タグ

労働と仕事に関するnaga_sawaのブックマーク (100)

  • 「帰れ!」と言ったら、本当に帰ってしまった女子大生アルバイトの話 | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト

    突発的に休むアルバイトの人っていますよね。「授業が長引いて」「体調が悪い」などがよく聞く例です。理由によっては、当にどうしようもないものもありますが、働いているこっちとしては、「ちょっと勘弁してよ」というのが音です。 ある日曜日、21歳の女子大生アルバイトSさんが出勤してきました。土日祝日は居酒屋チェーンの書き入れ時で、売上もお客様の数も平日の1.5倍になるところもあります。それだけ忙しく、の手も借りたい状況になる日です。(ライター:ナイン) 失恋で「試合に負けたボクサー」のように… そんな日曜なのに、何やらSさんに元気がありません。「どうかしたの?」と聞いてみると、 「…彼と別れて……」 とポツリ。まあ、若いし、それくらいのことはよくあるだろうと私も思い、深入りはしないようにしました。営業時間に入っても、やはり元気はありませんでしたが、事情を知っているため「もっと元気よくしなさい」

    「帰れ!」と言ったら、本当に帰ってしまった女子大生アルバイトの話 | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/25
    『居酒屋チェーンWを運営する会社に正社員として入社』ああ納得/司法的には『業務指示に従ったら処罰された』と訴えたらどうなるんでしょうか
  • 「1人親方」半年で48人事故死 NHKニュース

    個人で仕事を請け負い、建設現場で働くいわゆる「1人親方」などの事故死について、厚生労働省が初めて調査した結果、去年12月までの半年間に、全国で48人が死亡していたことが分かりました。「1人親方」は、経営者とみなされ、これまで労災事故の統計に含まれてこなかったということで、厚生労働省は、今後継続的に調査を行い、元請け業者への安全対策の指導を強化する方針です。 厚生労働省は、労災事故で死亡した労働者の人数や原因について、毎年統計をまとめていて、去年、建設業界で死亡した人は336人と公表しています。 しかし個人で仕事を請け負い建設現場で働く「1人親方」は、会社と雇用契約を結ぶ労働者ではなく経営者とみなされ労災事故に当たらないため、厚生労働省によりますと記録が残っている昭和25年以降、統計に含まれてこなかったということです。 この「1人親方」などの事故死について、厚生労働省が初めて実態調査を行った

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/24
    枠組みというか区切り方を見直さんとあかん状態になってるとも/逆に区切ったからこうなったとも言えるわけで…/肩書きじゃなくて立場の強弱も考慮に入れて実態に即した仕組みにしないと
  • 自動車整備士 不足のおそれ 国が対策へ NHKニュース

    ハイブリッド車や自動ブレーキを搭載した車など車の機能が高度化し、整備の方法が変わる一方で、整備士を目指す若者が減り、将来の人材不足も懸念されるため、国土交通省は業界団体などと連携し、対策に乗り出すことになりました。 自動車業界では、ハイブリッド車や衝突被害を軽くするための自動ブレーキを搭載した車など、高度な機能を備えた車が年々増えています。 こうした車の整備にはコンピューターで制御された車の仕組みを理解する必要があるため、最新の技術を身に着けた整備士の育成が課題ですが、「若者の車離れ」などを背景に、整備専門学校に入学する学生数はこの10年でほぼ半分に減っています。 さらに整備士の高齢化も進んでいて、国土交通省では近い将来、整備士が不足するおそれがあるとして、対策に乗り出すことになりました。 具体的には、業界団体や整備専門学校などと整備士の人材確保に向けた協議会を今月22日に発足させ、今後、

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/16
    若者の整備士離れというが、そもそもの世代人口減ってるんだからしかたない/給料上げるやら柔軟な勤務を認めるやらの待遇改善が大事だろう/団塊世代がホワイトカラー礼賛で現業職を見下げた教育をしてきたツケだ
  • Amazon倉庫で身分を隠して働いた記者が語る「過酷な労働環境」とは?

