タグ

historyに関するmichael-unltdのブックマーク (47)

  • AIの歴史と現在の問題 - デマこい!

    ジョン・ヘンリーの教訓 19世紀の都市伝説に「ジョン・ヘンリー」という人物がいます[1]。 彼は屈強な肉体労働者で、ハンマーを振るって岩に穴を開ける達人でした。ところが蒸気機関で動くドリルの登場により、彼は失業の危機に瀕します。そこで彼は、人間は機械よりも優れていることを示すために、穴開け競争で蒸気ドリルに戦いを挑んだというのです。 伝説によれば、ジョン・ヘンリーは(驚くべきことに)僅差で勝利を収めたとされています。しかし、あまりにも肉体を酷使したために、勝利の直後にその場で倒れて帰らぬ人になりました。周囲の野次馬たちは言いました。「彼は人間らしく死んだ」と。 この逸話から得られる教訓は何でしょうか? 「機械と競い合うのは命にかかわる」とか「バカバカしい」とかではないと私は思います。それはあまりにも表層的な解釈です。生成AIが躍進する現在、ジョン・ヘンリーは遠い過去の伝説ではありません。現

    AIの歴史と現在の問題 - デマこい!
  • なぜスタバのセイレーンは股を広げているのか - 本しゃぶり

    人魚なのに尾が二股に分かれている。 しかもその尾を持ち上げ股を開いている。 どうしてこうなったのか調べてみた。 スターバックスのロゴ 世界で最も有名な人魚と言えば、やはりこいつだろう。 Warszawska róg Szerokiej w Tomaszowie Mazowieckim, w województwie łódzkim, PL, EU. CC0, Public domain, via Wikimedia Commons, Link ご存知スターバックスのロゴである。現在のロゴでは大事なところが色々と隠されているので分かりにくいが、最初のデザインでは人魚であることが一目で分かる。 Chris Brown from Melbourne, Australia, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons, Link 上半身が裸で胸を露出し、二股の尾を自ら持ち上げ

    なぜスタバのセイレーンは股を広げているのか - 本しゃぶり
  • 「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた

    「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた(1/4 ページ) 「Web3」(Web3.0)という言葉をよく目にするようになりました。Web3は、Web2.0の“次”という意味で名付けられた、インターネットの新しい概念とされています。 そもそも、Web2.0とは何だったのでしょうか。15年ほど前に提唱され、当時は大きな話題を集めましたが、若いネットユーザーにはなじみがない人も多いかもしれません。 そこで、Web2.0ブームのころからネットの最前線にいた起業家の「けんすう」こと古川健介さんと、当時からネットの現場を取材していた私、岡田有花(通称:ゆかたん)が、Web2.0を振り返りながら、Web3への展望について語り合いました。 けんすう(古川健介) 1981年生まれ。2000年に学生掲示板「ミルクカフェ」を立ち上げて以来、ネットコミュニテ

    「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた
  • 意外と知らない「中央区・港区・新宿区」の深い歴史

    中央区は江戸時代に整備された埋め立て地 銀座と日橋がある中央区は、江戸時代に埋め立て地を整備して以降、経済や金融の中心として栄えてきた場所だ。江戸城の城下町として数多くの武士や町人が暮らし、歌舞伎などの町人文化も盛んになる。現在も銀座の三越や、東銀座の歌舞伎座は人々でにぎわっており、中央区は経済・文化の両面で、時代の最先端を歩み続けている。 中央区は区名が示すとおり、東京23区のほぼ中央に位置する。区のほぼ西端にある銀座駅を起点として、東京メトロ銀座線は三越前駅、日比谷線は小伝馬町までが中央区であり、都営新宿線の馬喰横山駅、大江戸線の勝どき駅などが区内に含まれる。 江戸時代には、現在の大手町周辺に広がっていた日比谷入江の東側に当たり、「江戸前島」と呼ばれた砂州を埋め立てて、銀座や日橋は造られた。江戸幕府の城下町として埋め立て造成された中央区域は、大名や旗らが住んだ武家屋敷や寺社地が大

