タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (123)

  • OpenAIを辞任したブロックマン社長、アルトマンCEO解任の顛末をポスト

    OpenAを辞任したブロックマン社長が、アルトマンCEO解任について「知っていること」をXにポストした。取締役会長だった自身以外の全取締役がアルトマン氏にGoogle Meetで解任を言い渡したという。 それによると、アルトマン氏は16日の夜に共同創業者でチーフサイエンティストのイリヤ・サツケバー氏から17日の正午に話したいというメールを受け取り、その時刻にGoogle Meetに参加したところ、取締役会長のブロックマン氏以外の取締役全員が参加しており、サツケバー氏から解雇を言い渡されたという。 ブロックマン氏は12時23分にサツケバー氏からGoogle Meetに招待され、その場でアルトマン氏の解雇と自身の取締役解任、社長としての留任について知らされた。OpenAIはそのタイミングでアルトマン氏が辞任するという公式ブログを公開した。 これらの決定については、暫定CEOに就任したミラ・ムラ

    OpenAIを辞任したブロックマン社長、アルトマンCEO解任の顛末をポスト
    mayumiura
    mayumiura 2023/11/19
  • アジに寄生したアニサキスをパルス電流で“瞬殺”する技術、熊本大学がクラファン実施 「サバ、サケ、サンマにも」

    アジに寄生したアニサキスをパルス電流で“瞬殺”する技術、熊大学がクラファン実施 「サバ、サケ、サンマにも」 加熱も冷凍もせず、魚介類に潜む寄生虫のアニサキスを“瞬殺”する──そんな技術を開発した熊大学と福岡市の水産会社が、早期の社会実装を目指してクラウドファンディングを始めた。

    アジに寄生したアニサキスをパルス電流で“瞬殺”する技術、熊本大学がクラファン実施 「サバ、サケ、サンマにも」
    mayumiura
    mayumiura 2023/11/15
    "しかし日本では冷凍していない刺身に対する需要が高いため、先進国で唯一、冷凍規制を導入していない。"
  • SpotifyのPodcast、OpenAIの技術で本人の声での多言語吹き替えが可能に

    Spotifyは「クリエイター自身の声を使うことで、音声翻訳はこれまで以上にリアルな方法で世界中のリスナーにホストのインスピレーションを受け取る力を与える」と語った。 ダニエル・エクCEOのXのポストで、スティーブン・バートレット氏とレックス・フリードマン氏のスペイン語吹き替えを試聴できる。 関連記事 ChatGPT、“目”と“耳”の実装を発表 写真の内容を認識、発話機能でおしゃべりも可能に 米OpenAIのチャットAIChatGPT」に、画像認識、音声認識、発話機能が搭載された。今後2週間かけて、PlusユーザーとEnterpriseユーザーに展開するという。 YouTube、クリエイター向けイベントでAI搭載の複数ツールを発表 YouTubeはクリエイター向けイベントを開催し、複数の編集ツールを発表した。YouTubeショートの背景を生成AIで作る「Dream Screen」など、A

    SpotifyのPodcast、OpenAIの技術で本人の声での多言語吹き替えが可能に
    mayumiura
    mayumiura 2023/09/27
    すごいなあ。自分の声が各国語でしゃべってるのを聞きたいがために、うっかりポッドキャスト始めたくなるな!
  • イーロン・マスク氏、X(旧Twitter)を有料化する「方向に移行中」と語る

    米X(旧Twitter)のオーナー、イーロン・マスク氏は9月18日(現地時間)、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相とのライブストリーミングの対談で、「we're moving to having a small monthly payment for use of the X systems.(Xシステムの月額使用料を少額課金する方向に移行している)」と語った。 Xでは現在、X Premiumユーザーにのみ課金しているが、全ユーザーに課金するという意味だ。 具体的な価格には言及しなかったが、「 It's the only way I can think of to combat vast armies bots(大量のbotと戦うために思いつく唯一の方法だ)」という。サブスク料金が必要になればbotのコストが高くなり、botによるヘイトスピーチや誤情報などを防げると同氏は説明した。 マ

