タグ

Perlに関するmasutaka26のブックマーク (42)

  • Perl 6、正式に「Raku」へ名称変更か | スラド デベロッパー

    Perl 6の名称を正式に「Raku」へ変更するというGitHubでの提案に対し、Perl生みの親のLarry Wall(TimToady)氏が支持を表明している(Larry Wall氏のコメント、 blogs.perl.orgの記事、 The Registerの記事)。 次世代Perlとして開発されていたPerl 6だが、正式リリース後もPerl 5の開発が進められており、「Perl」といった場合にPerl 5を指す状態が続いている。そのため、Perl 6の名前に「Perl」が入っているのはわかりにくいとして、8月からGitHubで名称変更が議論されていた。このスレッドでは「Raku (楽)」という日語について、勘違いも含めてちょっと面白い議論になっている。 もともと「Raku」という名前は昨年、Perl 6のエイリアスとして使えるもう一つの名前を付けてほしいというZoffix Zne

  • YAPC::Asia Tokyo 2015, Aug 20, 21, 22

    2015 8/20(木)、8/21(金)、8/22(土) 真夏に熱いカンファレンスを御届けします! 8/20 18:00~ : 前夜祭 8/21 10:00~ : Day 1 8/22 10:00~ : Day 2 世界最大のYAPCが最後の大花火をぶちあげに今年ももどってきました!YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlに関するカンファレンス・・・いや、お祭りです!Perlだけに限らず、様々な分野のギーク達が集まり技術の話と楽しさに満ちた三日間のお祭りが開かれます。Perlに関連する事に興味がなくとも心配する必要は全くありません、YAPC::Asia Tokyo 2015は技術者であれば誰でも楽しめるカンファレンスです。 今年も様々なゲストを集めて熱いトークが交わされます。世界中のギーク達がどんな事を今を考えているのか行っているのか、是非皆様も体験

    masutaka26
    masutaka26 2014/10/29
    YAPC来年で最後なんだ。でも東京ビッグサイト!恒例の地べた座りがなくなってしまうのか!?
  • リロケータブル Perl - skaji's blog

    tl;dr github の release ページ からすきな場所に置けば使える perl がダウンロード可能 リロケータブル perl って? 通常 perlbuild 時に モジュールの読み込み path (@INC) を決定するため、インストール後 perl のディレクトリを移動するとモジュールが読み込めなくなり、使い物にならなくなる。 Can't locate strict.pm in @INC (you may need to install the strict module) (@INC contains: ...) しかしながら実際は -Duserelocatableinc オプションを指定しbuild すれば、 @INC は perl binary の相対path で管理されるようになるため、インストール後 perl の directory を移動しても問題なく動

    リロケータブル Perl - skaji's blog
  • YAPC::Asia 2014 1日目に行ってきた - パラボラアンテナと星の日記

    「ブログを書くまでがYAPC」とのことでした。 個人的には以下の2つに票を! [Taiki Kawakamiの話](http://yapcasia.org/2014/talk/show/6e5b28f4-0191-11e4-b7e8-e4a96aeab6a4) と[Taichi Nakashimaの話](http://yapcasia.org/2014/talk/show/b49cc53a-027b-11e4-9357-07b16aeab6a4) がよかった Perl::Lintの話 perlわかんないけど話はわかった、Perl::LintPerl::Lintに解析させて必ず通らないのかなり面白かった。 あとplayground公開してるけどリクエストのたびにforkさせる話良かった(SEGV起きることがあるからとのこと)。自分でも入力を信じないherokuアプリ作ったときそうしたことあ

    YAPC::Asia 2014 1日目に行ってきた - パラボラアンテナと星の日記
    masutaka26
    masutaka26 2014/08/31
    Nakashimaさん3位でしたね。私も入れた
  • 職業としてのPerlを書き続けることの難しさとPerl教育革命 - はてな村定点観測所

    2014-08-26 職業としてのPerlを書き続けることの難しさとPerl教育革命 もうすぐ、世界最大のPerlの祭典・YAPC::Asiaですね。 私も2日間、慶應義塾日吉キャンパスまで遊びに行きます。 ただ、最近やはり正直Perlに関して思うところはあるんですよね〜。職業としてのPerlを選択できる道は年々狭くなっているなと。それこそ針の穴をラクダが通るよりも難しい。 以前、「ついに顕在化し始めたPerlリスク」なんて増田の投稿が出たりして、詳しい人から手斧が投げられたりしましたが、やはり年々Perlを採用する企業は増えていないし、YAPCのスポンサーを見ていても毎回ほぼ同じ企業が並びますよね。スピーカーも人気を集める人は固定化されてて、(Perlだけじゃない話をする場とはいえ)インフラ系の話題の比重も大きくなっています。 私は1999年にPerlの魅力に触れてから、ずっとPerl

