タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

人生と仕事に関するmayumiuraのブックマーク (7)

  • 9月26日 上海 摩天楼の空中職人 - 見どころ|NHK ワンダー×ワンダー 総合テレビ 毎週土曜日 午後8時~8時44分

    mayumiura
    mayumiura 2010/04/12
    録画視聴メモ。Wonder2(仕事)と3(家族)の択一という人生を生きている人たちの姿に、「ワークライフバランス」などと言っていられる立場の甘さを突きつけられた。http://www.youtube.com/watch?v=IJXcExAmL68
  • NPB新人研修 木村拓コーチ講義内容 | Yomiuri Giants Official Web Site

    2010.03.04 NPB新人研修 木村拓コーチ講義内容 高校時代は4番を打っていて、捕手でした。19年間プロ野球選手をやって、最後は2番・セカンドになった。そのいきさつを話そうと思います。    1990年のドラフトで、僕は指名されませんでした。当時は6位までに指名されなかった選手は、「ドラフト外」で自由競争でした。僕は高校通算で35塁打打っていて、宮崎県のお山の大将で、ドラフトで自分の名前が出ないでショックでした。ドラフト外で日ハムに入団する時に、スカウトから「入ったら横一線だから。プロの世界は自分が頑張って結果を残せば、一軍に上がって大変な給料がもらえる」と言われました。    でも入ってみるとちょっと違っていた。新人のみなさんはキャンプを1か月やって、「これならやれるな」と思った人と、「すごい、ついていけないかも」と思った人がいるでしょう。僕はキャンプ初日にシートノックでボー

  • サバンナの水飲み場に潜伏すること270時間、マラリアなどにかかりつつ撮影された渾身の野生動物写真

    写真家のGreg du Toit氏はケニアのサバンナでライオンが水を飲む姿を捉えようと、水飲み場近くに身を隠す基地を建てたり塹壕(ざんごう)を掘ったりして1年間ねばったものの成果を得られず、最後の手段として泥水の中に身を潜めて動物が水を飲みに来るのをじっと待つことにしたそうです。 3ヶ月間水に漬かってシャッターチャンスを待ち続けたすえ撮影された写真はすばらしいものばかりですが、ビルハルツ住血吸虫や鉤虫(コウチュウHookworm)、マラリア(2度感染)など多数の寄生虫症に感染するなど、命がけとも言える仕事だったようです。 詳細は以下から。Photographer captures amazing images of lions at watering hole after submerging himself for three months | Mail Online Greg du T

    サバンナの水飲み場に潜伏すること270時間、マラリアなどにかかりつつ撮影された渾身の野生動物写真
    mayumiura
    mayumiura 2010/03/02
    やりたいことを、やりたいだけやれた、なんという幸せな男!しかもイケメンw
  • 仕事・家庭・趣味のどれを大切にするの?――“3×3分割図”で人生設計

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2006年4月21日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 最近、「仕事と家庭は両立できますか?」とか「ワークライフバランスは?」と学生さんなどからよく就職相談を受けます。そんな時、ちきりんが説明するためのツールとして使っている「人生3×3分割図」というものを今回はご紹介しましょう。 まず、人生の時間を、自分で人生を決め始める20歳から、平均寿命の80歳くらいまでの間で「20年×3つ」に分けます。また、それぞれのステージで時間をどう使うかを「仕事」「趣味(個人の時間)」「家庭」の3つに分けます。 そして、「この

    仕事・家庭・趣味のどれを大切にするの?――“3×3分割図”で人生設計
  • 「好きな奴が勝つ」定理 - モジログ

    CNET Japan : 年を取ってから後悔しない人生デザイン http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001073.html 大人気の梅田さんブログ、もちろん私もいつも読んでいる。しかし、クールな梅田さんまでもがこのテーマについて、こんなにストレートなことを書くとは思っていなかった。 私はこれを「好きな奴が勝つ」定理と呼んでいて、いわば私の信条みたいなものだ。プロフィールにも書いている。アンディ・グローブの有名な言葉「偏執狂だけが生き残る(Only the Paranoid Survive)」も、私はこの意味に解釈している。 以前、やはりCNET Japanでやっていたネットエイジの西川潔氏の連載でも、この「好きな奴が勝つ」定理がメインテーマみたいなものだった。 mojix.org : 西川潔 「起業家というキャリア」 http://mojix

  • 選ばれるための人生より選ぶ人生

    13歳のハローワークってサイトが好きで、メルマガで質問が来るたびに仕事の息抜きみたいな感覚でレスを書いてたら、年間で結構な投稿数になって、去年もオフ会で表彰されちゃったりして。 えふしんさんの回答一覧|もっと教えて!フォーラム|13歳のハローワーク公式サイト 村上龍の13歳のハローワークってに感銘したサイトの運営会社の前社長が公式Webサイトとして運営するようになったらしいんだけど、その中のコーナーで、小中高の学生が職業に対しての質問を書いて、オトナが回答している。 僕にはWeb、情報系の質問がメールで送られてくるので、SEになるにはどうしたら良いんですか?とか、プログラマーになるには、とかWebデザイナーになるには?なんて質問に答えていたりする。 大体、学校の進路指導などで、将来どういう仕事につきたいか?というのを答えなくちゃいけないあたりで、自分が将来なりたいものがない、という人や

  • 女が仕事を頑張っても意味がないのか

    で一番か二番ぐらいに偏差値の高い大学を卒業して、2chの就職偏差値でも上位に位置する企業に総合職として勤めています。周りの女の子見ていると一般職でそこそこ勤めて愛する彼氏と結婚→同居している子がちらほら現れている。当方彼氏なし。仕事には自信を持っているし誇りもある。 けど、結局女の役割は結婚して子供を産むことで、仕事上の能力なんて求められていないのかなあ。結局女は性欲処理機+産む機械以外の機能は求められていなくて、その機能を着実に果たせる女性が得をするのかなあ。どんなに仕事で成功しても、愛する人と結婚できることの方がよっぽど幸福で、価値の高いことなのかなあ。結局男の機嫌をとれる美人だけが得をするように世の中できているのかなあ。 私なんでこんなに頑張っているんだろう?誰のために、何のために頑張って仕事しているんだろう?男の人の倍以上の成果あげなきゃ評価されないのに、非効率な努力していると

  • 1