タグ

Bookに関するmasutaka26のブックマーク (212)

  • そうだ、インド・ネパール料理店へ行こう!『カレー難民の謎 日本を制覇するインネパ』 - HONZ

    カレー移民の謎 日を制覇する「インネパ」 (集英社新書) 作者: 室橋 裕和 出版社: 集英社 発売日: 2024/3/15 不思議だと思っていた。にぎやかな下町に住んでいるとはいえ、徒歩圏内に「インド料理店」が五軒もある。うち一軒はビリヤニなどもメニューにあるホンモノのインド料理店だけれど、他の四軒は「インド・ネパール料理店」で、メニューも値段もえらく似通っている。 さらに不思議に思ったこともある。ちょうど5年前、トレッキングでネパールへ行った時にわかったのだが、カレーがほとんど出てこない。代わりによくべた、というよりべさせられたのはダルバートだ。豆(ダル)のスープと米(バート、もちろんインディカ種)がメインで、そこにカレーに似た、といってもそれほどスパイシーではないタルカリというのがついていて、アチャールという漬物や薬味が添えられている。トレッキングのガイドさんたちは毎ダルバー

    そうだ、インド・ネパール料理店へ行こう!『カレー難民の謎 日本を制覇するインネパ』 - HONZ
    masutaka26
    masutaka26 2024/04/28
    "代わりによく食べた、というより食べさせられたのはダルバートだ"
  • 仕事の人間関係で心を疲れさせないために、いますぐ「やめる」といい3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「あらゆる悩みの原因は人間関係にある」とは、アドラー心理学の根底に流れる概念とされます。しかし、苦手な人とも付き合っていかなければならないビジネスパーソンにとって、人間関係の悩みは尽きないもの。そして、人間関係によって心が疲れてしまう人はあとを絶ちません。 そんな人たちに向けて、一般社団法人感情マネージメント協会代表理事の片田智也さんが、心を疲れさせないために「やめたほうがいいこと」を解説してくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 片田智也(かただ・ともや) 1978年生まれ、和歌山県出身。一般社団法人感情マネージメント協会代表理事。公認心理師。産業カウンセラー。大学卒業後、20代で独立するがストレスから若年性緑内障を発症、視覚障害者となる。同年、うつ病と診断された姉が自死。姉の死の真相を知るため、精神医療の実態や心理療法を追求、カウンセラーに転

    仕事の人間関係で心を疲れさせないために、いますぐ「やめる」といい3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • ゼロから始めるデータ基盤 - Snowflake実践ガイド

    組織におけるデータ利活用が急速に拡大する中、データ基盤への関心がますます強まっています。 書では、現役のデータエンジニア2名が、クラウドデータ基盤サービスであるSnowflakeを用いてデータ基盤の構築方法を紹介します。 データ利活用のみならず、大規模なデータ処理や、機械学習におけるデータパイプライン構築などに興味のあるエンジニアの方へのガイドブックとなることを目指しています。 フロント・サーバー・インフラを触ってきたエンジニアの皆さん、次はデータやりましょう!! 第1章:データ基盤の概観 データ基盤とはどういったもので、どのような技術で構成されるのかについて紹介します。 第2章:Snowflakeの基礎 クラウド型データウェアハウスサービスであるSnowflakeで出来ることと、特徴について紹介します。 第3章:Snowflakeの導入と操作 実際にSnowflakeのトライアルに登録

    ゼロから始めるデータ基盤 - Snowflake実践ガイド
  • dbt 入門

    dbt(data build tool)というアナリティクスエンジニアがデータ変換をデータウェアハウス(DW)でかんたんに行うためのツールについてのです。 dbt はいわゆる ELT(Extract, Load, Transform)の T を担当するツールで、データがすでに DW にロードされてる状況で使います。 いわゆるモダンデータスタック(MDS)を構成する技術スタックの一部に挙げられることが多くなってきています。 また dbt はアドホックなコードでカオスに陥ってしまいがちなアナリティクスエンジニアが、バージョン管理や CI などのメリットを享受しソフトウェアエンジニアのように働くための一助にもなり得るツールです。

    dbt 入門
  • Linux関連の最新状況にキャッチアップするための本「入門モダンLinux」

    以下イベントのプレゼン資料です。 https://forkwell.connpass.com/event/279042/

    Linux関連の最新状況にキャッチアップするための本「入門モダンLinux」
    masutaka26
    masutaka26 2023/05/09
    200 ページ程度だし、プライベートのメインマシンが Linux なので買ってみた
  • 『予測不能の時代』体の動きで心を変える、心の動きで組織を変える - HONZ

