タグ

うむむと歴史に関するkouchi203のブックマーク (57)

  • 視点・論点 「江戸で暮らす」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    エッセイスト 岸葉子 江戸時代にはいろいろなイメージがあります。封建社会。堅苦しそう。いや、意外と楽しそう。歌舞伎もあったし、お伊勢詣りなどにも出かけたようだし、遊び上手な余暇社会かも。環境にはよさそう。エネルギーは全部、自然エネルギーだし、物はなんでもリユースしたというし。 江戸では女性が自活できる仕事があったんです。髪結い、長唄など芸事の師匠、手習い師匠、お裁縫の師匠。一枚の着物を徹底的に着通すので、今のクリーニングや服のリフォームにあたる仕事もありました。 テレビでは映らないな、としみじみ思ったもの。それは臭いです。髪を洗うのは、夏でも月に一回くらいでした。髪は女の命で切らなかったわけだから、とても長い。それにいろんなものがついています。まず鬢付け油。鬢付け油というと、椿油のような化粧品めいたものを想像しますが、庶民の使う鬢付け油の主な原料は、胡麻油でした。 灯りだって臭いが

    視点・論点 「江戸で暮らす」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
    kouchi203
    kouchi203 2014/09/04
    おもしろい
  • 買収、買収、また買収 小佐野賢治氏 :相場師列伝 :日本経済新聞

    若尾逸平を始祖とする甲州財閥の猛者たちの中で、際立つのが交通業での成功者たちである。雨宮敬次郎、小野金六、根津嘉一郎、小林一三、堀内良平、早川徳次、そして第2次大戦後に頭角を現すのが小佐野賢治。ロッキード事件で田中角栄元首相との交友ぶりが"刎頸(ふんけい)の友"といわれたのはまだ記憶に新しい。「株を買うなら乗り物か明かり」と言ったのは若尾だが、その言葉を知ってか、知らずにか、乗り物を手掛ける企業

    買収、買収、また買収 小佐野賢治氏 :相場師列伝 :日本経済新聞
  • plginrt-project.com

    plginrt-project.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    plginrt-project.com
  • 古代ギリシャにおける壁のエロ落書き、素股、同性愛~藤村シシンの学校では教えてくれない古代ギリシャ1~

    藤村シシン🏛 @s_i_s_i_n 古代人の他愛ない壁の落書きを読んでみたい、誤字まみれの冴えない言葉でもいい、生の古代人の声が聴きたい!と思って古代ギリシャ語を学び始めたけど、いざ落書きが読めるようになると「あの少年の股で素股したい」とか「あの男を犯すしかない…好き」とかろくでもない言葉で溢れている事に気づいた。 2014-04-27 23:07:35 藤村シシン🏛 @s_i_s_i_n 文字を書けない人が多かった古代ギリシャ社会で、アポロンの壺絵の下に「リュシアス 好き 彼 きれい すごく」って落書きがあると、「私が愛するリュシアスはアポロンの如く美しい」って言いたかったんだろうな、って思って胸が熱くなる! 2014-04-27 23:23:59

    古代ギリシャにおける壁のエロ落書き、素股、同性愛~藤村シシンの学校では教えてくれない古代ギリシャ1~
    kouchi203
    kouchi203 2014/05/11
    「2世紀にアルテミドロスが「精液の流れ方から言って正常位が最も適切で自然な体位である。立ちバックは許さん」と言っています」
  • 「生麦事件」資料館 閉館の危機乗り越え NHKニュース

    幕末に現在の横浜市で起きた「生麦事件」を伝えようと、地元で酒店を営む男性が20年前に自費で建設した資料館が、閉館の危機を乗り越えて存続される見通しになりました。 館長を務める男性が体調を崩したため来月で閉館しようとしたところ、地元の市民団体が管理運営を受け継ぎたいと名乗りを上げました。 男性が集めた資料は約1000点に及び、作家の吉村昭さんも足しげく通った施設。 男性は「これからも歴史を学ぶ場として活用してほしい」と話しています。 生麦事件を伝える資料館「生麦事件参考館」は、平成6年、横浜市鶴見区で酒店を営む浅海武夫さん(84)が家の改築に合わせて自費で開設しました。 京浜急行の生麦駅から徒歩3分。10畳ほどのスペースに、国内外から集めた生麦事件に関する写真や古文書、地図など合わせて150点以上の資料が展示されています。 生麦事件は、1862年、馬に乗って川崎大師の見物に向かっていたイギリ

