タグ

hardwareとprogrammingに関するmichael-unltdのブックマーク (3)

  • 無作為研究所

    ようこそ、無作為研究所へ! 無作為研究所は、コンピュータソフトウェア・ハードウェア・電子工作などの分野で、 思いつくまま、イロイロな研究を行っているところです。 大した情報はありませんが、ごゆっくりご覧ください。 画像処理関連 回転・縮小・欠落OKのパターンマッチング(2007-05-09) いまさら正規化相関サーチ(2011-09-18 書きかけ) 簡単なオートフォーカス(2008-01-16) 詳細サーチ サブピクセル推定(2011-09-18) 画像処理関連のトピックを全て見る アルゴリズム 簡単な木構造でのキー検索(2007-05-01 書きかけ) ハッシュ木、アスキー木検索(2010-11-13) atoi()関数の高速化(2011-10-01) ハードウェア フォトトランジスタを使ってみる(2007-05-20) ネット時代のパーツ選択(2007-06-01) 良いトランジスタ

    michael-unltd
    michael-unltd 2008/04/19
    hardware research
  • Wataru's Japanese repository

    ようこそ PC-UNIX上でのシステムプログラミングや、ハードウェアとの対話を楽しむページです。 テーマは「理解 (understanding)」。 西 田  亙 (NISHIDA Wataru) 主な著作 GCCプログラミング工房 (UNIX USER 連載) Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ (ソフトバンクパブリッシング) Interface 2002年7月号特集 Linux 徹底詳解 -- ブート&ルートファイルシステム Linuxシステム縮小計画 (Embedded UNIX 連載) GNU開発ツール (Oversea Publishing) -- Computer Architecture Series の第一作 Linux/GNU開発環境入門? (Web 連載) -- 近日公開予定 関連リンク http://memo.wnishida.com/ -- Wataru

  • Perl で 8ビット CPU を作る - naoyaのはてなダイアリー

    CPU を作る、と言ってもハードではなくソフト、仮想機械です。 2001 年から UNIX USER で連載されていた西田亙さんの「gccプログラミング工房」。いまさらながら、バックナンバーを取り寄せて初回から順番に読んでいます。とてもためになる連載です。 この連載中で第10回から数回に分けて開発されていた octopus という 8 ビット CPU の仮想機械があります。オリジナルは C 言語で書かれていたのですが、その設計を見て、これは他の言語でも作れるのではないか、と思い Perl に移植してみたところなんとか動作させることができました。以下の URL にコードを公開します。(西田さんに確認を取ったところ、オリジナルのソースは Public Domain とのことでした。オリジナルは http://www.skyfree.org/jpn/unixuser/ からダウンロード可能です。

    Perl で 8ビット CPU を作る - naoyaのはてなダイアリー
  • 1