タグ

Russiaに関するrgfxのブックマーク (172)

  • ロシアが2年間禁止していたメッセージアプリ「Telegram」を解禁

    by Yuri Samoilov ロシア連邦通信・情報技術・マスコミ分野監督庁がメッセージアプリ「Telegram」の禁止令を解除しました。同省は2018年4月からおよそ2年間にわたり、Telegramの使用を禁止する命令を出していました。 Russia ‘Unblocks’ Telegram Messenger in Surprise Reversal - The Moscow Times https://www.themoscowtimes.com/2020/06/18/russia-unblocks-telegram-messenger-in-surprise-reversal-a70620 Telegram: Russia lifts ban on private messaging app after it 'agrees to help with extremism inves

    ロシアが2年間禁止していたメッセージアプリ「Telegram」を解禁
    rgfx
    rgfx 2020/06/19
    (この取り組みが継続的に成果を出しているという話じゃろか。 https://t.me/durov/111
  • 菅原 信夫のプロフィール | JBpress (ジェイビープレス)

    ロシアビジネス専門アドバイザリーサービス・(有)スガハラアソシエーツ代表取締役、一般社団法人「湘南ロシア倶楽部」専務理事、青山学院大学、獨協大学、神奈川大学、法政大学各非常勤講師。1974 年伊藤忠商事入社、1976~78年ハーバード大学院にてソ連地域研究プログラムを専攻後、モスクワ駐在。1994年 伊藤忠商事退社、米国非営利法人「国際教育交換協議会(CIEE)」副社長兼日本代表。日におけるTOEFL事業を統括。1998年 日企業のロシア進出支援のためスガハラアソシエーツを創立。2012年、日人のロシア教育のため「Eurasia Language Center」をモスクワに創設。日ロシア教育研究会会員。Japan Club (Moscow)会員。一般社団法人DirectForce会員。特定非営利活動法人「国際社会貢献センター(ABIC)」会員。

    菅原 信夫のプロフィール | JBpress (ジェイビープレス)
    rgfx
    rgfx 2013/01/25
  • 世界の天然ガス資源と、日本のチャンスを考える | タイム・コンサルタントの日誌から

    先日、社内の勉強会で若手から、「アメリカのシェールガス革命のおかげで、天然ガス価格が安くなったと言われているのに、日はなぜLNG(液化天然ガス)を高値で輸入しているのか」という質問を受けた。もっともな質問である。米国における天然ガスは"Henry Hub"と呼ばれる価格が示準となっているが、今年に入ってからはずっと$2~$3/MMBTUである(MMBTUというのは発熱量の尺度で、天然ガスは熱量単位で売買される)。 一方、日は今年5月の一ヶ月間だけで700万トン以上のLNGを輸入したが、それに支払った金額は5,000億円と言われている(International Oil Daily紙による)。これを熱量単位にざっと換算すると、$17~$18程度だ。米国の市況の6倍以上である。「天然ガスという商品は、買う場所によって値段が違う。全世界一律の価格がある訳ではない」とわたしは若手社員に答えたが

    世界の天然ガス資源と、日本のチャンスを考える | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 朝日新聞モスクワ支局員usausa_sekineさんのロシアにおける日本のサブカル人気について

    朝日新聞モスクワ支局員。@usausa_sekine さんのつぶやきまとめ TLで拝見して興味深かったのでまとめさせていただきました

    朝日新聞モスクワ支局員usausa_sekineさんのロシアにおける日本のサブカル人気について
    rgfx
    rgfx 2012/03/15
    ロシアすげー。北アジア人すげー。
  • 我が国の資源調達の現状、というか現場(メモ) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    -30度のところに比べると、札幌や千歳は温暖に感じられるのです。 あまり馴染みのない仕事に従事しておりますが、私自身もともと交渉ごとに強く、国際的な貿易の実務や契約については付け焼刃的ですけど多少の知識がありましたので、心配されたような暗礁に乗り上げる系の行き詰まりもなく淡々とディールがまとまっております。やればできるじゃん>私 以下、守秘義務とか抵触しない程度に現段階での所見などをメモ風に。 ● 日の商社は当に頑張っています/重宝されています 日の商社は一時期不要論だなんだといわれておりましたが、総合商社も専門商社も契約のボリュームで劣勢な部分があるものの、中国系、韓国系その他に比べてまったくヒケを取らない情勢であります。 中国の人たちは決断が早く、現場でバサバサ案件を仕切るので、一見優勢に見えるんですけれども、言ったことを守らない、国境渡しで話が通っておらず決済されなくて物資が滞

