タグ

関連タグで絞り込む (314)

タグの絞り込みを解除

仕事に関するobsvのブックマーク (732)

  • 【悲報】アメリカハイテク業界で日本人嫌われてた…

    一般社団法人3Dデータを活用する会 @3DGAN これは昔からそう。 ・意見交換したい ・お話をお聞きしたい などでお見えになる。ワタシも何度も何度も受けました。帰る時に「今日は大変勉強になりました」。これがどれくらい嫌われるか、どうも私達の国の企業文化の中では分からなくなるらしい。分からないから省みることもなくこの先も続くと思う pic.twitter.com/o1vhXf1qSR 2017-11-27 07:50:23 一般社団法人3Dデータを活用する会 @3DGAN ひとつは3Dプリンターブームのとき。色々話して「新規事業の企画にはやはり実際にやってみないといけません、何かモデリングして出力してみましょう、なに20万もあればかなりのことが出来ますよ」というと調査予算はゼロなのです、と。正直、馬鹿にしてるの?と思いますよね。 2017-11-27 08:03:39 Solha@suge

    【悲報】アメリカハイテク業界で日本人嫌われてた…
    obsv
    obsv 2017/11/28
    なんでも稟議書にハンコ押さないといけない文化の結果。
  • 「仕事ができない人」を全員クビにした会社で起きた驚きの結果

    自分の働く会社を思い出していただけると実感としてわかることだが、どんな組織でも「優秀な人」と「そうでない人」がいる。はっきり言うなら**「仕事ができる人」と「足を引っ張っている人」**である。 では、可能かどうかはひとまず置いておいて、「足を引っ張っている人」を全員解雇し、何割かの「優秀な人」だけで仕事をしたら、会社の業績は上がるだろうか?

    「仕事ができない人」を全員クビにした会社で起きた驚きの結果
    obsv
    obsv 2017/11/25
    これは人材育成は外でやって出来る人だけ雇ってこれるアメリカの企業文化だから出来ることだなぁ。これを見た日本の企業が表面だけ真似して酷いことにならないか心配。
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    Account Suspended
    obsv
    obsv 2017/11/23
    あの、いざ英語を話そうとするときの、「エッ、エッ」ていう喉につっかえるようなアレ、単に知識不足だけじゃなくて、間違ってはいけないという刷り込みが無意識から全力で足引っ張ってるわ。
  • 「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場

    「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 って言う人は、たいてい、「好き」と「稼げる」の積集合が大きい。 (これを「一致タイプ」と呼ぶことにする) 一致タイプの人には、 「なんで、みんな、やりたくもない仕事をやってるの? 好きなことを仕事にすればいいじゃないか!」 って、思ってる人が多い。 太古の昔から、一致タイプの成功者は、佃煮にするほど生息数が多い。 それほどまでに、一致タイプは、成功しやすい。 けれど、「好き」と「稼げる」の積集合が、空集合になってる人もたくさんいる。 (これを不一致タイプと呼ぶことにする) 不一致タイプの人たちにとっては、 「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 という一致タイプの人たちが唱える言説は、人生を蝕む呪いとなる。 経営者や上司が一致タイプで、部下が不一致タイプだと、悲惨だ。 経営者や上司は、仕事が好きなのは当然だ

    「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場
    obsv
    obsv 2017/11/15
    この見極めが出来たら人生の半分は成功してると言っていいかもしれん。それくらいに、自分が何者か判断するのは難しい。
  • 東芝など大手6社の調査で判明した「昇進の条件」が恐ろしい - ライブドアニュース

    2017年11月9日 4時45分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 大手日企業の中間管理職に関する調査結果を識者が紹介している 東芝の場合は、昇格に「責任感」はマイナスに作用するそう 「その後の末路を予測している結果です」と指摘した 誰もが知る大企業でもフタを開いてみれば上層部は無責任でいい加減な人ばかり、というのはよくある話。現場で実際に頑張っているのは平社員ばかりというケースは意外と多いのではないでしょうか。メルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』の著者にして米国育ちの元ANA国際線CA、元お天気キャスターという異例のキャリアを持つ健康社会学者の河合薫さんが、大手日企業の中間管理職に関する興味深い調査結果をご紹介しています。 無責任な上司がはびこるわけ前回のメルマガで「日の大企業の中間管理職がどんな人たちなのか?」について調べた調査で、商社とメーカーで中