    意外と知らない「中央区・港区・新宿区」の深い歴史
  • 【09-008】祖国とともに死んだ天才詩人の政治家-屈原 | SciencePortal China

    寺岡 伸章(中国総合研究センター フェロー)     2009年4月28日 5月5日の端午の節句には日でも粽(ちまき)をべる。中国の戦国時代、祖国楚の首都が大国秦により陥落したと聞いた屈原は祖国の将来に絶望し、石を抱いて泪羅江(現在の長沙の北)に身を投じて死んだ。旧暦の5月5日のことであった。人々が屈原の無念を鎮め、また亡骸を魚にべられないようにするために、魚の餌として笹の葉にご飯を包んで川に投げ込むようになった。これが粽の由来である。今でも、旧暦の端午の節句には、屈原の魂を鎮める祭が開かれる。 筆者は、2月最後の週末を利用して、景勝地の武漢東湖の西にある屈原記念館を訪れることにした。往きは在来線を走る「新幹線」和階号に乗り、北京から中原を南下していった。武漢までの1205キロの距離を8時間43分かけて走る。時刻表より4分早く着いたが、平均時速は140キロまでとどかない。翌日の帰りは

    michael-unltd
    michael-unltd 2020/06/26
    ドラゴンボートとちまきの由来。
  • 10分で振り返るソフトウェアアーキテクチャの歴史2017

    CAMPFIRE iOS #1 - connpass https://yj-meetup.connpass.com/event/51735/ での発表資料です。 (2017/3/23追記): 各所からいただいたフィードバックに基づき、不正確な記述を修正しました。(Nyohoさん、あんざいゆきさん、かとじゅんさん、ありがとうございます) また、参考リンク集を追加しました。 ## 参考リンク ■ MVC Pattern http://heim.ifi.uio.no/~trygver/2003/javazone-jaoo/MVC_pattern.pdf ■ Understanding JavaServer Pages Model 2 architecture | JavaWorld http://www.javaworld.com/article/2076557/java-web-develop

    10分で振り返るソフトウェアアーキテクチャの歴史2017
  • 小栗上野介忠順の炯眼(けいがん)-①プロローグ - 高原千尋の暗中模索

    行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しく止とゞまる事なし。 幕末維新史のなかで、徳川幕臣の小栗忠順(ただまさ)ほど興味深い人物はいない。忠順の視点から幕末、そして明治を見つめると、歴史がまったく違ったものに見えてくる。忠順は官軍によってその存在が名実ともに抹殺されたために、歴史のなかに埋もれてきた。また彼自身も自ら文章などの記録を残さなかったため、その存在の大きさにも関わらず彼が注目されるようになったのは近代になってのことであった。 昭和8年、アメリカの研究者から一枚の写真が日に送られてきた。万延元年(1860年)に米軍艦「ポーハタン号」の船上で撮られたその写真には、日で初めての遣米使節として乗船していた小栗忠順が、新見豊前守(しんみぶぜんのかみ)、村垣淡路守(むらがきあわじのかみ)とともに写っていた。この写真によって、歴史

    小栗上野介忠順の炯眼(けいがん)-①プロローグ - 高原千尋の暗中模索
    michael-unltd
    michael-unltd 2017/01/16
    “司馬遼太郎は小栗忠順を「明治国家誕生のための父」と評した。”
  • 私がsystemdを嫌う理由 | POSTD

    (訳注:7/24、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) (訳注2:8/4、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を再修正いたしました。) この2010年代にLinuxシステムの管理者をしていれば、systemdに関して何かしら思うところがあるでしょう。そして私は管理者たちの意見が両極端に分かれていることに驚きました。ほとんどの人(少なくとも意見を表明している人達)はsystemdが「大好き」か「大嫌い」かのどちらかのようです。私の場合、systemdをきっかけに昨年OpenBSDを使うことになったのですが、これを話したことで私がsystemdを「大嫌い」だと思われたようです。でも、それは違います。 当は、systemd自体は私がOpenBSDに移った理由のほんの一部にすぎません。しかし、この経験によって2つの重要な点に気付きました。まず、最近のLinuxの設計の問