    我が国の資源調達の現状、というか現場(メモ) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • チェルノブイリ : ベラルーシな時間 はぐれミーシャ純情派

    チェルノブイリ 2016年03月11日 15:26 東日大震災から5年・・・ベラルーシからの視点「安全だから検査をやめるのではなく、検査をするからこその安全」 おはようございます。 震災から5年目の朝を迎えました。 5年というと長い感じがしますが、時間の長さというのは一人一人にとって相対的なものであって、おそろしく長い1秒もあれば、おそろしく短い1日もあるように思います。 これまでの5年間の長さ、そして重さは人によってまちまちなのではないかと思います。 私にとってのこの5年間は確実に長く、重いものでした。 あの震災の日のことは今でも忘れることができません。 山形にいる家族や仙台に住む友人や親戚の安否が気がかりでした。 テレビで流れる津波の映像のすさまじさに言葉を失いました。 そして、それに続く福島原発事故。 テレビで流れる映像を見て、すぐに私の頭に浮かんだのは「チェルノブイリと同じことに

    チェルノブイリ : ベラルーシな時間 はぐれミーシャ純情派
  • 福島に注がれるロシアの熱い眼差し 反日から一転したロシアの雰囲気、1万人の難民受け入れも | JBpress (ジェイビープレス)

    母国の苦しみを外地から見ているのも、大変つらい。状況を頭では分かっても、困難を共有できない苦しみというのもある。 3月14日(月曜日)午後12時。青年同盟の動員と思われる学生たち約100人が手に手に白いカーネーションを持って、大使館前に集合、花の山を築いて戻っていった。青年の集まりでよくある笑い声などもまったくなく、淡々と、かつ丁重な献花であった。1月には同じ青年たちが日におけるロシア国旗侮辱に対して、大使館に対して抗議を行っている 3月11日、夕方のテレビニュースで東日巨大地震(東北地方太平洋沖地震)の被害を知ったロシア人の友人たちから次々と電話がかかる。 内容はすべて、私の家族、会社のスタッフの安否問い合わせ、ならびに大変な目に遭っている日の被害者への連帯宣言である。 中には、私がモスクワで仕事をしているのなら、この際家族をモスクワに呼び寄せればよいではないか、その方がそもそも自

    福島に注がれるロシアの熱い眼差し 反日から一転したロシアの雰囲気、1万人の難民受け入れも | JBpress (ジェイビープレス)
    rgfx
    rgfx 2011/03/17
  • 山陰中央新報 - 鳥取県がノービザ特区、国に提案

    鳥取県は25日、境港に寄港する日韓ロ定期貨客船を利用したロシア人向けの、ノービザ(入国査証免除)特区への認定を国に提案したことを明らかにした。提案の可否について来年2月に国から回答がある予定で、認められれば、来年度の早い段階で特区計画の詳細を策定し、正式な認定申請を行う。県によると、認可されれば全国初。 【詳しくは紙紙面をご覧ください】 ('10/11/25 無断転載禁止)

  • 国後島を「ロシア領として発展」…大統領が確約 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【モスクワ=山口香子】ロシア、旧ソ連の最高首脳として初めて北方領土を訪問したメドベージェフ大統領は1日、約3時間半滞在した国後島で、島をロシア領として発展させていくことを住民らに確約した。 「地方視察」の姿勢を貫くことで、日の四島返還要求を強く拒絶した形だ。日は領土返還交渉の戦略見直しを迫られる。 タス通信などによると、大統領は雨の中、古釜布(ふるかまっぷ)(ユジノクリリスク)近郊でロシア政府が整備した地熱発電所など7か所を視察した。旅程の一部では自ら日産自動車製の四輪駆動車を運転した。 同通信によると、島の電力需要の40%を供給している地熱発電所の視察では、「(国後島の様な遠隔地には)全くふさわしい施設だ。燃料を輸送するよりも優れている」と述べ、日が同島に提供したディーゼル発電施設を意識したともとれる発言を行った。視察先は、港湾施設や水産加工場など、露政府が160億ルーブル(約42