    「生麦事件」資料館 閉館の危機乗り越え NHKニュース
    kouchi203
    kouchi203 2014/04/18
    吉村昭がビックリするとは・・・
  • ロシア 退役艦艇を沈め湾内を封じ込めか NHKニュース

    ウクライナ情勢を巡り、欧米各国は、ロシアが強硬な姿勢を続けた場合制裁を強化する方針を確認しました。一方、ロシア軍は、事実上掌握している南部のクリミア半島で、黒海につながる湾の出入り口に退役した艦艇を沈めていて、ウクライナ海軍の動きを封じ込めるねらいがあるとみられます。 ウクライナ情勢を巡り、アメリカのオバマ大統領は8日、イギリスやフランスなど、ヨーロッパ6か国の首脳と相次いで電話で会談し、ロシアが強硬な姿勢を続けた場合、制裁を強化するなどの方針を確認しました。 一方、ロシア軍は、事実上掌握しているウクライナ南部のクリミア半島で兵員の増派とみられる動きを見せています。 また、クリミア半島西部のドヌズラフ湾では、黒海に通じる湾の出入り口にロシア海軍の退役した艦艇が横倒しの状態で沈められています。これについて、ウクライナ国防省は、今月5日にロシア軍がみずから沈めたもので、湾内に停泊しているウクラ

    ロシア 退役艦艇を沈め湾内を封じ込めか NHKニュース
  • 「責任はA級戦犯だけではなくすべての国民にある」

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 住宅地を少し歩く。細い路地を抜けると突然視界が開ける。異様な光景だ。敷地いっぱいに墓石が並んでいる。でも普通の墓石ではない。ほぼすべては高さ50センチメートルほどの小さな直方体(先端は少し尖っている)。台石は1枚だけ。すぐ足もとの墓碑には「陸軍歩兵加藤周一郎之墓」と彫られている。 大阪市天王寺にある真田山陸軍墓地。徴兵令が初めて発令された明治4年、当時の兵部省が設置した日で最初の兵士の墓地だ。当初の面積は2万8040平方メートル。そして今は1万5077平方メートル。 ここには戦

    「責任はA級戦犯だけではなくすべての国民にある」
    kouchi203
    kouchi203 2014/03/06
    「陸軍墓地は、全国で80カ所もあるという。でもそのほとんどは打ち捨てられている。遺族ですらここに墓があることを知らないケースが多いらしい」
  • 靖国参拝は日本の戦略的利益にとって無意味

    ダニエル·スナイダー氏は、スタンフォード大学のショレンスタイン アジア太平洋研究センターの副所長だ。彼は、以前にクリスチャン·サイエンス·モニターの東京とモスクワの支局長を勤め、サンノゼマーキュリーニュースの外交政策担当編集者兼コラムニストでもあった。スナイダー氏は現在、東アジアの歴史記憶の形成に関する3年間の比較研究活動である「ナショナリズムと地域主義、分断された記憶と和解」プロジェクトを指揮している。彼自身の研究では、アジアにおける米国の最近の外交·安全保障政策と、日韓国の外交政策に焦点を当てている。同氏に、安倍首相の靖国参拝の影響について聞いた。 --靖国神社を訪問する安倍首相の動機は何なのでしょうか。イデオロギー的信念なのか、あるいは自らの支持基盤の保守層との連携を強化するためなのでしょうか? 「安倍首相にとって、これは個人的な信念の問題だと強く確信している。彼は繰り返しそのよ

    靖国参拝は日本の戦略的利益にとって無意味
  • 黒塗りせず「昭和天皇実録」公刊へ…宮内庁方針 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮内庁が24年がかりで編修作業を進めている昭和天皇の生涯の動静を記録した「昭和天皇実録」が今春にも完成し、新年度から順次、公刊される見通しとなった。 戦前から戦中、戦後の激動期を含めた昭和天皇の初の包括的公式記録で、一部を消す「黒塗り」はしない。新資料も含まれ、昭和史研究の基礎資料として専門家が注目するだけでなく一般にも高い関心を呼びそうだ。 天皇実録は元々、完成時の天皇に献上するために作られており、ほぼ同時期の公刊はされてこなかった。明治天皇紀は1933年(昭和8年)に完成したが、刊行は35年後の68年から。大正天皇実録は、情報公開請求により、完成から約65年後の2002年から11年まで、4回に分けてようやく公開された。当初宮内庁は、昭和天皇実録の早期公開に消極的だったが、「国民の財産でもあり、昭和天皇の事績を広く知ってもらうべきだ」として方針転換。公刊に伴う費用として2014年度予算に