    未来は予測不能だ。そんなことは誰でもわかっているし、今ほどこの言葉が実感を伴うときもないだろう。しかし、である。世の中の仕組みの多くは「予測可能」を前提に成り立っているのが実態だ。 例えばルール。過去の経験に基づき作られたルールは、状況が予測不能に変化すると、まったく役に立たなくなる。それどころか、ルールの持つ硬直性が、新たな状況への適応を阻む結果にもつながってしまうのだ。同種のものに、計画、標準化、そして内部統制などがある。 ならば思い切って「未来は予測不能」という前提に立ち、変化の中でも変わらない、普遍的なものに着目してみたらどうなるだろうか? 書は前著『データの見えざる手』でデータを活用し、人間社会のさまざまな法則を明らかにした矢野和男氏が、「予測不能な世界の中で幸せに生きる」というテーマについて綴ったものである。著者は、前提を変えることによって、社会や企業の経営は大きく変えられる

    『予測不能の時代』体の動きで心を変える、心の動きで組織を変える - HONZ
    masutaka26
    masutaka26 2021/06/05
    あるだろうなあ... "幸せな組織の特徴として挙げられるのは、5〜10分の短い会話が高頻度で行われていること、そして会話中に身体が互いによく動くことだという"
  • 村上春樹『国境の南、太陽の西』 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

    おそらくこの作品は、 村上春樹氏の長編作で、 最も知名度の低いものだろう。 テーマはとても複雑だ。 「自分の人生を生きること、 そしてそれに責任を取ること、 そしてその先に待ち構えているものが虚しく、 夢や希望というものは誰かが演じる役割の先にある幻想に過ぎないということ」 主人公は何一つ不満のない、 幸せな生活を送っている。 社長令嬢でありできたと一緒になり、 二人の子宝に恵まれて、 義父から援助を受けて始めた、 2店舗のジャズバー経営は順調そのものだ。 しかし忘れられない過去が2つある。 12歳の時まで、 どうしようもなく惹かれあった女性と、 すれ違いの末に会えなくなったこと、 そして学生の頃に付き合っていた彼女を、 自らの裏切りによって、 人生を壊すくらいに傷つけたことだ。 37歳になったある日、 突如、経営する店に、 どうしようもなく惹かれあった女性が現れる。 25年ぶりに会った

    村上春樹『国境の南、太陽の西』 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
    masutaka26
    masutaka26 2020/04/13
    『国境の南、太陽の西』結構好きだった。これも分かる "『ねじまき鳥クロニクル』までに、村上春樹氏は作家としての役割を果たしたように思う。あとは気のままに好きに書いているのだろう"
  • そうだったのか!『ウォーキングの科学』で健康に - HONZ

    生活習慣病だけじゃなくて、がんや認知症の予防にまで適度な運動が望ましいとされてるらしいけど、適度な運動っていったいどれくらいやのん?よく受ける質問だが、どう答えたらいいかわからない。 ウォーキングがいいという噂なので、個人的には、3~4年前から1日1万歩を心がけている。雨の日や家に引きこもりの日もあるが、年間平均で1日あたり1万歩を超えていて、まぁ、ええ感じではある。 実感としては効果がある。格的なトレッキングなどへ出かける時には、スクワット50回×3ができるまで事前に鍛える。1日1万歩をルーチンにするまでは、何週間かかけて、少しずつ回数を増やしていく必要があった。それが、1万歩を始めてからは、いつだってできるようになっている。 ただ、1万という数に確固たる根拠がないという話はよく耳にする。主観的に効果があるからいいのだけれど、なんとなくモヤモヤした気分が拭えず、なんかエビデンスがない

    そうだったのか!『ウォーキングの科学』で健康に - HONZ
  • 『実践Terraform』刊行のお知らせと技術書典7での頒布について #技術書典 #Terraform - 憂鬱な世界にネコパンチ!

