タグ

wlbに関するoritakoのブックマーク (101)

  • 「大ゴケしなければ次につながる」。女性初のトップが、"女人禁制"の業界を変えた

    国税庁にお酒の研究や鑑定をする部門があることはあまり知られていません。しかも、酒造りは「女人禁制」だったとされる時代もあることから、女性が働くことがイメージしづらい分野でもあります。そんな業界で、女性初の酒類総合研究所のトップをつとめた研究者がいます。 118年の歴史があり、日で唯一の国のお酒の研究機関である独立行政法人酒類総合研究所。前身である国税庁醸造試験所の時代から働いていた後藤奈美さんは2016年、ここで女性初の理事長に就任しました。 後藤奈美(ごとう・なみ) / 独立行政法人 酒類総合研究所 前理事長。京都大学大学院農学研究科品工学専攻修士課程修了。1983年、国税庁に入庁し、醸造試験所(のちの酒類総合研究所)に配属。大阪国税局鑑定官室を経て醸造試験所に戻り、ワインの研究を積む。1991年から1年間、フランスのボルドー大学に政府給費留学生及び科学技術庁パートギャランティーとし

    oritako
    oritako 2024/03/08
    “子育てと、キャリアや自由をトレードオフにせざるを得ない期間があるのは仕方のないことです。ただ、それを母親だけに押し付けるべきではありません”
  • 母親の「子連れ出張」に理解が及ばない日本の現実

    共働き夫婦が急増する中、多くの家庭が頭を悩ませている問題がある。それが「母親の出張」だ。 共働き子育て世帯であっても、夫が出張する場合は問題にならないことが多い。が当たり前のように家で子どもの面倒を見るためだ。一方、が出張となると、状況は全く変わる。 普段から育児が母親に偏っており、子どもが母親がいないことを不安がるため夫に預けて出張できない、夫の帰宅時間が遅く子どもを保育園のお迎えに行けない、といった家庭も多いためだ。とくに子どもが乳幼児、未就学児の場合には、こうした壁にぶつかりやすい。 子連れで「仕事」に参加することは難しい 今年7月下旬、松川るい参議院議員ら自民党女性局の議員ら38名がフランスに研修に行った際、エッフェル塔の前で撮った写真をX(旧ツイッター)に投稿し、「まるで観光旅行だ」と批判を受けて炎上した。のちに、松川議員が子どもを伴っての渡航だったことがわかり、大使館に子ど

    母親の「子連れ出張」に理解が及ばない日本の現実
    oritako
    oritako 2023/10/18
    子育て中の父親・母親にとって、子連れという選択肢があることは望ましいと思うけれど、父親が世話できないことを所与とするのは違うし、タイトルもひっかかってしまう。
  • 【識者の眼】「対面会議よ、さようなら」岩田健太郎|Web医事新報|日本医事新報社

    未だに会議、会合のときに「現地で対面で」と要請されることがある。役所関係が多い。 コロナ以前の時代には移動のために膨大な時間を犠牲にしていた。例えば、東京への往復は新幹線を使っても、飛行機を使っても、だいたい神戸の自宅から往復で7時間とかそれ以上かかる。これは膨大な時間のロスだ。コロナ以前から宿泊を要する出張は極力断ってきたが、もしそれでも宿泊が必要な場合は24時間以上のタイムロスになる。 もちろん、新幹線の中でもWi-Fiはあるし、仕事もできる。しかし、車内での仕事はオフィスや自宅での仕事よりも生産性は落ちる。机は小さいし、Wi-Fiは遅いし、いざというときに取り出せる書棚も傍らにはない。オフィスのコンピュータはデスクトップで2画面使っているからマルチタスクが容易だが、ノートブックパソコンではこのような作業は簡単ではない。ちょっと迷ったときに相談できる人もいない。日では車内で電話もしづ

    oritako
    oritako 2021/10/29
    移動で費やす時間=家人が家事、育児をカバーしなければならない時間であり、普段は分担している家事がすべて「ワンオペ」になる。ワンオペ側の業務も圧迫するという「ダブルな損失」の指摘。
  • なぜ3人の育児と医師を両立できるの?米国の子育て事情を内田舞さんに聞く | 女子SPA!

