タグ

社会学に関するkiku-chanのブックマーク (105)

  • 【インタビュー】社会学の目的/岸政彦 - atプラスweb

    岸政彦『同化と他者化――戦後沖縄の土就職者たち』 祖国への憧れを胸に土へ渡った沖縄の若者たち。それは壮大な沖縄への帰還の旅でもあった。岸政彦デビュー作。 岸政彦『街の人生』 外国籍のゲイ、ニューハーフ、摂障害、シングルマザーの風俗嬢、ホームレスが語る、いろんなかたちの人生の記録。 岸政彦『断片的なものの社会学』 路上のギター弾き、夜の仕事、元ヤクザ…人の語りを聞くということは、ある人生のなかに入っていくということ。社会学者が実際に出会った「解釈できない出来事」をめぐるエッセイ。紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞。 『atプラス28(岸政彦 編集協力)』。 ──岸政彦さんは社会学者であり、沖縄や被差別部落でのフィールドワークを長年続けています。戦後沖縄の土就職者をテーマにした『同化と他者化』(ナカニシヤ出版、2013年)を初めての単行として出されたあと、さまざまなひとの語りを集めた『

    【インタビュー】社会学の目的/岸政彦 - atプラスweb
  • 完璧な人生設計が鬱を招く――ふわふわ生きる「クラゲ化」が賢い若者を救う|ウートピ

    『子どものまま中年化する若者たち』著者・鍋田恭孝さんインタビュー(後編) 完璧な人生設計がを招く――ふわふわ生きる「クラゲ化」が賢い若者を救う 現代の若者たちの「生きづらさ」を、医学博士の鍋田恭孝さんが読み解く『子どものまま中年化する若者たち――根拠なき万能感とあきらめの心理 (幻冬舎新書)』。鍋田医師によると、女性たちが抱える「生きづらさ」は、「クラゲ化」「断片化」などのキーワードで分析できるという。前編から続く、医学博士からみた「若者」分析の後編です。 【前編はこちら】増殖するメンヘラ女子は“病みきれて”ない? 精神科医が分析する「若者がなんとなく生き辛い」理由とは 「小さな理不尽」にぶつかると心が折れてしまう ――先生のクリニックを訪れる若い女性は、どんなパターンが多いのですか。 鍋田恭孝さん(以下、鍋田):社会から「大きな理不尽」が消えて、少なくとも学生時代は男女平等になりました

    完璧な人生設計が鬱を招く――ふわふわ生きる「クラゲ化」が賢い若者を救う|ウートピ
  • 増殖するメンヘラ女子は“病みきれて”ない? 精神科医が分析する「若者がなんとなく生き辛い」理由とは|ウートピ

    『子どものまま中年化する若者たち』著者・鍋田恭孝さんインタビュー(前編) 増殖するメンヘラ女子は“病みきれて”ない? 精神科医が分析する「若者がなんとなく生き辛い」理由とは 「新型うつ」の若手社員、摂障害や、リスカットを繰り返しながらも、一見「普通」にみえる若い女性など、どこか「生きづらさ」を抱えているように見える、現代の若者たち。そんな若者たちを、さまざまなデータや臨床の知見から分析した書籍、『子どものまま中年化する若者たち――根拠なき万能感とあきらめの心理 (幻冬舎新書)』が、医学博士の鍋田恭孝さんにより刊行され、注目を集めている。長年、多くの若者の「病」と向き合ってきた鍋田氏に、現代の若者、特に「女性」の生きづらさについて聞いた。 「大きな物語」に駆り立てられてきた日人 ――先生のご著書によると、明治時代から高度成長を経て、バブル時代が終わった80年代に分水嶺があった、とのことで

    増殖するメンヘラ女子は“病みきれて”ない? 精神科医が分析する「若者がなんとなく生き辛い」理由とは|ウートピ
  • つながりすぎ社会を生きる 浅田彰さん×千葉雅也さん:朝日新聞デジタル

    【構成・高久潤】電車に乗って周囲を見回すとスマートフォンをいじってどこかにつながる人ばかり。今の社会の特徴を「接続過剰」と呼ぶ哲学者の千葉雅也さんと、かつて「逃走」という言葉で消費社会の最先端を語った批評家の浅田彰さんに「つながる」社会の行方を聞いた。 【接続過剰とは?】 ――「接続過剰」とは、どういう意味ですか。 千葉 今のネット社会では、ささいなことまでソーシャルネットワーク(SNS)などで「共有」され「可視化」されている。スマホも普及し、生活の細部と細部がかつてない規模でつながる。「接続過剰」とはそういう意味です。 接続が過剰になると、相互監視に等しくなってしまう。ネット上での「楽しい相互監視」が、国家や企業が推進する「監視・管理社会」化を暗にサポートすることになっていないかと考えています。 SNSは、適度に参加すれば、アイデアを得たり、共に考えたりできますが、重要なのは「適度」で、

