タグ

教育と採用に関するkiku-chanのブックマーク (107)

  • 彼女は勉強「だけ」ができない - 24時間残念営業

    2012-11-10 彼女は勉強「だけ」ができない 最近は店長候補とする人間を育てている。二十代前半の女の子で、その子には夕方の学生の子を育てるべく二人ばかりを預けている。で、あるときその子がグチっぽく言った。 「どうも自分から動いてくれないっていうか、いつまで経っても頼りっきりなんですよね」 そんで今日、その店長候補の子と俺と、あと新人で夕方からのシフトに入る機会があった。その場合でも俺が直接教えることはあまりしない。あくまでその店長候補の子が教育係で、どっちかっていうと俺がレジとかの通常業務をやるような状態になってる。 んで、彼女が新人さんに揚げ物をやらせていた。 「すいません、フライドチキンはいくつ揚げたらいいですか」 「んー、じゃあ5で」 「それとポテトがもうじきなくなりそうですけど、これはどうしますか」 「いまはそのままでいいや」 などというやりとりをしていた。 さりげなく様子

  • 景気回復しても新卒の大量採用なし | 沸騰!匿名座談会

    「年々学生の質が下がっているような気がする。採用予定数は意識せずに、これはと思う学生がいるかどうかで合否を決めている」 ジャーナリスト 溝上憲文=取材・構成 人事部の採用担当は「いい学生が採れない」と嘆く。社会構造の変化は企業に多彩な人材、能力、スキルを求めている。今、企業で昇進できる人材の条件を人事部が語りつくす。 >>「人事部証言:英語、スキル、能力……新出世の条件とは」の目次はこちら IT 業績が回復しつつあるといっても採用数は増やしていない。2011年度採用予定数は06~07年の半分以下だ。12年度はもう少し増やしたいと思うが、将来を考えると大量採用時代はもう来ないだろうね。 不動産 うちも11年度200人弱。07年までは毎年500人を超えていたが、国内市場が収縮するなかではもうそんなに採れない。景気が悪化し、業績が落ちると当然賃下げや賞与カットなどで負担を強いられるのは社員だ。

    kiku-chan
    kiku-chan 2011/03/03
    突込みどころ満載ではあるが、そこはプレジデント
  • 大卒学生の3分の2はもはや高卒レベル | 沸騰!匿名座談会

    「今の3分の2の大学は高卒レベルに落ちていると考えたほうがいい。現実に、派遣の仕事をしている四大卒はいっぱいいるからね」 ジャーナリスト 溝上憲文=取材・構成 人事部の採用担当は「いい学生が採れない」と嘆く。社会構造の変化は企業に多彩な人材、能力、スキルを求めている。今、企業で昇進できる人材の条件を人事部が語りつくす。 >>「人事部証言:英語、スキル、能力……新出世の条件とは」の目次はこちら 不動産 学生の質の低下は構造的なものだ。少子化で子どもの数が少なくなっている。今はAO入試が流行っており、有名大学でも入学試験の苦労もしないで入る時代だ。ある大学の先生から聞いたが、この20年の間に、僕らの時代の東大の偏差値と今の東大の偏差値は実質的に7、8ポイント下がっていると言っていたが、実感としてもよくわかる。 化学 うちはこれまで技術系では8大学、つまり旧帝大プラス東工大の大学院卒の採用者が

    kiku-chan
    kiku-chan 2011/03/03
    後半、プレジデントの購買層にどんな人が多いかわかるような
  • 「企業の採用と教育に関するアンケート調査」結果(2010年調査) | 経済同友会

    文 第1部「企業の採用と教育に関するアンケート」 企業の新卒採用:選考方法・基準/求める人材について 大学新卒者の採用について 研修制度について 教育への企業の協力・貢献について 第2部「教育に対する企業の協力」 小・中・高校生に職場体験や会社見学の機会を提供している 大学生を対象にしたインターンシップ制度を導入している 小・中・高等学校の教員を対象とした職場体験、研修の機会を提供している

