮市と芳賀町を結ぶLRT=次世代型路面電車の「軌道」と「車道」の境目が分かりづらいとして、警察や運営会社などは軌道内の表示を全面的に改修する方針を決めました。 宇都宮市と芳賀町を結んで8月に開業したLRTで車との接触事故が3件相次いだことを受け、4日警察と運営会社などが対策会議を開きました。 会議に先立って先月17日に発生した事故現場を関係者が見て回ったところ、LRTの軌道内であることを示すレールの外側にひかれた幅60センチの白線が、車道に描かれたいわゆる「ゼブラゾーン」と接していることから、軌道と車道の境目が分かりづらくなっていることが指摘されました。 このことが事故の原因の一つになっているとして、警察や運営会社などは4日の会議で、LRTが運行しているすべての区間で軌道内の表示を全面的に改修する方針を決めました。 今後、白線を別の色で塗り直したり構造物を設置し

    LRT 車との事故相次ぎ 軌道内表示を全面的に改修へ 栃木|NHK 首都圏のニュース
    katamachi
    katamachi 2023/10/05
    宇都宮ライトレールでの事故防止策として、栃木県警は1、2か月後をメドに具体的な対策をとる。軌道の白線と車道のゼブラゾーンの境目が分かりづらいとして、違う色にするなど道路表示を全面的に改修する方針。
  • LRT、開業1カ月で42万人利用 予測の1.4倍、休日はイベント開催も | 毎日新聞

    LRTの車両の全扉にはICカードリーダーが設置されている。宇都宮ライトレールはICカードやスマートフォンでの決済の利用を呼びかけている=宇都宮市で2023年8月21日午前9時31分、池田一生撮影 宇都宮ライトレール(宇都宮市)は28日、次世代型路面電車(LRT)の開業から1カ月(8月26日~9月25日)の利用者数が、当初の需要予測の1・4倍となる計約42万人だったと発表した。 平日の利用者数は、平均1万2000~1万3000人と開業初年度の需要予測である約1万2800人と同程度。休日の利用者数は沿線でのイベント開催などにより、平均1万5000~1万6000人と需要予測の約4400人を大幅に上回った。平日の最多利用者数は9月1日の約1万50…

    LRT、開業1カ月で42万人利用 予測の1.4倍、休日はイベント開催も | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2023/09/30
    宇都宮ライトレールの開業1カ月の利用者数が当初予測の1.4倍。平日は1万2千~1万3千人と予測と同程度。休日は予測4400人→1万5千~1万6千人。平日はICカード利用率94%で定時運行。土日祝日は約88%と現金払いで遅れが発生
  • LRT事故3件、現場で見えたことは… ドライバー、運営社ともに「不慣れ」 改善施された箇所も|下野新聞 SOON

    3件目の事故現場近くで記者運転の乗用車の隣を走行するLRT=22日午前11時45分、宇都宮市陽東5丁目 次世代型路面電車(LRT)の宇都宮芳賀ライトレール線が8月26日に開業して以降、3週間でLRTと車の接触事故が3件相次いだ。運行会社の宇都宮ライトレールは「ドライバーも運転士もLRTにまだ不慣れなことが原因」と指摘する。けが人はいなかったが、重大事故につながる可能性もあった。記者が23日までに事故現場を車で走り、事故状況や原因を探った。 最初の事故は開業から1週間後だった。宇都宮市清原工業団地の現場は片側1車線の直線道路。反対車線の向こう側にLRTの上下線の軌道が並ぶ。右折禁止の場所だったが、事故車両はここを右折して横切ろうとし、背後から来たLRTと接触した。 道路左側の歩道上に直進以外を禁止する青い標識がある。しかし、LRTが通る右側に意識が向くと見落とす可能性もよぎった。 運転男性は

    LRT事故3件、現場で見えたことは… ドライバー、運営社ともに「不慣れ」 改善施された箇所も|下野新聞 SOON
    katamachi
    katamachi 2023/09/25
    宇都宮ライトレールの事故3件。右折禁止見落としや信号見落としは「ドライバー側に不慣れさがある」導流帯での接触は「運転士が警笛を鳴らすべきだった」目測の誤りが主な原因で、全運転士に注意喚起
  • LRT開業11日間 利用者計15万4000人 予想上回るペースに|下野新聞 SOON

