タグ

programmerに関するkiyo_hikoのブックマーク (73)

  • プログラミング初心者のうちに身につけたい3つの習慣 | Social Change!

    プログラミング技術さえ身に付けば、プログラマとして一人前と言えるでしょうか? プログラミングを始めたばかりのうちは、プログラミング言語の習得や周辺の知識を得ることばかりに目がいきがちですが、それだけでは一流のプログラマになれません。(プログラミング言語を学びたいならこちら:写経で身につけるプログラミングの基) プログラマとして成長するためには、プログラミング技術を学ぶだけではなく、良いソフトウェアを作るための良い習慣を身に付けることが大事になります。初心者のうちに良い習慣を身につけておけば、ただ知識を追い求めるのではなく地に足をつけた成長ができるはずです。 記事では、私自身も先人たちから学んだプログラマが身につけたい3つの習慣について書いています。 自分で書いたすべてのコードを説明できるようになろう プログラミングは全て、明確な判断の結果です。if文を使うべきかどうか、どのAPIを使う

    プログラミング初心者のうちに身につけたい3つの習慣 | Social Change!
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/04/06
    TODOは未だにやってない コードを説明できるようにしよう、というのは絶対だと思う。コメントも説明できるとなおいい感じ。DRYを心がけるとコメントはJavadoc/DoxygenなどAPIとTODO、変態的処理部分ぐらいになると思うので
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    心底、プログラマとして生きていくのが幸せなんだなと思える人に出会ったことのある@HIROCASTERでございませう。 プログラミングが上達するベストプラクティスってあるんでしょうか? 大学でコンピュータ教えている教授なんかは、そのあたり教えてくれるんでしょうか? あなたの先輩は教えてくれましたか? 昔ながらの職人がいう、見て、まねて、盗め。ですかね? 僕の経験で、いくつか書いてみました。 毎日コードを書くとにかく毎日コードを書いている。 息を吸うように、歯磨きををするように、顔を洗うように、事を取るように毎日コードを書いている。 テストコードも書く動くソフトウェア側のコードだけでなく、テストコードも書いている。 必然と設計も考える癖が付くわけで…。 ソフトウェア全体を仕上げるまで書く例えば、小さなメソッドだけでなく、クラス全体を。 ソフトウェアとして動作するまで全体を。 全体を仕上げるま

    プロとしての行為 Act as Proffesional
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/04/02
    左の余白が貧しくてなんだか落ち着かない。正しい師に会うかどうかがすべてじゃないかと 会社でもいいし、そこにいなければネットでもいい。ぽつぽつとしか言葉を交わしてないけど、はてダで影響を受けた人はいる
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/19
    ふははは、コードがゴミのようだ!ははは・・・orz どうしたらこんな複雑なコードが書けるんだてのがいっぱい
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    「ソフトウェアのプロになるには書が必要だ!」と、ボブおじさんがおっしゃっております。 このボブおじさんは、あの有名なアジャイルマニフェストにも名前を連ねているRobert C. Martinです。 プロとしての最低限必要な知識、姿勢、規律など、教育を受けたり学んだことがあるプログラマはあなたの現場に何人ぐらいいるでしょうか? 今こそ、書を取って、プロとしての道を歩み始めて欲しい。(amazonでずっと売りきれだったけど、やっと入荷したようだ。すぐに売り切れそうではあるが…) プログラミングの練習僕はプログラミングの練習というのを意識的にあまりやったことが無い。日だとTDD Boot Campなどでおこなわれる小さなテーマでプログラミングをおこなうことである。書の6章に練習について書いてる。 個人的にはRubyKaigiで、ペアプロした外人が、これはToys Programming

    プロとしての行為 Act as Proffesional
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/05
    ペアプロなんてやったことなかった。なんてことだ…。
  • プログラムの複雑さとは何か? 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】

    オータムマガジンにトーノZERO氏参戦で、オータムマガジンの最上位の表紙を見ると、まるでアニメ感想サイトのように見えかねません。というわけで、トーノZERO氏に負けないように、ヘロヘロな身体を鞭打って、硬派の (でも当はミーハーな) ソフトウェア関連コンテンツを行きます。 学生時代に考えたこと § ここでは、学生時代にプログラムの複雑さについて考えていたことを、書いてみたいと思います。 この話は、次に書かれるであろう「C言語を用いたモジュールプログラミング入門」の布石となるものでもあります。 ちなみに、これは私が「学生時代に考えたこと」であって、この考えがどれぐらい適切なものであるかは分かりません。考えたことと言っても、いろいろなから受けた知識や印象にかなり依存している部分があると思います。つまり、完全にオリジナルというわけではありません。 複雑なプログラムとは何か § 複雑なプログラ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/22
    世の中には複雑なコード書いて、それが苦もなく読めてしまう人種と、とにかく単純なコードに血道を上げるおれみたいなのが居て。前者は両方読めて片方書ける、後者は片方ずつしか得意でないって意味で後者不利かなと
  • 日本のソフトウェア産業は「製造業」 - My Life After MIT Sloan