    新型コロナウイルスやワクチンについて、日でも情報発信をしている米国の医師、内田舞さん(38)。現在、マサチューセッツ総合病院で小児うつ病センター長、ハーバード大学医学部でassistant professorを務めつつ、なんと3児のママでもあります。 今年2月には、第三子を妊娠中にコロナワクチンを接種した様子をSNSに投稿。タレントのおのののかさんが8月、SNS妊娠中のワクチン接種に不安を訴えたのに対して、内田さんがネット上で丁寧に解説をしたことが話題になりました。 内田さんが日を出てアメリカで医師になったワケを聞いた前回のインタビューに続き、今回はアメリカでの働き方を聞きました。子どもを3人も育てながら、一体どうやってスーパーキャリアを築けたのでしょうか? 【インタビュー前編を読む】⇒医師で3児のママ・内田舞さん「『ドラえもん』のしずかちゃんがきっかけで渡米しました」 まずは、産時

    なぜ3人の育児と医師を両立できるの?米国の子育て事情を内田舞さんに聞く | 女子SPA!
    oritako
    oritako 2021/09/25
    母親だけがやらない、ということがとても大事。自分とも共通点が多かった(3人子ども・すぐ復帰・夫の役割大)。保育園は入れれば日本の方が負担が少ないなあ。ゆっくりでも「止まらない」ことは大事。
  • 木村草太さん「妻が離婚を考えた」から私は変わった:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    木村草太さん「妻が離婚を考えた」から私は変わった:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2021/08/25
    “たとえば1時間で読み終わる論文を2時間かけて読んではいけない、みたいなことです。その日に1時間しか使えない、ということになった時に、どうやるのが一番効率がいいか頭を使うということ”
  • オンライン会議が日常化 子どもの乱入にどう備える?:日経xwoman

    ウィズコロナの暮らしとともに一気に広まったリモートワーク。子育て中の親にとっては、利点の多い働き方ですが、導入から日が浅く、戸惑うことも多いのではないでしょうか。そこで、連載では、ソフトウエア開発のシックス・アパートで広報を担当し、自身もノウハウを発信している壽かおりさんが乗り切り方を紹介していきます。 こんにちは。シックス・アパートの壽かおりです。私のいる会社は2016年夏からリモートワークがメインとなりました。週数回のオンライン会議ももう4年目。夏休みなどで娘が家にいるときのオンライン会議も日常となっています。 そこで、2回にわたって、オンライン会議の快適な進め方についてお話ししていきます。今回は、私たちが会議相手によって使い分けている、オンラインでの顔出しあり・なしについてと、子どもがいるときのオンライン会議についてです。 社内の会議は、顔出しなし&ずっと画面共有でいい シックス・

    オンライン会議が日常化 子どもの乱入にどう備える?:日経xwoman
    oritako
    oritako 2020/09/14
    社内会議は顔出し無し、社外は顔出しありでもやむを得ない状況は説明する。夫婦で会議の時間を調整するなど。
  • 薬剤師・管理栄養士が監修した「日本調剤の赤汁」、Webムービーを公開~“NEW NORMAL”なライフスタイルをWebカメラ視点で描く~:時事ドットコム

    oritako
    oritako 2020/07/30
    えーと、シングルマザーの新しい日常のムービーなのかな?
  • 子供の声「オンライン会議の癒やし」 寛容さ広がるか テレワーク新常態(4) - 日本経済新聞

    緊急事態宣言下の4月下旬、宇都宮市の自営業、鎌田淑江(37)の自宅で次男(4)が叱られていた。仕事に集中したい父親の仕事部屋に入ったためだ。夫婦は在宅で働いたが、子供を主に世話したのは淑江。「夫の職場でオンライン会議に子供の声が入ることに寛容な雰囲気があれば」。男性の子育ての状況はとりわけ理解されにくい。東京都内の編集職の女性(40)もため息をつく。夫婦ともに在宅勤務だったが、日に3度の事作

    子供の声「オンライン会議の癒やし」 寛容さ広がるか テレワーク新常態(4) - 日本経済新聞
    oritako
    oritako 2020/07/17
    普段からチーム育児ができていたかで明暗が分かれたとのこと。/子どもがZoomゼミ中に映り込んだとき、私は叱りつけたが、学生は子どもに手を振ってくれてハッとしたことがあった。
  • 働く「小学生の母」、臨時休校中の苛立ちの正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    働く「小学生の母」、臨時休校中の苛立ちの正体
    oritako
    oritako 2020/06/16
    その既得権益、既婚男性は手放せるのか?…"少なくとも、われわれの分析結果から描かれる「共働きのホワイトカラー」夫婦の日常は、妻が仕事も家事も子育ても一手に担い、夫は仕事に没頭する様子である。"
  • 企業の在宅勤務増歓迎 育児との両立にプラス―菅官房長官:時事ドットコム

    oritako
    oritako 2020/06/02
    延長保育を使わなくて済む、何かあっても早く迎えに行けるという意味では両立にプラス。間違っても、在宅で仕事しながら育児の両立とか言いませんように!!!
  • 共働き家庭は阿鼻叫喚…ワーママが「一斉休校」にモヤモヤする3つの理由 | ヨミドクター(読売新聞)

    oritako
    oritako 2020/03/06
    まさにこれ→“「親業をしている人」と「仕事をしている人」は別じゃない”。ただ、少数かもしれないが、親業と仕事の調整をしている父親は確実に、わが家にも私の周囲にもいます。
  • 長期の臨時休校、子供の世話はどうする? 働くママ悲鳴