    職業としてのPerlを書き続けることの難しさとPerl教育革命 - はてな村定点観測所
  • perlでのgem which相当コマンド - $shibayu36->blog;

    gemにはあるモジュールのファイルがどこに置かれているか知るためのコマンドがある。 $ gem which nokogiri /Users/shibayu36/.rbenv/versions/2.1.0/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/nokogiri-1.6.1/lib/nokogiri.rb これってcpanモジュールだとどうすればいいんだろっていうのよく分かってないから調べたら、perldocに同様のものがあるようだった。 $ perldoc -l JSON::PP /Users/shibayu36/.plenv/versions/5.18.1/lib/perl5/5.18.1/JSON/PP.pm carton環境でもできる。 $ carton exec -- perldoc -l JSON::PP /Users/shibayu36/.plenv/versions

    perlでのgem which相当コマンド - $shibayu36->blog;
  • perlであるモジュールがコアモジュールかどうか調べる - $shibayu36->blog;

    調べたい。 Module::CoreListが使える。 あるモジュールがいつからコアか $ corelist JSON::PP Data for 2013-08-12 JSON::PP was first released with perl v5.13.9 あるperlでのコアモジュールのversionを知りたい $ corelist -v 5.14.2 JSON::PP JSON::PP 2.27105 $ corelist -v 5.18.1 JSON::PP JSON::PP 2.27202 あるモジュールのコアモジュールの歴史を知りたい $ corelist -a JSON::PP Data for 2013-08-12 JSON::PP was first released with perl v5.13.9 v5.13.9 2.27103 v5.13.10 2.27103 v

    perlであるモジュールがコアモジュールかどうか調べる - $shibayu36->blog;
  • perl モジュールのアップデート方法

    cpanm 自身は cpanm --self-upgrade perlbrew の場合は perlbrew install-cpanm など cpanm でインストールしているモジュールは cpanm <module> とするとその時点の最新版をインストール cpanm Carton carton で管理しているモジュールは carton update <module> cpanfile に必要なバージョン定義を書いて carton install

    perl モジュールのアップデート方法
    masutaka26
    masutaka26 2014/02/16
    gem update相当はないのか
  • エンジニア1000人が参加したYAPC::Asia 2013の企画の話と #yapcasia 運営事務局長を4回やった振り返り - 941::blog

    YAPC::Asia にご参加いただいた皆さん、ご参加いただかなかった皆さん、とにかく話題にあげていただいてありがとうございました!今年は合計で 1,131名もの方にご参加いただきまして。 参加者の皆さんとかの感想エントリはこちらにまとめ中。このエントリに「おつかれ」「ありがとう」などブクマする暇があったら参加者の方は感想エントリを是非書いてください。嘘ですブクマしてください。 YAPC::Asia 2013 感想エントリまとめ(募集中) | YAPC::Asia Tokyo 2013 というわけで、運営側としてYAPC::Asiaに関わるのは今年で最後となったので、凄く楽しかったこととか大変だったこととか思い出とか、運営側として、企画側として、忘れないうちに残しておきたい。 以下、1万2000文字の目次付きポエム。お時間ある時にどうぞ。 YAPC歴史 Perlは衰退していると言われなが

    エンジニア1000人が参加したYAPC::Asia 2013の企画の話と #yapcasia 運営事務局長を4回やった振り返り - 941::blog
    masutaka26
    masutaka26 2013/10/02
    941さんって会社訪問の記事を書く人で、Perlと関係あるなんて思ってもいなかったけどある意味合ってた。お疲れ様でした!
  • YAPC::Asia 2013 / Github によりバザールモデルへ - naoyaのはてなダイアリー