    イーロン・マスク氏、X(旧Twitter)を有料化する「方向に移行中」と語る
    mayumiura
    mayumiura 2023/09/20
    これはその通り。その代わり、本当に実行するときは勝算があるはず。"マスク氏の個人的な発言がすべて実現するとは限らない。これまでも、ブロック機能をなくすなどの発言は実現されていない。"
  • 「GPT-4より強力なAIの開発を直ちに停止せよ」──公開書簡にマスク氏やウォズニアック氏が署名

    AIの安全性について研究する非営利の研究組織Future of Life Institute(FLI)は3月28日、GPT-4よりも強力なAIシステムの開発と運用を少なくとも6カ月間停止するように呼びかける書簡を公開し、稿執筆現在1000人以上が署名している。イーロン・マスク氏や、米Appleの共同創業者、スティーブ・ウォズニアック氏の名前もある。 人類にとって深刻なリスクをもたらす可能性のある一般的なタスクにおいて、人間と競合するようになったAIシステムに対する懸念から提示された。現在のAI技術が安全性や倫理性の問題を引き起こす可能性があるため、研究者や開発者に対して、これらのリスクを十分に評価し、必要な対策を講じるよう呼びかけている。 また、AIがもたらす利益とリスクの均衡を保つために、国際的な協力と競争の制限が重要だと主張する。信頼性、アライメント、忠誠心などを確保するために必要な

    「GPT-4より強力なAIの開発を直ちに停止せよ」──公開書簡にマスク氏やウォズニアック氏が署名
    mayumiura
    mayumiura 2023/03/29
    おそらくこれはもう止められないよね…逆にやる気に火をつけてしまったのでは。必死の形相のZ氏の顔が浮かんでしまった。”今のところMicrosoft、OpenAI、MetaなどAIに注力している大手の幹部や従業員の名前はない。”
  • AIの権威による「ChatGPT」の説明が分かりやすい! 東大松尾教授の資料が話題

    ChatGPTって何?」と聞かれたら、取りあえずこの資料を渡せば良い──2022年11月末に登場してすぐに世間を驚かせたAIChatGPT」。自民党AIには注目しており、「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」を開催しているのだが、そこで東京大学の松尾豊教授が提出した資料が「分かりやすい」と話題だ。 資料が提出されたのは2月17日開催の第2回会議。「AIの進化と日の戦略」というタイトルで、大規模言語モデルの仕組みやChatGPT、今後の日の戦略について説明するものだ。同資料は塩崎彰久衆議院議員が投稿したnote記事からダウンロードできる。 ChatGPTについては、その学習方法から、高度な会話を実現できた理由、ChatGPTでできること、利用場面や受け取られ方まで網羅的にまとめられている。 例えば、高度な会話後実現できた理由のパートでは、従来のモデルには「生成分が人間の好み

    AIの権威による「ChatGPT」の説明が分かりやすい! 東大松尾教授の資料が話題
    mayumiura
    mayumiura 2023/02/22
  • SNSで見る「FA」ってどういう意味?

    今さら聞けないSNS上の用語を紹介する「今さら聞けないSNS用語集」。 「FA」という言葉をSNS上で見かけたことはありませんか? 連載:今さら聞けないSNS用語集 「FA」とは「ファイナルアンサー」という意味です。ファイナルアンサーは過去、フジテレビ系列で放送されていたテレビ番組「クイズミリオネア」にて、司会のみのもんたさんが最後の答えを求めるときに使っていた言葉。SNS上での使い方も同じで、“最後の答え”としての意味で使います。 使い方の例を挙げると「今日20時集合でFA?」など、最終確認としての意味合いで使う人が多いようです。 関連記事 おかしいだろ! 母たちの面白すぎる「珍LINE」3選 お母さん、お父さん、家族たちのLINEに笑ってしまうことはありませんか? そんな楽しいエピソードたちを紹介します。 「お母さんです~汗」 俺のカーチャンLINEがこんなにカワイイわけがない 最近、