    「企業の採用と教育に関するアンケート調査」結果(2010年調査) | 経済同友会
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/12/24
    「ビジネスの基本能力等として、特にどのような能力を重視していますか。」の設問に対する回答が「熱意・意欲」で7割とぶっちぎりというのが凄いなあ。。。/大学院卒でも専門知識・研究内容が26.6%っておい
  • 大学生が多すぎる

    今週のお題は「就職」。身近で切実な問題なので、たくさん投稿が来ていますが、私はあえて問題提起として、常識とは逆の話をしたいと思います。 大卒の就職内定率が6割を切った原因は、求人倍率が低いからではありません。リクルートワークス研究所の調査によれば、2011年大卒の求人倍率は1.28で、前年より減ったものの、依然として需要超過です。この調査が始まった1987年以降で倍率が1以下になったのは、2000年だけです。ではなぜ4割の学生が就職できないのでしょうか? それは彼らが選り好みしているからです。規模別にみると、図のように従業員5000人以上の大企業は0.47倍なのに300人未満の中小企業は4.41倍で、新卒に関する限り問題は絶対的な求人不足ではなく、需給のミスマッチです。中小企業(特に流通・外)は慢性的に人手不足ですが、大学生は行きたがらない。それは、彼らが大学に進学したのは大企業のホワイ

    大学生が多すぎる
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/12/07
    こう言っちゃなんだけれど、偏差値40台の大学の学生は、プライドが高いと言うよりは卑屈になっている子が多いように思う(オレ主観)。理系で中学レベルの数学が解けないとかザラだし
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    kiku-chan
    kiku-chan 2010/11/29
    国立大の工学部だったら、学部3年・修士1年の10月のナビオープンくらいから空いた時間に企業研究、週末に合説、後期のテスト明けから本格的に動き出してみて、学校推薦併用とかで十分余裕でしょ。
  • 学歴インフレは壮大な無駄

    1. Twitter / apj: 11:51 AM Sep 5th 従業員が、家庭を持って子供を育て、子供が極端に優秀でなくてもそこそこの大学に行けるだけの賃金を支払わない会社が、採用の条件に「大卒」を課すのは、家庭からの搾取だと思う。再生産はさせませんが果実だけいただきます、ってことだから。 大学で学んだ内容をストレートに必要とする仕事なら、同意できる。ポスドクとか、研修医とか。常勤の仕事として、あまりにも給与が低すぎるのではないか。でも一般論としては賛成しない。 企業が大卒に期待するのは地頭の良さと勉強熱心な性格。企業にとって、大学の学費は無駄なのだ。その無駄なものに払うお金が足りないから給料を増やせと文句をいわれても、困る。しかし完全に信頼できる能力指標がない以上、「同じ能力なら高学歴が有利」の罠は機能し続ける。企業は学歴インフレの被害者だ。 2. 「同じ能力なら高学歴が有利」の悪

    kiku-chan
    kiku-chan 2010/11/17
    教育機関には長い間在籍していたけれど、なにも身につけていないという学生も多いなあ。ゆとり云々より大学が多すぎるのだよなあ。
  • 昔、人事で採用担当と配属をやってた俺は元増田と同じことで悩んだ。

    あー・・・。この増田見て、イヤーな記憶を思い出したのでここに書く。 昔、人事で採用担当と配属をやってた俺は元増田と同じことで悩んだ。 スペックは寧ろ高い筈なのに、頭はいい筈なのにデキない新入社員をどうするか真剣に悩んだ。 悩みに悩んだ結果、間逆のタイプの上司につけることにしてみた。頭は良くないが要領がズバ抜けていい どこの会社にも一人はいるヤツ。日語はほとんど通じないけど仕事は出来るやつ。友人になりたくない人間の典型。 その結果で言うと、頭いい組の新入社員は物の見事に全滅し、その上司と俺もキッチリ詰め腹を切らされた。 いや、全滅するだけならまだ良かったんだが、三年経って使い物になった瞬間競合他社に移られた。それも数人セットで。 今でも思うけれど、俺の戦略は基的には間違ってなかったと思う。基的に頭の良かった彼らは 時間こそかかったものの、確実に成長はした。ただ、成長した一方で徹底的に会