    ブログを書くまでが YAPC、ということなので、書きます。 初日「モダンPerlリファクタリング」 自分は20分枠で 「モダンPerlリファクタリング」という題で話しました。スライドは以下で公開してます。 https://speakerdeck.com/naoya/modanperlrihuakutaringu-number-yapcasia 今回、思いの他 CI やテストに関する発表が他に多くてそれらに比べると基礎的な内容に終始しちゃいましたが と @t_wada 御大よりお褒めに与ったので個人的には満足です。 リファクタリングはテストさえ書ければその半分以上は終わったことになる、ただしテストはテストを書くことそのものが主目的になりすぎないように。そして書いたテストはとにかく計算機を利用して頻繁に実行しましょうということが言いたかったのですが、意図通りに伝えられたんじゃないかなと思う。

    YAPC::Asia 2013 / Github によりバザールモデルへ - naoyaのはてなダイアリー
  • App::highlight - a simple grep-like highlighter app

    App::highlight is a bit like grep, except that it doesn't filter out lines. In exchange for seeing all the output you get a lot more fun highlighting options to play with, and full Perl regex support of course. I gave this talk at the London.pm technical meeting in July 2013. App::highlight is available on Github and CPAN.

    App::highlight - a simple grep-like highlighter app
    masutaka26
    masutaka26 2013/08/18
    いい感じ。plenv入れたのでcpanm App::highlightでらくらくインストールできた。
  • plenv + cpanm + carton でPerlの開発環境を構築する | Act as Professional

    Perl情弱の@HIROCASTERでございませう。 GrowthForecastとか羨ましすぎるので、最近のPerlの環境はどうやってつくるのか調べた。 今回はplenv+cpanm+cartonという環境を構築します。 Rubyでいうところのplenv+gem+bundleという感じである。 環境はUbuntu 12.04.2 LTSとMac(Mountain Lion)での確認をしています。 plenvまず、OSに付属しているPerlなどを利用して、わけわからないことになって、挫折するのがいつものパターン。 そこで、Perlを複数バージョンインストールして、OS付属のPerlとは別で管理できるplenvをインストールする。 Rubyでいうところのrbenvのようなもの。 CPANからインストールできるらしいけど、今回はGitでcloneしてインストールすることにする。 $ git c

    plenv + cpanm + carton でPerlの開発環境を構築する | Act as Professional
    masutaka26
    masutaka26 2013/02/18
    今どきのPerl環境構築
  • ltsview ─ LTSVフォーマットフィルタ (Text::LTSV 0.03) - naoyaのはてなダイアリー

    LTSV が行指向な Key-Value フォーマットで捗る話 - naoyaのはてなダイアリー で試作した LTSV のフォーマッタが思いの他捗ったので ltsview という名前でもう少し機能を整えてみました。 Text::LTSV に同梱する形で先ほど CPAN に shipit したので、CPAN で取得可能になったら cpanm Text::LTSV で ltsview ごとインストールされるはずです。なお github は https://github.com/naoya/perl-Text-LTSV です。 $ cat example/example_log.ltsv time:05/Feb/2013:15:34:47 +0000 host:192.168.50.1 req:GET / HTTP/1.1 status:304 size:0 referer:- ua:Mozil

    ltsview ─ LTSVフォーマットフィルタ (Text::LTSV 0.03) - naoyaのはてなダイアリー
  • githubでの活動状況を知る - Shohei Yoshida's Diary

    コマンドラインで誰かの githubの活動を知りたいと思って 書いてみました。Web APIで見れるのかもしれないですが、 Atomが提供されていたので手っ取り早くしたかったので Atomで対応しました。 イメージ こんな具合です。 終わりに 気になるあの人の活動に負けないよう、自分自身も 開発をしていこうかと思います。

    githubでの活動状況を知る - Shohei Yoshida's Diary
  • WebService::DMMを書いてみた - Shohei Yoshida's Diary

    DMMがようやく WebAPIを提供ということで書いてみました。 Perlのコードを久しく書いていなかったのでリハビリも兼ねてます。 リポジトリ syohex/p5-WebService-DMM · GitHub サンプルコード #!perl use strict; use warnings; use lib '../lib'; use WebService::DMM; use Config::Pit; use utf8; binmode STDOUT, ":utf8"; my $config = pit_get('dmm.co.jp', require => { affiliate_id => 'DMM Affiliate ID', api_id => 'DMM API ID', }); my $dmm = WebService::DMM->new( affiliate_id => $c

    WebService::DMMを書いてみた - Shohei Yoshida's Diary
  • base64の備忘録 - harry’s memorandum