    私がsystemdを嫌う理由 | POSTD
  • Javaと偽Javaの話。 - なるようになるかも

    qiita.com これの話。ブコメに書こうとしたら4000字は入らなかった。 Microsoft Java VM かつての WIndows には MS 製の Java VM が搭載されていました。 古代の Java は「Write once, run anywhere」を掲げていた通り、クライアントサイドで Java アプレットとして利用されるのが主流でした(サーバーサイドで動くようになって、真価を発揮した感じがあります)。 しかし Java VM の仕様は、パフォーマンスについての記述は曖昧になっており、OS ごとの実装の違いによって、実行速度に顕著な差がありました。 Windows の Sun 純正の Java VM は性能が悪かったため、MS は独自の Java VM を開発し、Internet Explorer にバンドルしました。調子に乗った MS は Windows GUI

    Javaと偽Javaの話。 - なるようになるかも
  • Xamarin社の歴史(Microsoftによる買収まで) – ちょ窓帳

    クロスプラットフォーム開発ツールの Xamarin (ザマリン) についての記事はよく見かけるのに、 Xamarin社の歴史についての記事は少ない気がしたので、 ここにまとめようと思います!(現在はXamarin社は、Microsoftに買収され、Microsoftの一部となりましたが!) 途中で、(Attachmate社に)買収された翌週に全員解雇とか波乱万丈な感じなので、コレを読んだらもっと Xamarin愛が膨れると思います! ( *゚▽゚* っ)З「Xamarin社(会社)が、Xamarin(製品)を、開発していたのよ!製品名と会社名が同じだったのね」 ↑初期のXamarin社の写真 (from ミゲルによるブログ記事) (今回、この記事を書くにあたり、Xamarin創業時からメンバーだった [榎さん] というかたに、当時の話を聞いています。Xamarinの「中の人」!ありがとう

    Xamarin社の歴史(Microsoftによる買収まで) – ちょ窓帳
    michael-unltd
    michael-unltd 2016/05/08
    良い話
  • クックパッドの継続的な成長のために開発と運用が何をしてきたのか、その失敗と成功について // Speaker Deck

    2016/01/23 Cookpad TechConf 2016 http://techconf.cookpad.com/

    クックパッドの継続的な成長のために開発と運用が何をしてきたのか、その失敗と成功について // Speaker Deck
  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    JavaScript is not available.
    michael-unltd
    michael-unltd 2015/12/27
    国内有名サーバプロバイダの歴史
  • http://www.zugakousaku.com/2015/project.php?work=voyage

  • アマゾンの購入履歴をエクセルマクロで、一括取得 - メメモモ

    amazon.comだと、購入履歴(注文履歴)をcsvで取得(ダウンロード)できるものの、amazon.co.jpだと取得できない。 アマゾンの購入履歴をエクセルマクロで、一括取得できるツールを作成。 (マクロの知識が少し必要です。下記のURLは改行をしてますが実際は改行不要。) ●その1 ある年の購入履歴の数を確認 https://www.amazon.co.jp/gp/css/order-history/ref=oss_pagination? ie=UTF8&search=&startIndex=0&orderFilter=year-2012 → 「2012年に確定された63件の注文」 →63件 ●その2 URLを手作成 年= orderFilter=year-2012 通番= startIndex=0 ・・・63件なら、0から60。 https://www.amazon.co.jp/

    アマゾンの購入履歴をエクセルマクロで、一括取得 - メメモモ
  • 50年前のスーパーのチラシを見せてもらった

    スーパーのチラシといえば、日常生活に溶け込み過ぎた「ザ・チラシ・オブ・チラシ」であり「チラシ界の雄」もしくは「ドン」と呼べる存在である。わざわざ手元に残しておく人は、まずいないだろう。 しかし、これが50年前のチラシとなれば途端に話は変わってくる。古いパンフレットは古屋等で入手可能だが、スーパーのチラシとなるとそうもいか ない。身近すぎるあまり保管しようとすら思わないせいか、新聞紙と一緒にちり紙交換に出されるパターンがほとんどだと思われる。 そんな絶滅危惧種レベルに貴重な大昔のチラシを、大量に見せてもらえる機会に恵まれた。じっくり読み込んでみたい。