    『実践Terraform』を、9/20より発売開始します!Amazonなどから購入可能で、日より予約できます。紙で買う場合は2,400円(税別)、電子書籍だと2,200円(税別) です。の正式タイトルは『実践Terraform AWSにおけるシステム設計とベストプラクティス』で、インプレスR&Dさんより刊行します。 実践Terraform AWSにおけるシステム設計とベストプラクティス (技術の泉シリーズ(NextPublishing)) 作者: 野村友規出版社/メーカー: インプレスR&D発売日: 2019/09/20メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る また、9/22の技術書典7でも頒布します。イベントに参加しないと買えないですが、ココで買うのが一番オトクになります。 実践Terraformとは 『実践Terraform』は、Terraform初級者から中級者向けの

    『実践Terraform』刊行のお知らせと技術書典7での頒布について #技術書典 #Terraform - 憂鬱な世界にネコパンチ!
    masutaka26
    masutaka26 2019/10/12
    『Pragmatic Terraform on AWS』の商業出版版。今気づいた。ポチった
  • 『国境を越えたスクラム』なぜ彼らは日本代表として戦うのか - HONZ

    このところ泣いてばかりいる。 開幕戦のキックオフで泣き、釜石のスタンドに並んだ子どもたちの笑顔に泣き、アイルランド戦の勝利で泣いてしまった。まったくいい歳をした大人がどうしちゃったのかと自分でも思う。 でも、涙はラグビーによく似合う。 だいいち当の選手がよく泣く。彼らは勝っては仲間と抱き合って泣き、負けては相手と健闘を讃えあって泣く。いや、そもそも戦う前に国歌斉唱の時点で泣いている。気持ちが昂ぶるのを抑えられないのだ。鍛え上げられた筋肉の鎧をまとった男たちが人目もはばからず泣きじゃくる。それがラグビーだ。 故郷はラグビー熱の高い土地柄で、大分舞鶴高校というラグビー名門校がある。公立の進学校でありながら花園の常連だ。2学年上に今泉清という後に早稲田やサントリーでも活躍する花形プレイヤーがいたこともあって、この頃から熱心にラグビーを観るようになった。 大分舞鶴は、松任谷由実の『ノーサイド』のモ

    『国境を越えたスクラム』なぜ彼らは日本代表として戦うのか - HONZ
    masutaka26
    masutaka26 2019/10/07
    "感動したリーチは「その恩はラグビーで返すしかない。何があっても、日本以外の国の代表になるわけにはいかないと思いました」と語っている"
  • 『はじめよう!プロセス設計』を読んだ|きよそね

    タイトルからは想像できてなかったけど、これはデザインのですね。 デザインのであり、エンジニアリングのであり、あらゆる仕事に関するでもあるって感じ。 なぜ読んだのか同僚のエンジニア数名から勧められたので。 以下は同僚のマスタカさんによる記事です。 『はじめよう! プロセス設計』を読んだ / マスタカの ChangeLog メモ 別にSaaSに限った話ではないのですが、サービスを作っていると顧客の体験を考えるだけでは不十分で、その裏側にある業務フローまでセットで考える必要が出てきます。 現状自分の携わっているプロダクトではそのあたりが一つのネックになっており、そこを解消する手助けになるのではないかな、というのが主な狙いです。 どんななのか上記の記事にもあるように当たり前といえば当たり前の内容です。とはいえそれをきっちりと誰にでも分かるような形で言語化しているのがとても有難い。 - バ

    『はじめよう!プロセス設計』を読んだ|きよそね
    masutaka26
    masutaka26 2019/04/30
    なるほど!そういう解釈 "タイトルからは想像できてなかったけど、これはデザインの本ですね"
  • 【講演録】アマゾンと日本の出版流通 – 出版労連公式ホームページ

    出版産業 出版産業【講演録】アマゾンと日の出版流通 【講演録】アマゾンと日の出版流通 出版労連では毎年、出版産業が抱える課題を探り、その時々の到達を明らかにするために、出版研究集会を開催しています。 今年9月22日よりスタートする第44回出版研究集会全体会の講師のお一人である永江朗さんには、昨年10月に催された第43回出版研究集会分科会でもご講演いただきました。その講演録を、永江さんから許可を得て公開します。 なお、無断転載はお断りいたします。 出版労連・出版研究集会実行委員会 ------------------ 第43回出版研究集会第2分科会講演録 【講演】永江 朗さん(フリーライター) 2016年10月7日(金)出版労連会議室 先日、『小さな出版社の作り方』というを、小さな出版社である猿江商會から出しました。今日はその猿江商會の古川聡彦社長にも会場に来ていただいています。古川さ