    新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府は、全国の小中学校、高校、特別支援学校を3月2日から春休みまで臨時休校とするよう要請することを決めました。仕方のないこととはいえ、幼い子供のいる保護者たちは、「テレワークができないので、どうしたらいいの」「学童保育はあるのか」などと対応に頭を悩ませています。 小学2年生の女児がいる東京都内の会社員(35)は、保護者のグループラインで、政府の対応を知ったそうです。「学童保育も当然休みになるでしょうから、すぐに両親に連絡して、家で娘を見てもらうお願いをしました」。とはいえ、春休みまで含めると約1か月、子供が家にいる可能性があります。「両親だけでは乗り切れなさそう。保護者同士で預け合おうかという話も出ています」 グループラインでは、親同士で心配事が飛び交っているそうです。「勉強は大丈夫なのか」「テレワークしても子供が家にいたら集中できない」「対人の仕事

    長期の臨時休校、子供の世話はどうする? 働くママ悲鳴
    oritako
    oritako 2020/02/28
    これは働く「ママ」だけの問題じゃないし。パパはどこ行ったんだよ。この見出しは、「親なんだから世話は当たり前」という反応を呼び起こすように読める。
  • 働くママ「3時間睡眠」の厳しすぎる現実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    働く女性は寝ていない。これは、2006年ごろから知られている事実である。睡眠時間の国際比較を見ると、当時の平均睡眠時間は7時間33分。男性も7時間52分で、世界最下位をひた走っていた。いわば不眠大国・ニッポンである。 「一度も働いたことない40~50代大卒娘」を抱えた高齢親が増加中 だが、当時といまでは事情が違う。2006年では5割強に過ぎなかったワーキングマザーだが、2018年に70.8%まで増加。世の中の3人に2人のママは働いている。多くの人が働けば、環境改善を職場に訴える声も増えるはずだ。さらに「働き方改革」で労働者全体の環境も良くなったと言いたいところ……だが、短時間睡眠についてはあまり変化がないのである。 ソフトブレーン・フィールドの調査によれば、働く女性のうち7割が6時間未満しか睡眠を取れていないとわかっている。平日は睡眠時間が4時間以下の女性も10.3%ほどいる。ショートスリ

    働くママ「3時間睡眠」の厳しすぎる現実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    oritako
    oritako 2020/02/13
    この事例、パパは不在が当たり前?
  • News Up 夕飯つくらないとダメですか? | NHKニュース

    先日、幼い子どもを育てている夫婦が「平日の夕飯はすべてテイクアウト」と書いたネット上の記事が話題になりました。確かに、働きながら毎日のごはんをすべて手作りするのは簡単ではありません。そして今は空前の「テイクアウトブーム」。ごはんをすべて手作りしなくてもいい環境が整ってきているようです。(ネットワーク報道部記者 鮎合真介 和田麻子 大窪奈緒子) 平日の夕飯を自分たちで作らず、すべて外注してしまう。ネット上に投稿されたこの記事を書いたのは、20代の共働きの夫婦でした。子どもはまだ2歳。近くに日替わり定をテイクアウトできる店があったことから、思い切って平日は毎日このサービスを利用することにしたそうです。 1850円を2人前で1日1700円。 1か月で3万円ちょっと。(さらに割り引きもあり) その結果「可処分時間」つまり、自由に使える時間が増えたそうです。 なぜこのサービスを利用し始めたのか、

    News Up 夕飯つくらないとダメですか? | NHKニュース
    oritako
    oritako 2020/01/25
    正直、毎日退勤後ダッシュし、帰宅後30分で夕食作り、食べさせるのきついこともある。「そのくらい親ならみんな当たり前にやってる、何言ってるのか」と叱られてしまったが。。
  • #もっと一緒にいたかった 男性育休100%プロジェクト(180sec.)

    oritako
    oritako 2019/12/27
    私にはガツンと響いた。胸が痛くなった。仕事する時間が子どもに削られるという感覚が強い私には、彼らの言葉が重く響く。「男性も女性も気兼ねなく自分がしたいことができるような社会」。
  • 不登校、疲弊する母たち 「親も子も追い込まれ」に反響:朝日新聞デジタル

    子どもが不登校になった時、子どもと共に親も追い詰められます。朝日新聞生活面にそんな保護者の苦悩を紹介したところ、たくさんのお便りが届きました。浮かび上がったのは、悩みを抱え込み、疲弊している母親の現状でした。 ■夫に頼れず「時短」、綱渡り状態