    By Thomas 世界最大のオンラインショッピングサイトAmazonが商品を保管している物流センター倉庫内での過酷な就労環境はしばしば問題視されています。Mother Jones誌の記者であったマック・マクリーランド氏は、身分を隠してAmazonの倉庫従業員に採用され潜入取材を行うことにより、その過酷な実態を明らかにしています。 I Was a Warehouse Wage Slave | Mother Jones http://www.motherjones.com/politics/2012/02/mac-mcclelland-free-online-shipping-warehouses-labor Inside Amazon's Warehouse - mcall.com http://www.mcall.com/news/local/mc-allentown-amazon-co

    Amazon倉庫で身分を隠して働いた記者が語る「過酷な労働環境」とは?
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/15
    もうしばらくしたらピック作業が全て無人化されて今度は大量の雇用が消えることになる予感
  • 東京都心の求人状況がヤバイ。はよ移民入れろ、もしくはニート本気出せ。

    不動産と飲で事業を経営している者ですが、ぶっちゃけ都心の雇用状況がやばいです。バイトがいない、捕まらない。時給は高止まり。正社員も募集してるのに飲事業の方は全く応募が来ない。(何故か不動産は多少来る。不動産営業の方がキツいのに…)同業を眺めてみてもやはり事情は同じで、僕の会社は時給1500円~で募集をかけているからまだマシだけれど、一般的な居酒屋ラーメン屋なんかの人材枯渇がとにかくヤバイ。それに煽られてこっちもだんだん厳しくなってくるという状況でございますよ。確かに飲がキツいっていうのは理解できます。(だからって不動産営業に空手で飛び込むのは狂気だと思うけど)しかし、今は間違いなくニートにとってのボーナスステージになってます。26歳フリーター、正社員経験なし、みたいなこないだまでゴミ以下の扱いだった労働者が現在は都心の中小企業であれば即採用の状態になってると言っても過言ではない。僕は

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/06
    今はいいけど、また景気が腐りかけたら切り捨てるんでしょう? そんなのやってらんないじゃない
  • これはすごい!育休が「在宅勤務しつつ取れる」ようにバージョンアップ!!

    厚生労働省、育休給付の支給要件緩和 在宅勤務拡大向け10月めど – SankeiBiz(サンケイビズ) http://bit.ly/ORq7rU

    これはすごい!育休が「在宅勤務しつつ取れる」ようにバージョンアップ!!
  • 9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    「9―3÷1/3+1」の答えは? ある大手自動車部品メーカーが、高卒と大卒の技術者の新入社員をテストしたところ、正答率は4割にとどまった。中部経済連合会が3日に発表した、ものづくりの競争力についての提言に、能力低下の事例として盛り込まれた。 この大手部品メーカーは毎年、同様の算数テストを行っており、1980年代の正答率は9割だった。 基礎学力の低下のほかにも、中経連が会員企業に行った調査によると、企業が学生に求める能力と、実際の能力に差が広がっている。企業が採用の際に重視する能力は「コミュニケーション」がトップの87%。一方、学生に低下を感じるのもコミュニケーションが59%と最も多かった。 こうしたギャップから、特に中小企業で、若手社員の離職につながるケースが増えている。中経連は今後、「ゆとり教育で希薄化した初等教育の充実を図る」「授業にディベートを採用し、コミュニケーション能力を養

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/02/04
    補足修正入った模様/閑話休題、3段落目にあるようにこれまで散々「コミュ力」で採ってきたし、学生が「コミュ力重視」になるように仕向けてきたんだからあたりまえでしょうとしか/「バカはいらん」と明言すればいい
  • 求職中・非正規の若者、全国で180万人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/01/31
    対象から外れてる氷河期世代の手当はどーするんですかね?/非正規低所得者は貯蓄も難しく失職しやすいので貧困層に陥りがち/社会保障に大きな爆弾を抱えてることになるが…
  • 求むガテン職人…不足が慢性化、平均2・5% : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    建設現場で必要な人数に対する不足人数の割合を表す不足率は8職種の平均で2・5%と、前月より0・4ポイント悪化。5か月連続の2%台で、不足が慢性化していることが明らかになった。 全国の建設業者約3000社を対象に、型枠工や鉄筋工など8職種の技能労働者について調べた。特に、とび工(不足率4・1%)や建築型枠工(同4・0%)が不足している。 今後、確保できるかどうかの見通しについては、3月は36・9%の企業が「確保は困難」と答えた。国交省は、人件費を見積もる基準となる「公共工事設計労務単価」を引き上げる方針だ。