    これは、MIT SloanのCusumano先生がでも授業でもよく言ってる話。 面白いから忘れないうちに書き記しておく。 Cusumano先生は、Microsoft SecretやPlatform Leadershipで有名なソフトウェアビジネスの研究者。 日の企業研究も色々されているし、一橋大学のビジネススクールで何年か教えてらしたりした日通でもある。 そのCusumano先生が、ソフトウェア産業への取り組み方を比較して、こんなことを言っていた。 Europe: Software as a science -ヨーロッパにとってソフトウェアは「科学」 Japan: Software as production -日のソフトウェアは「製造業」 India: Software as a service -インドのソフトウェア産業は「(プロフェッショナル)サービス」 U.S.: Soft

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/13
    「技術者のスキルの高さはまるで職人芸」…そうかなあ?おれは分岐やループのインデントの高さが職人芸的なコードを見ることが多いですよ。よくも混乱しないで書けたよなあ、という意味では驚嘆するけど
  • 【インタヴュー】新世界を創造するYコンビネーターのハッカーたち

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/09
    「コードは別にきれいである必要はなくて、ユーザーが喜べばいいだけの話」…ある意味抽象化の極み 目的を明確になしておいて、細かい具象はあとから改善していく
  • josei-sepg.info

    josei-sepg.info 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/01/29
    「文句ぶーぶーのマネージャーが管理するプロジェクト達は火噴き率が高かった」…プログラマーも多分同様。文句言ってる暇があったら限られたツールや環境でコード書いてしまう方が速い。が、ストレスはすごく溜まる
  • プログラマーの格言(盗作多し)

    プログラマーの格言(盗作多し) 頼む、96になるまで盗作を続けさせてくれ プログラマーの格言(盗作多し) 一日は24時間ある。 今日中という意味は明日の朝までという意味である。 プログラマーの格言2(盗作多し) プログラムは思った通りに動かない。書いた通りに動く。 プログラマーの格言3(盗作多し) 要求仕様はプログラム完成後に完結する。 基仕様は完成品を顧客が見てから決定される。 詳細仕様は使用者がプログラムを動かしてから固まる。 プログラマーの格言4(盗作多し) 私は、ソフトウェア設計には 二つの方法があるという結論に達した。 一つは、欠陥がないことが明らかなほど単純にする方法である。 もう一つは、明らかな欠陥がないほど複雑にする方法である。 C.A.R.Hoare プログラマーの格言5(盗作多し) コードは開発現場で書くんじゃない! 納品先で書くんだ! デバグは納期前にするんじゃない

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/01/29
    「プログラマー・SE・マネージャーなどは職種ではない。役職だ。」
  • プログラミングできないやつがプログラマであっても全然問題ない

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2010/08/17 21:01:29ていうか当たり前。 いやもちろん問題なんだけどね。 現場にいる私にとっては同僚のスキルが低いのは当然問題なんだし私自身へぼであることは問題だけれども、そういう次元の話じゃなくて。 はてななど見てると、まるで何か、プログラミングへの情熱に燃えて努力を惜しまずスキル向上してる人がプログラマって職業に付くのがしかるべき姿であって、ポインタもポリモーフィズムも理解できない(理解しようと努力もしない?)間抜けがプログラマになるなど言語道断であり、10000行のメソッドが作られるような悲劇はなんとしても避けなければならない、って雰囲気だけど。 いや悲劇は避けられたほうがいいけどさ、あのさ、「その仕事に熱意もないし能力もない、特になんもない人がその仕事をしてる」っていう状況は、しごく当たり前なのであ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/01/18
    ×全然問題ない→○問題はあるけど、なんとかカバーしてる / 仕事嫌いでいいので、せめて昨日よりはマシな成果が出すという意識はほしい / 探求とか勉強はまあ趣味の範囲でやってる
  • プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)

