タグ

ブックマーク / www.wantedly.com (12)

  • Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS
  • エンジニアチーム全員がフルリモートで働く際に役立つ便利ツールと組織のルール | 働き方・カルチャー

    こんにちは、株式会社キャスターでCTOを担当しています、福田です。 株式会社キャスターはオンライン秘書サービスを主な事業として展開しており、100名以上の従業員全員がフルリモートで働いています。 エンジニアチームもその例外ではなく、当然全員がリモートワーカーで、各自が自分の好きな場所に住み、集中できる環境でコーディングに勤しみ、必要に応じてオンラインで活発に議論しながらモノづくりをしています。 このブログで伝えたいことそんな我々エンジニアチームは、自分たちにとって働きやすい環境は何かを追求するため、日々新しい取り組みを実験として試しながら、リモートエンジニアリングに最適なツールやルール作りに取り組んでいます。 今回のこのブログでは、そんな我々が、日々愛用しているツールや、リモートワークをする上で気をつけていることや組織のルールの一部をここで紹介させていただこうと思っています。 この記事を読

    エンジニアチーム全員がフルリモートで働く際に役立つ便利ツールと組織のルール | 働き方・カルチャー
    masutaka26
    masutaka26 2018/02/07
    デスヨネー "チームメンバーの一部だけが、リモートワークするといったことはオススメしません"
  • 型定義と関数型プログラミングの知見で生産性向上!今話題のLINEログインの開発を担当するフロントエンドエンジニアに聞いてみた。 | feedforce Story

    導入TwitterやFacebookのIDで手軽にログインでき、ユーザーの利便性を高めるサービス「ソーシャルPLUS」。シェアNo.1のプロダクトとして成長を続けるだけでなく、現在LINEログインの分野でも注目が高まっているサービスのフロントエンドエンジニアに開発の裏側をインタビューしました! 【今回のインタビュイー】ソーシャルPLUSフロントエンドエンジニア 並木(写真左 2016年中途入社)、小飼(写真右 2017年中途入社) ソーシャルPLUS 開発環境について- はじめに、ソーシャルPLUSとはどんなサービスですか?並木:「ソーシャルログインの導入・実装サービスです。エンドユーザーがFacebookやTwitterアカウントなどで簡単にログインできるため、サイトのユーザビリティが高まり、ユーザー数の増加やコンバージョン数の向上に貢献しています。現在はLINEログインのニーズが多く、

    型定義と関数型プログラミングの知見で生産性向上!今話題のLINEログインの開発を担当するフロントエンドエンジニアに聞いてみた。 | feedforce Story
    masutaka26
    masutaka26 2017/08/09
    静的型付きフロントエンド(インフラ)エンジニアの型々になります。
  • プロの整体師が7年間のキャリアを捨て、Forkwellのライターになった理由 | 株式会社grooves's Blog

    こんにちは!マーケティング兼セールス担当の橋爪です。 このコーナーも第三弾となり、インタビュー業もかなり板についてきました。(多分) 今回は、2014年groovesにジョインしたライターの加藤にインタビュー!7年間プロの整体師として施術をしていた彼女が、なぜライターに転向し、groovesを選び、今どう思っているのかを語ってもらいました。ライターのライターに挑むという暴挙に出た橋爪の記事をどうぞご覧ください。(笑) 楽しかったリラクゼーションの世界、7年やって意識しはじめた施術する意味。母の友人に教わったハンドマッサージから人に施術をすることに興味を抱き、大学卒業後はリラクゼーションサロンに就職しました。そこから、台湾式足つぼ専門店や整骨院の治療補助などを含め、約7年間リラクゼーション業界に従事していました。毎日たくさんのお客様が来店されていたのですが、マッサージに来られる方って、マッサ

    プロの整体師が7年間のキャリアを捨て、Forkwellのライターになった理由 | 株式会社grooves's Blog
    masutaka26
    masutaka26 2017/06/26
    加藤さん。あれ、Wantedly に Forkwell のブログがあるんだ?
  • 使い方はアイデア次第!!クリエイティブなベンチャー企業のKyash活用方法 〜freee編〜 | Kyash Blog