    次世代型路面電車(LRT)の宇都宮芳賀ライトレール線を運行する宇都宮ライトレールは6日、開業から5日までの11日間で計15万4千人の利用があったと発表した。1日当たり1万4千人で、開業1年目の需要予測を4千人上回った。特に土曜を含む休日の利用が多く、沿線でイベントが重なった3日は最多2万人が利用した。同社は「計画値以上の利用があってありがたい」としている。 乗客数は乳幼児を除き、運賃を収受した人数で集計した。1年目の需要予測と比較すると、平日が1万2800人に対して平均1万2429人、休日は4400人に対して約4倍の平均1万6750人が利用した。 平日最多は1日の1万5千人。芳賀工業団地に研究・開発拠点を置くホンダが同日に企業バスを廃止し、LRTに切り替えた従業員が一定数いたとみられる。 最多2万人が利用した3日は、芳賀・高根沢工業団地内で「HONDA祭り」、沿線にある県グリーンスタジアム

    LRT開業11日間 利用者計15万4000人 予想上回るペースに|下野新聞 SOON
    katamachi
    katamachi 2023/09/09
    宇都宮LRTは8月26日の開業から9月5日まで1日あたり1万4千人。平日の開業1年目の需要予測平均12800人→12429人利用。土休日の需要予測平均4400人→16750人利用。イベントとJ2栃木の試合のあった9月3日は最多2万人が利用
  • LRTと車が接触事故 開業後2件目 高齢女性「信号見誤った」軌道に進入|下野新聞 SOON

    5日午後0時10分ごろ、宇都宮市宮みらい、次世代型路面電車(LRT)の宇都宮芳賀ライトレール下り線の軌道内で、軌道を横断しようとした宇都宮市、無職女性(76)の乗用車と、右側から直進してきたLRTが接触した。乗客約80人と女性にけがはなかった。8月26日の開業以来、LRTが関係した交通事故は9月1日に続き2件目。 宇都宮東署などによると、女性の乗用車は駅東口のロータリーを南進し、軌道内に進入した。右側から来た芳賀・高根沢工業団地方面行きのLRTに気付かず、乗用車の右前部分とLRTの先頭車両の左側部分が接触した。乗用車は右前部分を損傷し、LRTは左前側がへこみ、擦過した。 現場は軌道と交差する直線道路で信号機があった。同署は原因を調べている。 宇都宮ライトレールによると、事故の影響により上下線で運転を見合わせ、約30分後に再開。乗客約100人に影響した。 乗用車の運転女性は取材に対し「初めて

    LRTと車が接触事故 開業後2件目 高齢女性「信号見誤った」軌道に進入|下野新聞 SOON
    katamachi
    katamachi 2023/09/07
    宇都宮ライトレールの宇都宮駅東口電停すぐの交差点でLRTと自動車の接触事故。開業から11日目で2件目「初めてこの場所を車で走り、信号を見誤ってしまった」ドライバーも赤信号で侵入したのは認めているのかな
  • 8月開業LRT、初の交通事故…宇都宮市

    【読売新聞】 1日午前11時50分頃、宇都宮市清原工業団地の次世代型路面電車(LRT)「宇都宮芳賀ライトレール線」の軌道上で、乗用車とLRTが衝突した。LRTの車両に傷が付くなどしたが、乗用車の男性とLRTの運転士や乗客約70人にけ

    8月開業LRT、初の交通事故…宇都宮市
    katamachi
    katamachi 2023/09/02
    宇都宮LRT清原地区市民センター前電停近くで事故。軌道南側の市道から右折しようとした乗用車が直進で走行中のLRTと接触「現場は8月23日から、軌道の南側から北側への横断は禁止」。富山LRTも右折車との事故は続いたな
  • 8月26日開業の宇都宮LRT、初の事故 乗用車と接触、けが人なし | 毎日新聞

    次世代型路面電車(LRT)の開業日を迎え、営業運行する車両=宇都宮市で2023年8月26日午後3時2分、宮間俊樹撮影 1日午前11時50分ごろ、宇都宮市清原工業団地にある次世代型路面電車(LRT)の停留場「清原地区市民センター前」近くで、LRTの上り電車の車両と普通乗用車が接触する事故が起きた。栃木県警宇都宮東署によると、けが人はいない。LRTは8月26日に開業した。開業後、LRTが関連する事故は初めて。 LRTの運営会社「宇都宮ライトレール」…