    プログラマーのスキルはある一定のラインを超えたところで急激に伸びるんです。そのラインは早く超えるには、OSSの開発に参加していろんな人が書いたソースコードをたくさん読むというのは有効な手段の一つだと思います」――こう語るのはLinuxカーネルおよびRubyの現役コミッターである小崎資広氏だ。 小崎氏には前回、LinuxカーネルやRubyの開発に関わった経緯や、コミュニティ活動を円滑にするポイントをうかがった。今回は、これからOSSコミュニティに参加しようと考えている若手エンジニアに向けたアドバイスをお願いしよう。 関連インタビュー 【インタビュー】コミュニケーション力向上に役立ったOSS活動 - Linux/Ruby 小崎資広氏 【インタビュー】言語は思考にも影響を及ぼす、だからRuby開発を選んだ--まつもとゆきひろ氏 【インタビュー】Rubyが大きくなれたのは、私に隙があるからかな

    プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/14
    「開発者の中には他人のコードを読むのが苦痛という方も多いと思います。そのような方は、読む作業がはかどらないでしょうから、自分で書く機会を増やすという方法を選んだほうがいいかも」・・・俺はこっちかな
  • メンテ不能なコードの件 | 株式会社きじねこ

    久々にこの話題をときどきの雑記帖の記事で見ました。このご時世ですので、雇用を守るために自分以外にはメンテ困難または不能なコードを書くという気持ちも分からなくもありません。けれども、自分でもメンテできなくなるようでは話になりませんね。 今回は、それを実施することの善し悪しは別として、自分にしかメンテできないコードを書くにはどうすればよいか、そして、それを実施した場合の周囲の反応ついて考えてみることにします。 同僚のスキルにもよりますが、一番確実なのは、スキルの低い技術者ではメンテナンスできないようにしておくことです。これならメンテナンス性を落とさずにすみます。中の下程度のスキルでは存在さえ知らない言語仕様やイディオムというのは(言語にもよりますが)少なくありませんからね。 こういうことをされないように、コーディング規約でガードを固めている職場もあるのですが、そもそもスキルの低い者が作ったコー

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/09
    「「アマチュアのサークル活動ならよいが、そんな素人同然の連中を仕事で使っちゃダメ」という方が正論」・・・うーん・・・確かに。俺も精進せにゃ
  • バカが征く on Rails 2010年03月04日(1)

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/09
    パクリコードにも目利きが必要で、パクりでも出すというのは必ずしも無意味ではない…たぶん / 俺が出戻りした現場は、俺が昔書いたコードが結構上司らにパクられていたが、後で見ると設計が古めの部分ばかりだったorz
  • Q.優れたプログラマになるにはどうしたらいいですか? A.他人のコード読め | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :(青森県):11/07/28 09:59 ID:igqeeIi/0 プログラマであれば誰しもより優れたプログラマになりたいと考えるだろう。Webにはプログラミング テクニックやTIPS、デザインパターンやアンチパターンなど、さまざまなプログラミングに関するノウ ハウがあり、多くのプログラマがそうしたノウハウを活用している。 しかしながら、いくら努力してもいまいち自分のスキルの上達を感じられない方も少なくないだろう。 以前からよく言われていることだが、Alex Kessinger氏がDailyJSに投稿したCode Pollutionという 記事がそのあたりの話を端的にまとめていてわかりやすい。 全文は↓ http://journal.mycom.co.jp/news/2011/07/28/011/index.html

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/08
    コーディングの好みって結構変わる。1年前とかに自分が書いたコード読むとコメントが丁寧すぎて気持ち悪くなってくる。なんで単純な処理にあんなに一生懸命コメント書いてたんだろ
  • 開発現場のノウハウをもっと共有して、ハッカー文化を企業に根付かせよう

    のオープンソース会の重鎮(そして自称プロのよっぱらいでもある)楽天技術理事のよしおかひろたか氏が、はてなダイアリーの未来のいつか/hyoshiokの日記で「IT産業には民族誌が必要だ」というエントリを書いています。このエントリにはとても共感するところがあります。 よしおか氏は以前から、ハッカー中心の企業文化を日に根付かせたいという意志をもってさまざまな活動をされていて、今回の「IT産業には民族誌が必要だ」という意見もそれを実現する要素の1つです。 ではなぜ民族誌が必要だとよしおか氏が書いているのか、題に入る前に、よしおか氏が言う「民族誌」とは何なのかを、今年の2月にデベロッパーサミット、通称デブサミでよしおか氏が行った講演「ハッカー中心の企業文化を日で根付かせる」のスライドから少し読み解いていきましょう。 ハッカー中心の企業文化を根付かせるために この講演でよしおか氏は「良いソフ