    こんにちは!Kyash広報の伊藤です。 日の内容は・・・・ 第1回目!Kyash利用事例インタビュー!です。 KyashでTシャツ代金の集金をしているfreeeさんのオフィスへインタビューに行ってきました! freee様会社概要 freeeは、「スモールビジネスに携わるすべての人が 創造的な活動にフォーカスできるように」というミッションのもと2012年に設立されました。会計ソフトを皮切りに、給与計算や会社設立支援、マイナンバー管理と、スモールビジネスのバックオフィス業務を効率化するクラウドサービスを開発・提供しています。https://corp.freee.co.jp/ 《サービス概要》 クラウド会計ソフト freee/クラウド給与計算ソフト freee/会社設立 freee/開業 freeeマイナンバー freee https://corp.freee.co.jp/service/

    使い方はアイデア次第!!クリエイティブなベンチャー企業のKyash活用方法 〜freee編〜 | Kyash Blog
    masutaka26
    masutaka26 2017/05/16
    オフィスグリコとオフィスファミマに対応してもらいたい
  • 新卒1年目がバッチサーバーにECSを使ってDockerを導入した話 | feedforce Story

    こんにちは!株式会社フィードフォース新卒エンジニアの@kielzeです。最近は会社から支給されたMacBookProのTouchBarにsushiを流したりしています。 フィードフォースには新しい技術に積極的に挑戦できるような環境があります。そして、挑戦した結果がよいものであれば、番環境でもガンガン使われます。 若手も新卒も関係無く、全てのエンジニアがその挑戦権を持っています。 今回は、先輩エンジニアである@tsubさんが、当時新卒1年目で社内で使われているバッチサーバーのDocker化に挑戦した話をしようと思います。 ちなみにtsubさんはとても知識が豊富で何を聞いても答えてくれるので、とても頼もしい先輩です! Dockerを導入した経緯フィードフォースでは、データフィードマネージメントサービス「DF PLUS」を提供しています。 このサービスの裏側では、お客様から頂いた商品データなど

    新卒1年目がバッチサーバーにECSを使ってDockerを導入した話 | feedforce Story
    masutaka26
    masutaka26 2017/04/18
    最近社内でも Dockerize の波が来てますね。私もようやくレガシーなものを頃せたので、開発環境などの Dockerize が出来たところ。このまま突き進むよ
  • ITベンチャー、フィードフォースのオフィスが湯島にある理由 | feedforce Culture

    ITベンチャーといえば、渋谷や六木といったオシャレな街にオシャレなオフィスを構えるイメージが一般的です。 しかしそのイメージとは裏腹にフィードフォースはITベンチャー企業でありながら文京区の湯島にオフィスを構えています。いったいなぜこのような事になったのでしょうか。 今回はその理由を探ろうと思います! フィードフォースのオフィスは湯島にあるフィードフォースが湯島のオフィスに移ってきたのは2015年の11月です。前のオフィスは同じ文京区の後楽園にあったのですが、社員数が増えて手狭になってきたことなどが理由で移転しました。 実はその際に、移転先に関する社員アンケートを行っています。 質問1:オフィスに関して、優先度の高いものを2つ選択してください ①駅からの距離 ②ミーティングスペースやリラックススペースなどの設備 ③オフィス周辺の環境 「優先度が高いもの」はダントツで「駅からの距離」でした

    ITベンチャー、フィードフォースのオフィスが湯島にある理由 | feedforce Culture
    masutaka26
    masutaka26 2017/03/30
    渋谷ではない
  • ふつうの文系女子大生がITベンチャー企業に入って5年たった結果 | feedforce Story

    経歴 2012年4月株式会社フィードフォースへ新卒第一期として入社。セールスを経験後、マーケティングチームを立ち上げプロダクト専任のマーケティング担当者に就任。現在はソーシャルPLUSのマーケティングに従事。 私がITベンチャーを選んだ理由 元々インターネットが好きだったため、インターネットに関わる仕事をしたいと思っていました。その中でも「新しいこと」をしている会社で働きたいと思い、自ずとITベンチャーに関心を持つようになり今に至ります。 小学生だったころ、父がパソコンを購入し、私もそれに触れる機会がありました。その当時はYahoo!のディレクトリでカテゴリをたどり面白そうなサイトを見つけるのにハマっていて、それがインターネットに興味をもったきっかけです。 中学生になるころにはインターネットを使いこなし掲示板などで情報を集めていました。当時はネット上が情報の最先端という意識がありそこで生み