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/01/29
    さーて、次は散々3K7K11Kブラック業界と宣伝されたおかげで学生も情報系学科に近寄らなくなってきたIT界隈から同じ文句がくるでー
  • 「技術革新で仕事の5割が消滅」20年後の社会

    あらゆる仕事のおよそ半分は、20年以内に、コンピューターによって自動化される可能性がある。そして、これからやって来る津波のようなこの社会的変化に対して「備えができている政府はどこにもない」と、「エコノミスト」誌が巻頭コラムで論じている。

    「技術革新で仕事の5割が消滅」20年後の社会
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/01/21
    全てが自動化されて衣食住に困らなくなったら働く必要なくなるよなーと幼い頃から思ってましたが、いざとなると働く必要がない仕組みが想定されていないというジレンマ
  • IT・営業の中途採用、求人増でも「即戦力いない!」 採用基準見直しも - 日本経済新聞

    IT(情報技術)の技術者や一般の営業職など中途採用の拡大に乗り出した企業が人材の確保に苦しんでいる。景気回復の兆しが出てきたため即戦力の採用を急ぐが、企業の求めるレベルの人材は少ない。採用手法や基準を緩和する企業も出てきた。「話だけでも聞いていってください」。求人サービスのインテリジェンスは11月下旬、IT企業が集まる東京・渋谷でIT分野の大規模な転職フェアを開催。会場に企業の切実な呼び込みが

    IT・営業の中途採用、求人増でも「即戦力いない!」 採用基準見直しも - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/12/13
    即戦力求めるならそれだけの金なり環境なり地位なりを積んで引っこ抜くしかなかろう/それをせずに不漁とかなに寝言いってんですかね
  • 50代リストラ多く再就職も厳しく NHKニュース

    企業の人員整理などで退職を余儀なくされた5万人について、厚生労働省が調べたところ、50代後半が最も多く、1年以内に再就職できた人は39%にとどまっていることが分かり、厚生労働省は「職業訓練を充実させるなど、転職支援を進めたい」としています。 厚生労働省は、政府の成長戦略などを受け、来年度以降、転職を支援する助成金を大幅に増やすことにしています。 支援の対象となる人たちの実態を把握しようと、1か月に30人以上の人員整理などを行う場合に提出が義務づけられている「再就職援助計画」を基に調査を行いました。 それによりますと、去年3月までの半年間に退職を余儀なくされた人は全国でおよそ5万人に上り、▽50代後半(55~59歳)が最も多く20.6%、▽次いで50代前半(50~54歳)が16.3%、▽40代後半が14.4%でした。 その後、1年以内に再就職できた人は、▽20代前半では76.6%だったのに対

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/10/06
    職務給与体制になってない日本の労務システムが対応できないから職業訓練じゃ無理だと思うよ/雇う側も雇われる側も年齢∝給与って意識から脱却できてないから/きっと上から政令とかでモデルを変えさせないと無理
  • 【絶望】ブラック企業、若者が自衛で必要な人材が集まらず・・絶望の状況発生へ : 暇人\(^o^)/速報

    【絶望】ブラック企業、若者が自衛で必要な人材が集まらず・・絶望の状況発生へ Tweet 1: ターキッシュアンゴラ(dion軍):2013/05/26(日) 10:43:22.99 ID:28qI+8bS0● 長時間労働を課して残業代を支払わない、暴言やパワハラを繰り返して退社に追い込む…。 そんな過酷な労働を強いる「ブラック企業」が問題化している。 入社後、心身のバランスを崩して職場から長期離脱するケースも少なくない。若者の早期離職の一因とも言われるが、 労働実態を就職前に見抜くのは至難の業だ。一方で、ブラック企業のレッテルを貼られてしまいダメージを受ける企業も出ている。 ブラック企業の違法行為に気づけるよう、厚労省が開く労働法の出張説明会に若者が参加するなど、 自衛の動きが出る一方、ブラック企業と認定されてしまい打撃を受ける企業もある。 企業の評判や管理などの相談を受け付ける「ネクスト