    不登校、疲弊する母たち 「親も子も追い込まれ」に反響:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2019/11/28
    率直に、いつも疑問なんだ。この記事に限らず仕事を持つ母に関しては“仕事が激務の夫には頼めない”って、夫の激務が変えようのない所与の条件になってるのはなぜ?
  • P&G「男が気づかない」根強いバイアスとは | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    P&Gは世界約70カ国で事業を展開するグローバル企業。日では女性が活躍しやすい会社としてよく知られており、女性管理職比率は高い数値をキープしている。男女ともに活躍できる風土は、どのようにしてできたのか──。スタニスラブ・ベセラ社長が答えてくれた。 女性管理職36%でも満足しない理由 【白河】P&Gジャパンでは正社員に占める女性比率が約6割、管理職に占める女性比率も約36%と、女性活躍において非常に高い数値を達成されていますね。まず、この数値についてはどう捉えていらっしゃいますか? 【ベセラ】確かに、数値だけ見れば達成と言えるかもしれません。しかし、私たちが「こうなりたい」と思っている姿にはまだ到達していないのです。目標は、役員や管理職において日男女人口比を鏡として映し出すこと、つまり50対50です。少しずつ進展はしていますが、まだまだ満足はしていません。 【白河】さらに高い目標を掲げ

    P&G「男が気づかない」根強いバイアスとは | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    oritako
    oritako 2019/11/08
    「ワーパパ」の活躍にもふれた良記事。職場の飲み会がワーママ除外だという指摘は確かにそうなんだけど、たまの飲み会にママもパパも参加できたらなお良いのに、と思った。
  • 企業の育児支援の多くが「ワンオペ育児」を生んでいるという皮肉(治部 れんげ) @gendai_biz

    平日は夫に頼れないから、ほぼワンオペ育児――。筆者の周囲の母親たちからよく聞く話だ。育児と家事の同時進行は赤ちゃんを抱えてひとりでやるのは、かなりきつい。 まず、赤ちゃんをベッドに置くことができない。しばらく抱いて揺らして眠ったように見えても、親の手が離れた瞬間、背中にセンサーがついているかのように泣き出すから、抱いたまま家事をすることになる。慣れた人ならおんぶ紐を使うかもしれないが、慣れない間は「置けない」ことがストレスになる。 ワンオペ育児の大変さは、子どもと向き合うだけでなく、家事もひとりでやらねばならないところにある。片手で子どもを抱いたまま、洗濯、掃除をしているうちに、子どもが泣きだす。オムツを換えてミルクをあげているうちに、洗濯機が洗い物終了のメロディを奏でる。干したりたたんだりして空腹になっても、自分のべ物は用意している暇がない。 さらに、こういう状態で買い物に行ったり、役

    企業の育児支援の多くが「ワンオペ育児」を生んでいるという皮肉(治部 れんげ) @gendai_biz
    oritako
    oritako 2019/10/29
    「母親」だけの支援は、母親が育児/時短、父親は長時間労働の構造を強化すると思う。今の大学に入職した際、先生方に「保育園を職場近くにすると送迎が自分の役割になってしまう」と言われたのを思い出した
  • 子育て中の女性医師も当直勤務を そして、男性も家事・育児を

    さらに、その配慮こそが、「育児は女性」という役割分業を固定化しているのではないかという声もあがる。 この問題が重くのしかかるのが、50代以下の医師の中で女性の割合が半数以上を占めるようになった産婦人科だ。お産を担う施設では当直は必須。医師の働き方改革で残業時間が制限されればさらに人手は不足することがわかっている。 大阪大学産婦人科では数年前、子育て中の女性医師から、当直勤務を平等に担うことを提案し、男女、子ども有り無し関係なく働く体制が続いている。 その女性医師、学内講師で婦人科病棟医長の橋香映さん(46)にお話を伺った。 37歳で出産し、1年間専業主婦に橋さんが愛媛大学医学部を卒業し、大阪大学産婦人科の医局に入局した1999年当時、大学の指導層には、結婚していたり、子育て中だったりする女性医師はいなかった。 いつか子どもは欲しいと漠然と思いながらも、働きながら子育てするモデルもいない

    子育て中の女性医師も当直勤務を そして、男性も家事・育児を
    oritako
    oritako 2019/10/03
    夫は何も変わらず、妻だけが調整って、そもそもおかしな話だよね。“子育て期間中の業務軽減措置を女性に限定することは、女性が育児の多くを担う理由を与えることになり好ましくない”
  • マイクロソフトが「週休3日制」を導入するわけ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    マイクロソフトが「週休3日制」を導入するわけ
    oritako
    oritako 2019/07/23
    認可保育所入所の審査基準、週4日や3日だと点数が下がってしまって、むしろ入れなくなりそうだ。保育園側も変わっていくとよいが。