    SNSで見る「FA」ってどういう意味?
    mayumiura
    mayumiura 2023/01/18
    へええ。今さら知った! #日本語 “使い方の例を挙げると「今日20時集合でFA?」など、最終確認としての意味合いで使う人が多いようです。”
  • マスク氏、TwitterからMastodon排除か URL投稿禁止、リンクに有害判定、公式アカ凍結

    TwitterMastodonへのアクセスを制限している──そんな報告が相次いでいる。関連するURLを記載したツイートができなくなっている他、投稿済みのリンクを開こうとすると有害なリンクと表示されるようになっている。 短文投稿SNSMastodon」には日向けの「mstdn.jp」やイラストレーター向けの「Pawoo」、ボカロファン向けの「Vocalodon」などのサーバがある。これらのサーバや個別の投稿へのリンクをツイートしようとすると「このリクエストは、リンクがTwitterまたはパートナーにより有害な可能性があると判断されたため完了できません」と表示され、投稿できない。下書きの保存もできず「ツイートの内容が無効です」と表示される。 既存の投稿内にあるMastodon関連のリンクを開こうとすると、直接アクセスさせるのではなく、アクセス確認ページを開いて「このリンクは安全ではない可

    マスク氏、TwitterからMastodon排除か URL投稿禁止、リンクに有害判定、公式アカ凍結
    mayumiura
    mayumiura 2022/12/17
    イーロンどうしてしまったん…あちらさんはツイッターとは別もので、敵でも何でもないのに。まあいいですよ、沈む船なら一緒に沈むわ。でもやり様によっては沈む前にツイッターblueやめるわよ。
  • 「Twitterのなりすましアカウントは永久停止にする」──イーロン・マスク氏がツイート

    Twitterを約6.4兆円で買収したイーロン・マスク氏は11月7日、「Twitter上でなりすまし行為を行ったアカウントを永久停止する」とツイートを投稿した。パロディーであることを明記していないものが対象になるという。 マスク氏は「従来は停止前に警告を発していたが、認証の普及に伴い、警告を発することはなくなる。これはTwitter Blueに登録する条件としても明示する」と説明している。 マスク氏は1日、Twitter上の人確認機能「認証バッジ」を有償化する構想についてツイート。米国などで提供しているサブスクリプションプラン「Twitter Blue」(7日時点で日では未提供)の機能の一つとするとしていた。これに対してTwitterのユーザーからは「誰でもなりすましが可能になるのでは」など懸念する声が上がっていた。 関連記事 Twitter解雇した従業員の一部を呼び戻し 後から必

    「Twitterのなりすましアカウントは永久停止にする」──イーロン・マスク氏がツイート
    mayumiura
    mayumiura 2022/11/07
    「パロディ」だと明記していない限り、事前警告なしで永久凍結ですと。語尾に「…なんちゃって!」が必須てことか。(イーロンがこれを理解するとは思えないがorz)
  • イーロン・マスク氏、Twitter買収をめぐる裁判でジャック・ドーシー氏に召喚状

    一旦は米Twitterを買収することで合意し、その後契約を撤回してTwitterに提訴されたイーロン・マスク氏が、10月17日に開かれる裁判でTwitterの前CEO、ジャック・ドーシー氏に資料提出を求める召喚状をデラウェア州衡平法裁判所に提出した。日付は8月22日になっている。 マスク氏は、Twitter上のBotとスパムの割合についてTwitterが正確な情報を提供していないことを契約撤回の理由としている。召喚状はドーシー氏に対し、mDAU(収益化可能な日間アクティブユーザー数)に関する文書やメールの提出などを求めている。 ドーシー氏は2021年11月にCEOを辞任し、現在は米SquareのCEOに専念している。同氏はマスク氏とTwitter上で交流することがあり、マスク氏によるTwitter買収が決まった直後には「イーロン(マスク氏)は(Twitterにとっての)唯一の解決策だ」とツ

    イーロン・マスク氏、Twitter買収をめぐる裁判でジャック・ドーシー氏に召喚状
    mayumiura
    mayumiura 2022/08/24
    イーロンとジャック♡(深い意味はまったくない
  • 「朝日新聞」電子版、全記事有料に 課金路線に舵、「不動産が本業」払拭なるか

