タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

*bookと*developmentに関するmichael-unltdのブックマーク (5)

  • 書籍出版スタートガイド【出版企画書テンプレート付き】 | メソッド | 才流

    BtoB企業においても書籍出版は有効なマーケティング施策のひとつです。才流(サイル)でもこれまでに4冊の書籍を出版し、手応えを感じています。 そこで、記事では才流のこれまでの書籍出版の経験をベースに、書籍出版の基礎知識、企画から出版までの流れ、執筆やプロモーションに取り組むときのポイントなどをまとめました。 出版社に提案するための企画書テンプレートもダウンロードできますので、ぜひご活用ください。 出版企画書テンプレート(Word形式)をダウンロードする ※個人情報の入力は必要ありません。 クリックするとファイルがダウンロードされます。 才流では成果が実証されたメソッドにもとづき、BtoBマーケティングの支援をしています。 書籍出版の2つの種類書籍出版には、大きく分けて商業出版と企業出版があります。 まずは直接的なコストの負担がない商業出版で書籍を出すことを目指し、難しければ後述する商業出

    michael-unltd
    michael-unltd 2023/04/08
    “本記事では才流のこれまでの書籍出版の経験をベースに、書籍出版の基礎知識、企画から出版までの流れ、執筆やプロモーションに取り組むときのポイントなどをまとめました。”
  • 技術書典で初めて本を出すためにやったこと(執筆から入稿するところまでの流れ) - Qiita

    はじめに 先日開催された「技術書典6」にサークル参加してきました。 技術書典自体には一般参加もしたことがなかったので、完全に初めての参加でした。 以下のようなを出させていただきました。 BOOTHにて、PDF版も販売しています。 https://booth.pm/ja/items/1317078 記事では、技術書典で初めてこのを作るときにやったことをまとめてみました。 印刷所を決めて、締切日を確認する サークル参加受付の締切日に突発的に申し込んでから、まずは締切がいつになるのかを確認しました。締切というのは具体的には、印刷所にのデータを入稿する日(入稿日) のことを指します。 入稿日は印刷所によって変わってくるので、まずは印刷所を決める必要があります。 今回は ポプルス に決めました。理由は、技術書以外の同人誌を作るときにいつも利用していたからです。 http://www.inv.

    技術書典で初めて本を出すためにやったこと(執筆から入稿するところまでの流れ) - Qiita
    michael-unltd
    michael-unltd 2022/07/26
    “執筆環境として Re:VIEW を選択”
  • 「Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版」は、10年の取り組みの集大成 - ビープラウド社長のブログ

    2018年6月12日にビープラウドのメンバーで執筆した「Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版」が出版されます。 Pythonプロフェッショナルプログラミング第3版 作者:株式会社ビープラウド出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2018/06/13メディア: Kindle版 第1版が2012年3月26日、第2版が2015年2月27日、第3版が2018年6月12日の発売で、約3年おきに版を重ねてきました。 最新技術に合わせてバージョンアップ IT技術は日々バージョンアップされ、数年もすれば技術の構成やベストプラクティスも変わってきます。 技術の進歩に合わせて、書籍も第3版としてバージョンアップしました。 主な改訂内容は以下のとおりです。 Python2.7.6→Python3.6.4 Ubuntu14.04 LTS→Ubuntu16.04 LTS Webアプリケーション(

    「Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版」は、10年の取り組みの集大成 - ビープラウド社長のブログ
  • 37 Things One Architect Knows About IT Transformation

    Note: This book has evolved into The Software Architect Elevator, which contains 5 new chapters and many edits. It's available from Amazon and the O'Reilly Learning Platform. The Changing Role of IT Many large enterprises are feeling pressure from the rapid digitalization of the world: digital disruptors attack unexpectedly with brand-new business models; the "FaceBook generation" has dramatically

    37 Things One Architect Knows About IT Transformation
  • ドメイン駆動設計のリファレンス本 | GuildWorks Blog

    井上です。 現在、ドメイン駆動設計(Domain Driven Desing . 以下 DDD)を用いて開発を行っています。 DDDの参考書籍といえば、もちろん「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かう」(以下 DDD)ですが、その著者であるエリック・エヴァンスが最近(2014/9/22)「Domain-Driven Design Reference: Definitions and Pattern Summaries」という新しい(以下 DDDリファレンス)を出していることに気がつきました。 DDDリファレンスとは 早速DDDリファレンスを取り寄せてみました。88ページと非常にコンパクトなになっています。 内容的には、以下で公開されているPDFに新しい図や写真を追加してペーパーバックとして出版したもののようです。 DDD REFERE

    ドメイン駆動設計のリファレンス本 | GuildWorks Blog
  • 1