    8月26日開業の宇都宮LRT、初の事故 乗用車と接触、けが人なし | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2023/09/02
    宇都宮LRT清原地区市民センター前電停近くで、LRTの上り電車の車両と普通乗用車が接触する事故当時、LRTには約70人が乗っていた。右折しようとした普通乗用車とLRTが接触
  • LRT平日利用は1万2000人 開業から1週間 ダイヤ安定に課題|下野新聞 SOON

    次世代型路面電車(LRT)の宇都宮芳賀ライトレール線の開業から、2日で1週間となった。運行会社の宇都宮ライトレールによると、平日の利用は通勤・通学客を中心に約1万2千~1万3千人だった。事前の需要予測の約1万6千人を下回っているが、同社は「順調な滑り出し」としている。ただ乗客の1割が現金払いのためダイヤの乱れが時折発生しており、定時性の確保が当面の課題だ。1日は芳賀工業団地に研究・開発拠点を置くホンダが企業バスを廃止し、早速LRTで通勤する従業員の姿が見られた。 宇都宮ライトレールによると、乗客は午後から営業運転を始めた開業日の8月26日が約1万人、翌27日が約1万9千人。28、29日は各約1万3千人、30、31日は各約1万2千人。日曜日の27日は特に混み、昼間にダイヤの大きな乱れが生じた。乗客の1割ほどが現金払いで、ワンマンの運転士が対応に追われたためだ。来は持ち主の乗降にしか利用でき

    LRT平日利用は1万2000人 開業から1週間 ダイヤ安定に課題|下野新聞 SOON
    katamachi
    katamachi 2023/09/02
    宇都宮LRTの平日の利用は約1万2千~1万3千人、事前の需要予測の約1万6千人を下回る。9月1日からホンダが企業バスを廃止し、社員はLRTでの通勤に切り替える。乗客の1割が現金払い。支払時にダイヤ乱れが発生するのが課題。
  • 宇都宮LRT開業 メディアが「路面電車扱い」する違和感 | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」

    宇都宮市と隣の栃木県芳賀町を結ぶ「宇都宮ライトレール」が8月26日に開業した。日初となる「全線新設」のLRT(ライト・レール・トランジット)で、現状はJR宇都宮駅東口から市街地を抜け、鬼怒川を渡って芳賀・高根沢工業団地までを約48分で走る。宇都宮駅西側への延伸計画もある。 開業当日は宇都宮駅東口で発車式が行われ、特別列車がパフォーマーやマーチングバンドとともに行進した。沿線には多くの見物客が集まり、市民の関心の高さがうかがえた。 一般の運行は午後3時から始まった。宇都宮駅東口では朝から整理券を配布して乗車人数を制限し、混乱を防いだが、他の停留所では現金での運賃精算に手間取るなどし、大きな遅れが出ていたようだ。ただ、沿線は工業地帯や住宅地であり、“開業景気”がひと段落すれば定期券利用の通勤・通学客が中心になる。乗り方にも慣れるにつれ、落ちついていくだろう。 定義があいまいな日のLRT L

    宇都宮LRT開業 メディアが「路面電車扱い」する違和感 | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」
    katamachi
    katamachi 2023/09/01
    「次世代型路面電車」を何と呼ぶのか、国内で統一見解がないことが大きい。LRTは字面が分かりにくい。「ライトレール」がベターと思うが、富山は富山港線に改称し、宇都宮は「ライトトラム」「LRT」などを混用している
  • LRTの開業「極めて残念」 共産党県議団が声明|下野新聞 SOON

    共産党県議団、同党宇都宮市議団は24日、次世代型路面電車(LRT)の開業に関する声明を発表した。 「LRT駅東側コース開業にあたって」として、安全性、事業費の大幅増額などを指摘。「問題点が解決されないまま開業に至ったことは極めて残念」とした。 JR宇都宮駅西側の延伸事業についても「延伸ありきでなく、自治基条例に基づいた住民投票で決するよう強く働きかける」とした。 「宇都宮」の記事一覧を検索

    LRTの開業「極めて残念」 共産党県議団が声明|下野新聞 SOON
    katamachi
    katamachi 2023/08/25
    共産党栃木県議団などは8月24日、LRTの安全性、事業費増を指摘「問題点が解決されないまま開業に至ったことは極めて残念」事業費の上振れは問題ありだが、何でも採算度外視で浮き世離れした共産党が主張するのはアレ
  • 芳賀・宇都宮LRT「開業前に試乗」田園広がる車窓に碓氷峠レベルの急勾配も | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