    昔、人事で採用担当と配属をやってた俺は元増田と同じことで悩んだ。
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/11/05
    「基本、アカデミック型の子は伸びが遅い。ただ、伸びしろは大きい。」 /むしろ入社当初は同じタイプだったけど、悩んで・頑張ってブレイクスルーしたような上司・先輩に付けると良かったのかなあ。
  • 「あいつは頭は良いけどバカなんだよな」と言われる若手社員

    若者叩きは色んな角度から広く深く遍く言われてるから 既出だと思うけど、個人的に考えたのでメモ。 まず始めに言いたいけど、最近の新入社員は当に優秀な学生が多い。 東大京大一橋なんかごろごろ居るし、旧帝大出身者も多い。 私立は早慶が基でごく稀にMARCH以下が混じる感じ。 数式を見ると頭が痛くなるんです、とか言いつつ微分方程式は説明できるし 英語は苦手で、とか言っててもTOEICは700点位あったりする。なんなのこいつら。 そして、業務に関しても当に勉強してるのが良く分かる。 教科書的な内容に限れば、昔の人が数年かけて覚えたようなことを最初から知ってる。 強くてニューゲーム、みたいな。チート臭い匂いが漂ってる。 で、こんなにも優秀なんだから、着実に経験を積めば すぐにでも全員が即戦力になるんじゃないかって気がするんだけど これが恐ろしいほどに明暗が分かれる。所謂仕事がデキる奴とデキない奴

    「あいつは頭は良いけどバカなんだよな」と言われる若手社員
  • 本田由紀を読む 4 ハイパーメリトクラシー化 - 高校公民Blog

    コンテストの能力 私はこのところ、授業でコンテストという企画を挿入し、その結果を成績に反映させています(詳細はこちらで コンテスト1、2、3、4)。 つまり、これを簡単に言うとこういうゲームです。 いま、あなたにこういうお題を投げましょう。 「なぜ、友達が喫煙しているのを、体に悪いのに、止めないのか?」 この質問に答えるのです。しかも、その質問を学年のみなさんの投票に当てます。そして、一位に選ばれた人にテストの点数にして30点分を進呈しましょう。 さて、これは、大変な能力です。ただ書けばよいのではありません。支持されなければいけません。それも、特定の誰に支持をえる、というのではありません。不特定の支持を取り付けるのです。そのための文章能力が必要になります。陳腐なみんなと同じような文章では支持は得られないでしょう。 さて、そのときに、みなさんは、 これを一年後に、実施します。その結果で東京大

  • 何のために大学に行くの?

    地方の私立文系大学経営学部の2年生なんだけど、何のために大学に通っているのかわからなくなってきた。 全部が全部そうじゃないとは思うけど、とりあえず今まで受けてきた講義で面白かったり、興味を引くような講義には出会えてない。 うちの学部は2年生からゼミが必修で、俺は就職率が最も高いと紹介されたゼミを選んだ。正直に言うと将来なりたい職業とか今のところは思い浮かばなかったから、なんとなく就職率が高いというだけの理由で選んでしまった。 で、そのゼミでやってることと言えば、SPIの勉強とか、何らかの文章を書く練習が主だったりする。他にも発表とかあるけど、それはテキストの指定された範囲をまとめたことをみんなの前で話すだけで、人前で話すことに慣れるためにやってることだと思う。 文章を書く練習は何かテーマ(日の製品を売るためにはどうするか、とか)を与えられて書くわけだけど、俺が結構必死で考えて書いても教授

    何のために大学に行くの?
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/05/28
    就職実績を喧伝する大学も多いが、内実はこんなところか。ワードやエクセルのスキルやマナー教育ならともかくSPI対策とはなあ。/講義がつまらないのなら、環境が許せば他大学への偽学生潜入という手もあるよ!
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 日本の大学のガラパゴス化