    つながりすぎ社会を生きる 浅田彰さん×千葉雅也さん:朝日新聞デジタル
    kiku-chan
    kiku-chan 2015/06/02
    俺の場合は、SNSの繋がりは「弱い紐帯」ってやつだけどな。村社会的な人間関係の濃さでSNSでも繋がったら地獄だと思うけど
  • 「ポストモラトリアム時代の若者たち」は僕の中で2012年一番のスゴ本だった-書評-ポストモラトリアム時代の若者たち - 技術教師ブログ

    いやー面白い。心理学、社会学、哲学を往復して現代の社会構造と若者の心理と問題を鳥肌が立つくらい綺麗〜に洗い出した一冊。なぜ腐女子が増えるのか、引きこもりは当にわれわれが想像しているとおりのキャラなのか、イケダハヤト氏や家入氏はなぜ生まれたかなど、これが答えであるとしか思えない内容が書かれている。 ポストモラトリアム時代の若者たち (社会的排除を超えて)posted with amazlet at 13.06.01村澤 和多里 山尾 貴則 村澤 真保呂 世界思想社 売り上げランキング: 198,183 Amazon.co.jpで詳細を見る 書、「ポストモラトリアム時代の若者たち」は、さまざまな社会背景の下、<モラトリアム>を自由に謳歌できなくなった若者たちの心理、環境、事例をあつかったもの。ちゃんと若者論3原則に則りながら、現在の若者について、教育や就職、価値観やヒエラルキー、心理的葛藤

    「ポストモラトリアム時代の若者たち」は僕の中で2012年一番のスゴ本だった-書評-ポストモラトリアム時代の若者たち - 技術教師ブログ
  • 労働問題における世代間格差 「仕事を選り好む」「堪え性がない」 若者批判の矛盾

    改めて指摘するまでもなく、わが国は世界の中でも世代間格差が深刻な国の一つである。 国際的に世代間格差の大きさを見てみると、アメリカ51%、ドイツ92%、イタリア132%、フランス47%、スウェーデン▲22%、ノルウェー63%、カナダ0%、オーストラリア32%、タイ▲88%、アルゼンチン59%などとなっているのに対し、日は209%である。わが国の世代間格差は、諸外国には例のない異常な水準であり、世界一深刻であることが確認できる。 しかも、先日筆者らが行った研究(「社会保障制度を通じた世代間利害対立の克服-シルバー民主主義を超えて-」NIRAモノグラフシリーズNo.34)によると、将来世代に関しては生涯所得の半分近く、実に48.4%の純負担を負わなければならず、将来世代の生活は生まれる前から実質的に破綻していることが明らかになっている。 結局、わが国において世代間格差が異常に大きいのは、(1

    労働問題における世代間格差 「仕事を選り好む」「堪え性がない」 若者批判の矛盾
  • 「隠れられる社会」について - H-Yamaguchi.net

    オウム真理教関連の特別手配犯で最後に残った1人、高橋克也容疑者が、17年間の逃走の後、西蒲田の漫画喫茶で発見され、逮捕されたという件。前日あたりからネットで「逮捕か」みたいな大騒ぎがあったわけだが、そのとき野次馬が集まった場所とは違ったところにいたわけだ。 「オウム高橋容疑者を逮捕=都内の漫画喫茶に潜伏-地下鉄サリン事件の殺人容疑など」(時事通信2012年6月15日) 1995年に起きた地下鉄サリン事件などで特別手配されていたオウム真理教元信者の高橋克也容疑者(54)が15日、東京都大田区内で身柄を確保され、警視庁は殺人容疑などで逮捕した。 オウム関連の逮捕案件がこのところたて続けにあったから関心が高まっていたということもあるんだろうが、やはり大ニュースだ。新聞の号外も出たらしい。ネットでも、この件については、あちこちでいろいろな人がいろいろなことを言ったり書いたりしてる。何はともあれひと