  • 埼玉県での台湾への修学旅行に、政治家が介入したとのこと - 法華狼の日記

    自民党議員が中心となって指導と改善を県に求め、学校に対しては感想文提出などを求めたりしたという。まず埼玉新聞が報じていた。 http://www.saitama-np.co.jp/news/2013/12/18/01.html 県議会の文教委員会(田村琢実委員長)は17日、県立朝霞高校の修学旅行に問題があったとして「県立高校の社会科教育の指導徹底を求める決議」を賛成多数で可決した。県教育委員会と県教育局に対し指導と改善を求める内容で、審議の過程では修学旅行に参加した全生徒の感想文提出を要求しており、一部の委員が「政治的圧力になりかねない」と異議を唱えたほか、共産党県議団が抗議した。 決議案は自民の石井平夫委員が提出。委員長を除く委員10人のうち自民5人、刷新と無所属の各1人が賛成し、民主、公明、無所属の各1人が反対した。 県高校教育指導課などによると、朝霞高校は昨年12月5日から3泊4日の

    埼玉県での台湾への修学旅行に、政治家が介入したとのこと - 法華狼の日記
  • 47NEWS(よんななニュース)

    自民党・岸田派が解散の意向、安倍派と二階派も解散へ 政治刷新部、中間報告で「派閥解消」盛り込む方向で調整

    47NEWS(よんななニュース)
  • 戦争ポスターは焼却せよ - 季節の変化

    昭和20年(1945年)8月15日に終戦、 昭和20年9月2日に無条件降伏をした。 「戦争ポスター」は焼却せよ、 と国の決定があって、「戦争ポスター」は焼却された。 焼却されたはずだった「戦争ポスター」が、 長野県の阿智村から135枚が、まとまって見つかった。 長野県立歴史館(千曲市)の企画展、 「戦争と宣伝 阿智村ポスターが語る」では、 阿智村で見つかった「戦争ポスター」135枚のうち、 72点が展示された。複製品ではなくオリジナルである。 2012年7月28日~9月2日開催。 「戦争と宣伝 阿智村ポスターが語る」のリーフレットから。 焼却命令がでたはずの「戦争ポスター」が、 どうして阿智村に残っていたのだろうか? 「戦争ポスター」が阿智村に残っていた謎は、 阿智村役場を訪れたとき(2012年6月)に、 課長が説明してくれた。ありがとうございます。 「阿智村の原 弘平 元村長が、 保存し

    戦争ポスターは焼却せよ - 季節の変化
    kouchi203
    kouchi203 2013/12/15
    戦場に国民を送り込んでおきながら、いざ負けるなると自分達の責任逃れのために重要書類どころかポスターの焼却まで命じる、お上の体質がよくわかる
  • 平均年齢63歳「超熟女」売春クラブ摘発、3億以上売り上げ ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    平均年齢63歳「超熟女」売春クラブ摘発、3億以上売り上げ 「超熟女」売春クラブの、女性従業員たちの待機所。経営者らの逮捕で、ひっそりと静まりかえっていた Photo By スポニチ 高齢者の客に売春を斡旋したとして、警視庁保安課は26日までに、売春防止法違反(周旋)容疑で、東京都豊島区高田の派遣型売春クラブ経営の女(63)ら2人を逮捕した。従業員の平均年齢は63歳で、これまで摘発した売春クラブでは最も平均年齢が高い。利用客は「おばちゃんたちは優しいから利用した」と話しているという。 「熟女専門」の売春クラブが摘発された。  警視庁保安課に逮捕されたのは派遣型売春クラブ「シルク」などを経営する諏訪和子容疑者(63)と従業員の男(57)。逮捕容疑は24日午後、自営業者の男性(82)の依頼を受け、売春クラブの女性従業員(64)を東京都台東区根岸のホテルに派遣、売春を斡旋した疑い。  保安課によ

    kouchi203
    kouchi203 2013/09/16
    「ハマのメリー 横浜駅周辺に白塗りの顔、白いドレス姿で出没していた伝説の女性。もともとは進駐軍兵士を相手にしていたが、70歳を超えても街角に立ち続けた」 懐かしい名前
  • 東京新聞:貯金通帳数万冊を無断保管 強制連行朝鮮人の賃金か:社会(TOKYO Web)