    関連記事 ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」 連日の猛暑が続く中、ソニーグループ(ソニーG)が4月に発売した、充電式の冷温デバイス「REON POCKET 3」(レオンポケット3)の売れ行きが好調だ。同製品は「着るエアコン」とも呼ばれており、ビジネスパーソンを中心に売り上げを伸ばしている。 抗原検査キットには「体外診断用医薬品」を──消費者庁が注意喚起 「『研究用』では新型コロナ感染チェックできない」 新型コロナウイルスの感染が再拡大していることを受け、自宅で簡単に陽性・陰性を判定する「抗原検査キット」に注目が集まる中、「研究用」と記載された商品の使用を巡って、消費者庁が事業者などに注意を呼び掛けている。 タイガーとサーモスの「炭酸対応ボトル」、猛暑で販売好調 節電ニーズも追い風に 記録的な猛暑が続く中、タイガー魔法瓶とサーモスが販売する、炭酸飲料の持ち運

    「朝日新聞」電子版、全記事有料に 課金路線に舵、「不動産が本業」払拭なるか
    mayumiura
    mayumiura 2022/08/22
    最近クリックする記事はすでに有料だらけになってたから今更感。こちらはこちらで、数ヶ月に一月だけ入会→即退会策で迎え撃つぜ。“無料会員制度を廃止する。これまで//毎月5本まで有料記事を閲覧できたが”
  • 将来性が高いプログラミング言語 2位「Java」、1位は?

    仕事に役立つ調査データ: 消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。 プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を運営するSAMURAI(東京都千代田区)は、現役エンジニア100人を対象に「プログラミング言語に関するアンケート」を実施した。「未経験者におすすめのプログラミング言語」の1位は「Python」だった。 1位の「Python」は、AI開発をはじめとした幅広い分野で使われているプログラミング言語で、読みやすいコードを書けるのが最大の特徴。2位は「Java」。システム開発やWeb開発、アプリケーション開発など、使える場面が多岐にわたり人気が高い。3位はプログラミング言語の中で処理速度は最も早い「C言語」。4位「JavaScript」、5位「PHP」と続いた。

    将来性が高いプログラミング言語 2位「Java」、1位は?
    mayumiura
    mayumiura 2022/07/30
    “「未経験者におすすめのプログラミング言語」の1位は「Python」 2位は「Java」、3位は「C言語」”
  • ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」

    Microsoftの共同創業者で世界長者番付4位のビル・ゲイツ氏は6月15日(現地時間)、米TechCrunch主催のイベントに登壇し、NFT(代替不能なトークン)についての質問に対し、「私は関与しない。当然だ」と応えた。 NFTは「100%、Greater fool theoryに基づいている」とゲイツ氏。Greater fool theoryとは、金融業界で、過大評価された資産でも、自分より愚かな誰かにさらに高値で転売できると踏んで購入することを指す。現実的な価値との乖離が大きくなりすぎれば、価格は大幅に下落する。 ゲイツ氏は、農場や工場など、形あるものを生産する組織に投資することを好み、暗号通貨やNFTには関心がないと語った。 「サルの高価なデジタル画像は世界を大きく発展させるだろうが」と米Yuga Labsが提供する人気NFT「Bored Ape Yacht Club」(BAYC

    ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」
    mayumiura
    mayumiura 2022/07/18
    Great fool theoryほんこれ。“自分より愚かな誰かにさらに高値で転売できると踏んで購入すること”
  • 新国立劇場の動画配信「当面は無料で」 オペラ、演劇など

    新国立劇場(東京都渋谷区)は11月22日、主催公演の動画を配信する「新国デジタルシアター」を開設した。公演をより多くの人に届けるため「当面は無料」とする。寄付は継続して受け付ける。 来年度以降に映像配信の収益化も検討するが、まずは公演を周知して集客につなげる考え。5月のバレエ公演「コッペリア」は緊急事態宣言の発令でやむを得ず無観客としたが、最大で約16万7000人が同時視聴し、その後のバレエ公演も集客は好調だったという。 担当者は「国立劇場として国民に広く舞台芸術を提供する使命があるが、全国公演の数には限界もある。デジタルシアター開設により、まずは新国立劇場の公演を多くの人に知ってもらいたい」と話す。 有料配信については「来年度(2022年4月以降)に行いたいと考えている。演目を含め検討中」。視聴料金は「2020年にバレエ公演のライブ配信を3000円、アーカイブは980円で提供した。この金

