タグ

programmingとsoundに関するmichael-unltdのブックマーク (2)

  • SuperCollider 3 音合成サーバのアーキテクチャ - Sound Programming Notebook

    SuperCollider 3 音合成サーバのアーキテクチャ 2007-08-21 20:22:15 原文: ”SuperCollider 3 Synth Server Architecture” by James McCartney SCの生みの親、James McCartney氏による、音合成サーバの仕様解説。なお、原文はSuperColliderのディストリビューションにも付属している。 copyright 2002 James McCartney はじめに SuperCollider3の音合成サーバは、シンプルですが強力な音合成エンジンです。音合成の実行中に、モジュールの生成・破棄・再接続や、サンプルバッファの生成・再割当が可能です。指定した時刻にエフェクト処理プロセスを生成し、動的に信号処理に組み込むこともできます。実行中の全てのモジュールはノードの木構造の一部として整列され、

  • オーディオプログラミング言語 ChucK - Radium Software

    オーディオプログラミング言語 ChucK を使って組んでみたサンプルプログラムの映像。 最初のプログラムは,1度,短3度,5度,短7度の音(つまりマイナーセブンスコードの構成音)からなるランダムなシーケンスを延々と鳴らし続けるもの。 二番目のプログラムは,構成音は最初のプログラムと同じだけど,ただランダムに鳴らし続けるのではなく,簡単な繰り返し構造を持たせるようにしたもの。最初のプログラムよりも,いくぶん音楽的な要素が加えられていると思う。 ChucK は,こういった類の実験を行うには非常に適した言語だと思う。上の二番目の例では,プログラムを動かしている最中に変更を加え(繰り返しの構成を変えてみている),それを「オン・ザ・フライ」で再実行している。同様のことは SuperCollider などでもできるけれど, ChucK は仕様の簡潔さと,統合環境 (miniAudicle) の手軽さが

    オーディオプログラミング言語 ChucK - Radium Software
  • 1