    最近、さまざまな大学では、「就職」への対応を売り物にしているのだという。大学三年の秋から就職活動が始まるという日の企業の「慣行」に合わせて、一年生の時からキャリア教育をするのだという。 このような風潮は、二重三重に間違っていて、最終的には日の国益を損すると私は考える。 日の大学が、日の企業の予備校化するということは、日の大学のガラパゴス化をますます加速化させる。現状でも、日の大学は、日で生まれ、日語を母国語とする学生しかほとんど志望しない「日でしか通用しない商品」となっている。日の企業への就職の予備校となることは、つまりは、日の大学が日の企業に就職することに興味がある人以外には、進学することを検討するに価しない存在になることを意味する。 日の大学で学ぶ学生たちにとっても、就職予備校化は長い目で見れば致命的な欠陥となりうる。なぜならば、大学で身につけるスキルが日

  • 「一般職に男性」大いにけっこう! - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    hamachan先生のブログで拾ったネタです。日経ビジネスオンラインの記事から。 一般職に応募する男子学生、就職専門の家庭教師に指導を受ける有名私立大学生…。買い手優位の厳しい雇用環境を背景に、学生の就職戦線に異変が起きている。「ゆとり教育」世代が就職期に入り、全体の質が落ちた影響と採用側は言う。 「一般職に、男ですよ」 困惑を隠し切れないといった表情で、ある生命保険会社のベテラン採用担当者が話す。企業の採用活動が格化する4月。その最前線では、一昔前なら考えられない事態が起きている。 この保険会社では、長らく一般職と総合職の2つの職種で学生を採用してきた。一般職は、社内の事務処理などの仕事が中心であり、キャリアを積み重ねていく総合職とは異なる。応募条件に男女の制限はないが、通常は女性が就く職種と考えられてきた。 ところがここ数年、一般職の応募者に男子学生の姿を散見するようになったのだとい

    「一般職に男性」大いにけっこう! - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/05/07
    『「一般職に応募する男性は、まず採用しない」というのはあからさまな均等法違反なので、こんなことを記者相手に平気で言ってしまうとしたら相当に程度の低い話と申し上げざるを得ません。』
  • 新卒採用で“コミュニケーション能力”がメルクマールとなる背景 - シロクマの屑籠

    (メルクマール:診断基準、判断基準) 新卒者採用は「コミュニケーション力」を重視 日の未来は暗いな\(^o^)/ - スチーム速報 VIP 新卒採用についての企業アンケートをみると、ここ数年、おきまりのように『コミュニケーション能力』が上位に来る。その後に続くのが『積極性』や『協調性』というのもいかにもありがちなパターンで、それに対しインターネット上に反論が溢れかえる、という光景まで含めて、すでに予定調和と化している*1。 専門性や語学力などを重視するより、具体的な描写の難しい“コミュニケーション能力”とやらを重視するというのは、確かにおかしなことのようにみえるかもしれないし、その企業の未来は暗いように読めるかもしれない。 けれども、最低限のコミュニケーションも協調性も無く、人間関係でちょっと揉めただけで消極性の虜になってしまうような新卒社員を、どこの企業が欲しがるだろうか?一人だけでこ

    新卒採用で“コミュニケーション能力”がメルクマールとなる背景 - シロクマの屑籠
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/05/06
    元記事のid:nekoraさんのブコメが全てという気もするけれど、職場でのコミュ力のニーズというのはここで言及されている程度なんだけど、「就活」になっちゃうと企業の方も見栄を張ってデカイこと言う傾向がある気がする
  • 引きこもりの"4ナイ生"とは - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    引きこもりの"4ナイ生"とは - ライブドアニュース
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/04/22
    ゲンダイにしては若者叩き色は薄いか?/過度な一般化は禁物だけれど、面接していてもこういう学生が目立つようになっている気はする。無気力な学生も結構いる気が。逆にコミュニケーションが過剰すぎる時代なのかも
  • 偏差値40でも内定率が高い大学:日経ビジネスオンライン