    東芝など大手6社の調査で判明した「昇進の条件」が恐ろしい - ライブドアニュース
    obsv
    obsv 2017/11/09
    「憎まれっこ世にはばかる」は真理か。考えてみれば、責任感があって責任取る人は処分されて消えていくわな。
  • 「だから日本は少子化だ」三菱UFJモルガンから休職命令を受けた幹部が激白

    滝川 麻衣子 [編集部] and 佐藤 茂 [ジャーナリスト] Nov. 01, 2017, 06:30 AM 185,071 「これは江戸時代?と思いました。今の日で、まさか自分がこんな目にあうとは思いませんでした。安倍政権が女性の活躍を促して少子化を止めようとしているのに、実態は真逆です」 最初に来日してから30年近い年月が流れ、日にも慣れ親しんできたつもりだったと、カナダ出身の男性は流暢な日語で話し始めた。 男性は、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の機関投資家営業部の特命部長、グレン・ウッド(Glen Wood)さん(47)。 ウッドさんは10月26日、勤務先の三菱UFJモルガン・スタンレー証券を相手取り、正当な理由なく休職命令を受けたとして、地位の保全や賃金の仮払いを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。一連の出来事のきっかけが育児休業取得にあったとするウッドさんの主張から、

    「だから日本は少子化だ」三菱UFJモルガンから休職命令を受けた幹部が激白
    obsv
    obsv 2017/11/01
    結局日本企業、日本社会は本気で稼ぎたい、競争に勝ちたい訳ではなく、何も変えずに自分たちの価値観に浸かり切って生き続けられる居場所を作りたいだけというのがよく分かる話。いつまでたっても村は村。
  • 「先輩のExcelグラフ、ダサいですね」とデザイナーが言ってきたので教えを請うたら恋が始まった

    『Soldi』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。 社内・社外向け問わず、資料作りで大活躍するのが Excelのグラフ。 Excelのデフォルト機能でさくっと作ったグラフでも結構いい感じに仕上がるので、「俺の資料、結構イケてるじゃん」と思っていました。 ところがある日の残業中、私が翌日の会議用資料の最終見直しをしていた時のことです。 私の後ろを通りかかったデザイナーのP子さんがぼそっとつぶやいた一言が、グサッと胸に刺さりました。 ※P子さんはこんな感

  • Account Suspended

  • 医者は本当に忙しい? 「勤務医自殺が労災認定」報道に思う 医師の視点(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京都内の病院につとめる産婦人科医の男性が自殺し、労災と認定されたと報道がありました。残念ですが、ほぼ毎年起きている医師の自殺。10年前に自身も研修医であり、現在は研修医を指導する立場である筆者が、現場からの意見を述べます。この問題の質と、解決策についてまとめました。 何度目なのか、研修医自殺報道昨日、こんなニュースがありました。 「都内の総合病院で産婦人科に勤務していた30代の男性研修医(筆者注;研修医ではなく後期研修医の誤り)が、おととし、自殺したのは、長時間労働が原因だったとして、労働基準監督署が先月31日、労災を認定したことが分かりました。」 「亡くなる前は半年間で5日しか休みがなく、1か月間の残業は173時間に上っていて、精神疾患を発症したのが自殺の原因だとしています。」 (いずれもヤフーニュースから) 聞いていて当に苦しくなる報道です。こんな報道、いったい何度目でしょうか。

    医者は本当に忙しい? 「勤務医自殺が労災認定」報道に思う 医師の視点(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    obsv
    obsv 2017/09/05
    端的に労働量に対して人員が足りてなさすぎるだろう。コメディカルへの職権移譲や医学部定員増加など、出来ることはあると思うのに既得権維持にこだわっている医師会が問題。
  • 人間は35歳から仕事に嫌気がさすことが調査で明らかに

    by Mary Lock 2000人の労働者を対象にして行われた調査で、35歳を過ぎた労働者は35歳未満の労働者に比べて2倍も「自分は仕事において不幸せだ」と感じていることが判明しました。 The age of discontent start at 35 | Robert Half UK https://www.roberthalf.co.uk/press/research-finds-age-discontent-work-starts-just-35 People Start Hating Their Jobs at Age 35 - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2017-08-21/people-start-hating-their-jobs-at-age-35 イギリスの人材派遣会社Robert Half U