    新国立劇場の動画配信「当面は無料で」 オペラ、演劇など
    mayumiura
    mayumiura 2021/11/25
    "有料配信については「来年度(2022年4月以降)に行いたいと考えている。"
  • 「百式」を運営するビジネスマン──ITmediaニュース:「みんながちょっとずつ頭がよくなる世界」

    朝6時。1時間のネットサーフィンから、田口元さん(33)の1日が始まる。海外のサイトを巡って面白いネットビジネスを探し、URLを保存する。彼が運営するWebサイト「百式」のネタ集めだ。1時間で10-20は見つかるという。 英語圏のドットコムビジネスを、十数行の文章とともに、毎日一つずつ紹介する百式。非営利の個人サイトながら、1カ月のページビューは20万以上。メールマガジンは12万人に読まれている。「体力測定みたいなもの。ネット上で、個人がどこまでできるか試してみたくて」更新を続ける。 きっかけは4年半前、外資系コンサルティング会社に勤めていたころ。話のネタがないビジネスマンが多いと感じ、彼らのための“ネタ帳”として、海外のドットコムビジネスを紹介することにした。Webサイトにすれば、日中のビジネスマンにリーチできると思った。反響は予想を超えた。人生を変えた。 百式の名前を出せば、ネット業

    「百式」を運営するビジネスマン──ITmediaニュース:「みんながちょっとずつ頭がよくなる世界」
    mayumiura
    mayumiura 2021/02/25
    2004年。
  • Facebook、相手の都合も分かる簡単操作のグループ音声通話アプリ「CatchUp」を米国で公開

    米Facebookは5月26日(現地時間)、Faceookアカウントがなくても携帯電話番号だけで参加できるグループ音声通話アプリ「CatchUp」を米国で公開した。相手の都合(ステータス)が分かりやすいのが特徴の1つだ。 同社のR&D部門であるNPEチームが開発した。「友人や家族と連絡を取り続けることは、特に物理的に離れているこの時期(新型コロナウイルス感染症対策で外出を自粛している時期)に重要だ」としている。Facebookにはグループ動画チャットサービスの「Messenger Rooms」があり、Facebook Messenger内でグループ音声通話もできるが、CatchUpは操作の簡単さと通話開始の気軽さに重点が置かれている。 ステータスはアプリ上で設定する。都合が悪ければ「オフライン」にしておけば、参加しているグループ通話が始まっても参加せずに済む。通話開始後に「通話可能」にステ

    Facebook、相手の都合も分かる簡単操作のグループ音声通話アプリ「CatchUp」を米国で公開
    mayumiura
    mayumiura 2021/02/11
    Facebookの音声アプリといえば、「CatchUp」ってどうなったんだっけ?私は使ったことないけど。/こちらは2020年5月記事→
  • 「在宅勤務は生産性ダウン」と感じる人、日本はトップ 10カ国平均大きく上回る レノボ調査で明らかに

    在宅勤務の生産性が低いと感じる理由は、「勤務先がテクノロジーに十分な投資を行っていない」が67%でトップ。コロナ禍で在宅勤務が始まる際、自宅のIT機器などの購入費を全額負担した企業は31%にとどまった。1人当たりの購入金額も首位のドイツは381ドルだったのに対し、日は132ドルと10カ国中最下位だった。 その他、「同僚とのコミュニケーションに差し障りを感じる」が51%、「データ流出の懸念がある」が61%、「家庭生活と業務の線引きが難しく集中できない」が31%、「テクノロジー導入時のトレーニングが不足している」が20%――などが生産性が上がらない理由に挙がっている。 世界10カ国(日、米国、ブラジル、メキシコ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、中国、インド)のビジネスパーソン2万262人を対象に、5月に調査したもの。 レノボ・ジャパンは「働き方のニューノーマル確立に向け、企業によるテクノ