    とりあえず、base64をしたかったのですが、調べると色々な方法があるなぁ、と思ったので備忘録。 opensslコマンド 一番よく使う方法かな。 $ echo -n dharry | openssl enc -base64 ZGhhcnJ5 $ echo "ZGhhcnJ5" | openssl enc -d -base64; echo dharry base64コマンド Linuxだとこれかな。coreutilsは便利だけど他のUNIXだとなかったりするんだな。 $ echo -n dharry | base64 ZGhhcnJ5 $ echo -n "ZGhhcnJ5" | base64 -d; echo dharry $ rpm -qf /usr/bin/base64 coreutils-5.97-34.el5_8.1 nkfコマンド これはこれで便利 $ echo -n "dhar

    base64の備忘録 - harry’s memorandum
  • 0==’hoge’の挙動(PHP/Perl/Javascript/Ruby) - catatsuy's Blog

    この前気付いたのですが,PHPでは何と驚くべきことに0 == ‘hoge’はtrueになります からくりは文字列と数値を比較すると文字列を数値型にキャストして比較しようとします PHPの仕様では’14′や’14hoge’は14にキャストされるというように数字から始まっていたらそこが利用されます しかし’hoge’は数字から始まっていないのでキャストすると0になってしまうのです これによって0 == ‘hoge’がtrueという直感に反した動きをするわけです では他の言語ではこんなこと起こりうるのか簡単に見てみたいと思います これから紹介する言語の中では最もPHPに近い挙動をします というのもPHPと同じ結果になります ただしPerlは==は数値としての比較,eqが文字列としての比較という区別があります そのため0 == ‘hoge’を比較するとPHPと同じ理由によってtrueにはなりますが

  • miyagawanize2 - ゆーすけべー日記

    はじめに miyagawa(宮川達彦)さんはスーパーギークの一人です。昨日のLL Decadeでも基調講演なさってました。 誰しもmiyagawaさんのようにコードを書きたいと思っているはずです。 しかし、僕たちは彼のようにはなれません。なぜなら「紫色の何か」が欠けているからです。 紫色の何か これは一体なんなんでしょうか?僕には分かりません... けれど、miyagawaさんのようになるには必要なものです。 そこでmiyagawanize2というWebアプリを作ってみました。 miyagawanizeの基 miyagawanizeでは以下のモジュールを使います。 use Imager; use Image::ObjectDetect; ImagerはPerlらしく画像処理をするためのモジュール。 Image::ObjectDetectはOpenCVの物体検出の部分をPerlから利用でき

    miyagawanize2 - ゆーすけべー日記
    masutaka26
    masutaka26 2012/08/06
    一番面白かった。
  • OSX のコマンドラインから、wi-fi の情報をつかって位置情報を得る - unknownplace.org

    linux のコマンドラインから、wi-fi の情報をつかって位置情報を得る - tokuhirom's blog. を見て、面白そうだと思ったのでそのMac版。MacでコマンドラインからWiFiスポットをスキャンするのは、 /System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework/Versions/A/Resources/airport -s でいけます。ってことで、 use strict; use warnings; use utf8; use 5.012; use JSON; use LWP::UserAgent; my @addresses = do { my @lines = split /\n/, qx{/System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework/Version

    masutaka26
    masutaka26 2012/07/22
    遅ればせながら私もフィリピンから出来た。cpan めったに使わないからェ...
  • Perl製リバースプロキシ『Perlbal』の導入メモ - Qiita

    Perlbal とは、Perlで書かれたサーバーモジュール。 リバースプロキシとウェブサーバの機能を有する。 一般的によく利用される運用としては、 リバースプロキシとして、APサーバや画像サーバの前に配置し、 アクセスを捌くのに用いられる。 特徴 軽く触ってみた感じでは、以下が特徴的であった。 1. 導入が簡単 インストールは基的には cpan install Perlbal だけ 2. 設定が単純 例えば、ローカル環境で リバースプロキシ ポート80 APサーバ ポート 8080 画像サーバ ポート 81 という運用する場合の設定は以下のようになる。 ## APPサーバ (ポート 8080) CREATE POOL app_pool POOL app_pool ADD 127.0.0.1:8080 ## もし、複数の APPサーバを追加する場合は、 ## 同じように羅列するだけ # P

    Perl製リバースプロキシ『Perlbal』の導入メモ - Qiita