    人間は35歳から仕事に嫌気がさすことが調査で明らかに
  • 医局に所属するメリット・デメリットとは? | 医師転職研究所

    「将来を考えると、このまま医局に残る方がいいのだろうか?そろそろ離れるべきだろうか?」 「まずは医局に入った方が良いのだろうか?それとも入らないで別のキャリアを歩んだ方が良いのだろうか?」 「医局にいるメリットとデメリットはどちらが大きいのだろう?」 多くの医師にとってキャリアを考える上で大きな存在といえば、やはり大学の医局です。そこで、医局に所属することのメリット・デメリットについて、これまで数百人に及ぶ医師のキャリアを支援してきたコンサルタント2名にインタビューを行ない、以下にまとめています。今後、医局に在籍すべきか否か検討する際の参考としてご活用ください。 <関連情報> ・大学医局に関する医師1,580名のアンケート調査結果 ・医師の転職事例に学ぶ、円満に医局を辞める方法と注意点 入局・退局にまつわる最近の動向 医師が医局のメリット・デメリットについて考えるタイミングは大きく2つあり

    医局に所属するメリット・デメリットとは? | 医師転職研究所
  • 医師の働き方がしんどそうすぎて見ていてつらい

    追記多くの方々に見ていただきありがとうございます! エントリ末尾に返信というかコメントを残しています。 ここから友人の医師の働き方が異常で見ていてつらい。 もちろん教員やSEや一部の公務員などほかにもひどい業界もあるけれど、特に、人の命を預かる仕事で、これほどひどい状態なのは、将来患者になりうる自分やほかの人々のためにも看過できない)。 ※ 文は2017年の、西日地方都市のそれぞれ異なる自治体で働く3人のアラサー医師の聞き書きです。 自分が聞いた時点である程度脚色されているだろうし、きわめて一部のものでしかないことはご留意ください。 不規則で長い勤務時間:待機・当直・日直まず、病院によって大きく違うだろうけれど、待機や当直について。 自分の友人は月に3-4回、当直がある。 これは、最初は夜出勤して翌朝帰るシフトのことかなあ、生活リズム狂ってたいへんだなあ、と思っていたけれど、聞い

    医師の働き方がしんどそうすぎて見ていてつらい
    obsv
    obsv 2017/08/23
    人員が足りない以上、医学部定員を増やす、コメディカルや薬剤師にも軽微な症状の治療を認めるしか解決策はないのでは?予算は医師一人当たりの給与を削減するとか、開業医の診療点数を下げるとかで捻出する、と。
  • 自己肯定感の基本は「自分軸で生きること」 一流のリーダーたちに学ぶ、モチベーションの作り方

    自己肯定感の基 ムーギー・キム氏(以下、ムーギー):ただ、そんななかでも、やっぱり充実してる人の共通項ってあるわけですよ。 そういったことの共通点について、第5章では書かせていただいています。それが日のお話のコアな部分と被ってくるわけですけども、一言でいうと、どうやったら前向きのモチベーションに溢れる人生が送れるのかと。 これはね、ミリオンダラークエスチョンですよね。とくに日の場合、おもしろい調査結果があって。自己肯定感の低い国ランキングって、日が1位なんですよね。知ってました? びっくりでしょ? ちなみに韓国が2位で。つまり私なんか、どっちにいっても自己肯定感が低すぎる中でどうやってこんな自己肯定感が高まっちゃったかと。私好きで好きでね。自分のこと。っていうとブワーッと炎上するのでね、恐ろしいんですけれども。 (会場笑) でね、この5章では、自己肯定感が高すぎる人たちにバーってイ

    自己肯定感の基本は「自分軸で生きること」 一流のリーダーたちに学ぶ、モチベーションの作り方
    obsv
    obsv 2017/08/19
    "そこで共通してたのが、親に一番感謝してる教育法が、子どもの時から、「あなたは何をやりたいの?」「あなたは何が好きなの?」とひたすら聞かれてきた"
  • うつ病で休職中なのに遊ぶのはズルい!同僚の密告で退職した女性 - きなこ猫のスッキリ生活