  • 『海の歴史』未来は宇宙よりも海 - HONZ

    海から眺める人類史を一冊にしたで、海好きにはたまらない内容だ。海については、生活・科学・文化・物流・軍事などの様々な視点から数多くの書籍が出版されているが、これまで海の歴史を網羅的かつ包括的にまとめた書物はほとんどなかった。今回その壮大な歴史をまとめあげたのが、知の巨人ジャック・アタリ。壮大な世界観の歴史書を書かせれば彼ほどの適任者はいない。 書は、130億年前の宇宙と水の誕生という地球科学から始まり、動物や人類の誕生という生物史、ローマ帝国や中国王朝という権力者による海の支配史、蒸気船やコンテナ船という海を舞台にしたビジネスイノベーション、海を中心に広がる環境汚染問題と多岐にわたる題材を取り扱う。それぞれのトピックで一冊のが仕上がるほどの内容が、一冊に詰まっているのだ。 「人類の将来にとってより重要なのは、宇宙の探査よりも海だ」と著者は強調する。たしかに書のように海という視点から

    『海の歴史』未来は宇宙よりも海 - HONZ
    masutaka26
    masutaka26 2018/12/15
    へぇ “南部が権力を衰退させたのは、後の大統領リンカーン率いる北軍による南軍の水域と領土の海上封鎖作戦が功を奏しはじめてから”
  • 新人エンジニア達がメタプログラミング Ruby の読書感想会をやった話 - Feedforce Developer Blog

    はじめまして!今年の4月にフィードフォースに入社した id:daido1976 です!Rails に弄ばれる日々を過ごしています。 フィードフォースでは今年の4月と5月に私を含む計3名の新人エンジニア(開発実務未経験者)が入社をし、現在研修を受けている真っ最中です。 研修の一環として、『メタプログラミングRuby』を読んでいたのですが、初心者にはかなり難しい内容のということもあり、各自きちんと理解ができているかどうかチェックする意味も込めて社内で読書感想会を開催しました! メタプログラミングRuby 第2版 作者: Paolo Perrotta,角征典出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2015/10/10メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見る もちろん新人エンジニア達にとって技術書読書感想会など初めてなので、過去社内で行われていた以下の記事を参考に。 d

    新人エンジニア達がメタプログラミング Ruby の読書感想会をやった話 - Feedforce Developer Blog
    masutaka26
    masutaka26 2018/07/19
    すばらしい
  • 「Dockerによるアプリケーション開発環境構築ガイド」はプロのエンジニア必読の一冊だ(断言) - Lean Baseball

    マイナビ出版社様および、著者(かつ、私から見たら元同僚)の櫻井さん(このエントリーではこの後sakuさんと称す)*1のご厚意により、一冊頂戴いたしました. Dockerによるアプリケーション開発環境構築ガイド 作者: 櫻井洋一郎,村崎大輔出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2018/05/29メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る ありがとうございます! 結論から言うと、タイトルの通り プロのエンジニアを名乗って一人前に仕事するなら一冊個人なり会社なりで持っておけ!!! っていうくらい(元同僚バイアスを抜きにしても)よくできているなので、感想(書評)と自分のDockerなお話を書きたいと思います. TL;DR Dockerはじめての人も使ってる人も「Dockerによるアプリケーション開発環境構築ガイド」は手元においておけ、それぐらい良いだぞ! サ

    「Dockerによるアプリケーション開発環境構築ガイド」はプロのエンジニア必読の一冊だ(断言) - Lean Baseball
    masutaka26
    masutaka26 2018/06/21
    最近 Docker やらなさすぎて忘れかけているので買った。Kindle は検索ができないらしい(多分画像を電子書籍にしただけ)ので紙本を
  • 【エンジニアリング組織論への招待】を10~15分で読めるように1万文字程度でまとめてみた - Qiita

    ■ はじめに エンジニアリング組織論への招待というを読みました。 ジョブ理論 に続く名著でした。 理想に向けて、事業を最速かつ生産性高く成長させるには、「未来」と「他人」という2つの不確実性をマネジメントすることで、成し遂げられる ソフトウェア開発における不確実性のマネジメントには、不確実性に立ち向かえるチーム開発が何よりも重要である(ex. メンタリング、権限移譲、信頼関係、透明性) の2点を中心に、事業成長×組織の幸せに必要なフレームワークを提供してもらえるものでした。 ソフトウェア関連の事業やプロダクトに関わっている人(特にマネジメントしている人)は職種限らず読むと、みんな幸せになれそうなので、1人でも多くの人がこの概念に触れられるように、私なりの視点で雑多にまとめました。 (ちなみに著者の 広木さん - hiroki_daichi には個別にご連絡し、要約した記事の公開許可は(

    【エンジニアリング組織論への招待】を10~15分で読めるように1万文字程度でまとめてみた - Qiita
  • 話下手でもあきらめるな。We Shall Never Surrender『リンカーンのように立ち、チャーチルのように語れ』 - HONZ

