タグ

ブックマーク / yakushima.keizai.biz (2)

  • ページが見つかりません

  • 屋久島山岳部協力金制度スタート 島の水守る新たな取り組み

    同協力金は任意で、日帰り登山者から1,000円(中学生以上)、山中泊の登山者から2,000円の納入をお願いするというもの。 世界自然遺産地域をはじめとする屋久島の山岳部の自然環境を、将来にわたって保全するための資金として、山岳部トイレの維持管理経費、携帯トイレブースの維持管理経費、登山道(トロッコ道も含む)の点検および軽微な補修費などに使われる。 淀川登山口、白谷雲水峡で受け付けるほか、荒川登山口に向かうバスの乗車券購入時に支払うこともできる。協力者証としてもらえる缶バッジを提示すると、割引やドリンク1杯無料など、旅行中、島内の協力店でさまざまなサービスを受けられる特典付きだ。登山をしない人も観光協会などで納入し、バッジを受け取ることができる。 屋久島町環境政策課の矢野和好課長は「山岳部のトイレのし尿搬出は、利用量に対しなかなか追い付いていないのが現状。島の清らかな水を守るため、この協力金

    屋久島山岳部協力金制度スタート 島の水守る新たな取り組み
  • 1