    「在宅勤務は生産性ダウン」と感じる人、日本はトップ 10カ国平均大きく上回る レノボ調査で明らかに
    mayumiura
    mayumiura 2020/07/19
    そのうち、知らないうちに、こういう主要何カ国調査に呼ばれない国になっていそう…日本。“世界10カ国(日本、米国、ブラジル、メキシコ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、中国、インド)”
  • Twitter、誤解を招くツイートにオレンジのラベルを付けるテストを実施中

    Twitterが、嘘や誤解を招く可能性のあるツイートにオレンジ色のラベルを付けるテストを実施していると、米NBC Newsが2月20日(現地時間)、Twitterの担当者の言葉とサンプル画像を添えて報じた。 NBC Newsが紹介したサンプル画像では、バーニー・サンダース上院議員やケビン・マッカーシー下院議員のツイートにラベルが付いている。ラベルには「Twitter Communityはこのツイートはコミュニティポリシーに違反していると報告している。このツイートの表示は減少する予定だ」と書かれており、その下にコミュニティのボランティアによる説明が表示される。例えばサンダース氏の「米国内で販売されている銃の40%以上は購入者の身元確認なし」というツイートについては、身元確認なしで販売されているのは22%だとし、根拠になるNew York Timesの記事へのリンク付きで報告したボランティア

    Twitter、誤解を招くツイートにオレンジのラベルを付けるテストを実施中
    mayumiura
    mayumiura 2020/02/21
    オレンジ色ってとこでまず吹いたw
  • 「マジでやばい」「二次絵もいける」──写真から被写体を切り抜く「remove.bg」がネットで話題に

    「マジでやばい」「何でも切り抜いてくれる」「二次絵もいける」──AI技術を活用し、画像をアップロードすると被写体だけを切り出し、背景を削除してくれるWebサービス「remove.bg」がネット上で話題を呼んでいる。以前は人間のみに対応していたが、動物やアニメキャラクターなども切り出せるようになり、驚きの声が上がっている。 remove.bgは、Webサイト上に画像をアップロードすると、数秒程度で被写体だけを切り出してくれるサービス。オーストリアのAIベンチャー、KALEIDOが開発し、2018年ごろに公開を始めた。詳しい仕組みは明かしていないが、「AI技術を活用して、前景レイヤーを検出し、背景から分離する」(同社)という。

    「マジでやばい」「二次絵もいける」──写真から被写体を切り抜く「remove.bg」がネットで話題に
    mayumiura
    mayumiura 2019/11/24
    ひょええ。作る人にとってはますます面白い時代なんだろうけど、見る側にとっては、何がどう合成されてるか、写真なんてもう信用できないね、、、
  • ホリエモンが政治家に頭を下げてまで「子宮頸がんワクチン」を推進する理由

    男性にも感染してがんを巻き起こす 僕も活動を始めてから知りましたが、このHPVというのは男性にも感染してがんを巻き起こすのです。例えば咽頭がんや陰茎がん、肛門がんの原因としてHPVがあります。特に咽頭がんですね。喉などにできるがんはHPV由来のものが多いといわれています。だから実は男性もワクチンを打った方がいい。僕もHPVワクチンを打っています。 僕がHPVワクチンの推進を、政治的な活動としてやらなきゃいけないと言った理由は、国が「ワクチンを積極的に打て」といって打たせなければ、皆が打たないからです。今、日のHPVワクチンの接種率は1%以下に落ち込んでいます。一方、世界のほとんどの国はHPVワクチンを国として積極的に推奨しているので、どんどんHPV感染率が下がってきていて、子宮頸がんの罹患率も下がっていく見込みなのです。オーストラリアでは「2028年までに、子宮頸がんの診断を受ける女性が

    ホリエモンが政治家に頭を下げてまで「子宮頸がんワクチン」を推進する理由
    mayumiura
    mayumiura 2019/10/22
    “このHPVというのは男性にも感染してがんを巻き起こすのです。例えば咽頭がんや陰茎がん、肛門がんの原因としてHPVがあります。特に咽頭がんですね。//だから実は男性もワクチンを打った方がいい。”