  • ミニ四駆歴史年表は移動しました

    ミニ四駆年表 歴史年表はこちらに移動しました。

    michael-unltd
    michael-unltd 2013/10/25
    ミニ四駆はダッシュ四駆郎のとき買ってました。
  • 東京五輪が消した町 原宿・御徒町・田町・汐留… - 日本経済新聞

    1964年(昭和39年)開催の東京五輪は、東京を大きく変えた。国立競技場などのスポーツ施設が生まれ、首都高速道路や新幹線が整備された。一方でなくなったものもある。その代表格が町名。原宿や御徒町など歴史的な町名が消えた。川や都電の一部も姿を消した。前回の東京五輪で「変わったもの」を探してみた。原宿駅の住所は神宮前9月の平日、JR原宿駅周辺は、若者であふれていた。竹下通りの前では、カメラを構える

    東京五輪が消した町 原宿・御徒町・田町・汐留… - 日本経済新聞
  • 明石元二郎 - Wikipedia

    明石 元二郎(あかし もとじろう、1864年9月1日(元治元年8月1日) - 1919年(大正8年)10月26日)は、明治・大正期の日の陸軍軍人。陸軍大将正三位勲一等功三級男爵。第7代台湾総督。福岡藩出身。は国子(郡保宗の二女[1])、後に黒田信子(黒田一葦の娘)。明石泰二郎(陸士27期、陸軍少将)は甥[2]。 経歴[編集] 生い立ち[編集] 福岡藩士・明石助九郎貞儀[2]の次男として元治元年(1864年)に福岡藩・福岡城下の大名町に生まれる[3]。明石家の家格は「大組」(福岡藩黒田家の家中で、最上位の家格「中老」に次ぐ2番目の家格[4]。)であり、1300石の大身であった[5][6]。 1877年(明治10年)6月に陸軍士官学校幼年生徒となった[2]。1883年(明治16年)12月25日、陸軍士官学校(旧陸士6期)を卒業し、同日、歩兵少尉に任じられた[7]。更に1889年(明治22

    明石元二郎 - Wikipedia
    michael-unltd
    michael-unltd 2011/12/26
    日露戦争の露革命を助力
  • 英ガーディアン紙の特集記事「現代の音楽史」のインタラクティブな年表がすごい : matsu & take

    「Pop」「Rock」「R&B & Hip Hop」「Indie」「Dance」「World & Folk」「Jazz」。 イギリスの新聞ガーディアンが「A History of Modern Music」という特集記事をネットに掲載しています。 「Pop」「Rock」「R&B & Hip Hop」「Indie」「Dance」「World & Folk」「Jazz」の七つのジャンルを一日ごとに取り上げ、それぞれのジャンルのキーになる50の出来事を選んで解説記事を掲載し、その記事をインタラクティブな年表で繋いでいます。これがとても面白くて、とてもキレイです。 ■ A History of Modern Music: the timeline(guardian.co.uk) In a seven-part series, Guardian and Observer critics chart

    michael-unltd
    michael-unltd 2011/11/28
    奥行き素敵!
  • David Rumsey Historical Map Collection | The Collection

    Vol I (3) Toletum. Vallisoletum.;Braun, Georg, 1541-1622; Hogenberg, Franz, 1539-1590;1623;12126.010 Septentrionalium Terrarum descriptio. Per Gerardum Mercatorem Cum Privilegio;Mercator, Gerhard, 1512-1594; Mercator, Rumold, approximately 1545-1599;1595;10805.001 The Ge-Organon or World Delineated; a Substitute for the Terrestrial Globe. Part. IId Invented by B. Donne;Donn, Benjamin;1788;15401.00