タグ

ブックマーク / qiita.com/Linda_pp (2)

  • コマンドラインツールを書くなら知っておきたい Bash の 予約済み Exit Code - Qiita

    上記の表の通り,Exit Code 1, 2, 126〜165, 255 は特別な意味を持ち,スクリプトやプログラム内で exit に指定するパラメータとしては避けるべきである.とりわけ,Exit Code 127 はトラブルシューティングで混乱の元である("command not found" で終了したのか,プログラム固有のエラーなのか区別できなくなる).しかしながら,多くのスクリプトが exit 1 を一般的な実行を続行できないエラーとして使っている.Exit Code 1 は Bash の一般的なエラーを含め,とても多くのエラーで発生しうるので,デバッグの時に切り分けが大変になるだろう. Exit Code を体系立てて定義する試みはある(/usr/include/sysexits.h)が,これは C と C++ プログラマー向けである.スクリプトに関しても同様な感じにするのが適切

    コマンドラインツールを書くなら知っておきたい Bash の 予約済み Exit Code - Qiita
    masutaka26
    masutaka26 2016/10/23
    これは良い。けど、受け取った側がそこまで見なさそう。
  • bundle exec を打たなくて良くなる zsh プラグイン書いた - Qiita

    エントリでは僕が初めてつくった zsh プラグインを紹介します. Ruby を使っている人なら bundler のお世話になっている方が多いと思いますが, その bundler をより便利に使うためのプラグインになります.Ruby を使わない方 には直接は関係ないですが,アイデアは応用できるかもしれません. Bundler の問題点 Bundler は gem の依存関係をローカルな範囲で管理できる gem で,Rails を始め色々 なところで使われています.この bundler を使う上で,面倒くさいことの1つが bundle exec です. bundler でインストールされた gem をコマンドラインから実行する場合,$PATH が通っていないため, 実行する場合は bundle exec を使う必要があります. 例えば,railsbundler でインストールした場合,

    bundle exec を打たなくて良くなる zsh プラグイン書いた - Qiita
    masutaka26
    masutaka26 2013/12/07
    Enterしたあとに引っかかる感じがある。マシンが遅いのかな。
  • 1