    ふつうの文系女子大生がITベンチャー企業に入って5年たった結果 | feedforce Story
    masutaka26
    masutaka26 2017/03/09
    安定感
  • Not Found

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Not Found
    masutaka26
    masutaka26 2017/01/26
    本当に素晴らしいと思う “採用サイトをリッチに作りこむのが主流の中、あえて作り込むのをやめた理由は、限りあるリソースを本質的な採用活動に集中させるためです。”
  • 素の社風を知るにはAdvent Calendarを読むのがオススメ | feedforce Culture

    Advent Calendarには素の社風が出るクリスマス前最後の平日、いかがお過ごしでしょうか。今日は早く仕事を終わらせて、連休に備えたいところですね。 さて、就職・転職先を選ぶ際に、人・社風は誰にとっても重要なポイントかと思います。 でも、実際の社風は入社前には中々分からないもの。 Wantedlyのフィード投稿や採用サイトに社員インタビュー記事があれば参考にはなりますが、どうしてもインタビュー記事では写真も話も少しカッコつけた、よそ行きのものになってしまいがちです。 そんな中、少し前から流行っている Advent Calendar をみると、よそ行きではない素の社風や雰囲気が伝わりやすいのでとてもオススメです。 インタビュー記事と違って、Advent Calendar は誰かに何かをアピールするものではなく、純粋に自分の興味のあることについて書かれているので、素が出やすいのだと思いま

    素の社風を知るにはAdvent Calendarを読むのがオススメ | feedforce Culture
    masutaka26
    masutaka26 2016/12/23
    “40歳の風呂年表を公開したり” "川にダメ出ししてる人初めて見ました"
  • Rails ユーザー必見!Rais 5の注目新機能と変更点まとめ | Wantedly Engineer Blog

    こんにちは。企業や個人が使っているツールを紹介しあうサービスToolsの開発をしていますWebエンジニアの永田です。 WantedlyではWebアプリケーションの開発にRailsを使っていています。Railsはそれ自体の開発速度が速く、新しい機能や変更をキャッチアップしてアップグレードするのも一苦労です。と同時に新しい機能や改善の恩恵を受けるのもまた使っていて嬉しくもあります。 さて、Rails 5はちょうど一ヶ月前にリリースされましたが、もうプロダクションで使っているよという方はいらっしゃいますでしょうか?実際のところ、まだまだ多くはないのかなと思っています。Wantedlyでは現在Rails 4.1を使っており、まだRails 5ではありません。しかし、Railsのレールを走り続けるには継続的なアップグレードは重要です。その準備として今回はRails 5でチェックすべき新機能や変更点を

    Rails ユーザー必見!Rais 5の注目新機能と変更点まとめ | Wantedly Engineer Blog
  • Elasticsearch で作る検索エンジン ― 理論と実践 (1/2) | Wantedly Engineer Blog

    こんにちは。エンジニアの岩永です。 先日 Wantedly では Elasticsearch と検索エンジンについて勉強会を開催しました。 概要 Wantedly が内部向けにやっている勉強会に20名様だけご招待。 63,000回。Google は一秒間にこれだけの検索をしていると言われています。 1.2年ごとに世界中の情報が倍になっている現代において、 検索はユーザが目的のものに素早くアクセスする手助けをしています。 情報に素早くアクセスできるというのはどんなサービスでも重要なことです。 しかし、検索エンジンを作ると言っても、実際に何に気をつけて作っていけばいいのかわからないという方も多いと思います。 今回の実践会では GitHub の I カバー画像は Elasticsearch 開発元である Elastic 社の Jun Ohtani さんがおみやげに持ってきてくれたグッズです。(あ

    Elasticsearch で作る検索エンジン ― 理論と実践 (1/2) | Wantedly Engineer Blog
  • 1