    戦時中に日各地の企業に強制連行されるなどした朝鮮人名義の数万冊の郵便貯金通帳が、人に無断でゆうちょ銀行福岡貯金事務センター(福岡市)に集約、保管されていることが7日、ゆうちょ銀への取材で分かった。貯金はほとんどが戦時中の未払い賃金とみられる。 戦時下の労働事情に詳しい守屋敬彦・元佐世保高専教授(近現代史)によると、当時、企業の多くは逃亡を防ぐため賃金の全額を朝鮮人労働者に渡さず、一定額を郵便局などに強制貯金していた。郵便貯金の多くは終戦時の混乱で人に渡されず、戦後も通知されなかった。 同銀行広報部は「判読できないものもあり、現在も整理中」と話している。

  • 武田信玄の子孫 「息子の代でやっと江戸から甲斐に帰ることができた」 | AERA dot. (アエラドット)

    武田邦信氏(撮影/写真部・工藤隆太郎) 戦国武将のなかでも一際人気を博す武田信玄。武田家第16代当主・武田邦信氏(65)が、ご先祖さまの秘話と今の武田家を語る。 *  *  * 武田家の系統はあまたありますが、公式に武田家の正系と認められたのは、私の家系でした。 1915年、大正天皇から、治水への貢献などが認められて、武田信玄に従三位が贈られました。受け取る人は正統の子孫でなければなりません。名乗りを上げた家はなんと、36家。 山梨県が10年以上調査し、信玄の次男・信親(のぶちか)の家系と七男・信清(のぶきよ)の家系に絞り込みました。最終的に信親の子孫である武田信保(のぶやす)に信玄の従三位が贈られました。これが私の祖父です。 決め手の一つが信玄の菩提(ぼだい)寺である恵林寺の記録でした。信玄の法要を施主として代々行ってきたことが書かれていました。戦国大名の武田氏滅亡後、信親の子孫は、幕府

    武田信玄の子孫 「息子の代でやっと江戸から甲斐に帰ることができた」 | AERA dot. (アエラドット)
    kouchi203
    kouchi203 2013/09/03
    武田信玄の末裔を名乗る読者モデルを思い出した。
  • 英ウィリアム王子にインド人の祖先 DNA検査で発見と英紙 - MSN産経ニュース

    今月4日、エリザベス女王戴冠60年記念式典に出席したウィリアム王子(左)とキャサリン妃。2人の間に生まれる子もインド人の血を引くことになる(AP) 【ロンドン=内藤泰朗】英チャールズ皇太子の長男で、英王位継承順位第2位に当たるウィリアム王子(30)=ケンブリッジ公=の祖先にインド人がいることが、DNA鑑定の結果、明らかになった。アジア人の血を引く英国王の誕生は初めてとなるという。英紙タイムズが14日報じた。 それによると、王子の母親、故ダイアナ元妃の母方の叔母の唾液をDNA鑑定した結果、インド人女性に特有の珍しいミトコンドリアDNAが含まれていることがわかった。 調査に当たった専門家らはこのほか、インドとの関係を示す祖先の手紙なども発見されたことから、王子の母親、故ダイアナ元妃の6代前の家系にインド人女性がいたと断定。「結果は論争の余地のないものだ」と話している。 故ダイアナ妃は生前、チャ

  • 軍隊生活における「飲む買う打つ」の解決について

    司史生@減量中 @tsukasafumio 近代における軍隊と性欲の問題は、侵攻の長期化や遠隔地の植民地への駐留など、兵站組織の綻びに生じるのではないか。例えば補給に余裕があるなら、前線の兵士に後方での休暇を与えるローテーションにより、「軍隊」を支える「社会」がそれを引き受けることができる。 2013-05-16 16:32:21 銅大 @bakagane RT言及:ナポレオン戦争の前の、プロイセンの七年戦争のさらに前の、三十年戦争の頃ですと、兵隊と兵隊の家族が一緒に行動する「宿営社会」がありまして、たとえばダンナの部隊が町を占領すると、奥さん連中が、町に乗り込んであれこれ奪って(調達)してダンナの部隊のために用立てたりしております 2013-05-16 17:34:23 銅大 @bakagane 三十年戦争のとある傭兵連隊では、兵士501人、女性335人、子供367人(1632年)などと