    経済学者である上武大学ビジネス情報学部の田中秀臣教授は、長く同大学の就職委員も務めてきた。偏差値が高いとは言えない大学ではあるが、今年も就職内定率が80%を超え、健闘しているという。 最近では著書「偏差値40から良い会社に入る方法」(東洋経済)も出版し、話題になっている。当に偏差値40の大学から「良い会社」に入れるのか、田中教授に聞いた。 (聞き手は佐藤紀泰=日経ビジネス編集委員) 田中 今年3月の卒業生でも、早い段階から就職内定率は80%を超えていました。かなり善戦しているのではないでしょうか。うちの大学は学生数がそれほど大きくなく、就職課がきめ細かい対応をしているからです。 就職活動に熱心ではない学生を別の用事で呼び出して、いきなり企業の面接に連れて行って、それで内定を取らせるようなことまでしているぐらいですから。 ―― それって、拉致しているみたいなものですね。 というか、大学の就

    偏差値40でも内定率が高い大学:日経ビジネスオンライン
  • リクルートスーツはいつ脱ぐべき? 新人が意外と知らない“社会人のルール” | DOL Zoom Up! | ダイヤモンド・オンライン

    あと1ヵ月もすれば街に新入社員があふれる季節。駅や街頭で携帯を片手に「お疲れ様です。○○です」と話す、明らかに新入社員と思われる初々しいスーツ姿のビジネスパーソンを見かけるようになる。 そんな新人と先輩社員の意識の違いを調べた興味深いデータがヤフーバリューインサイト(東京都中野区)から発表された。データは、男性新入社員・先輩男性社員・先輩女性社員、各100人に「ビジネスマナーに関する意識」を聞いたもの。例えば、「商談で先輩と社外で待ち合わせをするときは、必ず新人のほうが先に来て待っておくべきだと思うか」を聞いた結果では、「そう思う」と答えた新入社員の割合は93%なのに対し、先輩男性社員では62%、先輩女性社員では80%となった。 新人は白シャツを着るべき!? このほか、「そう思う」と回答した割合は「新人のうちは、理不尽な仕事を頼まれても前向きに取り組むべきだ」(新入社員75%、先輩男性社員

    kiku-chan
    kiku-chan 2010/03/09
    なかなか良い内容。けど、見出しが良くないなあ
  • http://japan.internet.com/wmnews/20100224/2.html

  • キャリア教育と大学における出口管理の重要性 - 相談センターイグサ <ISRI>

    HRM(人的資源管理)、産業・組織心理学を専門にするコンサルタント兼大学教員(日大学・LEC大学)、永井隆雄。 Career Education and The significance of Exit Management in University 和文要旨 大学は大半、偏差値で評価されており、それは入学時点における学部のレベルを示しているが、部分的に過ぎない。近年、企業は採用選考において高校レベルの基礎学力を重視するようになって来ている。今日、大学は基礎学力、とりわけ数学の素養のある学生を送り出すことが期待されてきている。そうした中、出口管理は必要で、それによって学生を品質保証しなければ大学は信頼されなくなってきている。留学生に関する対策は遅れているが、これも取り組むべき課題である。国公立大学における就職指導は顕著に遅れているが、これも放置できないだろう。研究拠点大学でも研究者

  • 大学院が育てるべきは研究者か、技術者か、その両方か - 発声練習

    この資料からはじまるやりとり。 文部科学省:キャノン株式会社の新卒採用活動及び大学院教育に関する見解について 4.大学院教育に関する受入企業側としての見解 現状では受入企業側の期待に対して不足する部分があると考えています。具体的には、多くの大学院生が企業への就職を選択する中で、多くのものづくり企業で期待されている「製品開発・設計といった企業活動における実務の担い手として必要なものづくりの基礎能力」が体系的・組織的に教育されている事例が十分では無いことが挙げられます。 また、企業側が求める「高度な専門知識を有する人材」とは「博士号取得者」レベルとなります。加えて、入社の段階で高度な専門知識を必要とする研究職は、日々の企業活動を担う製品開発職に比べて需要は多くありません。したがって、大学院教育に関しては、専門知識を基にした研究職志向の学生だけではなく、学部・修士課程を通じて企業活動の実務に必要

    大学院が育てるべきは研究者か、技術者か、その両方か - 発声練習
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/02/17
    上位校はともかくとして、中堅以下の理系の大学・大学院は実学志向にならざるを得ないだろうなあ