    rgfx
    rgfx 2010/11/02
  • キルギス南部民族衝突の背景: 極東ブログ

    10日夜、キルギス南部オシから発生したキルギス系住民とウズベク系住民の民族衝突は、その後13日、同じく南部でオシとも近いジャラルアバドにも拡大し、深刻な人道被害をもたらすようになった。死者数は200人程度との発表や700人を超えるという発表もあり、真相はわからない。16日に、ようやく人道支援物資を積んだロシア非常事態省の航空機が首都ビシケクに入り、人道支援が開始されようとしている(参照) この騒動は何か? 「キルギス、バキエフ政権崩壊、雑感: 極東ブログ」(参照)でも触れたように、バキエフ前大統領は南部に逃走し、さらにベラルーシへ亡命した。バキエフ政権崩壊後の現状は臨時政府がキルギスを統治しているのだが、政権側は今回の騒動をバキエフ氏側の活動によるものと見ている。16日付け朝日新聞「バキエフ氏派、騒乱関与を供述 キルギス臨時政府が発表」(参照)より。 臨時政府は、騒乱を組織した疑いで逮捕し

  • 極東ブログ: [書評]沿海州・サハリン近い昔の話—翻弄された朝鮮人の歴史

    率直なところ、あまり多くの人に勧められるではないのかもしれないが、私には面白く、そして考えさせられることの多いだった。「沿海州・サハリン近い昔の話―翻弄された朝鮮人の歴史」(アナトーリー・T・クージン)である。 内容は、沿海州及びサハリンにおける朝鮮人の近代史についてだ。文章は紀要か修論でも読んでいるような大味な感じなのだが、この問題に関心をもつ私などには面白い事柄に満ちていた。構成は沿海州とサハリンの二部に分かれている。 ロシア極東の朝鮮人 1862~1937年(移住の始まり/法的問題/文化の発展 ほか) サハリンの朝鮮人 1870~1992年(サハリン人として生きて/強制移住と弾圧 ほか) 率直なところ、出版社名(凱風社)やあおり文を読むと、うへぇまた左翼史観ですかという気にもなる。が、事実は事実だ。特に、日が戦前行ったこの蛮行を覆うことはできない。 ロシア極東の朝鮮人が、どのよ

  • 街の半分を中国にお譲りします 連邦政府の無策に怒るウラジオストク市民たち | JBpress (ジェイビープレス)

    ウラジオストクは遠い、だが我らの街だ (V.I.レーニン) つい先日、久しぶりにウラジオストクに帰った。その飛行機の中で、配られたロシア語の新聞にウラジオストクの戦略的発展プログラムについての記事を見つけ、目を疑ってしまった。2007年からこの研究に関わっているサンクトペテルブルクのレオンチエフスキ経済・社会研究所が出しているいくつかの提案の中に、「街の半分を中国に割譲し、この地域を租借地にする」という内容が含まれていたからだ。 それによると、中国に属する町の部分は中国ハルビン市の行政当局が管轄する行政機関を設けて町の運営に当たる。ロシア中国の間の出入りは通関機関によって管理することを想定し、割譲期間は75年とする。もちろん、無料ではない。中国にはロシア領土の利用料として1300億~1500億ルーブルを支払ってもらうというもの。 この租借料はロシア沿海州における行政予算を数倍上回り、極東

    街の半分を中国にお譲りします 連邦政府の無策に怒るウラジオストク市民たち | JBpress (ジェイビープレス)
    rgfx
    rgfx 2009/11/06
    「日本の学生アルバイトでも全くあり得ない労働環境/市民の中には、「中国人は行政をよく整えるから」「中国では不正を働く官僚は死刑に処せられるので、ちょうどいいじゃないか」と言う人もいる。」 ろしあすごい