    【絶望】ブラック企業、若者が自衛で必要な人材が集まらず・・絶望の状況発生へ : 暇人\(^o^)/速報
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/07/15
    ブラック企業にもその経営者にもとっとと退場願いたいところ
  • 朝日新聞デジタル:大学、5年でクビ? 非常勤講師、雇い止めの動き - 経済・マネー

    非常勤講師の男性が、大学から渡された通知書。「契約期間の上限を通算5年とする」と書かれている=4月、都内(画像を一部加工しています)大学非常勤講師に「雇い止め」の動き  【吉田拓史、牧内昇平】有力大学の間で、1年契約などを更新しながら働いてきた非常勤講師を、原則5年で雇い止めにする動きがあることがわかった。4月に労働契約法(労契法)が改正され、5年を超えて雇うと無期契約にする必要が出てきたからだ。 ■無期契約 避ける狙い  法改正は、有期契約から無期契約への切り替えを進め、雇用を安定させるためだ。だが講師たちは生活の危機にある。朝日新聞の取材で、国立の大阪大や神戸大、私立の早稲田大が規則を改めるなどして非常勤講師が働ける期間を最長で5年にしている。  大阪大と神戸大は、その理由を「法改正への対応」と明言。無期への転換を避ける狙いだ。有期の雇用契約の更新を繰り返し、通算5年を超えた場合、働き

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/06/15
    高学歴化で婚期の遅れに生活不安で結婚忌諱のコンボで少子化が進むね!/まぁポスドク量産した結果ですけど
  • 【新経済サミット2013】LINE、グリー、GMOのトップが激論――日本でイノベーションを起こすには? 

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/04/17
    「日本の変なやつは、世界的に見てもすごい」「日本が誇れる変なやつ」クールジャパンもそうだけど、「才能の無駄づかいww」的なガラパゴス変態をどう活かすか
  • 自民・野田聖子氏 「新入社員を雇うときに4割は女性社員にするという法律を作ればいい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    自民・野田聖子氏 「新入社員を雇うときに4割は女性社員にするという法律を作ればいい」 1 名前:そーきそばΦ ★:2013/04/03(水) 19:22:54.11 ID:???0 野田聖子・自民党総務会長 国が数値目標を決めて、例えば新入社員を雇うときに4割は女性社員にするという法律を作れば、文句はあるだろうけど流れができる。そこが私と高市(早苗・自民党政調会長)さんとの見解の違い。国がセットしてあげて、命令にするのか、4割雇ったところには税制優遇するのか。そういうことをやらないと日の大企業は動かしにくい。(女性の参加について一定の数値の枠を定める)クオータ制はいずれ検討してほしい。高市さんともしっかり議論し合う。(都内での講演で) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130403-00000009-asahi-pol 2 :名無しさん@13周年:2

    自民・野田聖子氏 「新入社員を雇うときに4割は女性社員にするという法律を作ればいい」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/04/04
    発言の流れがわからないけど、女性が働きにくいのは入口の枠の問題より休めないやら勤務時間に融通が利かないやらの国内の労働環境が主だと思うので、そこに手を入れないと互いに首締め合って不幸になるだけ
  • 朝日新聞デジタル:「追い出し部屋」パナなど5社を実態調査 厚労省 - 社会

    【内藤尚志】大手企業で社員から「追い出し部屋」などと呼ばれる部署の設置が相次いでいる問題で、厚生労働省が企業への実態調査を始めた。まずはパナソニックなど5社への聞き取り調査を先行して行った。まともな仕事を与えられていない「社内失業者」を集め、「退職の強要」などの違法行為があれば、改善を促す方針だ。  厚労省はこれまで、電機大手のパナソニックのほか、業績悪化などで人減らしを進めているシャープやソニー、NEC、生命保険大手の朝日生命保険の計5社を調べた。いずれも各社に「追い出し部屋」と呼ばれる部署があることなどを朝日新聞が昨年末に報じていた。  5社への「先行調査」の結果の一部は、29日にも社名を出さずに公表する。大企業にこうした部署の設置が広がっていることを明らかにし、ほかの社に注意を促すねらいがある。今後さらに調査を広げて、民法の「不法行為」にあたる退職の強要などがないか、厳しく監視する。

