タグ

designと資料に関するmichael-unltdのブックマーク (3)

  • パワポ資料にデザイン革命を。クリエイティブなプレゼンを行うためのスライドライブラリー – Social Design News

    パワポで資料を作る際、スマートアート機能に不満を抱く人は少なくない。もっと多様にかっこよく資料をデザインできたらいいのに…という思いを抱く人は多いはずだ。 「SlidesCamp」は、そんな不満を解消してくれる。クリエイティブなスライドが1000以上用意されており、それを誰もが簡単にダウンロード、カスタマイズして利用することができる。 かっこいい図表やマップ、エクセルチャートやアイコン、インフォグラフなどが用意されている。 価格は1スライドで2ドル、もしくは30スライドで30ドル。あるいは年290ドル払えば使い放題での利用が可能だ。パワポを多様する人にとっては、仕事のレベルを1段上げるために重要な選択肢となってくれそうだ。 SlidesCamp : Web / Facebook ※「ビジネスモデル2025」が5刷に突入! 【参考】 ・【BBM】『ビジネスモデル2025』長沼博之・著 vol

    パワポ資料にデザイン革命を。クリエイティブなプレゼンを行うためのスライドライブラリー – Social Design News
  • ホームページデザインの変化

    Webデザインは安定している。平均的なホームページは1年前の状態から約40%しか変わっていない(完全なデザイン変更には2年半かかることになる)。 Homepage Design Changes by Jakob Nielsen on September 24, 2012 日語版2012年10月5日公開 私たちは19年間、さまざまなホームページのスクリーンショットを1年に1度収集してきた。スクリーンショットを各々、前年のものと比べれば、ホームページのデザインの年率変化率を見積もることができるからである。 では収集期間を通しての典型的な例をいくつか見ていくことから始めよう。 1994年から1995年にかけてのMicrosoft: 100%の変化 これらはウェブ創世記における古典的なホームページである。つまり、図とデザインを多用し、GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)に関する伝統的な約

    ホームページデザインの変化
  • 情報量をとるか、デザインをとるか〜漫画雑誌の表紙の作り比較〜 - たまごまごごはん

    先日友人と雑誌の表紙の話をしていました。 端的に言うと、自分はどうも「月刊マガジン」と「別冊マガジン」を間違えちゃうよ、という話。 左が月マガ。右が別マガ。 まあ普段買っている人なら、作品が表紙に来ているので分かるとは思いますが、うん、これは初見ではちと分かりづらい。 つーか最初から知ってないとまず分からない。 表紙は、の顔です。 割と思い浮かべやすいのは、ジャンプ・サンデー・マガジン・チャンピオンの少年誌の表紙。あれはそれぞれのカラーがありながらも、とにかくごちゃごちゃしています。 それは雑誌の表紙にどれだけ情報量を載せられるかの勝負だからだと思います。あとグラビアアイドルを載せると売れるとかそういうの。 ところが、最近は「情報量」で勝負しない雑誌も増えています。雑誌のカラーが独自な場合が多いので、おそらくデザイナーさんの考え方・出版社の考え方次第なんでしょう思います。 「デザイン」重

    情報量をとるか、デザインをとるか〜漫画雑誌の表紙の作り比較〜 - たまごまごごはん
  • 1