    うつ病に対する受け止め方について、病気を患っている人とそうでない人との理解の差は大きいと感じることがある。 私が以前働いていた会社で、うつ病になってしまった田中さん(仮名)という女性がいた。 会社の仕事量は人数に対して非常に多く、チームで仕事を分け合っていたが定時に帰れることはほとんどなかった。 田中さんがうつ病で休職してから残った社員の仕事量はさらに増え、新しく人を雇うこともできない状態にみんなのストレスは増えていった。 そんなある日、田中さんが休職中に遊んでいるSNSを同僚が発見し、みんなの怒りが爆発したのだ。 今回はうつ病で休職中の人が遊ぶことについて、自分の考えをまとめてみる。 うつ病で無断欠勤が続き休職 うつ病で休職中なのに遊ぶのはズルい? 彼女がうつ病になった理由 うつ病を理解してもらうのは難しい 仕事に復帰するために気をつけるポイント まとめ うつ病で無断欠勤が続き休職 うつ

    うつ病で休職中なのに遊ぶのはズルい!同僚の密告で退職した女性 - きなこ猫のスッキリ生活
    obsv
    obsv 2017/08/15
    うつ病は風邪みたいに寝込んでいればある日突然元気になるようなものではない。少しずつ遊べるようになるのも回復の過程。他人が自分より楽をしているのが許せない労働教徒の日本人は認めないかもしれないが。
  • 人より優れた成績を出し続けることの問題点

    by rawpixel.com 才能・やる気・勤勉さなどを全て兼ね備え、1人で会社を1つ上のレベルにまで引き上げるような人は確かに存在し、近年行われた調査ではトップ・パフォーマーは平均的な従業員の20~30倍もの生産性を発揮するとも言われているとのこと。しかし、このようなハイ・パフォーマーを雇うことは実は非常にリスキーであるとして、行動科学者であるフランチェスカ・ジーノ氏が語っています。 Robin Hood Under the Hood: Wealth-Based Discrimination in Illicit Customer Help | Organization Science http://pubsonline.informs.org/doi/abs/10.1287/orsc.1090.0498 Hot shots and cool reception? An expande

    人より優れた成績を出し続けることの問題点
    obsv
    obsv 2017/08/06
    “協力的なチームであるほど、ハイ・パフォーマーをひどく扱う”
  • 保護者『先生達は働いてないから知らないかもしれませんが仕事ってそう簡単に休めないんですよ』ちょっと何言ってるかわかりませんね…

    奏霞 @miborinomarch @fuel_tk @carappo_yagami 私は子どもに「これくらいやってよ。ママが先生は皆と遊んでお給料もらってるからなんでもやってくれるって言ってた」と言われた事があります。 保護者の心無い言葉一生懸命やってるのに刺さりますよね(/_;) 2017-07-28 07:38:14 なーな @nanaseven2010 こういうわけわかんない保護者のせいで先生がダメージ受けて、子供達が成長する機会が減ってくんだよ。先生は子供らが長い時間を一緒に過ごす重要な存在なのに、その人達の精神にストレスやら雑念やら与えるような事をすれば来のパフォーマンスは発揮出来ないと思う。先生だって人間なんだから。 twitter.com/fuel_tk/status… 2017-07-28 07:07:44

    保護者『先生達は働いてないから知らないかもしれませんが仕事ってそう簡単に休めないんですよ』ちょっと何言ってるかわかりませんね…
  • ふと思い出したので書く。 今は体を壊してナマポ生活だが、10年ほど社会人..

    ふと思い出したので書く。 今は体を壊してナマポ生活だが、10年ほど社会人をやってきた。 その時、散々言われてきて、最後まで結局その意味が理解できなかった言葉がある。 「お前の報告書/稟議書には心がない」 この言葉の意味が結局最後まで理解できなかった。 なんだよ、心って。 このキャンペーンにこれだけの予算を突っ込めば、最低これだけ、最大でこれだけのリターンが見込める。 月間の売上予算目標がこれだけだから、最大の6割の結果がでれば予算達成できる可能性が高い。 俺はそう言う理屈で過去数年と直近数ヶ月の売上動向とその変動を見て妥当と思われる数字を出すことを心がけた。 だがそれを見た上司の言葉はいつも一緒だった。 「お前の文章は数字ばっかり」 「お前の思いが伝わってこない」 「分析はできてるがそれだけ」 参考に他の人間の書類を見せてもらったが、違いは分からなかった。 むしろそうやって見せてもらった他