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/02/01
    解雇できないからこうせざるをえない側面もある問題/短期的には厚労省が「『退職の強要』相当の行為」と判断するかどうか、長期的には雇用労働システムどーすんのって問題
  • 大学が多すぎると考える企業側の論理を想像してみる - 常夏島日記

    つか、田中大臣の不認可問題の影にあるもの (内田樹の研究室)を読んでムカムカするような違和感を感じたからその違和感を吐露したいってだけなんですけどね。 この文章の、たぶん一つの明らかな嘘ないし思い込みは以下の点にあります。 中等教育の内容を理解していないものは大学に入学させないという縛りをかければ、おそらく現在の大学生の3分の2は高卒で教育機会を終えるだろう。 そうすれば毎年数十万の低学力・低学歴の若年労働者が労働市場に供給されることになる。 財界人たちはこれを待ち望んでいるのである。 この最下層労働者群は信じられないほどの時給で雇用できる可能性がある。 田中大臣の不認可問題の影にあるもの (内田樹の研究室) この文章の大前提として、給与は、その人が身に着けた教育に応じて支払われるという、教育者らしいナイーブな思い込みがあるように思われます。 実際はたぶん、そうではない。 今の日の産業構

    大学が多すぎると考える企業側の論理を想像してみる - 常夏島日記
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/11/08
    暴論言えば「知の再生産を伴わない研究系大学以外は大学名乗るな」ってことかな/義務教育以降の教育システムは再構築が必要なのかも/それと同時に企業側の受け入れ姿勢も再構築が必要で/間に変な溝があるのよね
  • とある地方都市の雇用統計情報 就活をする前に

    自分の置かれた現状に文句を言ったところで前向きな進展などありませんが、一応知っておいて損はないであろう情報。特に就職活動にいそしむ学生さんたちは地方の経済の実態を知っておいたほうが良いですよ。 北海道の片田舎の街、旭川。私の生まれたところでもあり、地方にしてはそこそこ人口の35万都市ではありますがはてさてその実体は。 若い人はこれを見てどう思うか旭川市では雇用統計情報の結果について公表しています。 平成23年度旭川市労働基調査報告書 私の住む地域の中心都市の例として今回は旭川を挙げましたが「○○○(市町村名) 雇用 統計」などでググると自分の住む地域の雇用情報なんかも簡単に出てくることが多いので一度調べてみると面白いかもです。 さて詳しい調査結果は上のリンクを読んでもらうとして一部を抜粋してみましょう。ま、1,000事業所に調査依頼して有効回答事業所数が40%未満ってのもアレですがとりあ

    とある地方都市の雇用統計情報 就活をする前に
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/10/27
    35万都市でこれはアカン/同じ規模だと川越市高知市吹田市高槻市品川区和歌山市なんだけど、近隣部の規模の差か/地方は縮小撤退しかないのか/地方自治体は撤退戦を視野に入れないと
  • 2ちゃん的韓国ニュース : 殺人的な“就職難”が韓国人を外国に追い出す 高校生から白髪の老人に至るまで「雇用」を求めて海外に

    1 壊龍φ ★ 2012/10/24(水) 20:58:03.70 ID:??? 韓、殺人的な“就職難”…外国に追い出され 殺人的な就職難が韓国人を外国に追い出している。高校生から白髪の老人に至るまで「雇用」を求めて海外に出かける。 このようなエクソダス(脱出)隊列には40代以上の中・壮年層が大挙合流している。 だが、彼らの前に置かれた未来は容易でない。膨らんだ夢を抱いて外国行を選ぶが、失敗して戻るケースが多い。 単独で外国を飛び回って家族・友との縁故が切れる場合もある。異国での生活をたたんで、故国に戻ってみるが、定着できないまま、また荷物を包むことを繰り返したりもする。 23日、海外就職博覧会が開かれたソウル三成洞のコエックスでは、中東の建設労働者を募集するある企業の相談窓口にはスーツ姿の求職者らが混雑した。 列をつくった彼らは半白が中年紳士だった。 人生に余裕を持ちそうな年齢だ

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/10/25
    スレ民揃ってホルホルしてるけど、他人事じゃないからな?/日本も崖っぷちってこと忘れたらアカン