    開発現場のノウハウをもっと共有して、ハッカー文化を企業に根付かせよう
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/11/14
    「人材流動性がないが故に、あるいは彼らが管理職となるとともに、そのノウハウはどこかに死蔵」…これって一種の業種転換。効果がわからんしもったいない。id:ryoasai氏の英訳されたエントリーの言及も。
  • プログラミングは「名前」が9割。 - このブログは証明できない。

    プログラミングというのは、名前をつける行為なんだと思う。 プログラミングで一番大切なこと。 もしも、プログラマーじゃない人に、「プログラミングで一番大切なことは?」と聞かれたら、迷わず「名前」だと答える。もちろん、人それぞれだし、自分はスキルの高いプログラマーじゃないよ、と前置きして。 名前が9割と言ったときの、9割という部分は人によってだいぶ差があるんだと思う。もっと小さいかもしれない。けれど、名前が重要だという点に関しては、反対するプログラマーはいないんじゃないだろうか。 時代や環境で変わる名前。 いま僕がイメージしてる名前というのは、変数名だったり関数名だったりクラス名だったり、とにかくいろいろ。さらに、JavaScriptとか高階関数をバリバリ使うような場合など、名前をつけないという選択肢もある。 なんとなくJavaScriptと書いたんだけど、名前はプログラミング言語や開発環境や

    プログラミングは「名前」が9割。 - このブログは証明できない。
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/09/28
    公開メンバーの名前は必死で考えるけど、非公開メンバーは割と適当、メソッドのローカル変数に至ってはxとかxsとか使う。高階関数を何段も重ねるだけで書けてしまうようなコードはやっぱり名無しのコードになる。
  • プログラマと付き合う

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 長文日記

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/09/06
    「このゲーム、出来自体は及第点より少し下だ。だがお前は・・・そうだな、1.5流くらいにはなれたんじゃないか」…そういえば、今の会社もそうだが、なんかこう「師匠」と呼べるような相手に会ったことがないなあ
  • 27歳プログラマー過労自殺、「困難な仕事でなかった」として労災請求を棄却…大阪地裁

    ■編集元:ニュース速報+板より「【裁判】 27歳プログラマー過労自殺、「困難な仕事でなかった」として労災請求を棄却…大阪地裁★2」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2011/08/24(水) 23:10:43.10 ID:???0 ・平成14年に大阪府豊中市のプログラマー、北口裕章さん=当時(27)=が過労自殺で死亡したのは、達成困難なノルマを課せられたためとして、会社員の父、久雄さん(68)が国に労災認定を求めた行政訴訟の判決が24日、大阪地裁であった。中村哲裁判長は「人の能力からみて、特段困難ではなかった」として、原告の請求を棄却した。 原告側は「入社1年足らずで複雑なシステムを組まねばならないのに、先輩や上司からの指導がなかった」と主張したが、中村裁判長は「会社の支援体制に問題はあったといいがたい」と退けた

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/08/25
    失敗歴を最重視するお国柄、失敗は逃走→再起ではなく死の切符。「退職したらもう後が無い・・と」それ。俺も採用面接に行くと退職理由を重点的に質問されて、コーディングの定石すら全然聞かれやしない。馬鹿くせえ
  • どんなにがんばって教えても伸びないプログラマーの比率 - 達人プログラマーを目指して

    プログラマーの成長を考えないSIerの仮説は間違っている - 達人プログラマーを目指してに対して、 センスとやる気があるプログラマの方が20人に一人もいないに一票 というような意見をたくさんの方からいただきました。私の文章力のなさで多くの人に誤解を与えてしまったかもしれません。ここで私が言いたかったことはプログラマーはきちんと指導すればほぼ確実にレベルアップするということであり、どんなに優秀なプログラマーとペアを組ませて指導してもまったく実力が伸びない人はほとんどいないということでした。 類は友を呼ぶということで、私の周りには自然とプログラミング好きが集まってくるということがあるのかもしれませんし、一般的には20人に一人というのはちょっと大げさだったかと思いました。*1ただ、私とペアプロした人は多くの場合きれいなプログラムの価値を理解してくれ、最初は見よう見まねでやっていますが、徐々に自発

    どんなにがんばって教えても伸びないプログラマーの比率 - 達人プログラマーを目指して
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/08/21
    完全にやる気を失っていたところで読み、勝手に共感。謎規約の強制や、なんでも減点法→不完全な人間は徹底的に叩く、という会社は意外とありますが、それはもはや教育ではなく、人材潰しですらあると思うんですよね