    「隠れられる社会」について - H-Yamaguchi.net
  • 玄田有史『孤立無業(SNEP)について』

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    kiku-chan
    kiku-chan 2012/05/11
    これも再帰的近代というやつなんだろうなあ。
  • 小学生から「社会学ってなんですか?」って聞かれたら、なんて答えます? - きしインタビュー

    社会学は、いろんな社会問題について調べて研究する学問分野です。 いつもゼミ生から、就活の面接で社会学科ですっていうと「社会学って何勉強すんの?」って聞かれるんですけど、なんて答えたらいいんですかっていう、ある意味ごもっともな、別の意味では情けない(笑)質問を受けるんですが、そのときは「とりあえず『いろんな社会問題を調べて研究する分野です』って言っとけよ」って言うてます。教育格差とか、ひきこもりとか、少子化とか、外国人労働者とか、環境汚染とか、女性労働とか、いろんな社会問題を調査して、データを蓄積して、どうしたらいいかを考える学問が社会学です。これは小学生でも理解できる答えだと思います。実際に、会社の面接でもこれで十分理解してもらえるそうですし、学生たち自身も「あーーそうなんや!」と言うてくれます(4回生にもなって……)。 というか、そうなってほしい。 社会学って何だろうってずっと俺な

  • 上野千鶴子  舞台の上の女――三越からパルコまで 

    kiku-chan
    kiku-chan 2011/09/05
    面白い
  • 自分勝手な日本人と協調的なアメリカ人 | 橘玲 公式サイト

    「日の親はなぜ子どもに甘いのか?」で、日人とアメリカ人の「確信度」の違いについての研究を紹介しましたが、近年の社会学や経済学では、国民性や文化によるエートス(行動や考え方)の差をアンケート調査や実験によって明らかにする試みが盛んに行なわれています。 こうした研究と、従来の日人論に見られる「個人的な体験からの感想」のいちばんの違いは、科学的な反証可能性が保証されていることです。たとえばある実験によって国民性についての仮説が提示されたとしても、別の実験によって第三者がその仮説を反証することができるのです。 こうした研究は、往々にして私たちの直感や常識と異なる結論を導くことがあります。その格好の例として、『残酷な世界~』から、日人とアメリカ人の協調性についての実験を紹介した部分を転載します。 *                   *                   *      

    自分勝手な日本人と協調的なアメリカ人 | 橘玲 公式サイト
    kiku-chan
    kiku-chan 2011/07/21
    「旅の恥はかきすて」の意味には変遷があって、当初は「知人が誰もいない旅先での恥は気にすることはない」であったが「知人が誰もいない旅先でなら何をやっても大丈夫」に変わってきたとか。近代化の影響もある?
  • 日本の親はなぜ子どもに甘いのか? – 橘玲 公式BLOG

    「信なくば立たず」で教育の話を久しぶりに書いて、「日の親はなぜ子どもに甘いのか?」という興味深い記事があったことを思い出した。 日アメリカで世界観に対する確信の度合いをアンケート調査したもので、その概要は大垣昌夫(慶応義塾大学教授)「文化の違いと人々のふるまい 行動経済学で解明進む」(日経新聞2011年3月9日「経済教室」)に掲載されている。 それによれば、この調査は、「死後の世界がある」「神様、仏様がいる」「人間は他の生物から進化した」などの11個の世界観に関する信条に「完全に賛成」なら1、「どちらかといえば賛成」なら2、「どちらともいえない」なら3、「どちらかといえば反対」なら4、「完全に反対」なら5を選んでもらい、その後、それぞれの質問で1か5の回答なら1点、それ以外の回答は0点として、世界観に対する確信度の変数を作ったものだ。 得点は11点満点で、満点を取るのはすべての質問に

    日本の親はなぜ子どもに甘いのか? – 橘玲 公式BLOG
  • Amazon.co.jp: ネオリベラリズムの精神分析: なぜ伝統や文化が求められるのか (光文社新書 314): 樫村愛子: 本

    Amazon.co.jp: ネオリベラリズムの精神分析: なぜ伝統や文化が求められるのか (光文社新書 314): 樫村愛子: 本
  • 慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