    開業まで残り1週間を切った、路面電車タイプの軽量軌道交通(LRT)「宇都宮芳賀ライトレール線」(芳賀・宇都宮LRT)で8月21日、報道関係者向けの試乗会が行われた。開業初日の8月26日は午後から一般運行が始まる。 試乗会ではHU300形電車「ライトライン」のHU306編成とHU307編成を使用。記者は平石停留場を9時10分に発車する上り宇都宮駅東口行き(HU307編成)に乗り込んだ。「ライトライン」は軌道や停留場の地上施設と同様、宇都宮市と栃木県芳賀町が保有。第三セクターの宇都宮ライトレールが両市町から「ライトライン」を借り受けて運行する。

    芳賀・宇都宮LRT「開業前に試乗」田園広がる車窓に碓氷峠レベルの急勾配も | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
    katamachi
    katamachi 2023/08/22
    宇都宮芳賀ライトレール線の8月21日の報道関係者向けの試乗会ルポ。宇都宮の起点から全線について詳しく紹介している。改めて記事を読むと、構造や風景の変化に富んだ新線というのがわかる。開業が楽しみ。
  • 宇都宮LRT、メディア向け試乗会 開業日のダイヤも発表 - 日本経済新聞

    宇都宮市と栃木県芳賀町を結ぶ次世代型路面電車「芳賀・宇都宮LRT」が26日に開業するのを前に、宇都宮市は21日、メディア向けの試乗会を開いた。車両基地のある平石停留場を出発し、宇都宮駅東口-芳賀・高根沢工業団地間を営業運転と同じ時速40キロメートルまで速度を上げ、真新しい軌道を軽快に走り抜けた。電車は3両で、定員は座席が50人、立ち席が110人の合計160人。すべての扉に運賃精算用のICカード

    宇都宮LRT、メディア向け試乗会 開業日のダイヤも発表 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/08/21
    宇都宮ライトレールの開業日である8月26日。一般の利用者が乗れるのは宇都宮駅東口電停15時発以降。16時以降は15分間隔で23時台まで。朝8時から先着順、時間指定の早い電車から配る。えっ!開業日の運用、訳わからん
  • 令和5年8月27日(日曜日)にバス路線が変わりました

    JR宇都宮駅東側におけるバス路線の見直し 令和5年8月27日(日曜日)の始発便からJR宇都宮駅東側のバス路線の見直しを行いました。 新設したバス路線の詳細 駅東口・ベルモール線 (PDF 562.2KB) 平出・ベルモール東循環線 (PDF 520.3KB) 岡駅東口線 (PDF 560.6KB) 清原工業団地内循環線(北) (PDF 503.2KB) 清原工業団地内循環線(南) (PDF 531.5KB) 清原台・ゆいの杜循環線(令和6年3月20日ダイヤ改正) (PDF 530.5KB) 市塙・赤羽工業団地線(令和6年3月20日ダイヤ改正) (PDF 995.8KB) 駅東口・星の杜線(令和6年3月16日ダイヤ改正) (PDF 807.1KB) 駅東口・星の杜線は令和6年3月16日に、清原台・ゆいの杜循環線、市塙・赤羽工業団地線は令和6年3月20日にバス事業者によるダイヤ改正が行われま

    令和5年8月27日(日曜日)にバス路線が変わりました
    katamachi
    katamachi 2023/08/10
    宇都宮LRTの8月26日(土)開業にあわせて、宇都宮駅東側を走る関東自動車やJRバス関東のバス路線の大幅な変更が実施。ただ、路線再編はLRT開業日ではなく、翌日の8月27日(日)ですか。初日の混乱を避けたのかな
  • 宇都宮LRT、開業まで2カ月 試運転の本数拡大 - 日本経済新聞

    宇都宮市などで8月26日に開業する次世代型路面電車(LRT)、芳賀・宇都宮LRT(宇都宮LRT)の準備が格化している。開業まで2カ月となり、試運転の列車数をこれまでの約1.7倍に増やしたほか、定期券などの販売業務にあたるスタッフの採用も進める。宇都宮市は記念行事を相次ぎ開催し、開業ムードを盛り上げようとしている。宇都宮LRTの運行を担う宇都宮ライトレールの乗務員の習熟運転(試運転)は4月3

    宇都宮LRT、開業まで2カ月 試運転の本数拡大 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/06/29
    8月26日に開業する宇都宮LRTの準備「試運転の列車本数をこれまでの約1.7倍に増やしたほか、定期券などの販売業務にあたるスタッフの採用も進める」