タグ

Gmailに関するnonsectのブックマーク (3)

  • DMARC をなめるな - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

    Gmailが「メール送信者のガイドライン」を改訂し、なりすましメールへの対策を強化する旨を発表しています。今までは原則、なりすましメール対策の有無にかかわらず、メールはいちおうは届いていました。しかし今後は、なりすましとみなされたメールは届かなくなる方向に向かいつつあります。 なりすましメールとみなされないようにするために、メール送信者には、「メール送信ドメイン認証」への対応が求められます。メール送信ドメイン認証の技術には、主に以下の3つがあります。 SPF: Sender Policy Framework (RFC 7208) DKIM: DomainKeys Identified Mail (RFC 6376) DMARC: Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance (RFC 7489) SPFは従来

    DMARC をなめるな - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
  • Gmailで指定日時に送る ってのをGoogle Apps Scriptで書いた - きじとら

    Gmailで、日付や時間を指定して送りたい(予約送信したい)ってことありますよね。Google Apps Scriptで、指定日はもちろん、分単位で予約して自動送信できるスクリプトを書いた。 Gmail(に限らずだけど)で、時間を指定して送りたいってことありますよね。 いろんなアリバイ作りとかで。 ブラウザのプラグインとかはあるんだけど、会員登録が必要だったりセキュリティとかどうなの的な心配があったりするので、Google Apps Scriptでできそうだなあと思ったら、一応それなりのができたっぽい。 「指定の年月日」はもちろん、分刻みで、しかも「安全に」予約送信ができる。 まず準備(Google Apps Scriptの作成)が必要。 流れとしては、 Googleドライブの「作成」→「スクリプト」でスクリプトファイル作成 スクリプトファイルに、下記に書いたコードをペースト Gmailの

    Gmailで指定日時に送る ってのをGoogle Apps Scriptで書いた - きじとら
    nonsect
    nonsect 2014/07/10
    これは便利。ありがとうありがとう。
  • 新Gmailで勝手にリッチテキストモードになった時の対処法

    Gmailって使ってますか? 私は便利なのでよく使っています。 先日、画面がリニューアルされて、メール作成画面などがさらにすっきりして添付もしやすくなったと思ったのですが、いつのまにかHTMLメールを送ってしまっていたことに気が付きました。 普段からテキストメールしか送らないようにしていましが、設定がHTMLメールになる「リッチテキストモード」になってしまったようでしたので、設定の変更方法を改めて確認しました。 ■すること Gmailを「リッチテキストモード」から「プレーンテキストモード」に変更する。 ■手順 1.メール作成画面を開き、右下の「▼」をクリックする。 2.「プレーンテキストモード」を選択。 3.横に「書式なしのテキスト」と表示されたあと「保存しました」と出て完了。 今回のリニューアルでは、テキストモードの設定は引き継がれていなかったようですね。

    新Gmailで勝手にリッチテキストモードになった時の対処法
    nonsect
    nonsect 2013/04/02
    新しいGmailのメール作成画面でプレーンテキストに変更するための方法。サンキュー。
  • 1