    Neurosis and modernity : a consideration based on Morita Therapy

    慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)
  • 疎外された病理としての神経症要約

  • 【レジメ】自由は神経症を生み出すのか? | ポストモダンクラブ

    自由の意識と心の病 (2003.12.27.PMC.山竹伸二) 神経症は自由の弊害か? 近代社会の到来によって、人間は自分がどのような存在であり、どうあ りたいのかを考えながら行動する可能性が広がった。しかし、実際には社会のルー ルや価値観と折り合いをつけながら行動する場面のほうが多く、自分の欲望を抑 え込むことも少なくない。そして、社会の価値観に合わせたふるまいをしている うちに、自分の気持ちに分裂感が生まれてくる。自分が当はどうしたいのか、 なにをすべきなのか、よくわからなくなってしまうのだ。こうして、自分の思い どおりにいかない憤り、不全感は、当の気持ちは社会のルールや価値観によっ て抑圧されている、そんな考えを生みだすことになる。現在でも、「当の自分」 や「無意識の抑圧」が重視され、近代社会は身体や感情を抑圧してしまった、そ のために神経症が生じるようになった、という考え方は

    【レジメ】自由は神経症を生み出すのか? | ポストモダンクラブ
  • ぼくたちが望んだ無縁社会 – 橘玲 公式BLOG

    宇野重規『〈私〉時代のデモクラシー』を興味深く読んだので、忘れないうちに感想を書いておきたい。 宇野はこので、19世紀フランスの政治思想家アレクシ・ド・トクヴィル(『アメリカのデモクラシー』)を導き手とし、私たちにはあまり馴染みのない現代ヨーロッパの政治哲学者・社会学者の議論をひもときながら、だれもが「自分らしく」生きることを追及する「〈私〉時代」のデモクラシーの可能性を論じている(以下は私なりの解釈で、宇野のの正確な要約ではない)。 18世紀の産業革命によって経済(市場)は爆発的に拡大し、ひとびとは身分制(階層社会)の桎梏から解放され、人類史上はじめて「自由」と「平等」を理想として掲げることが可能になった。近代化とは、王制(神権政治)に対する社会改革=革命運動として始まった。 ところが第二次世界大戦後、社会がより豊かになると、ひとびとの関心は〈社会〉から〈私〉へと向かいはじめる。これ

    ぼくたちが望んだ無縁社会 – 橘玲 公式BLOG
    kiku-chan
    kiku-chan 2011/01/31
    再帰的近代を説明するのに@miyadaiさんは「合せ鏡」と書いていた気が。企業のQC活動もわかり易い例かな?PDCAサイクルでカイゼンを繰り返すうちに以前なら気にならなかったような問題が大きな問題に感じられるようになる
  • asahi.com(朝日新聞社):「個人化」の不安 日本にも 社会学者ベック氏、初来日 - 文化トピックス - 文化

    「個人化」の不安 日にも 社会学者ベック氏、初来日(1/2ページ)2010年11月11日15時41分 Ulrich Beck バンベルク大学教授などを経て、1992年、ミュンヘン大学教授に。リスク社会、コスモポリタン化などの分析概念を提示し、広く影響を与えた。邦訳された著書に『ナショナリズムの超克』、共著『再帰的近代化』など。 「リスク社会」などのユニークな分析概念を提示したことで知られるドイツの社会学者ウルリッヒ・ベック氏(66)が、初めて来日した。1986年、チェルノブイリ事故がもたらした衝撃下で世界的なリスクの登場に警鐘を鳴らしてから、間もなく四半世紀。日に降り立った世界的研究者は、アジアをも巻き込む「個人化」の深化に注意を促した。 ■リスク社会化と同時進行 産業化が「成功」した結果として、原発事故に象徴されるような、予測することも保障することも不可能な世界的リスクが登場してきた

  • 社会学って誤解されやすい。 - にがにが日記

    Twitterでのsociologbook(きしどん)とrnaさん(おさいがリツイートする率ナンバーワンですよ)のやりとりから思ったこと。なんだか、昔のネットの掲示板の議論みたいで面白かったです。厳しいながらも冷静に議論する場という感じです。つーか私はその頃は恐れ多くてみてるだけでしたが…。ほんとはtwitterで流そうと思ったけど、長くなったからにがにがに載せることにしました。sociologbook & rnaさんの議論の発端はこちらの記事です。大学で何を教えるかこれに対して、rnaさんのブクマコメントがつきました。あまり同意できないな。合理性ってのは最適化問題を解く技術で、何が解くべき問題なのかについては何も教えてくれない。そこに気付かせるのが社会学じゃないの? そんな問題解いてると人生棒に振るかもよ!って。そして、(ほぼ)rnaさんひとりに対して補足する意味で書かれたのがコレ(だそ