    軍隊生活における「飲む買う打つ」の解決について
    kouchi203
    kouchi203 2013/05/17
    「ナイチンゲールが卑しい雑用の一種とされていた看護の仕事を専門職として確立した意義は医療・衛生史においてはもちろん、軍事史においても一大転換」 なるへそ
  • 「検索してはいけない」で有名な、あの愛生会病院HPが閉鎖へ | ICT Headline directed by P検

    インターネット上で「検索してはいけないワード」として有名な、愛生会病院のホームページが閉鎖されることがわかった。 愛生会病院のホームページは、少なくとも1998年ごろには開設されていたと見られている。病院のホームページというイメージとは真逆の特徴的なカラーリングなどから、衝撃的だとして「愛生会病院」という言葉を「ネットでは(ショックが大きいので)検索してはいけない」と揶揄されるまでになった。実際、トップページの多くは動画GIFを利用したビビットなデザインとなっており、以前は「太陽に吠えろ」のBGMが流れるなど、およそ病院の公式ホームページとは思えない内容だったという。 愛生会病院のホームページを制作した院長の息子にあたるジャズバンドBlu-Swingのドラマー、宮”ブータン”知聡氏がツイッターで、このサイトを閉鎖することをつぶやいたことから判明。14日未明につぶやかれた内容はツイッターで

  • 真珠湾攻撃の当日、山本五十六が出した封筒発見 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新潟県長岡市出身で、旧海軍連合艦隊司令長官の山五十六(1884~1943年)が、真珠湾攻撃の直前、親交のあった長岡藩主牧野家の当主に宛てて出したとみられる手紙の封筒が発見された。 神奈川県逗子市在住の第17代当主、牧野忠昌さん(71)が6日、長岡市のアオーレ長岡で行った「五十六まつり」の講演会で明らかにした。来年同市に開館する「長岡藩主牧野家史料館(仮称)」での公開を検討している。 牧野さんによると、見つかったのは、当時東京・渋谷にいた父・忠永さん宛てに、五十六が郵送した名刺サイズの封筒。宛先と名前が毛筆で記され、「16・12・8」(昭和16年12月8日)の「后0―4(正午から午後4時)」と消印が押されている。裏には「山五十六」の名前とともに、差出人住所の位置に、五十六が真珠湾攻撃を指揮した時の旗艦「長門」の文字が書かれていた。 牧野さんが4月、史料館開設や今回の講演会に向けて、代々引

  • 長崎新聞ホームページ:【県内トピックス】ふすまから大量の古文書 (4月3日)

    ふすまから大量の古文書 ふすまの上紙をめくり、古文書を見せる永留さん(左)。ふすまの上はこれまでに見つかった古文書=対馬市厳原町 対馬市峰町木坂にある古民家のふすま4枚の下張り紙に、江戸時代後期のものとみられる大量の古文書が使われているのが見つかった。持ち主の同市厳原町日吉の出版社代表、永留史彦さん(59)は「まるでタイムカプセル。どんな歴史が記されているのか楽しみながら調べたい」と読解を進めている。 古民家は永留さんの父、久恵さん(92)の旧宅。普段は誰も住んでいないが、今夏に大学生らを宿泊で受け入れるため、3月上旬からふすまの張り替え修理をしていたところ、上紙の下に古文書が何枚も広げて貼ってあるのを発見。ふすま1枚当たり200枚以上の古文書が入っていたという。 古文書は1800年前半のものとみられ、中には対馬藩の公文書も。そこには、天草の船が朝鮮国南部に漂着し、対馬藩が日を代表

    kouchi203
    kouchi203 2013/04/04
    「古文書は1800年前半のものとみられ、中には対馬藩の公文書も。そこには、天草の船が朝鮮国南部に漂着し、対馬藩が日本を代表して船員の身柄を引き取り、長崎奉行所へ送り届けた記録が記してあった。」