    話下手でもあきらめるな。We Shall Never Surrender『リンカーンのように立ち、チャーチルのように語れ』 「礼儀正しい始まりは、愚かしい始まりである」 これはチャ-チルの言葉だ。スピーチやプレゼンにおいて、一番大事なのは第一声である。それなのに「みなさまの前でお話しできることを嬉しく思います。」というような、ありきたりで退屈な言葉で話しをだす人がいかに多いことか……。 「Boring boring」退屈で、くだらない!そういった社交辞令をスピーチにいれたければ話の途中に挟み込めばよい。とにかくはじめに相手の心をつかまなくてはなにも始まらないのだ。集中力が持続しない今の時代において、これはスピーチに限らず、すべてのことに言えるのではないだろうか?動画でも文章でも、始めこそが肝心なのだ。 始めこそが肝心という話をしているのに、文章のはじまりが退屈だと何の説得力もない!と思って

    話下手でもあきらめるな。We Shall Never Surrender『リンカーンのように立ち、チャーチルのように語れ』 - HONZ
  •  絶望的にヒーロー不在『八甲田山 消された真実』フィクションとノンフィクションと - HONZ

    神成大尉は、二一〇人の兵隊を凍死させたのは自分の責任であるから自分は自殺する、舌を噛んで自殺すると。…… ベッドの上で正座して話す老齢の男性――その人は、世界最大級の山岳遭難事故の最後の生存者・小原中三郎元伍長であった。 1902年(明治35年)1月。日露戦争を前に陸軍は寒冷地での行軍を調査・訓練するため、青森の陸軍歩兵第五聯(れん)隊と弘前の第三十一聯隊が豪雪の八甲田を異なるルートで越えることになる。結果的に三十一聯隊は八甲田を越え帰還したが、五聯隊は山中で遭難。210人あまりの将兵のうち、199人もが凍死した。世に言う「八甲田山雪中行軍遭難事故」である。 これをもとに書かれた新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』は、大ベストセラーになった。映画化された「八甲田山」で北大路欣也演じる第五聯隊の神成(役名は神田)大尉が猛吹雪のなか、こう叫ぶシーンをご存知の方も多かろう。 天はわれらを見放した

     絶望的にヒーロー不在『八甲田山 消された真実』フィクションとノンフィクションと - HONZ
  • 書籍「未来型国家エストニアの挑戦」を読んだ

    2018年1月4日から読み始めて、1週間程度で読み終わりました。これはぼくにしては早いペースです。特に、第1章におもしろエピソードを盛ってあるのはずるくて、早々にハートキャッチされてしまうので勢いよく読めました。 読書記録を書こう書こうと思って書けずにいる間に、1月15日にはワールドビジネスサテライトでもエストニアが取り上げられたのですね。ソーシャルメディア上でエストニアがちょこちょこ言及されているのを見て、よし、エストニアのことを書いちゃおうと思っていま書いています。 エストニア 「電子国家」で変わる生活:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京 ハイライト Kindle 端末で読みながら、なんと61ヶ所もハイライトしてしまいました。ぜんぶを引用していると大変なので、ここからさらに厳選してぼくに刺さった内容を紹介するとしましょう。 エストニア人と書面での契約をしようとすることは得策ではあ

    書籍「未来型国家エストニアの挑戦」を読んだ
    masutaka26
    masutaka26 2018/01/20
    日本は国家存亡の危機にならないと変わらなさそう
  • オーム社電子書籍直販サービス終了に関して:Geekなぺーじ

    オーム社が電子書籍直販サービスを終了するというお知らせがでていました。 同社では、マスタリングTCP/IP RTP編(2004年)、インターネットのカタチ(2011年)、マスタリングTCP/IP OpenFlow編(2013年)の3冊で関わらせていただいたこともあり、今回廃止される電子書籍直販サービスで拙著も販売されていました。 オーム社eBook Storeサービス終了のお知らせ 電子書籍直販サービスが終わるということは、ネット上で話題になっていることで知りましたが、「そのうちこうなるだろうと思っていた」ということが起きました。 10月29日に「運営スタッフ退任のお知らせ」というお知らせが出ており、eBook Store企画運営担当の森田さんが「運営スタッフ退任」とあります。 そのお知らせからは社内異動のようにも読めますが、実際は運営スタッフ退任だけではなく、10月末で退職されたようです

    masutaka26
    masutaka26 2017/12/01
    そしてラムダノートへ