    ふと思い出したので書く。 今は体を壊してナマポ生活だが、10年ほど社会人..
  • 「有給休暇を取った」河合塾の講師が、大幅に担当授業数を減らされ、年収が激減した話

    大手予備校の河合塾で講師をしていた岡田浩一さん(58)は今年3月、「2017年度から授業を減らす」と宣告された。受け入れなければ、契約は終わりだ、という。岡田さんは2016年、90分授業を週6コマ、150分授業を週2コマ持っていた。このうち90分授業を週2コマ減らす——これは年収でいうと90万円近い減額になる。 1994年に採用された後、ずっと河合塾で世界史講師の仕事を続けてきた。今回、2コマ減らされた表向きの理由は、「授業のアンケート結果」と「塾内で許可なく文書を配ったことの懲戒処分」だった。 だが、岡田さんには、ほかに思い当たる節があった。岡田さんはこのところ、河合塾の講師の「働かされ方」に疑問を持ち、あれこれと会社側に注文をつけていたからだ。 たとえば、岡田さんは2016年に25回、有給休暇を取った。岡田さんは河合塾と1年更新の「雇用契約」を結んでいた。そこでは「有給休暇:有り」と明

    「有給休暇を取った」河合塾の講師が、大幅に担当授業数を減らされ、年収が激減した話
  • 人工知能に「仕事を奪われる」ことの何がいけないのか?

    人工知能に「仕事を奪われる」ことの何がいけないのか?:真説・人工知能に関する12の誤解(2)(1/3 ページ) 人工知能仕事が奪われる――。この言葉は、昨今の人工知能ブームを生んだ原因の1つでしょう。しかし、言葉だけが先行してしまい、誤った認識が広まっているのも事実だと言えます。 日における第3次人工知能ブームのキッカケの1つは、2013年9月に発表されたマイケル・A・オズボーン博士の「THE FUTURE OF EMPLOYMENT」という論文だと私は思っています。“10年後になくなる職業について分析した論文”といえば、覚えのある方もいるのではないでしょうか。 この論文には「米国労働省が定めた702の職業のうち、自動化される可能性が高い仕事は47%ある」という衝撃的な結果がまとめられています。中には自動化は無理だと思われるバーテンダーなどの職業も含まれており、「なぜロボットが代替可能

    人工知能に「仕事を奪われる」ことの何がいけないのか?
    obsv
    obsv 2017/07/10
    この世にコンピュータが生まれてたった70年でここまで来た。今は出来なくても50年も経てば大抵の知的作業は機械化されるだろう。労働からの解放は人類の長年の夢だったはずだが…。
  • “プロジェクトX”が経営者たちに『仕事の為に社員が徹夜したり無理をすると凄い成果が出る』という考えを植え付けてしまった可能性について

    プロジェクトX”が日の経営者たちに良くも悪くも様々な影響を与えた?Twitterでは議論が交わされています。 アイザック @Isaaacsasok テレビが子供の発育に悪影響かどうかは一旦さておくが、 「仕事の為に社員が徹夜したり無理をすると凄い成果が出る」という観念を植え付けてしまった「プロジェクトX」は間違いなく経営者の発育に悪かった。 2017-07-07 21:13:46 アイザック @Isaaacsasok 記憶おぼろげだけど、プロジェクトXは「日は今困難な時代だから、過去の日人はどんな苦労で困難に打ち勝ったか知ろう!」な受け止められ方をされてた気がする そういう番組に感化された人達のせいで「困難の上に更にしなくていい苦労を増やされてもっと困難な時代になった」としたら皮肉 2017-07-08 22:43:44 リンク Wikipedia プロジェクトX〜挑戦者たち〜 『

    “プロジェクトX”が経営者たちに『仕事の為に社員が徹夜したり無理をすると凄い成果が出る』という考えを植え付けてしまった可能性について
    obsv
    obsv 2017/07/09
    プロジェクトXが放送される遥か以前からモーレツ社員とか24時間戦えますかとか言われてなかったか?